P6-7

家
家・貸付
被災住宅の補修のための相談制度
被災者生活再建支援金制度
国土交通省では4月 29 日から、被災した住宅の補
相談は、いずれも無料です。
住宅に多大な被害を受けた世帯に、「住宅の被害程
修・再建に関する相談体制を整備しています。
詳しい内容は、国土交通省ホームページをご覧くだ
度」と「再建方法」に応じて支援金を支給するものです。
具体的な内容は、次の3項目での対応となります。
さい。
■業務内容
○住宅補修専用・住まいるダイヤル
① 被災住宅の補修・再建にかかるフリーダイヤル
☎0120-330-712
の開設
10 時~ 17 時(日曜、祝日を除く)
② 現場で被災住宅の補修・再建の相談に応じる
○国土交通省ホームページ
専門家の派遣
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_
③ 現地での相談窓口の設置 hh_000662.html
公務員住宅の無償提供
○住宅の購入等を確認できる契約書など
① 住宅が「全壊」した世帯
(加算支援金を申請する場合)
② 住宅が「大規模半壊」した世帯
■支給額
③ 住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、
次の2つの支援金の合計額が支給されます。
その住宅をやむを得ず解体せざるを得ない世帯
(1) 基礎支援金 住宅の被害程度に応じて支給
※解体による申請の場合は事前にご相談ください。
※上記被災区分は、罹災証明書における区分と
※借家に済んでいて罹災した人については、原則
居住者が支援金の対象者となります。
詳 し い 内 容 は、 県 ホ ー ム ペ ー ジ(http://www.pref.
一時的に無償提供します。
kumamoto.jp/kiji_15665.html)をご覧ください。
申込方法は、次のとおりです。
○住民票(必要に応じて提出が必要)
■対象者 地震で住戸に被害を受け、罹災証明書で「半
■提出先
壊」以上の人。障がい者、高齢者、子育て
県庁本館 12 階 土木部建築住宅局住宅課
○預金通帳の写し(金融機関、支店、種別、口座番号、
世帯などは優先して提供。
〒 862-8570 熊本市中央区水前寺 6 丁目 18-1
■必要なもの
■受付日程
○罹災証明書 ○住民票
▽期間 5 月 6 日金~ 5 月 17 日火 ※必着
※期間中に取得できない場合…被害状況がわかる
▽時間 9 時~ 17 時
○印鑑
■市町村営住宅の受入
資金の貸付を行います。
申請書・誓約書確認書類を郵送または持参
県内外の市町村営住宅で、受け入れを行っている自
2 住宅の条件
■借上げ住宅の条件等
応急仮設住宅としての使用について貸主から同意を
1 家賃の条件
得ているもの 等
問 福祉課 社会福祉係 ☎282-1342
■貸付要件(所得制限)
世帯人員
■利率 据置期間経過後は3% ( 据置期間中は無利子 )
町民税における前年の総所得金額
せください。
■期間 最長 2 年間
50万円
37.5万円
■申請方法
詳細は県のホームページをご覧ください。
100万円
75万円
■申請先 役場福祉課社会福祉係窓口
被害を受けた世帯に対して、生活の立て直しに必要な
の被害を受け、居住する住宅がない人等が対象です。 200万円
150万円
受けた人で、 解体した場合)
▽入居開始予定日 5 月 20 日金
ての、県の民間賃貸住宅無料借上げ制度です。
賃貸
罹災証明書発行と同時期を予定しています。
※申請者多数の場合は抽選
住所を有し、災害により住居が全壊または大規模半壊
補修
○解体証明書等(半壊、大規模半壊の罹災証明を
災害により世帯主が負傷した世帯や、住居・家財に
け、自らの資力では住居が確保できない被災者に対し
建設・購入
■申請時期
▽通知日 5 月 19 日木から順次
4月 14 日時点において熊本県内(熊本市を除く)に
住宅の再建方法
名義(フリガナ)の記載があるもの)
■提供戸数 県内の公務員住宅 186 戸程度
平成 28 年熊本地震により住居が全壊等の被害を受
大規模半壊
50万円
37.5万円
※複数世帯とは、世帯内に複数人数いる家庭をいいます。
災害援護資金
問 福祉課 社会福祉係 ☎282-1342
全壊・解体
100万円
75万円
(2) 加算支援金 住宅の再建方法に応じて支給
複数世帯
単身世帯
○罹災証明書
写真や免許証など、住所確認できるもので一旦受付。 ▽抽選日 5 月 18 日水
民間賃貸住宅借上げ制度(みなし応急仮設住宅)
住宅の被害程度
複数世帯
単身世帯
(公営住宅以外)
■申請に必要なもの
県では、地震で被災した人を対象に、公務員住宅を
治体があります。 詳しくは、各自治体へお問い合わ
■対象となる被災世帯
なります。
問 土木部建築住宅局住宅課 ☎333-2546
問 福祉課 社会福祉係 ☎282-1342
(世帯全員)
220万円
430万円
620万円
730万円
1人
2人
3人
4人
5 人以上 730万+1人増すごとに30万円を加算した額
■貸付限度額等
■償還期間 10 年(据置期間を含む)
■保証人 必要
■申請に必要なもの
○借入申込書(保証人による記載、印鑑が必要)
○同意書 ○印鑑 ○罹災証明書 ○印鑑証明書(借受人及び保証人)
損害の種類および程度
家財の3分の1以上の損害
住居が半壊
貸付限度額
150万円
170万円
住居が全壊
(250万円)
250万円
(350万円)
1ヶ月当たり原則6万円(5人以上(乳幼児を除く) 3 その他
※被災した住居を立て直す際に、住居の残存部分を取り壊さざ
の場合は 9 万円)以下。ただし、特別の事情がある
県(借主)と貸主及び被災者(入居者)の 3 者に
るを得ない等特別な事情がある場合は、
()内の金額になります。
場合においてはこの限りではない。
より賃貸借契約を締結することが必要になります。
※世帯主が負傷し、1ヵ月以上の療養が必要な場合は、限度額
が異なります。
■据置期間 3年
○家財に係る保険金等を受取った人は、損害保険
会社の振込通知書など
○医師の診断書(世帯主に負傷がある場合)
■申請時期
罹災証明書発行と同時期を予定しています。
■申請先 役場福祉課社会福祉係窓口