校 内 研 修 体 制 初 任 者 指 導 人材育成校内会議 校 内 研 修

柳井市立柳井西中学校
校
内
研
修
体
制
人材育成校内会議
※学校の共通課題に基づいた授
業改善の推進
(出席者)
・校長・教頭・教務・研修
・学年主任・指導教員 等
①学習指導の基本資料(4点セッ
ト)を活用しながら、学校の共
通課題に基づく授業改善を推
進する。
校
内
研
修
の
活
性
化
初
任
者
指
導
□研修計画、育成目標の設定(人
材育成方法の共通理解、視点の
共有)
□個人評価票に基づく定期的な
評価・支援、授業参観による専
門性の測定
□新採~3年次教員研修の進捗
状況の確認、評価、改善
□チームによる授業公開・授業参観
(機能マップを活用した互見授業)
□授業評価(生徒・保護者)や各種調査
の分析による授業改善
□特別支援教育、生徒支援の充実
積
極
的
な
授
業
公
開
授業改善の視点
保護者・
地域連携
□学校運営協議
会での熟議
授業評価を生か
した授業づくり
□学校運営協議
会、学校応援
団による生徒
支援
キャリアステージに応じた人材育成、教職員全体の授業力向上
②OJTの視点を重視した校内
研修の活性化を図り、人材育成
に向けて組織的な取組を行う。
□新採~3年次教員の課題の把
握、校内体制の整備(初任研メ
ンターチームの導入)
校 内 研 修
→
課
題
の
把
握
・
改
善
個
人
評
価
票
、
自
己
評
価
票
に
基
づ
く
評
価
授業実践における指導
□各教科指導の基礎技術の向上(授業づくりと評価の手引きの活用)
□板書型指導案による授業づくり □学習力向上に向けて
□授業評価による授業改善
□校外研修(Off-JT)の積極的参加
□若手教員によるミニ研修会
□ベテラン・中堅教員の授業参観
□学力向上推進リーダーによる指導、授業参観
□市教委主催定例学習会(リフレッシュ研修)への参加による自主研修
授
業
に お
け る 生
徒
指
導
生徒とのかかわり
□教育相談を活用した生徒の心理面の理解及び学級集団の掌握
(適切な現状把握と意図的・計画的な指導と助言)
□個人指導と集団指導の実践(いじめ、不登校生徒への適切な指導と支援)
初任者育成担当者会議、初任研担当連絡者協議会、人材育成スペシャリスト会議、1000 日プラン担当者会議、実践研修会
□保護者、地域
の授業評価を
活用した授業
改善
□小中連携の推
進⇒3部会を
機軸とした9
年間の一貫性
(つながり)の
ある指導の推
進
柳井市立柳井西中学校
観
点
人材育成プラン
育てたい資質・能力
主な研修内容
教師として □生徒に対して深い愛情をもって接し、教員としての ○社会常識
使命・誇りをもち、謙虚さ・素直さ・誠実さを忘れず、
のあり方
○法令、法規
専門性を高めようと努力できる。
□服務事項を正しく理解し、公務員としての職責を果 ○服務、綱紀保持
たすとともに、社会人としての一般常識を身に付
○メンタルヘルス
け、自分の行動に適切に生かせる。
□日々の生活における健康・安全に十分留意した指導
を行うことができる。
学習指導授 □教材分析を行い、教材、教具を工夫するなど生徒の ○基本的な指導技術
実態に応じて興味・関心を引き出す準備ができる。
業づくり
□全員参加の授業づくりに努めるとともに、個別指導 ○板書型指導案
学級経営
生徒指導
小学校、
保護者、
地域との
連携
他の教職員
との連携
やグループなど指導方法を工夫し、個に応じた指導
○学習規律
の充実を図ることができる。
□授業における基本的な学習態度を身に付けさせる ○授業評価
よう、学習指導の確立に向けた適切な指導ができ
る。
□授業のねらいを明確に示し、授業の流れをまとめ、
内容理解を支援できるよう、板書等の基本的な指導
ができる。
□生徒の思考を活性化させ、発言を促すような発問の
工夫ができる。
□評価を今後の授業改善や生徒の学習意欲の向上に
生かすことができる。
□基本的な生活習慣の確立に向け、日常生活(清掃、給 ○学級集団の掌握
食、朝・帰りの会、健康観察、休みの時間の過ごし方
○生徒理解
など)に係る指導に取組むことができる。
□笑顔と温かい声賭けで生徒に接し、心情に配慮した ○基本的生活モラ
コミュニケーションに努めることができる。
ルの確立
□生徒が正すべき点には毅然とした態度で接し、的確
な指導に努めることができる。
□いじめなどの問題行動の指導、不登校や障害のある
生徒へのきめ細かな支援などに積極的に取組むこ
とができる。
□小学校、保護者、地域と積極的にかかわり、連携を ○ コ ミ ュ ニ テ ィ ・
図ることを通して、信頼関係を築くことができる。
スクールの意義
□外部機関や保護者・地域などとの対応が適切であ
○学校評価の実際
り、言葉遣いなどにも気をつけることができる。
□保護者と連携して家庭学習の充実を図り、自主学習 ○小中連携教育の
意義と取組
ノートを活用するなど、生徒の自主的な学習態度の
育成に取り組める。
□組織の一員として、協働していくことの大切さを理 ○校内組織・分掌
解し、自分から積極的に他の教員にかかわり、指導・ ○ 教 師 職 員 の 協 働
助言を求めることができる。
と連携
具体的な取組方法(下線は 1000 日プラン実施上の重点事項)
担当等
・OJT、Off-JT をとおして、社会人としての適切な礼儀、・校長 ・教頭
作法などを具体的に指導する。
・担当指導教員
・関係法規や綱紀保持に関する資料を活用して、時と場に ・フォローアッ
応じた適切な言動ができる実践力を養う。
プ 研 修サ ポー
・勤務時間の適正を図り、自らの健康管理とメンタルケア
ト教員
を図れるようにする。
・学習指導の基本資料(4点セット)を活用し、指導計画の ・担当指導教員
作成や教科指導の進め方について繰り返し指導する。 ・研修主任
・個人評価票(個人カルテ)を活用し、具体的な支援を行う。・学力向上推進
・中堅、ベテラン教員をメンターとし、板書型指導案活用
リーダー
のためのミニ研修会を実施する。
・フォローアッ
・校内研修の活性化を図り、学校の共通課題に基づいた授
業改善を組織的に行う中で、中堅、ベテラン教員の授業 プ 研 修サ ポー
ト教員
を参観させる。
・学力向上推進リーダーが授業に参加することで成果と課
題を明確し、その内容を全教員で共有する。
・生徒とかかわれる時間と場を多くとるように心がける。 ・担当指導教員
・日々の授業の中で、「学習力」向上の基礎と、その中にあ ・学年主任
る「学習力」チェックリスト例を参考にし、学級全体の様 ・生徒指導主任
子を観察させ、学習規律の定着が図れるようにする。
・教育相談担当
・教育相談の意義と活用法を知り、生徒理解に役立てる。
・担任を持たない新採については、複数の学年での学級経 ・フォローアッ
プ 研 修サ ポー
営のあり方を参観できるようにする。
・開発的・予防的生徒指導について研修し、問題発生時に ト教員
は、組織的に対応する手立てを図れるようにする。
・地域に開かれた教育活動を設定し、地域とかかわる機会
を多く取り入れる。
・学校評価、授業評価を活用し、自分の教育活動に生かす
ことができるようにする。
・小学校の細やかな指導・支援の手法を参考にし、指導技
術の向上に繋がるようにする。
・教務主任
・担当指導教員
・地域連携担当
教員
・小中連携教育推
進教員
・全ての教員が新採・フォローアップ研修を意識し、二人 ・全教職員
二役での分掌における協働を図り、ジョブローテーショ
ンによって指導力の向上が図れるようにする。