平成28年度第1回あおもり立志挑戦塾 日時:平成28年5月28日(土)~29日(日) 場所:青森公立大学国際交流ハウス 次 第 5月28日(土) ○受付 13:00~13:30 ○オリエンテーション 13:45~13:55 [開塾] ○塾長講話 「挨拶で変わる あおもりが活きる」 14:00~14:50 塾長:天明 茂 氏 事業構想大学院大学教授、公認会計士、宮城大学名誉教授 15:00~15:30 知事による塾生激励 (知事激励→塾生から抱負→記念撮影) ○対談 「外国人から見た日本~日本の未来~」 15:40~18:00 講師:野田 一夫 氏 一般財団法人日本総合研究所会長、多摩大学名誉学長、 宮城大学初代学長、事業構想大学院大学初代学長 講師:カール・ベンクス 氏 建築デザイナー、 カールベンクス & アソシエイト有限会社 代表取締役 ○質疑応答 18:10~18:40 ○アイスブレイク、グループディスカッション 18:40~21:00 5月29日(日) ○グループディスカッション、個人発表(3年後の自分) 08:00~11:30 ○塾長まとめ 11:30~12:00 ○解散 12:00 平成28年度「あおもり立志挑戦塾」塾生一覧 № 氏名 ふりがな 性別 市町村 職業 1 伊賀 庸 いが よう 男 三沢市 会社員 2 岩﨑 恵志 いわさき さとし 男 六ヶ所村 会社員 3 太田 俊郎 おおた としろう 男 十和田市 公務員 4 小田切 裕輔 おだぎり ゆうすけ 男 弘前市 会社員 5 加藤 諭絵 かとう さとえ 女 弘前市 会社員 6 加藤 貴央生 かとう たかおき 男 青森市 会社員 7 北 梨恵 きた りえ 女 三沢市 会社員 8 久保沢 知佳 くぼさわ ともか 女 八戸市 会社員 9 坂本 雄紀 さかもと ゆうき 男 青森市 会社員 10 鈴木 理良 すずき さとみ 女 八戸市 会社員 11 竹内 博之 たけうち ひろゆき 男 十和田市 会社員 12 田島 聖一 たしま しょういち 男 十和田市 公務員 13 田中 孝幸 たなか たかゆき 男 八戸市 会社員 14 附田 享 つくた とおる 男 七戸町 会社員 15 成田 義憲 なりた よしのり 男 鶴田町 会社員 16 鳴海 和真 なるみ かずま 男 弘前市 会社員 17 増山 彩文千 ますやま さやか 女 十和田市 会社役員 18 山本 浩平 やまもと こうへい 男 青森市 会社役員 19 渡邊 裕介 わたなべ ゆうすけ 男 六ヶ所村 会社員 平成 28 年度あおもり立志挑戦塾 ◇野田 一夫(のだ 第1回講師プロフィール かずお)氏(89 歳) 名誉塾長 (一財)日本総合研究所会長、多摩大学名誉学長、事業構想大学院大学初代学長など 1927 年愛知県生まれ。 1952 年東京大学社会学科卒業(産業社会学) 、52~55 年東京大学大学院特別研究生(企業経営 論)、55 年立教大学に赴任し、助教授を経て 65 年教授。この間、60~62 年マサチューセッツ工科 大学フェローとして企業経営の国際比較研究に従事。 帰国後、立教大学で日本最初となる観光学科開設に際し初代学科長をつとめる一方、教授時代 には学外で(財)日本総合研究所初代所長、(社)ニュービジネス協議会初代理事長などを歴任。 89 年立教大学教授退任後、89~95 年多摩大学初代学長。97~01 年(県立)宮城大学初代学長。 この他、親しい友人のピーター・ドラッカーの主著『現代の経営』の監訳者としても、また、 “ベ ンチャー三銃士”と呼ばれている澤田秀雄氏(HIS創業者) ・孫正義氏(ソフトバンク創業者) ・ 南部靖之氏(パソナ創業者)らのメンターとしても知られている。 企業経営や大学論での著書・論文多数。 ◇カール・ベンクス 氏(73 歳)建築デザイナー カール ベンクス アンド アソシエイト 有限会社 代表取締役 1942 年、ドイツ・ベルリン生まれ。 Fresco(フレスコ)・家具職人の父の影響を受け、日本文化に関心を持つ。 ベルリン・パリで建築デザインオフィスに勤務しながら、建造物・家具の復元修復を学ぶ。 1966 年、空手を学ぶために日本大学に留学。以降建築デザイナーとしてヨーロッパや 日本で活動。 特に日本の民家に強く惹かれ、ドイツに移築する仕事に携わる。 1993 年、新潟県十日町市竹所(旧松代町室野)で現在の自宅(双鶴庵)となる古民家を購入、再生 に着手する。 2001 年 新潟 木の住まいコンクール 入賞 2007 年 第 2 回安吾賞 新潟市特別賞 受賞 2015 年 十日町市市制施行10周年記念 感謝状 受領
© Copyright 2025 ExpyDoc