富士市版地域PPS制度報告書(平成28年3月) 概要版 1 研究報告の背景と目的 2 望ましい地域PPSの形態 エネルギー分野は、現在、変革期にあり、市場価格の乱高下、 需給の混乱、エネルギー市場の自由化、地球温暖化対策の更な る推進と、環境が大きく変わろうとしています。 エネルギー多消費型産業が集積する本市では、これらの影響を 多く受けることが予想されますが、一方、人材、インフラ等の地域 特性を最大限活用し、都市活力を向上させる好機ともなりえます。 このような背景からエネルギー政策に取り組む中で、知見と実 行力をもち、地域活性化について富士市と利害が一致し協働でき る“発電・小売を行う電気事業者”(地域PPS)の育成が必要不可 欠であることが随所で示されました。 本報告書は、この地域PPSの意義を明らかにするとともに、そ の条件を明確にすることを目的として、まとめました。 本市内のエネルギー消費量は莫大なため、 民間事業者による参入が見込まれることか ら、行政は出資などにより主導する必要はな く、対等な関係での事業への取り組みがふさ わしいとの検討結果になりました。 国・県・富士市の取り組み 4 地域PPS指定の基準(案)と今後の支援策 3 地域PPS制度に期待する効果 指定の基準(案) 期待される取り組みと各主体のメリット 富士市が期待する効果 地域PPSが期待する効果 ①ノウハウの有効活用 ①スマートシティの構築 ・市内エネルギー利用の効率化 ・省エネルギービジネス活性化 ・地域特性を活かした事業 ・専門性を活用した事業 ②望ましいエネルギー施設の整備 ②地域開発等への参加機会増加 ・分散型エネルギー施設整備 ・クリーンエネルギー利用促進 ・スマートシティ等、長期安定した顧客の確保 ・ノウハウの有効活用 ③信用の向上 ③エネルギーの地産地消の促進 地産電力活用 基準 ○地産電力調達率は65%以上 ○電力地域供給率は60%以上 (中長期的にいずれも70%を超えること) ※地産・地域の定義は“静岡県内” エネルギーの有 効活用とクリー ンエネルギーの 利用拡大 ○顧客の省エネルギーの取り組みを促進する体 制が構築されていること ○電力調達量に占めるクリーンエネルギーの比 率が50%以上 地域課題の解決 ○自治体が取り組んでいく会議等に積極的に参 加し、電力会社としての協力をしていくこと 経営の安定性 ○連結会社を含めた財務諸表、燃料調達等が、 安定していること その他 ○できる限り事業者の情報を集め、総合的に判 断すること ・他事業者と比較した優位性・競争力の向上 ・地域資源の活用 ・遠隔地の災害に対する強靭化 ・地域内資金循環の構築 ④安心できる電力会社の選択肢提供 ・トラブルへの迅速丁寧な対応 ・省エネルギー相談と積極的提案活動 地域PPSとの 連携・支援の意義 項目 「富士山のふもと しあわせを実感できるまち ふじ」 を実現するための重要な施策 〇都市の魅力向上 〇産業基盤の充実 〇行財政の強化 魅力あるまちを構成する一つの要素に 支援策の 制度化 ・市民への周知 ・行政等の率先行動 ・連携事業の具体化 富士市版地域PPS登録の概要 平成28年6月2日 富士市版地域PPS登録事業者 (1) 法人名 静岡ガス&パワー株式会社 (2) 代表者 取締役社長 中井俊裕 (3) 本拠地 静岡県富士市蓼原1146番地の1 (4) 登録期間 平成28年6月2日から平成29年6月1日まで (5) 富士発電所 住所:富士市蓼原1146番地の1 発電種別:ガスエンジン 7,800kW 2台 発電出力:17,010kW 燃料:都市ガス(13A) 評価の概要 項目 地産電力活用 エネルギーの有効活用とク リーンエネルギーの利用拡大 地域課題の解決 経営の安定性 その他 基準 電力のうち地域内発電は約90%であり、富士市では60%が発電される計画であり、地産電力調達能力は高い。 なお、発電所を建設しての電力事業参入のため、需要家拡大までは卸売比率が高くなっているが、中長期的には向上が見込まれる。 料金制度は、従量料金比率が高く、省エネへのインセンティブがある。また、省エネ家電普及の取り組みを予定。 クリーンエネルギー比率は、天然ガスコジェネレーションを主とし、通常の電力会社を大きく上回っている。 市主催会議等への積極参加を申し出ており、これまでもグループ会社は市政への協力を行ってきたことから、協力体制はあるものといえる。 想定される収益悪化局面において、十分な事業継続性を有している。 市民の消費生活を脅かすような営業は行われていない。 静岡ガス&パワー富士発電所 事業スキーム
© Copyright 2024 ExpyDoc