梗概を見る - 名古屋大学 地震工学・防災グループ

ボトムアップ型の防災力向上を目的とした地域支援体制のあり方
名古屋大学工学部社会環境工学科建築学コース
飛田研究室 森 裕史
1. 研究の背景と目的
おり、プレート型地震に目が行くあまり直下型地震の危険性が
中央防災会議による東海地震の震源域見直しから強化地域
忘れられていることを表している。図 3、図 4 に示すキーワー
拡大までの一連の動きは、阪神・淡路大震災から年月が経ち薄
ドの記事も目に見えた増加は認められず、ボトムアップ型防災
まりつつあった東海地方の災害危機意識を呼び起こし、官学民
の認識が高まっていないことが分かる。図 5 は<東海地震>の掲
の防災対策は急務となった。しかし、地域や家庭に目を転じる
載面別の記事数であり、想定見直し以降、1 面に東海地震関係
と、住民による防災対策はさして活発な動きを見せていない。
記事が多く掲載され始めたことが分かる。しかし、読者の投稿
これは、不定期に起こる地震の特性から来る実感の湧きにくさ
欄であるオピニオン・社説面は逆に少なく、一般市民の防災意
や、地域防災対策に対する万人向けの方法論が確立されていな
識向上に直結していない。図 6 は中日新聞と東京新聞の災害キ
いことが要因となっている。自治体主導のトップダウン型防災
ーワード記事数の比較である。地方版の数の関係上、総記事数
対策だけでは意識向上にも限界があり、自治体の破綻はすぐさ
に差があるため東京新聞の記事数に補正をかけてある。東海地
ま地域の破綻に繋がる。これを改善しボトムアップ型の防災力
震と東南海・南海地震は国レベルで対策が求められる災害であ
向上を目指すため、地域に根ざす町内会や学校が連携し、形式
るが、両地震とも殆ど関東地方で取り上げられておらず、過去
的な発災以降の予行演習だけでなく、防災情報の共有や人材育
の東海地方の災害と同じくローカル色の濃い扱いになってしま
成といった事前の防災対策を重視した活動を自主的に行うべき
っており、それは図 5 に示すように地方版に記事数が多いこと
であり、防災意識の高揚を狙ったマスメディアの積極的なバッ
からも分かる。
500
クアップや、防災対策を進める道具づくりが必要となる。
記事数
このようなことを踏まえ本論では、地域防災の現状と昨今の
防災意識の変化を様々な面から調査し問題点を洗い出した上で、
既存の双方向災害情報伝達システム「安震システム」に、更な
うち東海地震
0
88
89
記事数
87 91 95 5
記事数
報伝達を可能にしている。三重県は、防災情報提供プラットホ
0
87 91 95 5
の防災関連記事と思われる。<東海地震>は 2001 年 11 月の震
源域見直しで飛躍的に記事が増加しており、注目の高さが窺え
る。しかし、<地震>全体の記事数ではこの期間にそれ程変化が
98
99
00
01
02
9 96 5
9 97 5
9 98 5
9 99 5
9 00 5
9 01 5
9 02 5
9
9 96 5
9 97 5
9 98 5
9 99 5
9 00 5
9 01 5
9 02 5
9
図 3 <防災+ボランティア>月別記事数(’88-’94 は年別)
ーム「BIRD」において総合防災ホームページを整備中である。
発生による記事数、95 年以降の増加は阪神・淡路大震災が原因
97
40
20
記事の動向を調査した。図 1 は、<地震>と<東海地震>の月別
96
図 2 <活断層>月別記事数(’88-’94 は年別)
みを可能にした「ヒヤリマップ」を開発し、ボトムアップ型情
記事数を比較したグラフである。88 年以降一定の記事数は地震
95
0
60
事内に使われている<キーワード>を検索し掲載数を調べ、防災
94
20
webGIS を用いることで住民による防災情報の地図への書き込
中日・東京新聞記事データベース「中日ネット」を用いて記
93
40
80
防災意識を持ち、正しい地震の知識を身につける必要がある。
92
60
にした「避難所支援システム」を提供している。岐阜県は、
に正確で中身のある情報をもたらすためには、記者自身が高い
91
80
も存在している。愛知県は、被災時の避難所状況の検索を可能
常時から積極的に防災記事を取り上げる使命を持つ。地域住民
90
図 1 <地震>、<東海地震>月別記事数
修が活発化しており、web 上で地域住民が利用可能なシステム
80
記事数
マスメディアは発災後の災害報道と並び、意識啓発のため平
地震
200
2. 防災対策の現状
3. 防災関連記事の調査
560
300
搭載を提案し、
ボトムアップ型防災対策のあるべき姿を論じる。
害情報システムについてみると、東海地方の自治体でも開発改
723
100
る地域防災力向上に寄与する新たな機能として「安震 DIG」の
官学民は各々の立場から特徴的な防災対策を行っている。災
1433
400
60
40
20
0
87 91 95 5
9 96 5
9 97 5
9 98 5
9 99 5
9 00 5
9 01 5
9 02 5
図 4 <自主防災>月別記事数(’88-’94 は年別)
地方版三河地方
地方版三重県
地方版岐阜県
地方版尾張地方
社会面
地方版愛知県
地方版名古屋市
地方版その他
3面
オピニオン社説面
特集・臨時・特報
1面
中部政治・第2内政
経済面
2面
科学面
その他
東海地震
東南海+南海+地震
濃尾地震
関東大震災
三河地震
福井地震
伊勢湾台風
新潟地震
北海道南西沖地震
三陸はるか沖地震
阪神大震災
東海村+臨界+事故
有珠山+噴火
三宅島+噴火
東海豪雨
鳥取県西部地震
芸予地震
池田小+児童+殺傷
歌舞伎町+ビル+火災
東海地震
東南海and南海and地震
濃尾地震
関東大震災
三河地震
福井地震
伊勢湾台風
新潟地震
北海道南西沖地震
三陸はる か沖地震
阪神大震災
東海村an d臨界事故
有珠山and噴火
三宅島and噴火
東海豪雨
鳥取県西部地震
うち01/11以降
87/4-02/12
芸予地震
池田小and児童and殺傷
歌舞伎町andビルand火災
0
250
見られないため、近年の防災関連記事数に大きな変化がないこ
図 5 <東海地震>
とが分かる。また図 2 に示すように<活断層>の記事が減少して
掲載面記事数
1406
362
103
268
80
57
308
70
18
1062
1200
4
32
3
3366
847
390
83
30
80
10
3518
1533
803
259
2925
79
18
310
133
1139
167
139
58
396
378
0%
中日
東京(補正)
0%
97/4-02/12 分
9
10%
2
18
20%
30%
40%
50% 60%
50%
70%
80%
100%
90% 100%
図 6 災害キーワード
記事数の新聞別割合
4. 安震システムの概要 1)2)
可能にする。フリーハンドで書き込まれる DIG 実行中の情報
安震システムは、インターネット・モバイル・GIS・GPS ナ
の他に、事前に調べた防災情報を点情報として webGIS に追加
ビゲーションをベースとし、リアルタイム災害情報の把握と発
できる機能を持たせ、
住民独自の防災マップを作成可能にする。
信、被害予測、リスクマネジメント、日常的な防災情報の整備
これは、地域情報が豊富なボトムアップ型防災マップとして、
と教育、災害情報に限らない幅広い情報提供と共有化などを狙
自治体が住民に向けて紙媒体や安震ウェブ上で配布するトップ
いとした、発災前後のあらゆる時間局面で利用できる双方向災
ダウン型防災マップと相互に補完し合い、他地域のマップとも
害情報伝達システムであり、安震ウェブ、安震君、安震ステー
連携できる。図 8 に安震 DIG の使用イメージを示す。
ションの 3 要素から構成されている。安震ウェブはWWWによ
大型スクリーン
り防災情報を提供する GIS サーバであり、自治体の情報発信に
用いられる。安震君は携帯型災害情報端末として町内会の代表
者などが扱い、発災前後の時間経過に応じて様々な機能を発揮
プロジェクター
する。安震ステーションは地域の防災拠点となる小学校などに
タブレット PC
設置し、カメラや種々のセンサを用いて平常時の地域の防災活
webGIS
動や教育から非常時の情報収集や伝達まで多面的に利用する。
5. 安震システムに関する新たな提案(安震 DIG)
5.1 安震 DIG の概念と機能構成
無線 LAN
図 8 安震 DIG イメージ
5.2 小学校区における各組織の役割と関係
安震システムを構成する 3 要素は、誰でも使用可能という名
安震 DIG の活用単位は小学校区とし、学区に関係する「町
目ではあるが使用対象者が想定されており、ある程度知識がな
内会」
・
「小中学校」
・
「高校・大学」で図 9 のように役割分担し
ければ扱いが難しく、システムと住民のダイレクトな関係が形
て使用する。
「小中学校」の生徒児童には、防災教育として位置
作られていない。そのため住民が「自分で」
「自主的に」扱うこ
づけ、防災情報のデータ収集役として動いてもらう。例えば総
とを狙った万人向けの地域支援システムが必要である。
そこで、
合学習の時間を使って地域の防災探検を行い、収集した情報で
近年優れた防災対策の一つとして注目されている簡易型災害図
防災マップづくりをさせることが考えられる。
「高校・大学」は
3)
上訓練「DIG」 に防災マップ作りとしてのデータ収集・保存
各学生が学校所在地周辺を対象に安震 DIG で図上訓練を行い、
機能を持たせた「安震 DIG」を、表 1、図 7 に示すように安震
地域の救援ボランティアの育成を狙う。小中学校時を経て安震
システムの新しい構成要素として提案する。
DIG を用いて別の方法で再び防災教育することで、各個人が成
表 1 安震システム構成要素の使用対象と目的
長していく過程で防災意識は大きく向上する。
「町内会」は、
構成要素
使用対象
目的
「小中学校」
、
「高校・大学」が書き込んだ情報を集約整理する
安震ウェブ
自治体
ウェブGISサーバによる自治体情報の発信
安震ステーション
小学校
地域情報発信、防災教育
と共に、自身も積極的に安震 DIG を活用し、学区の中心とし
安震君
町内会の代表
町の情報の発信、ローテク・携帯
て他学区とも人材やデータの交
安震DIG
地域住民全員
DIG機能による人材育成、情報収集、防災マップ作り
流を行う。安震 DIG の DIG 機
自治体
DIG とは、地域で災
能は防災対策以外にも総合的な
害発生を想定し参加者
まちづくりに寄与する手段にな
全員が地図に書き込み
る。このように各組織が相互連
小中学校
ながら、対応策のイメ
携することで地域防災力の向上
安震ステーション
ージトレーニングをす
に相乗効果をもたらす。一方、
る図上訓練の一種であ
自治体は安震ウェブを介して情
る。人材育成面では効
報や経験を効率的に収集し、防
果があるが、行う過程
災対策に役立てることができる。
防災マップ 安震ウェブ(webGIS)
学区
町内会
防災マップ
安震君
DIG
安震DIG(webGIS) 高校・大学
図 7 安震 DIG の位置付け
で出された対応策や防災情報の保存・共有・伝達が困難である。
町内会
DIG
(人材育成)
防災マップ
(データ収集)
自治体
小中学校
高校大学
防災教育
(意識植付け)
図 9 安震 DIG における
役割関係
6. まとめ
そのため、安震 DIG では情報が書き込まれた地図を防災マッ
ボトムアップ型防災活動の必要性を指摘し、その活性化のた
プなどで生かすため、webGIS で DIG を行う。安震ウェブを改
めにはマスメディアによる更なる防災記事取り上げの必要性が
良して新しく機能を持たせるか、独自の GIS サーバとして開発
あると新聞記事の動向調査により確認された。また、地域防災
し、安震ウェブと互換性を持たせることを想定している。いず
力向上のために安震システムに新たな要素として「安震 DIG」
れにしても webGIS の操作は万人向けに簡便なものとする。
を提案した。
安震 DIG の構成を以下に示す。複数人が同時に書き込みす
るために、複数のパソコン、確認用にプロジェクタと大型スク
リーンを無線 LAN で介して接続する。入力デバイスとして液
晶ペンタブレットを用いる。手書きの入力情報をアプリケーシ
ョンに落とし込む機能は、市販のビジュアライズ地図情報シス
テムを参考に開発でき、これにより情報の保存・共有・伝達を
参考文献
1) 福和伸夫・高井博雄・飛田潤:双方向災害情報システム「安震システム」と携
帯型災害情報端末「安震君」、日本建築学会技術報告集、第 12 号、pp.227-232、
2001.1
2) 飛田潤・福和伸夫:双方向災害情報伝達に基づく地域防災拠点支援システム、
第 11 回日本地震工学シンポジウム、2002.11
3) 小村隆史・平野昌:図上訓練 DIG(Disaster Imagination Game)について、地域
安全学会論文報告集、No.7、pp.136-139、1997.11