障害を理由とする差別の解消の推進に関する実施要領

しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
かん
じっ し ようりょう
障 害 を理由とする差別の 解 消 の推進に関する実施要 領
じっ
し
じ っ し ようりょう
しょうがい
り ゆ う
さ べ つ
かいしょう
すいしん
しょうがいしゃ
こ よ う
かん
へい せい
ねん
施:平成28年
実
ほう りつ
がつ
にち
4月
1日
へいせい 2 5 ね ん ほうりつ だ い 6 5 ご う
この実施 要 領 は、障 害 を理由とする差別の解 消 の推進に関する法律(平成25年法律第65号。
い
か
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょうほう
およ
そくしん とう
かん
ほうりつ
しょう わ
ねん ほう
以下「障 害 者 差別 解 消 法 」という。)及び障 害 者 の雇用の促進等に関する法律( 昭 和35年法
りつ だい
ごう
い
か
しょうがいしゃ こ よ う そくしんほう
き て い
ふ
こくりつ だいがく ほうじんきゅうしゅうだいがく
い
か
律第123号。以下「障 害 者 雇用促進法」という。)の規定を踏まえ、国立大学法人 九 州 大学(以下
ほんがく
しょうがい
り ゆ う
さ べ つ
かいしょう
すいしん
かん
き てい
へいせい
ね ん ど
「本学」という。)における 障 害 を理由とする差別の 解 消 の推進に関する規程(平成27年度
きゅうだいしゅうきだい
ごう
い
か
き て い
そく
ほんがく
き ん む
しょくいん およ
やく いん
い
か
しょくいん
九大就規第14号。以下「規程」という。)に即して、本学に勤務する 職 員及び役員(以下「職 員
とう
てきせつ
たいおう
りゅうい
じ こ う
た ひつ よう
じ こ う
さだ
等」という。)が適切に対応するために留意すべき事項、その他必要な事項を定めるものである。
だい
第1
しょうがい
り ゆう
さ べつ
かいしょう
すいしん
かか
き ほんてき
かんが
かた
障 害を理由とする差別の解 消 の推進に係る基本的な 考 え方
しょくいんとう
ぎょうむ
おこな
あ
つぎ
じ こ う
しょうがい しゃ さ べつ かいしょうほう およ
しょうがい しゃ こ
職 員 等が、業務を 行 うに当たり、次の事項については、 障 害者差別解 消 法及び 障 害者雇
よう そく しん ほう
き て い
ほうてき ぎ
む
お
りゅうい
用促進法の規定により、法的義務を負っていることに留意すること。
き てい だい
じょう
き てい
き て い だい
じょう
き て い
ふ とう
さ べつ てき とりあつか
きん し
・規程第3 条 で規定する不当な差別的取 扱 いの禁止
ご う り て き はいりょ
ていきょう
・規程第4 条 で規定する合理的配慮の提 供
だい
第2
ふとう
さ べ つ て き とりあつか
せいとう
りゆう
かんが
かた
不当な差別的 取 扱 いとならない正当な理由の 考 え方
き て い だい
じょうだい
ごう
き て い
ふ と う
さ べ つ て き とりあつか
はんだん
とりあつか
規程第2 条 第3号に規定する不当な差別的 取 扱 いであるのかどうかの判断には、その取 扱
おこな
せいとう
り ゆ う
う
む
じゅうよう
せいとう
り ゆ う
そうとう
しょうがいしゃ
たい
しょうがい
いを 行 う正当な理由の有無が重 要 となる。正当な理由に相当するのは、障 害 者 に対して、障 害
り ゆ う
ざい
かくしゅ き か い
ていきょう
き ょ ひ
とりあつか
きゃくかんてき
み
せいとう
を理由として、財・サービスや各種機会の提 供 を拒否するなどの取 扱 いが客 観 的 に見て正当な
1
もくてき
もと
おこな
とう
せいとう
もくてき
て
え
い
ば あ い
しょくいん
目的の下に 行 われたものであり、その目的に照らしてやむを得ないと言える場合である。職 員
り ゆ う
そうとう
いな
ぐたいてき
けんとう
せいとう
り ゆ う
かくだいかいしゃく
等は、正当な理由に相当するか否かについて、具体的な検討をせずに正当な理由を拡大 解 釈 す
ほう
し ゅ し
か く ほ
ざいさん
そこ
こ べ つ
じ あ ん
しょうがいしゃ
だいさんしゃ
け ん りり え き
るなどして法の趣旨を損なうことのないよう、個別の事案ごとに、障 害 者 、第三者の権利利益
あんぜん
ほ ぜ ん
そんがい はっせい
ぼ う し とう
およ
ほんがく
きょういく
けんきゅう
た ほん がく
おこな
かつ どう
(安全の確保、財産の保全、損害発生の防止等)及び本学の教 育・研 究 その他本学が 行 う活動
ぜん ぱん
もくてき
ないよう
き の う
い
じ など
かんてん
かんが
ぐたいてきば め ん
じょうきょう
おう
そうごうてき
きゃくかんてき
全般の目的・内容・機能の維持等の観点に 鑑 み、具体的場面や 状 況 に応じて総合的・客 観 的
はんだん
ひつよう
に判断することが必要である。
しょくいんとう
せいとう
り ゆ う
はんだん
ば あ い
しょうがいしゃ
り ゆ う
せつめい
職 員 等は、正当な理由があると判断した場合には、障 害 者 にその理由を説明するものとし、
り か い
え
つと
理解を得るよう努めなければならない。
だい
ふとう
第3
さ べ つ て き とりあつか
き ほ ん て き かんが
かた
不当な差別的 取 扱 いの基本的 考 え方
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょうほう
しょうがいしゃ
たい
せいとう
り ゆ う
しょうがい
り ゆ う
ざい
障 害 者 差別 解 消 法 は、障 害 者 に対して、正当な理由なく、障 害 を理由として、財・サービ
かくしゅ き か い
ていきょう
き ょ ひ
また
ていきょう
あ
ば し ょ
じかんたい
せいげん
スや各種機会の 提 供 を拒否すること又は 提 供 に当たって場所・時間帯などを制限すること、
しょうがいしゃ
しゃ
たい
ふ
じょうけん
ふ
しょうがいしゃ
け ん りり え き
しんがい
障 害 者 でない者に対しては付さない 条 件 を付することなどにより、障 害 者 の権利利益を侵害
き ん し
することを禁止している。
しょうがいしゃ
じじつじょう
びょうどう
そくしん
また
たっせい
ひつよう
とくべつ
そ
ち
ふ と う
ただし、障 害 者 の事実上の平 等 を促進し、又は達成するために必要な特別の措置は、不当な
さ べ つ て き とりあつか
差別的 取 扱 いではない。
しょうがいしゃ
しょうがいしゃ
もの
くら
ゆう ぐう
とりあつか
せっきょくてきかいぜん そ
ち
したがって、障 害 者 を障 害 者 でない者と比べて優遇する取 扱 い(いわゆる積 極 的 改善措置)、
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょうほう
き て い
しょうがいしゃ
たい
ご う り て き はいりょ
ていきょう
しょうがいしゃ
もの
障 害 者 差別 解 消 法 に規定 された障 害 者 に対 する合理的配慮 の 提 供 による障 害 者 でない者 と
こと
とりあつか
ご う り て き はいりょ
ていきょうとう
ひつよう
は ん い
はいりょ
の異なる取 扱 いや、合理的配慮を提 供 等 するために必要な範囲で、プライバシーに配慮しつつ
しょうがいしゃ
しょうがい
じょうきょうとう
かくにん
ふ と う
さ べ つ て き とりあつか
あ
障 害 者 に障 害 の 状 況 等を確認することは、不当な差別的 取 扱 いには当たらない。
ふ と う
さ べ つ て き とりあつか
せいとう
り ゆ う
しょうがいしゃ
もんだい
ほんがく
きょういく
このように、不当な差別的 取 扱 いとは、正当な理由なく、障 害 者 を、問題となる本学の教 育・
けんきゅう
た ほんがく
おこな
かつどう ぜんぱん
ほんしつてき
かんけい
しょじじょう
おな
しょうがいしゃ
もの
研 究 その他本学が 行 う活動全般について、本質的に関係する諸事情が同じ障 害 者 でない者よ
2
ふ
り
あつか
てん
りゅうい
ひつよう
り不利に 扱 うことである点に留意する必要がある。
だい
ご う り て き はいりょ
第4
きほんてき
かんが
かた
合理的配慮の基本的な 考 え方
しょうがいしゃ
け ん り
かん
じょうやく
い
か
け ん り じょうやく
だい
じょうおよ
き て い だい
じょうだい
ごう
1.障 害 者 の権利に関する条 約 (以下「権利 条 約 」という。)第2 条 及び規程第2 条 第4号
ご う り て き はいりょ
しょうがいしゃ
ほか
もの
びょうどう
き
そ
すべ
じんけん およ
きほんてき
において、「合理的配慮」は、「障 害 者 が他の者との平 等 を基礎として全ての人権及び基本的
じ ゆ う
きょうゆう
とくてい
ば あ い
また
こ う し
か く ほ
ひつよう
てきとう
へんこう およ
ちょうせい
自由を 享 有 し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び 調 整 であって、
ひつよう
きんこう
しっ
また
か
ど
ふ た ん
か
特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さない
て い ぎ
もの」と定義されている。
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょうほう
け ん り じょうやく
ご う り て き はいりょ
て い ぎ
ふ
こくりつ だいがく ほうじん
たい
障 害 者 差別 解 消 法 は、権利 条 約 における合理的配慮の定義を踏まえ、国立大学法人に対し、
じ
む また
じぎょう
おこな
あ
こ
こ
ば め ん
しょうがいしゃ
げん
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
その事務又は事業を 行 うに当たり、個々の場面において、障 害 者 から現に社会的 障 壁 の除去
ひつよう
むね
い
し
ひょうめい
ば あ い
じ っ し
ともな
ふ た ん
かじゅう
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
じ っ し
を必要としている旨の意思の表 明 があった場合において、その実施に 伴 う負担が過重でない
しょうがいしゃ
け ん りり え き
しんがい
ときは、障 害 者 の権利利益を侵害することとならないよう、社会的 障 壁 の除去の実施につい
ご う り て き はいりょ
おこな
もと
て、合理的配慮を 行 うことを求めている。
ご う り て き はいりょ
しょうがいしゃ
う
せいげん
しょうがい
き い ん
しゃかい
合理的配慮は、障 害 者 が受ける制限は、障 害 のみに起因するものではなく、社会における
さまざま
しょうへき
そうたい
しょう
しゃかい
かんが
かた
ふ
様々な障 壁 と相対することによって 生 ずるものとのいわゆる「社会モデル」の 考 え方を踏ま
しょうがいしゃ
け ん りり え き
しんがい
しょうがいしゃ
こ
こ
ば め ん
えたものであり、障 害 者 の権利利益を侵害することとならないよう、障 害 者 が個々の場面に
ひつよう
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
ひつよう
ごうりてき
とりくみ
じ っ し
おいて必要としている社会的 障 壁 を除去するための必要かつ合理的な取組であり、その実施
ともな
ふ た ん
かじゅう
に 伴 う負担が過重でないものである。
ご う り て き はいりょ
ほんがく
きょういく
けんきゅう
た ほんがく
おこな
かつどう ぜんぱん
もくてき
ないよう
き の う
て
合理的配慮は、本学の教 育・研 究 その他本学が 行 う活動全般の目的・内容・機能に照らし、
ひつよう
は ん い
ほんらい
ぎょうむ
ふ ず い
かぎ
しょうがいしゃ
もの
ひ か く
必要とされる範囲で本来の業務に付随するものに限られること、障 害 者 でない者との比較にお
どうとう
き か い
ていきょう
う
きょういく
けんきゅう
た ほんがく
おこな
かつどう
いて同等の機会の 提 供 を受けるためのものであること、 教 育・研 究 その他本学が 行 う活動
ぜんぱん
もくてき
ないよう
き の う
ほんしつてき
へんこう
およ
りゅうい
ひつよう
全般の目的・内容・機能の本質的な変更には及ばないことに留意する必要がある。
3
ご う り て き はいりょ
しょうがい
とくせい
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
もと
ぐたいてきば め ん
じょうきょう
おう
2.合理的配慮は、障 害 の特性や社会的 障 壁 の除去が求められる具体的場面や 状 況 に応じて
こと
た よ う
こべつせい
たか
とうがいしょうがいしゃ
げん
お
じょうきょう
ふ
異なり、多様かつ個別性の高いものであり、当該 障 害 者 が現に置かれている 状 況 を踏まえ、
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
しゅだん およ
ほうほう
だい
かか
よ う そ
こうりょ
だいたい そ
ち
社会的 障 壁 の除去のための手段及び方法について、第5に掲げる要素を考慮し、代替措置の
せんたく
ふく
そうほう
けんせつてき た い わ
そ う ごり か い
つう
ひつよう
ごうりてき
は ん い
じゅうなん
選択も含め、双方の建設的対話による相互理解を通じて、必要かつ合理的な範囲で、 柔 軟 に
たいおう
ご う り て き はいりょ
ないよう
ぎじゅつ
しんてん
しゃかいじょうせい
へ ん か とう
対応がなされるものである。さらに、合理的配慮の内容は、技術の進展、社会 情 勢 の変化等に
おう
か
う
ご う り て き はいりょ
ていきょう
あ
しょうがいしゃ
せいべつ
ねんれい
じょうたい
応じて変わり得るものである。合理的配慮の提 供 に当たっては、障 害 者 の性別、年齢、状 態
とう
はいりょ
等に配慮するものとする。
ご う り て き はいりょ
ひつよう
しょうがいしゃ
た す う み
こ
ば あ い
しょうがいしゃ
かんけいせい
ちょうき
なお、合理的配慮を必要とする障 害 者 が多数見込まれる場合、障 害 者 との関係性が長期に
ば あ い とう
つ
ど
ご う り て き はいりょ
べつ
しめ
かんきょう
せ い び
てん
じゅうよう
こうりょ
い
わたる場合等には、その都度の合理的配慮とは別に、4.に示す環 境 の整備を考慮に入れるこ
ちゅう
ちょうきてき
さくげん
こうりつか
とにより、 中 ・長期的なコストの削減・効率化につながる点は重 要 である。
い
し
ひょうめい
あ
ぐたいてきば め ん
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
かん
はいりょ
ひつよう
3.意思の表 明 に当たっては、具体的場面において、社会的 障 壁 の除去に関する配慮を必要と
じょうきょう
げ ん ご
し ゅ わ
ふく
てん じ
かくだい も
じ
ひつだん
じつぶつ
て い じ
している 状 況 にあることを言語(手話を含む。)のほか、点字、拡大文字、筆談、実物の提示
み
ぶ
とう
あ い ず
しょっかく
い
し でんたつ
しょうがいしゃ
た に ん
や身振りサイン等による合図、触 覚 による意思伝達など、障 害 者 が他人とコミュニケーショ
はか
さい
ひつよう
しゅだん
つうやく
かい
ふく
つた
ンを図る際に必要な手段(通訳を介するものを含む。)により伝えられる。
しょうがいしゃ
い
し ひょうめい
ち て き しょうがい
せいしんしょうがい
はったつしょうがいおよ
なんびょうとう
また、障 害 者 からの意思 表 明 のみでなく、知的 障 害 、精神 障 害 、発達 障 害 及び難 病 等に
ほんにん
い
し ひょうめい
こんなん
ば あ い
しょうがいしゃ
か ぞ く
しえんしゃ
かいじょしゃ
ほうてい だ い り に ん とう
より本人の意思 表 明 が困難な場合には、障 害 者 の家族、支援者・介助者、法定代理人等、コ
し え ん
もの
ほんにん
ほ
さ
おこな
い
し
ひょうめい
ふく
ミュニケーションを支援する者が本人を補佐して 行 う意思の表 明 も含む。
い
し
ひょうめい
こんなん
しょうがいしゃ
か ぞ く
しえんしゃ
かいじょしゃ
ほうてい だ い り に ん とう
ともな
なお、意思の表 明 が困難な障 害 者 が、家族、支援者・介助者、法定代理人等を 伴 っていな
ば あ い
い
し
ひょうめい
ば あ い
とうがいしょうがいしゃ
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
ひつよう
い場合など、意思の表 明 がない場合であっても、当該 障 害 者 が社会的 障 壁 の除去を必要とし
めいはく
ば あ い
お も わ れ る はいりょ
ていあん
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょうほう
し ゅ し
かんが
とうがいしょうがいしゃ
たい
ていることが明白である場合には、障 害 者 差別 解 消 法 の趣旨に 鑑 みれば、当該 障 害 者 に対し
てきせつ
けんせつてき た い わ
はたら
じしゅてき
とりくみ
つと
て適切と思われる配慮を提案するために建設的対話を 働 きかけるなど、自主的な取組に努め
4
なければならない。
ご う り て き はいりょ
しょうがいしゃとう
り よ う
そうてい
じ ぜ ん
お こ な わ れ る けんちくぶつ
か
かいじょしゃ
4.合理的配慮は、障 害 者 等の利用を想定して事前に行われる建築物のバリアフリー化、介助者
とう
じんてき し え ん
じょうほう
こうじょうとう
かんきょう
せ い び
き
そ
こ
こ
しょうがいしゃ
等の人的支援、 情 報 アクセシビリティの向 上 等の 環 境 の整備を基礎として、個々の障 害 者
たい
じょうきょう
おう
こ べ つ
じ っ し
そ
ち
かくばめん
に対して、その 状 況 に応じて個別に実施される措置である。したがって、各場面における
かんきょう
せ い び
じょうきょう
ご う り て き はいりょ
ないよう
こと
しょうがい
じょうたいとう
環 境 の整備の 状 況 により、合理的配慮の内容は異なることとなる。また、障 害 の状 態 等が
へ ん か
とく
しょうがいしゃ
かんけいせい
ちょうき
ば あ い とう
ていきょう
変化することもあるため、特に、障 害 者 との関係性が長期にわたる場合等には、 提 供 する
ご う り て き はいりょ
て き ぎ
み な お
おこな
じゅうよう
合理的配慮について、適宜、見直しを 行 うことが重 要 である。
ほんがく
きょういく
けんきゅう そ の た ほ ん が く
おこな
かつどう ぜんぱん
じ っ し
ぎょうむ
じ ぎょうしゃ
い た く
5.本学がその教 育・研 究 その他本学が 行 う活動全般において実施する業務を事 業 者 に委託
とう
ば あ い
ていきょう
ご う り て き はいりょ
ないよう
お お き な さ
い
しょう
しょうがいしゃ
等 する場合 は、 提 供 される合理的配慮 の内容 に大きな差異 が 生 ずることにより障 害 者 が
ふ り え き
う
い た く とう
じょうけん
じ っ し ようりょう
ふ
ご う り て き はいりょ
不利益を受けることのないよう、委託等の 条 件 に、この実施 要 領 を踏まえた合理的配慮の
ていきょう
も
こ
つと
提 供 について盛り込むよう努めなければならない。
だい
かじゅう
第5
ふたん
きほんてき
かんが
かた
過重な負担の基本的な 考 え方
かじゅう
ふ た ん
しょうがいしゃ さ べ つ かいしょうほう
し ゅ し
そこ
ぐたいてき
けんとう
かじゅう
過重な負担については、障 害 者 差別 解 消 法 の趣旨を損なうこと(具体的な検討をせずに過重
ふ た ん
かくだいかいしゃく
こ べ つ
じ あ ん
つぎ
かか
よ う そ とう
こうりょ
ぐたいてき
な負担を拡大 解 釈 することなど)なく、個別の事案ごとに、次に掲げる要素等を考慮し、具体的
ば め ん
じょうきょう
おう
そうごうてき
きゃくかんてき
はんだん
ひつよう
しょくいんとう
かじゅう
ふ た ん
場面や 状 況 に応じて総合的・客 観 的 に判断することが必要である。職 員 等は、過重な負担に
あ
はんだん
ば あ い
しょうがいしゃ
り ゆ う
せつめい
り か い
え
つと
当たると判断した場合は、障 害 者 にその理由を説明するものとし、理解を得るよう努めなけれ
ばならない。
(1)
きょういく
けんきゅう
た ほんがく
おこなう かつどう ぜんぱん
えいきょう
て い ど
もくてき
ないよう
き の う
そこ
教 育・研 究 その他本学が行う活動全般への影 響 の程度(その目的・内容・機能を損なう
いな
か否か)
5
じつげん か の う せ い
て い ど
ひ よ う
て い ど
ぶつりてき
ぎじゅつてき せいやく
じんてき
たいせいじょう
せいやく
(2) 実現可能性の程度(物理的・技術的制約、人的・体 制 上 の制約)
ふ た ん
(3) 費用・負担の程度
ほんがく
き
ぼ
ざ い む じょうきょう
(4) 本学の規模、財務 状 況
だい
第6
そうだんまどぐち
相談窓口
き て い だい
じょう
さだ
ほんがく
そうだん まどぐち
か
き
規程第9 条 に定める本学の相談窓口は、下記のとおりとする。
けんこう し え ん
1.キャンパスライフ・健康支援センター
けんこう そうだんしつ
(1) 健康相談室
がくせい そうだんしつ
(2) 学生相談室
しえんしつ
(3) コミュニケーション・バリアフリー支援室
がく せい し えん
しつ
(4) 学生支援コーディネーター室
かくがくぶ
が く ふ がくせい そうだんきょういん
2.各学部・学府学生相談 教 員
しょぞく ぶきょく
がくせいたんとうがかり
じ ん じ たんとうがかり
3.所属部局(学生 担 当 係 、人事 担 当 係 )
じ む き ょ く か く ぶ そ う む たんとうがかり
4.事務局各部総務 担 当 係
びょういんかんじゃ そうだん し え ん し つ
5.病 院 患者相談支援室
だい
第7
ふとう
さ べ つ て き とりあつか
あ
え
ぐたいれい
不当な差別的 取 扱 いに当たり得る具体例
ふ と う
さ べ つ て き とりあつか
あ
う
ぐたいれい
つぎ
かか
だい
しめ
不当な差別的 取 扱 いに当たり得る具体例は次に掲げるとおりである。なお、第3で示したと
ふ と う
さ べ つ て き とりあつか
そうとう
いな
こ べ つ
じ あ ん
はんだん
おり、不当な差別的 取 扱 いに相当するか否かについては、個別の事案ごとに判断されることと
なる。
6
ぐたいれい
せいとう
り ゆ う
そんざい
ぜんてい
また、これらの具体例については、正当な理由が存在しないことを前提としていること、さら
れ い じ
ふ と う
さ べ つ て き とりあつか
ぐたいれい
かぎ
に、これらはあくまでも例示であり、不当な差別的 取 扱 いがこれらの具体例だけに限られるも
りゅうい
ひつよう
のではないことに留意する必要がある。
がくせい
しょくいんとう
かんじゃ
た ほんがく
おこな
きょういく
けんきゅう
たほんがく
おこな
かつどう ぜんぱん
さ ん か
1.学生・職 員 等・患者・その他本学が 行 う教 育 ・研 究 その他本学が 行 う活動全般に参加
ものきょうつう
たいおう
い
か
きょうつう
たいおう
するすべての者 共 通 の対応(以下、「共 通 の対応」という。)
(1)
(2)
しょうがい
りゆう
まどぐちたいおう
きょひ
障 害 があることを理由に窓口対応を拒否すること。
しょうがい
り ゆ う
しきてん
しょうがい
り ゆ う
じ
しょうがい
り ゆ う
ぎょうじ
せつめいかい
し
ん
ぽ
じ
う
む
しゅっせき
き ょ ひ
障 害 があることを理由に式典、行事、説明会、シンポジウムへの 出 席 を拒否するこ
と。
(3)
(4)
(5)
む まどぐち とう
たいおうじゅんじょ
れ つ ご
障 害 があることを理由に事務窓口等での対応 順 序 を劣後させること。
し せ つ とう
り よ う
さ
しょめん
こうふ
ー
び
す
ていきょう
き ょ ひ
障 害 があることを理由に施設等の利用やサービスの提 供 を拒否すること。
しょうがい
りゆう
しりょう
そうふ
ていきょうとう
障 害 があることを理由に書面の交付、資料の送付、パンフレットの 提 供 等を
きょひ
拒否すること。
がくせい
たいおう
2.学生への対応
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
しょうがい
り ゆ う
じゅけん
き ょ ひ
しょうがい
り ゆ う
にゅうがく
しょうがい
り ゆ う
じゅぎょうじゅこう
き ょ ひ
しょうがい
り ゆ う
けんきゅう し ど う
き ょ ひ
しょうがい
り ゆ う
じっしゅう
しょうがい
り ゆ う
がくせいりょう
障 害 があることを理由に受験を拒否すること。
き ょ ひ
障 害 があることを理由に入 学 を拒否すること。
障 害 があることを理由に授 業 受講を拒否すること。
障 害 があることを理由に研 究 指導を拒否すること。
けんしゅう
とう
さ ん か
き ょ ひ
障 害 があることを理由に実 習 、研 修 、フィールドワーク等への参加を拒否すること。
にゅうきょ
き ょ ひ
障 害 があることを理由に学 生 寮 への入 居 を拒否すること。
7
し ゅ わ つうやく
じょうほうほしょう しゅだん
よ う い
(7) 手話通訳、ノートテイク、パソコンノートテイクなどの情 報 保障手段を用意できない
り ゆ う
しょうがい
がくせい とう
じゅぎょうじゅこう
けんしゅう
こうしゅう
じっしゅうとう
さ ん か
からという理由で、 障 害 のある学生等の 授 業 受講や 研 修 、 講 習 、 実 習 等への参加を
き ょ ひ
拒否すること。
し け ん とう
ご う り て き はいりょ
う
り ゆ う
ひょうか
さ
(8) 試験等において、合理的配慮を受けたことを理由に評価に差をつけること。
しょくいんとう
たいおう
3.職 員 等への対応
(1)
(2)
しょうがい
り ゆ う
しゅくしゃ
しょうがい
り ゆ う
し せ つ とう
にゅうきょ
き ょ ひ
障 害 があることを理由に宿 舎 への入 居 を拒否すること。
り よ う
ていきょう
き ょ ひ
障 害 があることを理由に施設等の利用やサービスの提 供 を拒否すること。
かんじゃ
たいおう
4.患者への対応
じ む
じぎょう
すいこうじょう
とく
ひつよう
しょうがい
(1) 事務・事業の遂 行 上 、特に必要ではないにもかかわらず、 障 害 があることを
りゆう
らいいん
さい
つ
そ
しゃ
どうこう
もと
じょうけん
つ
理由に、来院の際に付き添い者の同行を求めるなどの 条 件 を付けること。
だい
第8
ご う り て き はいりょ
がいとう
う
はいりょ
ぐたいれい
合理的配慮に該当し得る配慮の具体例
ご う り て き はいりょ
しょうがいしゃとう
り よ う
そうてい
じ ぜ ん
おこな
けん ちく ぶつ
か
ひつよう
合理的配慮は、障 害 者 等の利用を想定して事前に 行 われる建築物のバリアフリー化、必要な
じんざい
は い ち
じょうほう
こうじょうとう
かんきょう
せ い び
き
そ
こ
こ
しょうがいしゃ
たい
人材の配置、情 報 アクセシビリティの向 上 等の 環 境 の整備を基礎として、個々の障 害 者 に対
じょうきょう
おう
こ べつ
じ っ し
そ
ち
ないよう
しょうがい
とくせい
しゃかいてきしょうへき
して、その 状 況 に応じて個別に実施される措置である。その内容は、障 害 の特性や社会的 障 壁
じょきょ
もと
ぐ た い て き じょうきょうとう
おう
こと
た よ う
こべつせい
たか
とうがい
の除去が求められる具体的 状 況 等に応じて異なり、多様かつ個別性が高いものであり、当該
しょうがいしゃ
げん
お
じょうきょう
ふ
しゃかいてきしょうへき
じょきょ
しゅだん およ
ほうほう
障 害 者 が現に置かれている 状 況 を踏まえ、社会的 障 壁 の除去のための手段及び方法について、
ひつよう
ごうりてき
は ん い
じゅうなん
たいおう
ひつよう
ぐたいれい
つぎ
必要かつ合理的な範囲で、柔 軟 に対応する必要があるが、具体例は、次のとおりである。
つぎ
かか
ぐたいれい
かじゅう
ふ た ん
そんざい
ぜんてい
つぎ
かか
なお、次に掲げる具体例については、過重な負担が存在しないことを前提とし、また、次に掲
8
ぐたいれいい が い
ご う り て き はいりょ
た す う そんざい
りゅうい
げる具体例以外にも合理的配慮は多数存在することに留意すること。
か
き ぐたいれい
どくりつぎょうせいほうじん に ほ ん がくせい し え ん き こ う
さくせい
だいがく とう
しょうがい
また、下記具体例のほか、独立 行 政 法人日本学生支援機構が作成する「大学等における障 害
がくせい
し え ん
はいりょ じ れ い
きょうしょくいん
しょうがいがくせいしゅうがく し え ん
さんこう
のある学生への支援・配慮事例」や「 教 職 員 のための障 害 学生 修 学 支援ガイド」も参考とする
こと。
ぶ つ り て き かんきょう
はいりょ
(物理的 環 境 への配慮)
きょうつう
たいおう
1.共 通 の対応
くるまいすりようしゃ
あ
とう
ほ じ ょ
また
だ ん さ
けいたい
わた
(1) 車椅子利用者のためにキャスター上げ等の補助をし、又は段差に携帯スロープを渡す
こと。
しょうがい
い ど う
こんなん
もの
ふ だ ん
り よ う
し せ つ
ちか
い
ち
障 害 により移動 に困難 のある者 のために、普段 よく利用 する施設 に近 い位置 に
(2)
ちゅうしゃじょう
か く ほ
駐 車 場 を確保すること。
(3)
は い か だな
たか
ところ
お
と し ょ
とう
と
わた
と し ょ
配架棚の高い 所 に置かれた図書やパンフレット等を取って渡したり、図書やパンフ
とう
い
ち
わ
つた
レット等の位置を分かりやすく伝えたりすること。
(4)
しょうがいとくせい
じゅぎょう
しゅうぎょう
じゅしんちゅう
ひんぱん
はなれせき
ひつよう
しょうがいしゃとう
障 害 特性により、授 業・ 就 業 ・受 診 中 などに、頻繁に離 席 の必要がある障 害 者 等
ざ せ き い
ち
でいりぐち
ふ き ん
か く ほ
について、座席位置を出入口の付近に確保すること。
ふ ず い い うんどうとう
しょるいとう
お
むずか
しょうがいしゃ
たい
しょくいんとう
(5) 不随意運動等により書類等を押さえることが 難 しい障 害 者 に対し、 職 員 等が
しょるい
お
とう
こてい き
ぐ
ていきょう
書類を押さえたり、バインダー等の固定器具を 提 供 したりすること。
もくてき
ばしょ
あんない
さい
しょうがいしゃ
ほこうそくど
あ
ある
ぜんご
(6) 目的の場所までの案内の際に、障 害 者 の歩行速度に合わせて歩いたり、前後・
さゆう
きょり
い ち ど
しょうがいしゃ
きぼう
き
左右・距離の位置取りについて、障 害 者 の希望を聞いたりすること。
がくせい
たいおう
2.学生への対応
9
としょかん
しつ
じっけん
じっしゅうしつとう
し せ つ
せ つ び
た
がくせい とう
どうよう
り よ う
(1) 図書館やコンピュータ室、実験・実 習 室 等の施設・設備を、他の学生等と同様に利用
かいぜん
できるように改善すること。
(2)
い ど う
こんなん
がくせい とう
さ ん か
じゅぎょう
し よ う
きょうしつ
移動に困難のある学生等が参加している 授 業 で、使用する 教 室 をアクセスしやすい
ば し ょ
へんこう
場所に変更すること。
(3)
えき ひ ろ う じょうたい
しょうがいしゃ
べっしつ
きゅうけい
もう
で
たい
きゅうけいしつ
か く ほ
つと
易疲労 状 態 の障 害 者 からの別室での 休 憩 の申し出に対し、 休 憩室の確保に努める
きゅうけいしつ
か く ほ
こんなん
ば あ い
きょうしつない
なが
とともに、 休 憩室の確保が困難な場合、 教 室内に長いすを置いて臨時の休憩スペース
を設けること。
しょくいんとう
たいおう
3.職 員 等への対応
(1)
えき ひ ろ う じょうたい
しょうがいしゃ
べっしつ
きゅうけい
もう
で
たい
きゅうけいしつ
か く ほ
つと
易疲労 状 態 の障 害 者 からの別室での 休 憩 の申し出に対し、 休 憩室の確保に努める
きゅうけいしつ
か く ほ
こんなん
ば あ い
り ん じ
きゅうけい
もう
とともに、 休 憩室の確保が困難な場合、臨時の休 憩 スペースを設けること。
い
し そ つ う
はいりょ
(意思疎通の配慮)
きょうつう
たいおう
1.共 通 の対応
き
と
り か い
はっせい
は つ ご とう
こんなん
しめ
しょうがいしゃ
ひつよう
(1) ことばの聞き取りや理解・発声・発語等に困難を示す障 害 者 のために、必要なコミュ
じょう
はいりょ
おこな
ニケーション 上 の配慮を 行 うこと。
ひつだん
よ
あ
し ゅ わ つうやく
しゅだん
もち
(2) 筆談、読み上げ、手話通訳などのコミュニケーション手段を用いること。
じ
む て つ づ き
さい
しょくいんとう
しえんしゃ
ひつよう しょるい
だいひつ
おこな
(3) 事務手続きの際に、職 員 等や支援者が必要書類の代筆を 行 うこと。
い し そつう
ふ と く い
しょうがいしゃ
たい
え
とう
かつよう
い
し
かくにん
(4) 意思疎通が不得意な障 害 者 に対し、絵カード等を活用して意思を確認するこ
と。
10
がくせい
たいおう
2.学生への対応
(1)
じゅぎょう
じっしゅう
けんしゅう
ぎょうじ とう
き か い
し ゅ わ つうやく
授 業 や 実 習 、 研 修 、行事等のさまざまな機会において、手話通訳、ノートテイク、
ほちょう
じょうほうほしょう
おこな
パソコンノートテイク、補聴システムなどの情 報 保障を 行 うこと。
(2)
きょうかしょ
きょうざいとう
いんさつぶつ
がくせい とう
ようぼう
おう
シラバスや教科書・ 教 材 等の印刷物にアクセスできるよう、学生等の要望に応じて
で ん し
て ん じ
かく だいしりょう とう
ていきょう
電子ファイルや点字・拡大資料等を提 供 すること。
(3)
き
と
こんなん
がくせい とう
じゅこう
しりょう
じ ぜ ん
じゅぎょう
とう
しちょうかくきょうざい
じ ま く
聞き取りに困難のある学生等が受講している 授 業 で、ビデオ等の視聴覚 教 材 に字幕
ふ
よ
もち
を付与して用いること。
(4)
じゅぎょうちゅうきょういん
し よ う
ていきょう
じ ぜ ん
いちどく
よ
けいしき
授 業 中 教 員 が使用する資料を事前に提 供 し、事前に一読したり、読みやすい形式に
へんかん
じ か ん
あた
変換したりする時間を与えること。
(5)
しょうがい
がくせい とう
し か く じょうほう
ゆ う い
もの
たい
て つ づ
しんせい
てじゅん
やじるし
障 害 のある学生等で、視覚 情 報 が優位な者に対し、手続きや申請の手順を矢印やイ
とう
わ
つた
ラスト等で分かりやすく伝えること。
かんせつてき
ひょうげん
つた
ば あ い
ちょくせつてき
ひょうげん
つか
せつめい
(6) 間接的な表 現 が伝わりにくい場合に、より直 接 的 な表 現 を使って説明すること。
こうとう
し
じ
つた
ば あ い
し
じ
しょめん
つた
(7) 口頭の指示だけでは伝わりにくい場合に、指示を書面で伝えること。
(8)
じゅぎょう
さ ん か
ば あ い
はつげん
はいりょ
授 業 でのディスカッションに参加しにくい場合に、発言しやすいような配慮をしたり、
い け ん ひょうめい
みと
テキストベースでの意見 表 明 を認めたりすること。
(9)
にゅうがく し け ん
て い きし け ん
じゅぎょうかんけい
ちゅうい じ こ う
し
じ
こうとう
つた
入 学 試験や定期試験、または 授 業 関係の注意事項や指示を、口頭で伝えるだけでな
かみ
か
でんたつ
く紙に書いて伝達すること。
しょくいんとう
たいおう
3.職 員 等への対応
か い ぎ
しんこう
あ
しょくいんとう
しゅっせきしゃ
しょうがい
とくせい
あ
おこな
(1) 会議の進行に当たっては、職 員 等が出 席 者 の障 害 の特性に合ったサポートを 行 う
とう
か の う
は ん い
はいりょ
おこな
等、可能な範囲での配慮を 行 うこと。
11
(2)
しょうがい
しょくいんとう
し か く じょうほう
ゆ う い
もの
たい
て つ づ
しんせい
てじゅん
やじるし
障 害 のある職 員 等で、視覚 情 報 が優位な者に対し、手続きや申請の手順を矢印やイ
とう
わ
つた
ラスト等で分かりやすく伝えること。
かんせつてき
ひょうげん
つた
ば あい
ちょくせつてき
ひょうげん
つか
せつめい
(3) 間接的な表 現 が伝わりにくい場合に、より直 接 的 な表 現 を使って説明すること。
こうとう
し
じ
つた
ば あ い
し
じ
しょめん
つた
(4) 口頭の指示だけでは伝わりにくい場合に、指示を書面で伝えること。
かんじゃ
たいおう
4.患者への対応
(1)
ちゅうしゃじょう
つうじょう
こうとう
おこな
あんない
かみ
わた
駐 車 場 などで、通 常 、口頭で 行 う案内を紙にメモをして渡すこと。
しょるい きにゅう
い ら い じ
きにゅう ほうほう とう
ほんにん
め
まえ
しめ
わ
きじゅつ
(2) 書類記入の依頼時に、記入方法等を本人の目の前で示したり、分かりやすい記述で
でんたつ
伝達したりすること。
ひ
ゆ ひょうげんとう
に が て
しょうがいしゃ
たい
ひ
ゆ
あ ん ゆ
にじゅう ひ て い ひょうげん
もち
(3) 比喩 表 現 等が苦手な障 害 者 に対し、比喩や暗喩、二重否定 表 現 などを用いずに
せつめい
説明すること。
ち て き しょうがいしゃ
もう
で
さい
ていねい
く
かえ
せつめい
ないよう
(4) 知的 障 害 者 から申し出があった際に、ゆっくり、丁寧に、繰り返し説明し、内容が
り か い
かくにん
おうたい
がいらいご
さ
理解されたことを確認しながら応対すること。また、なじみのない外来語は避け、
かんすうじ
もち
じ こ く
お
ひつよう
じ か ん ひょうき
ご ぜ ん
ご
ご
ひょうき
はいりょ
漢数字は用いないこと。時刻は24時間表記ではなく午前・午後で表記するなどの配慮
ねんとう
おう
て き じ
わた
を念頭に置いたメモを、必要に応じて適時に渡すこと。
かんこう
じゅうなん
へんこう
ぐたいれい
(ルール・慣行の柔 軟 な変更の具体例)
きょうつう
たいおう
1.共 通 の対応
だい がく ぎょうじ
こうえん
こうしゅう
けんしゅうとう
て き ぎ きゅうけい
と
みと
きゅうけい じ か ん
(1) 大学行事や講演、講 習 、研 修 等において、適宜 休 憩 を取ることを認めたり、休 憩 時間
えんちょう
を延 長 したりすること。
(2)
い ど う
こんなん
しょうがいしゃ
はいりょ
しゃりょうじょうこう ば し ょ
し せ つ
で
い
ぐち
ちか
ば し ょ
移動 に困難 のある障 害 者 に配慮 し、 車 両 乗 降 場所 を施設 の出入 り口 に近 い場所 へ
12
へんこう
変更すること。
が い ぶ
ひとびと
た
い
き ん し
し せ つ とう
かいじょしゃ とう
た
い
みと
(3) 外部の人々の立ち入りを禁止している施設等において、介助者等の立ち入りを認める
こと。
がくせい
たいおう
2.学生への対応
(1)
にゅうがく し け ん
て い きし け ん
こ
こ
がくせい
しょうがいとくせい
おう
し け んじ か ん
えんちょう
入 学 試験や定期試験において、個々の学生の障 害 特性に応じて、試験時間を延 長 し
べっしつ じゅけん
し え ん き
き
り よ う
て ん じ
かくだい も
じ
し よ う
みと
たり、別室受験や支援機器の利用、点字や拡大文字の使用を認めたりすること。
(2)
せいせき ひょうか
ほんらい
きょういくもくひょう
て
あ
こうへいせい
そこ
は ん い
成績評価 において、本来 の 教 育 目 標 と照 らし合 わせ、公平性 を損 なわない範囲 で
じゅうなん
ひょうか ほうほう
けんとう
柔 軟 な評価方法を検討すること。
だいがく ぎょうじ
こうえん
こうしゅう
けんしゅうとう
て き ぎ きゅうけい
と
みと
きゅうけい じ か ん
(3) 大学行事や講演、講 習 、研 修 等において、適宜 休 憩 を取ることを認めたり、休 憩 時間
えんちょう
を延 長 したりすること。
(4)
きょういくじっしゅうとう
がくがいじっしゅう
ご う り て き はいりょ
ていきょう
か の う
き か ん
じっしゅう
みと
教 育 実 習 等の学外 実 習 において、合理的配慮の 提 供 が可能な機関での実 習 を認め
ること。
(5)
きょういくじっしゅう
びょうとうじっしゅうとう
じっしゅうじゅぎょう
じ ぜ ん
じっしゅう し せ つ
けんがく
おこな
教 育 実 習 、病 棟 実 習 等の実 習 授 業 において、事前に実 習 施設の見学を 行 うこと
つうじょう
くわ
ていきょう
や、通 常 よりも詳しいマニュアルを提 供 すること。
(6)
がいこくご
むずか
がくせい とう
ひ っ す
じゅぎょう
た
外国語のリスニングが 難 しい学生等について、リスニングが必須となる授 業 を他の
けいたい
じゅぎょう
だいたい
形態の授 業 に代替すること。
(7)
しょうがい
がくせい とう
さ ん か
じっけん
じっしゅうとう
とくべつ
障 害 のある学生等が参加している実験・ 実 習 等において、特別にティーチングアシ
とう
は い ち
スタント等を配置すること。
(8)
(9)
など
もち
じゅぎょう
ろくおん
みと
IC レコーダー等を用いた授 業 の録音を認めること。
じゅぎょうちゅう
と
むずか
がくせい
ばんしょ
しゃしん さつえい
みと
授 業 中 、ノートを取ることが 難 しい学生に、板書を写真撮影することを認めること。
13
ふ ず い い うんどう とう
とくてい
さぎょう
むずか
しょうがいしゃ
たい
きょうしょくいん
し え ん がくせい
は い ち
(10) 不随意運動等により特定の作業が 難 しい障 害 者 に対し、 教 職 員 や支援学生を配置
さぎょう
ほ じ ょ
おこな
して作業の補助を 行 うこと。
かんかく か び ん とう
がくせい とう
(11) 感覚過敏等がある学生等に、サングラス、イヤーマフ、ノイズキャンセリングヘッド
ちゃくよう
みと
フォンの着 用 を認めること。
たいちょう
わる
とう
ていしゅつ き げ ん
とう
ちか
ま
あ
かのうせい
たか
(12) 体 調 が悪くなるなどして、レポート等の 提 出 期限に間に合わない可能性が高いとき
き げ ん
えんちょう
みと
に、期限の延 長 を認めること。
きょうしつない
こ う し
ばんしょ
せき
か く ほ
(13) 教 室内で、講師や板書・スクリーン等に近い席を確保すること。
りしゅう とうろく
さい
りしゅう せいげん
かのうせい
せんたく か も く
き の う しょうがい
(14) 履修登録の際、履修制限のかかる可能性のある選択科目において、機能 障 害 による
せいやく
う
じゅぎょう
かくじつ
りしゅう
制約を受けにくい授 業 を確実に履修できるようにすること。
にゅうがく じ
とう
しゅうちゅう
じ
き
ひつよう しょるい
かくにん
(15) 入 学 時のガイダンス等が 集 中 する時期に、必要書類やスケジュールの確認などを
こ べ つ
おこな
個別に 行 うこと。
ちりょう とう
がくしゅうくうはく
しょう
がく せい とう
たい
ほ こ う
おこな
とう
がくしゅう き か い
か く ほ
(16) 治療等で学 習 空白が 生 じる学生等に対して、補講を 行 う等、学 習 機会を確保でき
ほうほう
く ふ う
る方法を工夫すること。
じゅぎょうしゅっせき
かいじょしゃ
ひつよう
ば あ い
かいじょしゃ
じゅぎょう
じゅこうせい
にゅうしつ
みと
(17) 授 業 出 席 に介助者が必要な場合には、介助者が 授 業 の受講生でなくとも 入 室 を認
めること。
し か く しょうがい
し た い ふ じ ゆ う
がくせい とう
もと
おう
じ
む まどぐち
どうこう
かいじょしゃ
だいひつ
ひつよう
はいりょ
(18) 視覚 障 害 や肢体不自由のある学生等の求めに応じて、事務窓口で同行の介助者の代筆
て つ づ
みと
による手続きを認めること。
しょくいんとう
たいおう
3.職 員 等への対応
めんせつ じ
しゅうろう し え ん き か ん
しょくいんとう
どうせき
みと
(1) 面接時に、就 労 支援機関の職 員 等の同席を認めること。
(2)
とう
ほんにん
はいりょ
うえ
た
しょくいんとう
たい
しょうがい
ないよう
本人のプライバシーに配慮した上で、他の 職 員 等に対し、 障 害 の内容や必要な配慮
せつめい
等を説明すること。
14
ぎょうむ し ど う
そうだん
かん
たんとうしゃ
さだ
(3) 業務指導や相談に関し、担当者を定めること。
ぎょうむ
ゆうせん じゅんい
もくひょう
めいかく
し
じ
ひと
だ
さぎょう てじゅん
わ
しめ
(4) 業務の優先順位や目 標 を明確にし、指示を一つずつ出す、作業手順を分かりやすく示
さくせい
たいおう
おこな
したマニュアルを作成するなどの対応を 行 うこと。
(5)
しゅつたいきん じ こ く
きゅうけい
きゅうか
かん
つういん
たいちょう
はいりょ
出 退 勤 時刻・休 憩 ・休暇に関し、通院・体 調 に配慮すること。
き け んか し ょ
き け ん
はっせい とう
し か く
かくにん
(6) 危険箇所や危険の発生等を視覚で確認できるようにすること。
ほんにん
ふ た ん
て い ど
おう
ぎょうむりょうとう
にがて
しょうがいしゃ
ちょうせい
(7) 本人の負担の程度に応じ、業 務 量 等を調 整 すること。
かんじゃ
たいおう
4.患者への対応
(1)
じゅんばん
ま
たい
しゅうい
もの
りかい
え
じょう
てつづ
順 番 を待つことが苦手な障 害 者 に対し、周囲の者の理解を得た 上 で、手続き
じゅん
い
か
こうりょ
順 を入れ替えることを考慮すること。
た
れつ
なら
じゅんばん
ま
ようごう
しゅうい
もの
りかい
え
うえ
とうがい
(2) 立って列に並んで 順 番 を待っている揚合に、周囲の者の理解を得た上で、当該
しょうがいしゃ
じゅんばん
く
べっしつ
せき
ようい
こうりょ
障 害 者 の 順 番 が来るまで別室や席を用意することを考慮すること。
たにん
せっしょく
たにんずう
なか
きんちょう
ふ ず い い
はっせいとう
(3) 他人との 接 触 、多人数の中にいることによる 緊 張 により、不随意の発声等があ
ばあい
とうがいしょうがいしゃ
せつめい
うえ
しせつ
じょうきょう
おう
べっしつ
じゅんび
る場合、当該 障 害 者 に説明の上、施設の 状 況 に応じて別室を準備することを
こうりょ
考慮すること。
ふ
き
附 記
ようりょう
へいせい
ねん
がつ
にち
じっし
この 要 領 は、平成28年4月1日から実施する。
15