チラシdownload

8
﹂
2
0
1
6
公益財団法人 奈良市生涯学習財団・奈良大学共催事業
の光と闇﹂
S
N
S
第 回 奈良大学公開講座﹁夏の夜話
組織 と人間 リターンズ
﹁
〈FRI〉
■ 社会学部 総合社会学科 准教授 正
司哲朗
7/ 8
〈FRI〉
﹁経営学における人間像と組織観﹂
■ 社会学部 総合社会学科 教授 尾
上正人
﹁処罰と公平感﹂
〈FRI〉
7/ 15
■ 社会学部 総合社会学科 教授 亀
田速穂
7/ 22
受講料
無料
夏の夜話 2016
会 場
奈良市立中部公民館
奈良市上三条町23-4
開講時間
18:00∼19:30(開場17:30)
申込方法 往復はがき・FAXまたは公益財団法人奈良市生涯学習財団ホームペー
ジの
「参加申込」
フォームによる申し込み。①講座名
「夏の夜話」
、②郵便
番号、③住所、④氏名
(ふりがな)
、⑤年齢、⑥性別、⑦電話番号
(FAX)
を
記入。下記の受付期間中にお申し込みください。
※1回の申し込みで全3回分の受付です
(定員に満たない場合は引き続き受付)
。
※はがき1枚に一人限り。
●受付期間:平成28年6月1日
(水)
∼6月30日
(木)
必着
定 員
60人
※申込み多数の場合は抽選
申込・お問い合わせ先
(公財)
奈良市生涯学習財団 中部公民館
〒630-8228 奈良市上三条町23-4
TEL:0742-26-6506/FAX:0742-26-3263
URL:http://manabunara.jp
〈月曜祝日休館〉
主催:
公益財団法人
奈良市生涯学習財団
公益財団法人 奈良市生涯学習財団・奈良大学共催事業
第8回 奈良大学公開講座「夏の夜話2016」
組織と人間 リターンズ
大手芸能事務所の独立騒動や、日本を代表する老舗企業の相次ぐ不祥事では、
現代における「組織と人間」の問題が鋭く問われているようです。
インターネット・SNSの時代になって新たに浮上した現象もあります。
私たちは今、社会人として、学生として、あるいは地域住民として、
どこまで「組織人」であるべきなのでしょうか。
情報学・経営学・社会学の3つの視角から迫っていきたいと思います。
〈FRI〉
7 / 8〈FRI〉
〈FRI〉
7 / 15〈FRI〉
〈FRI〉
7 / 22〈FRI〉
「経営学における
人間像と組織観」
「SNSの光と闇」
「処罰と公平感」
近年、急速なインターネットの発展に
経営学において管理とは人に仕事をし
最終日は特に「処罰」から、組織と人間
より、様々なサービスが登場していま
てもらうことを意味していますが、管理
の関係を見ます。処罰は普通、組織の
す。その中の1つにソーシャル・ネット
が適切に行われるためには管理者の側
きまりを破った人間に対してリーダー
ワーキング・サービス(SNS)がありま
に組織メンバーに対する何らかの人間
など「上から」課されるものと考えがち
す。個人や企業が、SNSを通じて様々
像が前提とされています。この講演で
ですが、実は、違反行為があると組織の
な情報を交換することで有益な情報
は、経営学生成時のプリミティブな人
メンバー1人1人の心のうちに、強い不
が 得られる反 面 、投 稿 内 容によって
間像から現代の高度に自律的な人間
公平感と処罰感情が芽生え、それが処
は、個人・企業、組織内に多大な損害を
像へとどのように変化してきたか、そ
罰行為の原動力になっていることが、
与えることもあります。本講演では、
の生成発展の過程についてお話をしま
近年の研究からわかってきました。組
SNSの仕組みや様々な事例を挙げな
す。このような人間像の変遷と並行し
織が大きくなれば上下関係が強くなり
がら解説します。
て提起された組織観についても少し触
ますが、それすらもメンバーの公平感
れてみたいと思います。
や平等主義に支えられているのです。
社会学部
総合社会学科
しょう じ てつ お
かめ だ
はや お
おのうえ まさ と
准教授 正司哲朗
教授 亀田速穂
教授 尾上正人
和歌山県出身。
龍谷大学大学院理工
学研究科博士後期課
程修了。博士(工学)。
専門は、情報工学、画
像処理。
大阪府出身。
大阪市立大学大学院
経営学研究科修士課
程修了。経営学修士。
専門は経営学、経営管
理論。
岡山県出身。
東京大学大学院人文社
会系研究科博士課程修
了。博士(社会学)。専
門は、産業社会学、経済
社会学、理論社会学。
大宮通り
会場へのアクセス
近鉄奈良駅
奈良駅
中部公民館
やすらぎの道
三条通り
J
R
社会学部
総合社会学科
社会学部
総合社会学科
近鉄奈良線
「近鉄奈良駅」
下車、
やすらぎの道を南へ徒歩5分
(注)
駐車スペースに限りがありますので公共の交通機関をご利用ください。
N
夏の夜話 2016
企画:奈良大学社会学部総合社会学科・奈良大学総合研究所