2016年度6月フォーラム - 公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団

千里ライフサイエンスフォーラム開催のお知らせ
2016年度6月フォーラム
●
と
き: 2016年6月17日(金)18時~20時(講演会:18:00~、懇親会:19:00~)
●
と こ ろ: 千里ライフサイエンスセンタービル 8階801~802号室 7階701号室(懇親会)
●
講
●
テ ー マ:キ リ ン の 模 様 を シ マ シ マ に 変 え る 話
●
講演要旨:
師: 近藤 滋(こんどう
しげる)
大阪大学大学院生命機能研究科・教授
トラとヒョウは、交雑体(あいのこ)ができるくらい近縁です。生物学の常識では、近縁な種のあいだ
では、体を作る仕組みは共通のはず。でも、トラとヒョウの模様は、全く違います。何故でしょうか?
一
方で、砂浜に風が作る風紋は、トラやシマウマの縞模様と、ものすごくそっくりです。何故でしょう?模
様を作る仕組みは全然違うはずなのに。
。
。そもそも、模様って何のためにあるのでしょう?シマウマなん
か、めちゃめちゃ目立って肉食獣に狙われやすいだろうに。
。。。
う~ん、さっぱりわからない。だが、実に面白い。(ガリレオ風に)
この謎に答えるためには、模様ができる原理を解明しなければなりません。ということで、分子遺伝学・
数理生物学など最先端科学を総動員して研究を続けた結果、現れたのはシンプルで美しい模様形成のロジ
ックでした。このロジックを使うと、砂漠の風紋も、秋空のうろこ雲も、シマウマの縞も、基本となる原
理はほとんど同じであることが判ります。ついでに、何の意味があるのか判らないシマウマの縞が進化し
た理由も説明できますし、キリンの模様をシマシマに変えちゃうことだって可能です。
どうやって?
その方法を知りたければ、是非、講演会においで下さい。
●
講師プロフィール:
学
歴: 1988 年、京都大学大学院医学研究科で学位取得
職
歴: 1993 年、京都大学医学部(助手、講師)、徳島大学、理研、名古屋大学を経て、
2009 年、大阪大学大学院生命機能研究科 教授
専 門 分 野:分子遺伝学、数理発生学
主なる著書: 波紋と螺旋とフィボナッチ(2013年 秀潤社)
主なる講演テーマ:動物の模様はどうやってできるか
そ の
他: サイエンスがエンタテインメントになるように心掛けています。
申込締切: 2016年6月10日(金)必着
参 加 費:千里ライフサイエンスクラブ会員(講演会のみ参加→無料、講演会+懇親会の両方参加→3,000 円)
ビジター(講演会のみ参加→1,000 円、講演会+懇親会の両方参加→4,000 円)
申 込 先:公益財団法人千里ライフサイエンス振興財団「千里ライフサイエンスフォーラム」担当
〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町 1-4-2 Tel:06-6873-2001 Fax:06-6873-2002
E-mail:[email protected]
( HP:http://www.senri-life.or.jp/ )