平成27年度 自己評価書・学校関係者評価書 1 ①豊かな心をはぐくむ教育の推進 2 いじめや問題への対応 道徳・心の教育の充実 学校は、豊かな人間性を育む心の教育の充実に努め ていると思いますか。(礼儀、生命尊重,思いやり など) 学校では、いじめや問題があったとき、すぐに話を 聞いて対応していると思いますか。 3 学校の支援体制 学校は、支援を必要とする子どもの教育について、 共通理解を図りながら取り組んでいると思います か。 保護者 保護者 生徒 生徒 生徒 教職員 教職員 教職員 0% 20% 40% 60% 保護者 0% 80% 100% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 【学校から】本校区内には1つの小学校と1つの中学校があり、小中学校を通じて生徒たちはほとんど同じメンバーで過ごす。校区内の市立幼稚園も含め活発な 交流を行っており、また地域の活動に参加する機会も少なくない。異年齢とのかかわりの中で、生徒たちは思いやりや礼儀、社会性などを学び育んでおり、体験 を基盤とした心の教育を行っている。道徳・心の教育の充実については、昨年と変わらず保護者・教職員ともに「4」「3」が8割を占めている。いじめ等への 対応についても昨年同様、3者とも8割以上が「4」「3」を占めており、大半の生徒や保護者はいじめ等に関し学校は即座に対応をしていると評価している。 しかし一方でわずかではあるが、「2」や「1」と評価するところもあり、さらに誠実な対応を心がけていきたい。 ①豊かな心をはぐくむ教育の推進 5 友達への思いやり 4 ②学ぶ楽しさやわかる喜びのある教育の推進 6 一人一人の児童生徒の尊重 学校は、一人一人の子どもを大切にした指導や対応 ができていると思いますか。 子どもは、友だちとなかよくしていると思います か。 意欲的な学習態度 子どもは、意欲的に授業に取り組んでいると思いま すか。 保護者 保護者 生徒 生徒 生徒 教職員 教職員 教職員 0% 20% 40% 60% 80% 100% 保護者 0% 20% 40% 60% 80% 【学校から】「一人一人の児童の尊重」で「4」「3」の割合が教職員でほぼ100%を占めているが、教職 員は一人一人を大切にした指導に日々努めている。そのことを8割強の保護者や生徒は「4」「3」と評価 している。人権教育においても授業等で人権感覚を磨きながら、学期ごとにスクールカウンセラーによる 人権講話を実施し、対応力や人間関係力を高める取り組みを行っている。「友達への思いやり」について 3者ともに「4」「3」の割合が100%に近いが、今後も様々な機会を捉えて、友人関係をよりよいもの にしていこうとする意欲と力を生徒に育てていきたい。 8 ICT活用 先生方は、ICT機器を活用してわかりやすい授業づく りに努めていると思いますか。 授業力向上 先生方は、わかる授業、楽しい授業づくりに努めて いると思いますか。 保護者 生徒 生徒 教職員 教職員 教職員 40% 60% 80% ④健康づくりの推進 10 20% 40% 60% 80% 100% ⑤学習施設の整備 11 健康づくり 子どもは、好き嫌いなく食事をし適度な運動と十分 な睡眠に気をつけて生活していると思いますか。 0% 学校の施設・設備は、安全でよく整備・管理されて いると思いますか。 保護者 生徒 生徒 教職員 教職員 教職員 40% 60% 80% 100% 40% 60% 80% 100% 保護者 0% 20% 40% 60% 80% 100% 【学校から】「健康づくり」は昨年と変わらず「4」「3」の割合が8割を超えている。伝統的に部活動の 朝ランニングや夏休みの全員参加の陸上練習、校内マラソン大会前のランランランニングなどの取組が受け 継がれており、スポーツテストの結果は昨年より向上している。体力向上優秀校にも選ばれ、体力向上に 関する意識は他校よりも高い。しかし睡眠時間や食べ物の好き嫌いなどに関しては、家庭環境や塾やゲー ムの影響もあり一部の生徒に乱れがみられる。この点を加味し、教職員の評価は生徒や保護者に比べ低く なっている。保護者会や保健だよりなどで保護者への啓発をする一方で、学級指導や保健指導を通して、自 己の健康への意識を高めたい。また施設・設備の安全管理に関しては月に一度の安全点検を行い、不備の箇 所はすぐに補修を行っているが、施設の老朽化もあり、さらに細かに点検を行っていきたい。 13 20% 学校は、子どもの事故防止などの安全教育に取り組 んでいると思いますか。 生徒 20% 100% ⑥子どもたちの安全・安心の確保 12 安全と事故防止 施設・設備の安全管理 保護者 0% 80% 保護者 0% 100% 60% 先生方は、子どものよさを見つけ、子どもを理解し ようと努めていると思いますか。 生徒 20% 40% 【学校から】生徒・保護者は昨年と変わらないが、 教職員の「4」「3」の割合が12ポイントも上昇 し、特に「4」の割合が昨年度の8%から30%へ 大きく上昇した。授業研などを通して教師の授業改 善の意識が高まり、学習者としての生徒の姿を肯定 的に捉えるようになったと考えられる。 保護者 0% 20% ③教職員の指導力向上 9 児童生徒理解 ②学ぶ楽しさやわかる喜びのある教育の推進 7 0% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 【学校から】生徒たちは集会や学級指導で事故防止 の意識を高めながら、日常生活の中で事故防止に努 めている。避難訓練や危険予測訓練などの活動の充 実を図り、生徒自身の自衛意識を高めるとともに、 地域や保護者と協力しながら防災意識を高める実践 を行っていく。 ⑦家庭や地域社会の学校教育活動への参画・支援 14 家庭や地域との連携協力 教育方針・目標の理解 学校は、教育方針や教育目標などを、子どもや保護 者地域にわかりやすく示していると思いますか。 学校は、家庭や地域と連携・協力しながら教育活動 を進めていると思いますか。 保護者 保護者 生徒 生徒 教職員 教職員 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 【学校から】保護者へは、各種の学校からのたよりやHP、PTA総会・行事・懇談会等を通し、機会あるごとに教育方針や学校の目標を伝え、82%の理解を得ること ができている。生徒の「4」「3」の割合は9割を超えた昨年のポイントよりさらに伸びた。集会や式等で繰り返し伝えてきたことが理解につながった。しかし 「2」「1」の評価もあることを心に留め、生徒にも保護者にも傾聴の姿勢とより丁寧でわかりやすい説明に努めたい。 本校の教育 15 16 情報モラル教育 子どもは、「ネット社会の歩き方」なども参考にし て、江南ルールを意識した生活をするよう努力して いると思いますか。 17 基本的生活習慣 子どもは、きちんとした身なりで、朝のあいさつ運 動や2分前行動をするように努力していると思いま すか。 わかる授業 先生がたは「見通し」と「振り返り」のある授業を 実践しようと努めていると思いますか。 保護者 保護者 生徒 生徒 生徒 教職員 教職員 教職員 0% 20% 40% 60% 80% 100% 保護者 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 【学校から】「情報モラル教育」については継続してランランラーニングや江南ルールの更新などに取り組み、高い水準を保っている。しかし江南ルール発足当 時の生徒の意識に比べると、出来上がっている今は問題意識が薄れた面もあり、それぞれの年の生徒の課題意識を把握し、生徒自らが主体的に考える場の設定 が必要である。「基本的生活習慣」については、昨年度より生徒の「4」「3」の割合が2ポイント上昇した。日頃の生活指導や学級での指導、また家庭との連 携の成果である。「基本的生活習慣」は情報モラルの基盤であり、さらに家庭と連携を取りながら向上に努めたい。「わかる授業」については教職員は日々の授 業に意識を持って取り組んでおり「4」「3」の割合は4ポイント上昇している。しかし8%の生徒が「2」「1」の評価をつけている事実に目を留め、理解度 の実態把握をさらに丁寧に行うとともに、一人一人を大切にした授業づくりに努めていきたい。 来年度の具体的な取り組みについて 1 心の教育の充実を図る。 ① 道徳の授業時数の確保と、「教科化」を見越した授業改善。 ② 情報モラル教育のより一層の充実。 ③ 人権教育の推進と体験活動の充実。 2 学力の向上に努める。そのために授業の質・量の更なる充実を図る。 ① NRTや全国学力学習状況調査の結果分析と具体的対策立案と実践。 ② 「見通しと振り返り」、「学びあい」のある授業の構築とアクティブラーニングの実践。 ③ ICTの効果的活用。 3 生徒指導の充実を図る。 ① いじめ・不登校の未然防止と早期発見・解消のための組織的な取組の強化。 ② 基本的生活習慣を定着させるための日常的指導の徹底。 4 教職員の資質を高めるための研修等の充実を図る。 ① 校内における授業研究会の活性化。 ② 教育センターのパッケージ研修の活用と、SD活性化支援研修への積極的参加の奨励。 ③ 校外の研究発表会等への参加と復講による成果の共有。 学校関係者評価 1 ほぼすべての評価項目において、4・3を合わせた割合が100%になった。 2 しかし、「先生方は子どものよさを見つけ、子どもを理解しようと努めているか。」、「学校は、子どもの事故防止などの安全教育に取り組んでいる か。」、「学校は、家庭や地域と連携協力しながら教育活動を進めているか。」の項目で、4の割合が低かった。これまで以上に生徒理解に努めると ともに、「ほめて伸ばす」教育の実践を心がけなければならない。また、交通安全、防犯、健康安全教育の更なる充実を図るとともに、さまざまな活動 を通じて「開かれた学校づくり」に力を注ぎ、学校通信やホームページ等を通じて情報の発信に努めていきたい。 3 学校評議員会で出された意見としては、①地域における生徒の挨拶が今ひとつ(個人差がある)だ。②SNS等とのつきあい方について「江南ルール」 があるから、ではなく自分自身で考えて上手につきあうような指導も必要。③若者の「カードの名義貸し」の問題等も発生しており、今後は「消費者教 育」も必要になってくる。などが出された。 4 また、評価書の設問の表現として、「子どもは」ではなく、小学校向けには「児童は」中学校向けには「生徒は」の方が適当ではないか、という意見 があった。
© Copyright 2024 ExpyDoc