資料2 デフレ脱却と経済再生に向けた進捗 平成28年5月11日 内閣府 日本経済及び世界経済の動向 ○世界経済は緩やかに回復しているが、成長をけん引してきた新興国の減速が続いている。 ○日本についてみると、有効求人倍率は24年ぶりの高水準。完全失業率は18年ぶりの低い水準である3%台前半で推移。 ○企業収益は過去最高水準。設備投資は持ち直しの動き。 ○個人消費は2014年4月の消費税引上げ後に落ち込んだ後、総じてみれば力強さに欠ける動き。 (1)世界の実質GDP成長率 (%) 7 5.4 6 4.3 5 4 3 2.5 5.5 5.7 20 5.4 4.9 3.5 3.3 3.4 3.1 2.9 設備投資(右目盛) 10 企業収益 16 9 14 2 12 1 8 0 10 -0.1 -1 7 8 -2 Ⅰ 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015(年) G7寄与 その他先進国寄与 新興国・途上国寄与 (倍) Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ 2012 世界 Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ 13 Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ 14 Ⅲ Ⅳ (2)有効求人倍率・完全失業率 (%) (年) 15 (4)消費総合指数(形態別) 5.0 125 1.2 (2005年=100) (2005年=100) 4.5 115 有効求人倍率 0.8 0.6 0.4 完全失業率 2月 3.3%(15~24歳 5.9%) 3月 3.2%(15~24歳 5.8%) 0.2 0.0 1 4 7 2013 10 1 4 7 14 4.0 完全失業率 (目盛右) 1 190 105 180 半耐久財 95 耐久財 (目盛右) 90 4 7 10 15 (備考)厚生労働省「職業安定業務統計」、総務省「労働力調査(基本集計)」により作成。季節調整値。 200 100 3.5 10 210 サービス 総合 110 有効求人倍率 2月 1.28 3月 1.30 3.0 3 (月) 85 1 16 (年) 230 220 120 1.0 (期) (備考)1.財務省「法人企業統計季報」により作成。季節調整値。 2.季報では、資本金1千万円以上の企業が対象。 (備考)IMF「World Economic Outlook Database」(2016年4月)より作成。 1.4 (兆円) 11 18 4.2 3.0 (3)企業収益と設備投資 (兆円) 1 4 7 2012 10 1 4 7 2013 (備考)消費総合指数は内閣府試算値。 10 1 7 14 10 1 4 160 150 非耐久財 4 170 7 15 10 140 1 2(月) 16 (年) 1 デフレ脱却に向けた改善の動き(1) ○デフレ脱却の考え方について ① 「デフレ脱却」とは、「物価が持続的に下落する状況を脱し、再びそうした状況に戻る見込みがないこと」。 ② 「デフレ脱却」の判断に当たっては、足下の物価の状況に加えて、再び後戻りしないという状況を把握するためにも、消費者物 価やGDPデフレーター等の物価の基調や背景(注)を総合的に考慮し慎重に判断する必要がある。 (注)例えば、需給ギャップや賃金コストの動向などを勘案する。 ○現在はデフレではない状況。デフレ脱却に向けて着実に前進しているところ。 ○生鮮食品やエネルギー等を除く消費者物価指数は2013年10月以降、前年比30カ月連続のプラス。足下では1%近くのプラス。 ○GDPデフレーターの前年同期比は、8四半期連続でプラス。GDPギャップは、マイナスであるが縮小傾向。生産1単位当たり の賃金コストを示す単位労働費用は、前年同期比で、2014年4―6月期以降概ねプラス。 (1)消費者物価指数の動向 2 (2)GDPデフレータ-、GDPギャップ、単位労働費用 (前年比、%) 10 8 (前年同期比、%) (%) 単位労働費用(ユニット・レーバー・コスト) 6 1 2 0 0 総合 3月 ▲0.1% -2 -2 -4 -4 生鮮食品を除く総合 (コア・固定基準) 3月 ▲0.3% -6 -2 1 4 7 2012 10 1 4 7 13 10 1 4 7 14 10 4 2 0 -1 8 6 GDPデフレーター 4 生鮮食品、石油製品 その他特殊要因を除く総合 (連鎖基準) 3月 0.9% 10 1 4 7 10 15 (備考)1.総務省「消費者物価指数」により作成。 2.「生鮮食品、石油製品その他特殊要因を除く総合」は、「生鮮食品を除く総合」(コア)から石油製品 (ガソリン、灯油、プロパンガス)、電気代、都市ガス代、及びその他の公共料金等を除いたもの。 GDPギャップ(目盛右) -8 -10 1 3(月) 16 (年) -6 -8 -10 ⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣⅠⅡⅢⅣ (期) (年) 2008 09 10 11 12 13 14 15 (備考)1.内閣府「国民経済計算」により作成。 2.GDPデフレーター=名目GDP/実質GDP=(名目雇用者報酬+名目利潤)/実質GDP =単位労働費用(ユニット・レーバー・コスト)+単位利潤。 なお、ここでの名目利潤には固定資本減耗と純間接税も含まれる。 3.GDPギャップは内閣府による試算値。 GDPギャップ=(実際のGDP-潜在GDP)/潜在GDP 2 デフレ脱却に向けた改善の動き(2) ○予想物価上昇率は、最近、上昇率が低下している指標もみ られているが、おおむね安定的に推移している。 ○3年連続、多くの企業でベースアップが実現する見込みであ るなど、賃上げの流れが続いている。 ○2014年秋以降、原油価格は大幅下落。 (1)予想物価上昇率 (%) ○総雇用者所得は、名目ではこの2年間増加傾向、実質でも 消費税引上げの影響がなくなった昨年4月以降、増加傾向。 10 3月 4月 4月 8 6 生活意識に関するアンケート調査(5年後) 消費動向調査(1年後) BEI (3)賃金引上げ率の推移(連合・平均賃金方式) 3.6% 2.4% 0.4% 2.4 4 2.14 2.24 全体平均 2.2 2.0 2 1.74 1.8 0 -2 2.01 1.87 1.86 1.6 BEI (旧) -4 2.03 生活意識に関するアンケート調査 消費動向調査 -6 BEI (新) (備考)1.内閣府「消費動向調査」、日本銀行「生活意識に関するアンケート調査」、bloombergにより作成。 2.「消費動向調査」(2人以上の世帯)は、消費税の影響が除かれていない。「生活意識に関するアンケート調査」は、 消費税の影響を含まない。 3.「消費動向調査」は、訪問留置調査から郵送調査への変更などがあったため、数値の不連続が生じている。 破線部(2012年7月~2013年3月)は、郵送調査による試験調査の参考値。 4.BEI(ブレーク・イーブン・インフレ率)はそれぞれの時点で残存期間が最長のもの(BEI(旧)は旧物価連動国債、 BEI(新)は新物価連動国債(残存10年物))を使用。 1.0 2004 05 06 07 08 09 11 10 11 12 13 14 15 16 (備考)1.連合公表資料により作成。 2.2016年は4月29日公表データ。毎年、近い時期の回答集計結果により比較。 (2)原油価格・燃料価格の動向 5 輸入物価「石油・石炭・天然ガス」 (円ベース) 170 中小組合(組合員数300人未満) 1.2 (年) (2010年=100) 1.60 1.4 4 3 150 (前年比寄与度、%) 雇用者数 要因 (4)総雇用者所得 名目総雇用者所得 (3月+2.8%) 実質総雇用者所得 (3月+3.1%) 2 130 1 ドバイ原油 (ドルベース) 110 90 ドバイ原油 (円ベース) 前月比 2月 輸入物価「石油・石炭 :▲14.8% ・天然ガス」(円ベース) ドバイ原油(円ベース) :5.3% ドバイ原油(ドルベース) :8.3% 70 50 0 -1 3月 4月 ▲0.6% - -3 17.3% 19.3% 6.7% 9.8% -4 -2 -5 30 1 4 7 12 10 1 4 7 13 10 1 4 7 14 10 1 4 7 15 10 1 4 (月) 16 (備考)1.日経NEEDS、日本銀行「外国為替市況」、「企業物価指数」により作成。 2.ドバイ原油は月間平均値。なお、ドバイ原油の2016年4月の月間平均値は38.7ドル/バレル(円ベースでは4,249円/バレル)。 5月6日時点では、41.6ドル/バレル(円ベースでは、4,466円/バレル)。 (年) 物価 要因 名目賃金 要因 消費税率 引上げ要因 3 (月) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2014 15 16 (年) (備考)1.総務省「労働力調査(基本集計)」、厚生労働省「毎月勤労統計調査」、内閣府「国民経済計算」により作成。 2.消費税率引上げは、物価を2%ポイント押し上げると仮定。 3.破線部分は、2014年4月の消費税率引上げの影響を除く実質総雇用者所得。 3 [参考1]金融資本市場の動向 ○マイナス金利政策(以下、措置)導入後、イールドカーブは全般的に低下。 ○株式・為替市場は、安定的に推移していたが、足もとでは変動もみられる。 ○家計の預金金利をみると、措置導入以降、定期性預金金利、流動性預金金利ともに低下。 ○住宅ローン金利は、国債利回りの低下などを背景に、低下。 貸出金利にも低下の動きがみられ、企業の投資が拡大していくことが期待される。 ○イールドカーブ ○家計の預金金利 ( (%) 1.2 0.04 1.0 0.02 0.6 2016年2月29日時点 2016年3月31日時点 0.4 0.2 定期性預金金利 0.03 2016年1月28日時点 (マイナス金利導入前日) 0.8 0.019 流動性預金金利 0.01 0.003 0.00 0.0 -0.2 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4(月) 2012 13 14 15 16 (年) 2016年5月10日時点 -0.4 6M 1Y 2Y 3Y 4Y 5Y 6Y 7Y ( (%) 8Y 9Y 10Y 15Y 20Y 30Y (備考)1.Bloombergにより作成。 2.国債利回りのイールドカーブは、6Mは国庫短期証券(6か月物)利回り、その他は各年限の国債利回り。 ○株式・為替市場動向 (備考)1.日本銀行「預金種類別店頭表示金利の平均年利率等」、「定期預金の残高および新規受入高」により作成。 2.流動性預金は、期間の定めがなく、出し入れの自由なもの。普通預金が含まれる。 定期性預金は、一定期間預け入れておくもの。定期預金が含まれる。 3.金融機関が主として個人向けに提示する店頭表示金利で、各月最終週のものを使用。 ただし、ゆうちょ銀行などは対象外。 4.定期性預金金利は、預入期間及び預入金額別に、金利を残高で加重平均した値。 ただし、3月、4月の残高は未公表のため、2月の残高で代替。 ○貸出金利・住宅ローン金利 (円) 20000 (円/USD) 4 105 日経平均株価 3 17500 110 ( (%) フラット35(最高金利) フラット35(最低金利) 住宅ローン・変動金利 住宅ローン・10年固定金利 2 15000 円高 12500 115 120 ドル円レート (目盛右) 125 1月 2月 3月 4月 (備考)1.Bloombergにより作成。 2.日経平均株価、ドル円レートについては、日次、終値データを使用。 5月 1.080 0.950 0.860 0.625 1 0 貸出金利・長期プライムレート 1 円安 10000 1.770 4 7 10 1 2012 4 7 10 1 13 4 7 10 1 14 4 7 10 1 15 5 (月) 16 (年) (備考)1.Bloomberg、住宅金融支援機構資料、日本銀行等により作成。 2.住宅ローン金利は、フラット35は融資率が9割以下で返済期間が21年以上の場合における全金融機関の 融資金利の最低値と最高値、10年固定金利、変動金利は都市銀行5行の最優遇金利の平均。 3.貸出金利は、日本銀行「長期プライムレートの推移」より作成。 4 [参考2-1]春季労使交渉の現状①(賃上げ率・幅) ○連合の集計結果(4月26日)によれば、平均で2.03%、中小組合では1.87%の賃上げ。 ○各団体の現時点の調査結果でも、全体として賃上げの流れは継続している。 調査結果(上段:賃上げ率 下段:賃上げ額) 調査主体 全 連 合 体 中小組合 大手組合 経 団 連 日本経済新聞社 2016年 2015年 2014年 2.03% 5,948円 (4月26日) 2.24% 6,670円 2.14% 6,161円 (4月14日) (4月23日) 1.87% 4,558円 (4月26日) 2.01% 4,928円 1.86% 4,494円 (4月14日) (4月23日) 2.04% 6,107円 (4月26日) 2.26% 6,838円 2.17% 6,355円 (4月14日) (4月23日) 2.19% 7,174円 (4月18日) 2.59% 8,502円 2.34% 7,643円 (4月16日) (4月16日) 2.15% 6,814円 2.43% 2.12% (4月19日) (4月28日) (4月5日) ※連合調査は、傘下労組。経団連調査は、原則として東証一部上場、従業員500人以上の大手企業の一部。日本経済新聞社調査は、上場企業と日本経済新聞社が独自に選んだ有力な非上場 企業が対象。 ※2015年、2014年の数値は、2016年連合調査と近い時期の回答集計結果。日付は、連合調査及び日本経済新聞社調査は集計日、経団連調査は公表日。 ※中小組合は、組合員数300人未満。大手組合は、組合員数300人以上。 5 [参考2-2]春季労使交渉の現状②(ベア状況) ○政権交代前は、ほとんど行われなかったベースアップが、3年連続、多くの企業で実現する見込みとなっている。 ○ベースアップを実施する企業の比率は、昨年よりも上昇するとの調査結果が出ている。 ベースアップ率の推移 ベースアップを実施する企業の比率 日経調査 商工会議所調査 0.5 0.46 賃金引上げ予定企業割合 ベースアップ 実施企業割合 0.4 全産業 うちベースアップ 実施予定企業割合 2013年 9.0% - 0.31 0.3 - 0.2 2014年 47.1% - - 2015年 53.2% 43.8% 20.5% 0.1 2016年 73.9% 44.8% 21.0% 0.0 ※日本経済新聞報道、日本商工会議所「早期景気観測」を基に作成。 ※日経調査は、すべて1次集計の値。1次集計の回答社数は、おおむね260社。 ※商工会議所調査は、2016年3月の調査結果。おおむね3,000社を対象に調査を実施。「賃金引上げ予定企業 割合」とは、3月時点において、次年度に所定内賃金を「引き上げる予定」と回答した企業の割合。ここでいう 賃金引上げには、定期昇給や手当の新設等を含む。「うちベースアップ実施予定企業割合」とは、賃金引上げ 予定企業に占める賃金引上げの内容を「ベースアップ」と回答した企業の割合 ※2013年日経調査の比率は第二次安倍政権発足直後の数値。 0.05 0.03 2005 2010 2015 ※(出典)厚生労働省・中央労働委員会「賃金事情等総合調査」 6 [参考2-3]春季労使交渉の現状③(中小・非正規) ○連合の集計結果(4月26日)では、昨年に比べ、大規模組合と中小組合の賃上げ幅の規模間格差が縮小し、 非正規労働者については、時給でも、月給でも昨年を上回る賃上げが行われている。 賃上げ率の規模間格差 非正規労働者の賃上げ額 <連合調査2016年3月30日及び毎年同時期> <連合調査2015年4月14日> 組合規模 賃上げ率 1000人以上 組合との差 1000人以上 2.30% - 300~999人 2.06% 100~299人 99人未満 【時給】 集計日 組合数 賃上げ額 (参考) 最終集計での 賃上げ額 -0.24 2016年3月30日 128 19.30円 - 2.05% -0.25 2015年3月31日 152 18.17円 16.78円 1.90% -0.40 2014年3月31日 129 12.29円 11.28円 2013年3月29日 69 15.37円 10.01円 【月給】 <連合調査2016年4月26日> 集計日 組合数 賃上げ額 (参考) 最終集計での 賃上げ額 組合規模 賃上げ率 1000人以上 組合との差 1000人以上 2.06% - 2016年3月30日 57 4,454円 - 300~999人 1.96% ‐0.10 2015年3月31日 110 4,237円 4,038円 100~299人 1.89% ‐0.17 2014年3月31日 87 3,191円 2,227円 99人未満 1.80% -0.26 2013年3月29日 32 2,687円 2,586円 7
© Copyright 2025 ExpyDoc