平成28年5月広報 昔懐かしい川遊び

平成 28 年 5 月号
むかわ町生涯学習課社会教育グループ
文 化 財 だ よ り
【昔懐かしい川遊び】
今回は昭和 30 年代に使われたビンドウについてご紹介します。
ビンドウ(瓶筌)は、川で使う伝統的な仕掛け漁具です。写真のものは、長さ 53cm、幅 22cm
のガラス製です。容器の中に餌をいれ川の深みに沈めておくと、いくらでも魚がとれたといいま
す。ビンドウを使った仕掛け漁は「ビン
ヅケ漁」と呼ばれ、当時の子供達にとて
も人気のある夏の川遊びでもありました。
近年、ビンドウを見かけることはなく
なりましたが、50 年くらい前までは日本
全国の釣具屋で購入することができまし
た。ビンドウにはガラス製のものとセル
ロイド製のものがありました。ガラス製
のビンドウは高値のわりに壊れやすく、
仕掛けている時うっかり石にぶつけて壊
したり、魚を引き上げるときに壊してし
まう事が多かったそうです。
【写真】ガラス製のビンドウ
ドウ(筌)は弥生時代には既に使われていたことが確認されておりますし、室町時代以後に
成立した逸話や記録類にも登場するとても有名な漁具でした。ガラスやセルロイドが登場する以
前は、木枝、割竹、蔓などの細長い自然の材料で作った、長さ 1m50cm 程度、幅 40cm 程度の
漏斗状の網のことをドウと呼んでいました。ドウの内側には返しが付いているので、魚が中に入
ると簡単には出られない仕組みになっていました【図】
。
ドウのサイズは、捕獲した
い魚の大きさに合わせて決
められました。たとえば、石
狩川水系の江別市では、伝統
的にヤツメウナギ(ヤツメウ
ナギ目ヤツメウナギ科、別名
カワヤツメ)漁が有名です。
ヤツメウナギ漁に用いるド
【図】ビンドウのしくみ
ウは、長さ 2m前後、幅 80cm もある大型のドウが使われていました。ドウの網目を広くしてお
けば、小型種や幼年期の魚を逃がせますので自然保護にも繋がります。しかし、ビンドウの場合
は隙間がなく、多用すると水産資源の乱獲に繋がるため、法律によりビンヅケ漁が禁止されてい
る地域もあります。
今から 30∼40 年前までは、鵡川の川辺でも大きなヤツメウナギがとれたと聞きます。中流
域でも川辺のコンクリートブロックの下に大きなヤツメウナギがいたということです。ヤツメウ
ナギの調理は、
包丁で開いてタレにつけこみ、火に炙って香ばしく焼き上げるのが一般的ですが、
ウナギよりも小骨が多く、あまり美味しいものではなかったそうです。
【連絡先】むかわ町教育委員会生涯学習課社会教育G
電話 42-2487
FAX 42-4994