鉄道事故裁判を 振り返る ② 最高裁 逆転判決 から 考えよう徘徊問題 最高裁判決を読んでみよう あなただったらどうしますか 表 1 Aさん事故までの経過( 判決文より) 2000 年 Aさん食事をした後に「 食事はまだか」と言うなど、妻と娘は認知症を疑うように。 2002 年 3月 症状が進行。妻も80 歳を超えているため、長男妻( 以下、嫁 )と娘が話し合いの末、嫁が Aさん夫婦の近隣 に転居。通って介護を手伝うことに。長男も月に1~2 回、横浜から実家を訪ねる それでは、何が争われていたのかを正確に知るために、最高裁判決を読んでみ 同年 7月 要介護認定の申請。要介護 1に。11月に要介護 2に変更 ましょう。けっして難しいものでなく、介護を知っている人ならケース記録として読 同年 8月 入院して認知症の症状が悪化。国立中部病院に月1 回通院 める内容です。あなたがもし Aさんのケアマネジャーだったら、あるいはデイサー ビスの職員だったら、この地域の地域包括支援センターの職員だったら、どうしま 最高裁判所 すか? ● ( 編集部 ) る出来事を起こし、Aさんの上着に連絡先を縫い付けた 事故はどのように起きたのか? デイに週 6日通っていた Aさん 「 認知症の人と介護の実態に目をつぶり、二度にわたっ て家族を責めたと感じる非情な判決 」 第一審では、720 万円。第二審では、半額になったもの の360 万円。Aさんの鉄道事故に対し、裁判所は遺族に 賠償の支払いを命じました。上記は、 「 認知症の人と家族 の会 」が第二審の判決が出たのちに出した見解です。 り、玄関にセンサー付きチャイムを設置するなどの対策を講 じていました。 同年 10月 週 1 回、通所介護に通う。それ以外は、日中は嫁が介護。夜間は妻が見守り。 2003 年 妻を母親と認識するなど、 人物の見当識障害。嫁は外出しないように説得しても聞き入れられないため、Aさ んの外出に付き添うように 2004 年 2月 中部病院の医師よりアルツハイマー型認知症が中等度から重度と診断( 場所・人物の見当識障害、記憶障害 ) 2005 年 8月 一人で外出して行方不明に。午前 5 時に自宅から徒歩 20 分のコンビニ店長からの連絡で発見 2006 年 1月 妻が要介護 1に認定( 下肢にまひ拘縮 ) 同年 12月 一人で外出しタクシーに乗車。運転手が気づき、コンビニで降ろされ店長が警察に通報。午前 3 時に帰宅。 家族は、不意の外出に備え、警察にあらかじめ連絡先を伝え、Aさんの氏名連絡先を書いた布を上着等に縫い 付けた。玄関付近にセンサー付きチャイムを設置し、妻の枕元でチャイムがなるようにした。 2007 年 2月 症状がさらに悪化し、要介護 4に。 長男、 嫁、 娘は、 特養入所を検討。しかし、 介護の知識のある娘が「 特養に入所させると混乱が悪化する。 家族の見守りがあれば自宅で過ごす能力が十分ある」と言い、在宅介護を決める。 通所介護を週 6日利用。嫁が送り出し。帰宅後は嫁の声かけで散歩、夕食、入浴、就寝。嫁は Aさんが眠っ たことを確認して帰宅する生活。 同年 12月 通所の送迎者で 4 時半に帰宅。Aさんが片づけのため部屋を出、妻がまどろんだすきに、Aさんが事務所から 外出。電車に乗り、隣の駅で降り、排尿のためフェンス扉を開けてホーム下に降り、事故が起きた。午後 5 時 47 分 07 年、事故を起こした年。Aさんは要介護 4になり、家 族は特養入所を検討しました。しかし、介護の知識のある 娘が「 特養に入所させると混乱が悪化する。家族の見守 りがあれば自宅で過ごす能力が十分ある。特養は入居待 ちでに2〜3 年かかる」と言い、在宅介護を決定。 当時の Aさんの生活は、通所介護を週 6日利用。嫁が 午前 7 時に Aさん宅に行き、Aさんを起こして着替えと食 最高裁は、これまでの判決を翻し、家族に責任なしとし 事をさせ、通所へ。帰宅後は嫁が 20 分ほど Aさんの話を ました。一審二審は、いかに賠償責任をとらせるかという 聞いた後、Aさんが居眠りを始めると嫁が台所で家事。居 文脈でしたが、最高裁は、責任をとるべきかどうかは、生 眠りから覚めると、嫁の声かけで3日に1 回くらい散歩し、夕 ―この判決が報道されるや、世論は非難が沸騰。認知 活状況や介護の実態などから個別に判断されるとし、まさ 食、入浴、就寝。嫁は Aさんが眠ったことを確認して帰宅 症の人と家族の会は、 「 認知症の人を24 時間、一瞬の隙 に Aさんの実態を踏み込んで分析しています。まるでケー するという毎日でした。 もなく見守るのは不可能 … 判決は、実態をまったく理解し ス記録のような判決理由。32ページで読みごたえ十分。判 事故が起きたのは、12月です。その日も、いつものように 決は、最高裁のホームページからダウンロードして読むこと 4 時 30 分ごろ、送迎車で帰宅。その後、事務所のいすに ができます。 腰かけ、嫁や妻と一緒に過ごしていました。やがて嫁が、 Aさんは大正 5( 1916 )年生まれで、妻は大正 11 年生 Aさんの排尿した段ボールを片づけ、妻がまどろんだすき まれ。元気なころの Aさんは J R 駅近くで不動産業を営ん に、Aさんが事務所から外出。駅で電車に乗り、隣の駅 でいました。 (それゆえ自宅は、居住部分と事務所部分か で下車。排尿のためホーム先端のフェンス扉を開けてホー ら成り立っており入り口が二つ。Aさんの外出を防げなかっ ム下に降り、事故が起きたのです。午後 5 時 47 分でした。 たのかの争点にもなりました) 2013 年、第一審( 名古屋地裁 )は、まどろんだ妻に過 妻と二人暮らしだった Aさんに認知症の症状が出始め 失責任、家族会議で介護の方針を決めていた長男には監 たのは、2000 年ごろ。老老介護を見かね、長男の妻( 以 督者としての責任を認め、720 万円全額の支払いを命じる 下、嫁 )が、住んでいた横浜から近居し、二人の面倒を 判決を下しました。 みていました。05〜06 年には不意の外出で行方不明にな 12 月刊ケアマネジメント 2016.6 85 歳で要介護 1の妻が、まどろんだだけで過失責任? ていない」と断じました。 表 2 監督義務者と責任無能力者 民法 714 条 監督 義務者 ● 精神障害者の監督義務 最高裁判決は「 個別に判断 」 裁判では、 「 監督義務者 」という何やら難しい法律用語 がとびかっています。 表 2をご覧ください。民法 713 条には、精神上の障害に 賠償責任 民法 713 条 責任無能力者 (精神障害者) 被害者 より自分の行為の責任を認識する能力を欠く人は、その賠 償責任を負わないと規定、これを責任無能力者といいま 月刊ケアマネジメント 2016.6 13
© Copyright 2025 ExpyDoc