地理・地図資料

ミャンマー/ヤンゴン マハー・バンドゥーラ通りからスーレーパゴダをのぞむ(解説p.2)
地理・地図資料
2016年度 1学期号
表紙写真でめぐる旅 ミャンマー
2015年1月にミャンマーを訪れた。
ここでは,現在大きく変化しつつある
ミャンマーの中心都市ヤンゴンを紹介したい。
①
●
②
●
写真はすべて2015年1月撮影/帝国書院
③
●
④
●
⑤
●
表紙写真
解説
ミャンマー ヤンゴンのスーレーパゴダ
株式会社 あおぞら銀行 コーポレートセクレタリー室長 武馬
弘典
ミャンマーの行政上の首都は,2006年から内陸部のネー
の町など,長距離の客を待っている車である。依然として
ピードー(ビルマ語で「王の住む土地」の意味)に移って
日本からの輸入中古車が多いが,近年ヤンゴンでは高所得
いるが,依然としてミャンマー第一の都市はヤンゴン(旧
者層による新車購入も徐々に増えている。
称ラングーン)である。
1962年以降,ビルマ式社会主義の下での鎖国的政策によ
ヤンゴンの街は,英国統治時代の碁盤の目の街なみを保
り外国との交流が禁じられた時代に,ミャンマーの経済発
つ旧市街とその外側で拡大してきた周辺地区からなる。旧
展は大きくおくれをとった。1988年にはソウマウン率いる
市街を南北に貫くスーレーパゴダ通りと東西に走るマハ
軍部が政権を掌握し,ビルマ式社会主義は終了したが,翌
ー・バンドゥーラ通りが交わる街の中心部にスーレーパゴ
年始まったアウンサン=スーチー氏の自宅軟禁に象徴され
ダが鎮座している。表紙の写真は,西から東に走る一方通
る民主化運動弾圧等を背景に,国際社会からの支援は滞り,
行の大通りであるマハー・バンドゥーラ通りの西側から,
1990年代に入ってのミャンマー経済のテイクオフ(離陸)
スーレーパゴダのある東方向を向いて撮影されたものであ
は阻害された。一方,そうしたなかでも,同国と国境を接
る。写真中央奥で陽を浴びて燦然と輝くのが,1日中詣で
するインド,中国やASEAN域内のタイやシンガポールに
る人の足がとだえないスーレーパゴダであり,旧市街を歩
よる投資や交易が拡大し,韓国からの投資も増加した。
く際のランドマークとなっている。
米国に同調し同国との交流を控えていた日本は,投資や
2000年前後に訪れたときは,ヤンゴンではちらほらジー
交易の面で出遅れていたが,2011年に就任したテイン=セ
ンズをはく若者も見かけたが,バガンやインレー湖等,地
イン大統領の熱心なはたらきかけもあり,2012年以降,社
方に行けば,男女問わずほぼ全員が筒状にした布を腰に巻
会・経済インフラ建設等において積極的にミャンマー支援
く民族衣装ロンジー姿であった。写真を見ると,10年余の
を行っている。昨年11月8日実施の総選挙において,アウ
時を経ても,まだまだロンジーは幅をきかせているようで
ンサン=スーチー氏率いる国民民主連盟が圧勝し,日本を
ある。
はじめとする国際社会からの支援の動きにさらに拍車がか
路上にはタクシーの表示灯を付けた車が多く見える。写
かることが予想される。ヤンゴンの街もそれに伴い,今後
真の中で道路の脇に駐車しているタクシーは,空港や近隣
ますます変貌していくことだろう。
さんぜん
プ」であることがわかった。なんでも2012
や買い物帰りの主婦などさまざまな人たち
年に日本のダイソーが進出した後,このス
が集い,祈りをささげていたり,歓談を楽
タイルの販売形式が好評で,地元でもダイ
しんでいたりしていた(写真③)
。朝に見
ソーと似た「Omoto」という店ができたよ
られる子どもたちの托鉢もそうなのだが,
かつての首都,ヤンゴン
うである。1800チャット(約170円)とい
仏教はこの国の人たちにとって,生活の一
ミャンマー最大の都市ヤンゴンは,19世
う価格は,平均月収が約8000円といわれる
部であることを強く感じさせられた。
紀にイギリスの植民地だったこともあり,
ミャンマーの人たちにとって決して安くは
街中には当時のおもかげを残すコロニアル
ないが,品ぞろえの豊富さと高級感がある
様式の建造物がたくさん残っている(写真
ということで はやっていた。
②)。建物はかなりいたみが進んでいるが,
生活の中に息づく仏教
取材レポート
帝国書院 編集部
現在でもアパートやオフィスとして使われ
ブータン
インド
ミャンマーの仏教建造物を代表するシュ
ている。風景だけを見ていると,ここが
エダゴン・パゴダは高さが100mにもなる
ミャンマーであることを忘れてしまいそう
仏塔で,金箔を貼られた塔が光輝いている
だが,独特の文字で書かれた看板を見ると,
予定だった…しかし訪れた時はちょうど金
ミャンマーであることを実感させられる。
箔の貼り替え作業を行っており,残念なが
市 内 を 歩 い て い る と「1800 KYATS
ら覆いがされていた。ここを訪れる人々は,
SHOP」と看板を掲げている「Omoto」と
観光客はもちろんだが,世界中の仏教徒や
いう店をそこかしこで見ることができる
ヤンゴン市民の方が多いように感じた。な
(写真④)。「KYAT」はミャンマーの通貨
かには まるで遠足のように見えるが,国
で「チャット」と読むが,店内に入ってみ
内から巡礼に訪れた子どもの僧もいた(写
ると多くの商品が1800チャットで売られて
真⑤)。仏塔のまわりにある寺院には,袈
おり,日本でいうところの「100均ショッ
裟を着た僧侶や付近の住民,ビジネスマン
中国
バングラ
デシュ
ミャンマー
90°
20°
ネーピードー
ラオス
ベンガル湾
ヤンゴン
①~●
●
⑤
タイ
アンダマン海
0
500km
地理・地図資料◦2016年度1学期号
2
地図にみる現代世界
東日本大震災から5年:
「持続的な社会」の存立をめざして
鹿児島大学 地域防災教育研究センター 特任教授 岩船 昌起
1 はじめに
東北地方太平洋沖地震が2011年3月11日14時46分に発
生した。地震のゆれは長く激しかったが,建物の倒壊・
破損などの被害やそれによる死者・行方不明者の発生は
比較的少なかった。しかし,地震による海底地形の大き
な変化で生じた巨大な津波が東日本の太平洋沿岸に数十
分以後に押し寄せ,沖積平野などの低平地に立地する集
落などを破壊した。被災の概要を東日本のおもな都道県
で比較すると,太平洋に面さない県では被害が小さかっ
たことから(表1)
,その後の福島第一原子力発電所の
事故による放射線災害を除くと,東日本大震災はおおむ
ね巨大な津波に起因する広域での激甚な大災害であった
ことがわかる。
図1 岩手県宮古市での津波による浸水範囲
国土地理院HP「浸水範囲概況図⑥」
「地理院地図」より作成
表1 東日本大震災の発災による被害の概要
死者
(人)
北海道
行方不明者
(人)
全壊
(戸)
1
半壊
(戸)
4
青森
3
1
308
701
岩手
4,673
1,124
19,597
6,571
宮城
9,541
1,236
82,999
155,129
秋田
山形
2
福島
1,613
東京
7
茨城
24
栃木
4
群馬
1
21
神奈川
4
全国
15,894
197
者が引っ越しつつある。本稿では,三陸沿岸の津波被災
地で,筆者の故郷である岩手県宮古市に注目して(図1),
復旧期の仮設住宅での生活を中心に被災者や被災地の変
化,
「復興」に向けて現在抱える課題や必要な取り組み
1
2
79,032
15
198
2,629
24,369
災害救助法とのかかわりで「全壊」などで自宅を滅失
261
2,118
した被災者には,あらかじめの協定にもとづき,プレハ
7
ブ建築協会「規格部会」建設のプレハブ系の仮設住宅が
24
199
岩手県から供給された。しかし,東日本大震災では想定
801
10,152
41
2,561
2 岩手県宮古市での仮設住宅供給の概要
15,171
121,805
278,521
警察庁緊急災害警備本部広報資料(平成28年3月10日)より筆者が作成
3
で「終の棲家」としての災害公営住宅などに多くの被災
などを解説したい。
埼玉
千葉
個人で差があるものの,5年が経過した2016年3月時点
以上の戸数が必要とされて「迅速な供給」が間に合わず,
住宅メーカー中心の「住宅部会」などからも異なるタイ
プの仮設住宅が供給されることとなった。宮古市では,
数か月の避難所などでの避難生活を経て,2011年6月か
東日本大震災の発災当日,津波から逃げて生きのびた
ら仮設住宅での暮らしを始めた方々が多い。仮設住宅は,
人々は,家族の安否を気づかいながら避難所で寒さにこ
学校地や公園など,市や県の公有地など62地区に2010戸
ごえた。そして,遺体の捜索や被災家屋のかたづけなど
建設され,約3900人の被災者が2011年8月までに入居し
を行いつつ応急期の避難生活を乗り越え,復旧期に応急
た。本稿では,宮古市の中心市街地を取り囲む九つの仮
仮設住宅(以下,仮設住宅)での暮らしを経て,地域や
設住宅団地に注目する(図2)
。
地理・地図資料◦2016年度1学期号
℃
J仮設
5
E仮設
0
測候所
C仮設
-5
3
6
9
12
15
18
21
時
図3 仮設住宅タイプ別での冬季1日の平均室温変化
J仮設(住宅部会)
,E仮設(地域枠)
,C仮設(規格部会)
。高橋・
岩船(2015)より一部改変
なお,J仮設は図2の範囲外西側に位置する。
図2 宮古市中心市街地周辺で調査した仮設住宅団地
国土地理院HP「ウォッちず」より作成。震災前
3 プレハブ仮設での室内気候
被災地区に隣接して7棟45戸が建設された「C仮設住
宅団地(以下,C仮設)
」には,近隣の被災者を中心に
44世帯が移り住んだ。2011年冬季に建物外側からの断熱
℃
0
給されたものとほぼ同じ「規格部会によるプレハブ系の
-5
使われているために,住宅部会などが供給した仮設住宅
居間
玄関
10
材の補強工事が行われたものの,阪神・淡路大震災で供
仮設住宅」で(写真1)
,鉄筋や鉄板が多く建材として
台所
20
寝室
トイレ
測候所
3
6
9
12
15
18
21
時
図4 プレハブ仮設住宅での冬季1日の部屋別室温変化
高橋・岩船(2015)より一部改変
よりも断熱効果に乏しかった(図3)
。そのため,冬季
に石油ストーブやエアコンなどの暖房を使用しても,暖
プレハブ仮設は,災害時に供給される仮設住宅の基本
房がある居間とないトイレでの部屋間の温度差が大きく
タイプであるが,上記の冬季の室内気候に加えて,夏季
なり(図4),かつ部屋の上部空気が暖かく下部空気が
には「熱中症」にかかわる温湿度環境を発現させやすい。
低温のままの室内気候がつくられた。
対策として,長期的には断熱材の補強や鉄系でない建材
プレハブ系仮設住宅のこのような室内気候は,仮設住
の使用など「建物としての改善」が必要であり,短期的
宅入居後の閉じこもりがちな生活,運動不足,思った通
には健康にかかわるハザード(潜在的な危険性)の存在
りに自宅再建できないストレスなどと複合的に関係して,
を入居者に事前に知らせる必要がある。なお,口永良部
とくに心筋梗塞や脳梗塞などの病歴をもつ高齢の住民の
島噴火災害で屋久島に建設されたプレハブ仮設では,こ
健康に大きな影響を及ぼしたものと思われる。宮古市で
のデータにもとづきハザードを入居者にあらかじめ知ら
2014年夏季までに亡くなられた仮設住民は少なくとも49
せ,夏季入居時から「熱中症」対策に各自で取り組んで
人おり,このうち心筋梗塞や脳梗塞などで「病死」され
もらい,一定の予防ができた。
た方は36人が確認されている。なお,多くの方々につい
ては「震災関連死」が認められていない。
4 仮設住宅での生活と人間関係の変化
海岸から約4㎞内陸で郊外の高台に計11棟50戸が建設
された「G仮設住宅団地(以下,G仮設)
」では,G仮
設に入居した被災者の被災した自宅(従前地)からG仮
設までの道のりは平均約15kmであり,4km,6km,
18km,26kmなどの四つほどの集団に分かれる(図5,
以下2図次頁)。宮古市宮古地区,金浜地区,田老地区,
山田町などの被災者が混在しており,仮設住民は顔見知
りがほとんどいなかった。また,平均年齢約48歳(2012
年時点)で,自動車を運転できる相対的に若い人が入居
し(図6),仕事中心の生活で,仮設住宅を日中不在に
写真1 建設中の「C仮設」2011年5月16日撮影
地理・地図資料◦2016年度1学期号
4
する住民の割合が多かった。それでも,入居当初,互い
るには,単発的なボランティアなどでは明らかに難しく,
に協力しようとする思いがあり,60〜70代の女性を中心
ともに暮らせる心身ともに余裕がある若者の支援が必要
に談話室で「お茶っこ(お茶飲み会)」などが行われ,
であろう。しかし,日本全域の地方に共通する過疎や少
住民の融和が図られた。
子高齢化の現実とも真っ向からぶつかり,子どもなどが
戻って老いた被災者を支えることはかなり難しい。
人
30
25
20
人数
15
10
5
0
0
2
4
6
㎞
8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28
図5 G仮設入居者ごとの自宅から仮設住宅までの道のり
図7 災害での「こころの回復」の過程
歳
東京都福祉保健局HPなどから筆者が作成
90
80
70
60
女
50
男
5 被災者の生活空間と身体活動
40
宮古市中心市街地を取り囲む九つの仮設住宅で(図2,
30
20
前頁),集会所などに集まった住民70人(男16人,女54人,
10
年齢39〜87歳)から日常生活での移動行動についての聞
0
0
5
10
15 人
図6 G仮設での「年齢」構成
5
き取り調査を行った。その中で,移動の基本で身体活動
がともなう「徒歩」による移動行動164例では,片道2
㎞未満の距離(道のり)の目的場所への事例が大半を占
しかし,ここから仮設住宅一般の傾向として紹介する
め,より近距離の場所を目的地とするものが多かった
(図
が,2012年以降から談話室の利用は特定の住民に限られ
8)
。とくに0.1㎞未満では,回答にあった「近所でのこ
るようになっていく。人間誰でもある相性や長引く仮設
まごまとした用事」以外にも,日常生活で家の外に出る
暮らしでのストレス等に起因する衝突なども生じて,
行動として,ごみ捨て,草花への水やり,洗濯物干しな
個々に友好な人間関係の範囲が狭まっていった。そして,
どがあり,事例数はより多くなるものと思われる。
仮設住宅内で世話人的な役割を果たしていた「経済的に
また,徒歩以外にも,自転車,バイク,車などの移動
自宅再建可能で相対的に若い人」などが仮設住宅から早
手段ごとに事例を分析した(表2)
。全体として,約1
期に徐々に引っ越し,仮設住民の人数も減少し,かつ自
㎞をめやすに徒歩以外を選択する傾向にあり,片道20〜
治会の機能も少しずつ低下していった。その結果,高齢
25分以内での移動行動が大半を占めることなどがわかっ
者を中心に「孤立」が多くなっていった。
た(表3)。そして,身体活動がともなう「徒歩」や「自
このような人間関係の変化については,「生物的な縄
転車」での最大値は,体力がある仮設住民による平地で
張り意識」や「災害でのこころの動き(図7)
」などが
の事例が反映されたものである。また,「高台」の仮設
関係したものと思われる。また,被災して自宅や家族を
住宅では,
「坂」や「階段」が移動の障害となり,とくに「自
喪失した方々は,慢性的なストレスを抱えており,かつ
転車」の利用が減り,かつ距離も短くなる傾向にある。
イライラしやすい傾向にある。とくに,人生の晩年を迎
なお,徒歩以外の移動手段を選択するめやすとなる
「約
えている高齢者は,健康的にも経済的にも自身の生活の
1㎞」は,活動量計で計測した「仮設住民の日常生活で
維持で手一杯な人が多く,他者を支援する余裕がほとん
の1日あたりの平均歩行距離約2㎞」つまり「片道距離
どない。被災地での人間関係のほころびをつむぎ合わせ
換算で約1㎞」という結果と調和的であった。
地理・地図資料◦2016年度1学期号
近い場所に商店や花壇,墓等「人間関係を厚くできる何
回
35
か」がさまざまに点在していることが望ましい。
30
上記は,仮設住民の身体活動の実態にもとづく健康生
25
活の維持かつQOLの保持という観点からの見解であり,
20
被災者が今後移り住む災害公営住宅などの周辺でも意識
15
するべき根本的な原則を有している。
10
現在,防災集団移転事業などで「高台」に居住域が拡
5
0
0
0.5
1
1.5
2
2.5
3
3.5
4
㎞
図8 「徒歩」での移動行動における距離ごとの頻度
表2 聞き取り調査で得られた移動手段の回数
手段
回数
大し,津波で破壊された被災地区では家屋がまばらなま
まである(図9)。かつ震災後からの被災地外への人口
流出と自然減も継続して,被災地では総人口の減少と被
災地区での人口密度の低い状態が続いている。また,新
たに造成された「高台」への入居者の大半は壮年以上で
特 徴
・徒歩
164例
身体活動,移動の基本
あり,体力的に徐々に衰えながら,数十年後には高齢者
・自転車
  51例
身体活動,「少し遠くへ」
・バイク
  33例
燃料代,「楽に遠くへ」
となる。「高台」の「終の棲家」での自動車運転免許返
・車
197例
燃料代,「快適に遠くへ」
・バス
  46例
運賃+少しの身体活動
・タクシー
  13例
高額運賃+ドア to ドア
納後の彼らの生活を想定すると,移動の障害である「坂」
や「階段」に悩まされ,自宅に閉じこもりがちな生活を送
る可能性は否めない。早期に対応を考えるべきであろう。
表3 移動行動における手段ごとの距離と所要時間
手段
距 離
時間
2㎞以内(500m以内多い)
~25分
・自転車
500m~5㎞
10弱~25分
・バイク
1.5㎞~6㎞
10弱~20分
・車
1㎞~8㎞
5弱~20分
2㎞強~
7弱~20分
1㎞~4㎞
5弱~10分
・徒歩
・バス
・タクシー
6 個人の意思と「コンパクトシティ」
図9 宮古市市庁舎周辺の市街地(津波後)
国土地理院HP「地理院地図」より作成
以上の調査結果より,仮設住民に健康生活を送っても
らうための対応として,2013年時点で次を提言した。
そもそも,現在の災害復旧復興対応の方向性は,前述
仮設住宅での生活の中では,多大なストレスと運動機
の「日本全域の地方に共通する過疎や少子高齢化」の課
能の低下などによって「閉じこもり傾向の高齢者」が確
題解決につながる「コンパクトシティ」などの施策に反
かな数で存在することから,
「集会所対応」以外にも「個
する方向でなされている。都市計画や地域計画は「若い
別対応」が必要である。しかし「個別対応」にもマンパ
視点」で「健康で元気な人間の活動」を前提につくられ
ワーの確保や支援者との相性等との関係から限界があり,
る傾向が強かったが,今後地方の生活者の大半が高齢者
高齢者が気軽にふらりと外出できる「ご近所環境」の再
となる現実を考えると,東日本大震災での「対津波対策」
生にも重点をおくべきである。仮設住民が抱えるストレ
を主題とした「復興」対応の先にあるものとして,「平
スは,従前地の住環境や家族の喪失等が根本的な原因で
常時に行われてきた施策・政策」との整合性を図り,長
あり,慢性的で簡単に解消されるものではない。したが
期的に種として人間が存続できる「持続的な社会」の存
って,高齢な被災者を孤立させずに心身の健康を保たせ
立をめざすべきであろう。
るには「住環境」の視点も大事で,彼らの体力に応じた
「行動圏:住居(≒仮設住宅)から道のり最大1㎞以内」
で「とくに500m以内,さらに100m以内」のできるだけ
本稿は,トヨタ財団「2012年度研究助成プログラム東日本大震災対応政
策提言助成プロジェクト:復興公営住宅の住まいづくりとそれを取り巻
くまちづくりへの提言(D12-EA-1017)」にもとづく。
地理・地図資料◦2016年度1学期号
6
知りたい! 世界の今
中国の一人っ子政策の転換
京都大学 教授 小島 泰雄
一人っ子政策が廃止された,と報道されているが,子
である。1950年代末の政策失敗による飢饉を反映した20
どもをつくるという最もプライベートな領域に国家が深
歳代前半の深いくびれが目をひくが,ここではその下の
く介入する政策は継続されているので,
むしろ
「ふたりっ
大きなふくらみに注目したい。この巨大な人口規模をも
子政策」への転換ととらえるのが正確である。
つ世代が,まさに出産期に入ってこようとしていたので
2015年10月にペキン(北京)で開催された中国共産党
ある。一人っ子政策が標的としたのはこの世代であった。
の中央委員会では,基本的な国策である「計画生育(計
画出産)
」を堅持する一方で,高齢化への対策として,
(年齢)
1982年
100
ひと組の夫婦が二人の子どもをもつことができるとする
90
政策の実施が決定された。そして年末には,日本の国会
80
男
にあたる全国人民代表大会の常務委員会で,法律「人口
60
と計画出産法」の修正が認められ,2016年1月1日から
50
施行された。
40
この政策転換は,重要政策の変更であるにもかかわら
30
ず,中国では思ったよりも落ち着いて受け止められてい
20
る。人口学の専門家からは,遅きに失した,出産促進策
への転換が必要,といった厳しい評価さえ聞こえてくる。
女
70
10
%
2.0
1.6
1.2
0.8
0.4
0
0.0 0.0
0.4
0.8
1.2
1.6
2.0
%
図1 中国 1982年の人口ピラミッド
なぜだろうか。以下,一人っ子政策の30年あまりの道の
出典:若林・聶(2012)より作成。
りをたどることで,この疑問に答えていきたい。
一人っ子政策の成立
7
一人っ子政策の成果
一人っ子政策は,1978年にテンチン(天津)の女子工
一人っ子政策の施行から30年あまり,その目的であっ
員が,一人しか子どもをもたないと宣言したことに始ま
た人口抑制はどのように展開してきたのであろうか。
るとされる。
2005年1月6日,ペキンの産婦人科医院で3660gの赤
人民共和国初期には人口を国力とみなす考えが力を
ちゃんが生まれ,統計部門によって総人口が13億人に達
もっていたが,多産多死から多産少死への移行に伴う人
したと認定された。このとき,4年遅れて13億人の日が
口急増に直面した中国政府は,1970年代に入ると計画出
やってきた,という報道があったが,一人っ子政策に
産に取り組み始めていた。文化大革命が終わり,国家政
よって人口増加がどれほど抑えられたのかについては,
策が社会主義の理想をめざすものから,途上国としての
定説がない。人口変動という複雑な方程式が政策のみで
現実を直視したものへと重心が移されるなかで,人々の
解けるはずはないのである。そこで,ここでは合計特殊
暮らしが改善しない理由の一つとして,経済の成長を帳
出生率の変化に注目して,一人っ子政策の効果を考えて
消しにする人口の急増が注目されることになった。女子
みたい。
工員の宣言は重要政策へと昇華し,1982年には憲法に国
合計特殊出生率とは,一人の女性が一生の間に生む子
民の義務として計画出産が記されることとなった。
どもの数を推計したものである。2.0を少しこえたあた
なぜ一人っ子という急進的な人口抑制策が,その人権
りが人口を維持する数値とされる。図2は1950年から現
上の問題性を無視して実施されなければならなかったの
在までの中国の合計特殊出生率の推移である。1950年代,
かについては,当時の人口構造に内包された切迫性を通
1960年代には6.0前後ときわめて高い値を示しており,
して考える必要がある。
その多産さが際立っている。人口政策が始まる時期と歩
図1は,1982年の人口センサスによる人口ピラミッド
調をあわせるかのように,1970年代後半には3.0を下ま
地理・地図資料◦2016年度1学期号
8
まり,「小皇帝」とよばれるわがままぶりが伝えられて
7
きたが,むしろ彼らが激しい学歴競争にさらされている
合計特殊出生率
ことにも目を向けるべきであろう。中国の高校から入学
6
してきた学生が,中国の受験競争から逃れるために日本
5
の大学を選んだ,と言ったのにはいささか驚かされたが,
4
その背後にある親の教育負担は相当なものであろう。農
民と教育について話をすると,子どもに農業をつがせる
3
つもりはなく,社会的な成功のために教育をうけさせる
2
ことが大切だ,という答えは一般的である。中国におけ
1
1950
1960
1970
1980
1990
2000
2010
(年)
2020
図2 中国の合計特殊出生率の推移
出典:World Fertility Data 2015,United Nationsより作成。
る少子化に子どもを育てるコストの上昇があることは確
実である。
もう少し中国の出生率についてみていこう。図3は
わった。10年で半減という急速な低下である。一人っ子
1982年と2010年の省別の合計特殊出生率の分布である。
政策はこのような出生率低下のなかで施行されたもので
1982年にはシャンハイ(上海)だけが2.0を切っており,
あるがゆえに,一人っ子という徹底した目標がなぜ設定
直轄市と東北地方,長江下流地域を除くと,3.0前後の
されたのかについては,上述のように1980年当時の人口
地域がひろがり,4.0をこえる省もみられる。四半世紀
構造を考慮しなければ理解することは難しい。一人っ子
にわたる社会主義計画経済の下で1980年頃の地域格差は
政策が実施された1980年代には出生率は2.5前後を上下
縮小していたとされるが,中国の東と西,沿海と内陸,
していたが,1990年代になると再び急減し,近年は1.5
都市と農村の間で出産観念が大きく異なっていたことが
ほどで安定している。
如実に表れており,興味深い。
このような出生率の変遷からも,生まれてくる子ども
2010年になると省別の差異は縮小し,ほとんどが1.5
の減少を一人っ子政策の成果として単純化することは躊
を下まわり,地域差が薄れていることがわかる。高度経
躇されるのである。世界において合計特殊出生率が低い
済成長によって都市と農村の格差,地域間の経済格差が
のはヨーロッパと東アジアであるが,中国についても日
拡大した中国にあって,子どもを生むことは普遍的に少
本や韓国,台湾と少子化のメカニズムを共有する側面が
なくなっていることがわかる。この二つの図を隔てる30
あると考えるほうが素直であろう。東アジアの出生率低
年,すなわち一人っ子政策が実施された30年間に,農村
下については研究途上のようであるが,急速な産業化に
部や内陸・西部地域での出生率は著しく低下してきたの
よって労働環境が大きく変わったこと,家族をサポート
である。
する政策が遅れていること,教育を重視する傾向が強い
なお図3は人口センサスによる合計特殊出生率の推計
ことなどが指摘されている。
が用いられているが,2010年センサスは5歳未満の子ど
中国の一人っ子については,両親や祖父母の期待が集
もの補足率が低いことが知られている。したがって図中
1982年
2010年
合計特殊出生率
4.0~
3.5~4.0
3.0~3.5
2.5~3.0
2.0~2.5
1.5~2.0
1.0~1.5
0
1000km
0
~1.0
1000km
*1982年のハイナン
(海南)はコワントン(広東)省,チョンチン(重慶)はスーチョワン(四川)省に属していた。チベットはデータを欠く。
図3 中国の合計特殊出生率の地域差(1982年と2010年)
出典:李智ほか(2015)「1982−2010年中国出生率与総和生育率変化趨勢和地理分布」中国衛生統計,32ー6,2015年
地理・地図資料◦2016年度1学期号
8
の出生率の数値は過小なものとなっている。地域差とい
らしを経験した農民たちにも根強く残っていた。上述の
う相対的比較をするだけならそれほど気にする必要はな
性比の失調も,男の子をあとつぎとして重視する「接宗
いのだが,中国の少子化が注目されるようになって,合
伝代」という宗族理念と切り離して理解することはでき
計特殊出生率の推計については多くの研究が行われるよ
ない。こうした子どもを求める農民の願いと,一人っ子
うになった。最新の研究では,中国の合計特殊出生率は
政策という国策とのはざまで,
「黒孩子」
(ヘイハイズ)
近年1.6前後で推移しているとされている。ちなみに少
と俗称される,戸籍に登録されない子どもが広くみられ
子 化 対 策 が 重 要 施 策 に 数 え ら れ る 日 本 の そ れ は1.42
るようになった。
(2014年)である。いつのまにか中国の少子化は日本の
すぐ後ろまで迫っている。
一人っ子政策の方法
半ばに一人っ子政策の緩和を行った。農村において第二
子を条件つきで認めることになったのである。その眼目
は,一人目が女児であれば二人目を生むことを認める,
1980年代末に筆者は中国のフィールド調査を始めたが,
というものである。一人っ子政策は施行から数年にして,
その頃の農村の幹部の大きな悩みは一人っ子政策を実施
当時人口の8割を占めていた農村において,政策に例外
することの難しさであった。政府は一人っ子政策を強権
を認めることになった。これ以降,一人っ子政策は都市
的に進めようとしていたが,子どもを求める農民の反発
と農村でその達成度が異なることとなった。
は根強かったのである。ところが1990年代終わりになる
なお一人っ子政策は,その当初から少数民族は対象外
と,一人っ子政策はそれほど大変な仕事ではない,とい
であり,二人目あるいは三人目の子をもつことが許され
う言葉を,幹部の口から聞くようになった。後に述べる
ていた。多民族国家である中国の少数民族優遇政策の一
ように農村において政策の緩和が進んだこともあるが,
つに数えられる措置である。
何よりも農民が子どもをたくさん生もうとしなくなった
さて,一人っ子政策は人口規模の大きな世代が出産期
ことが理由である。子どもを多くもつ親を揶揄する言葉
を過ぎるまでの時限的な措置である,と導入当初は考え
を農民から聞くようになったのもこの頃であった。
られていたようだが,21世紀に入っても大きな変更なく,
一人っ子政策については,壁に書かれた標語からテレ
継続された。基本的国策という重い位置づけが,いわば
ビまで,多様なメディアを通じた宣伝が行われるほか,
慣性としてはたらいて,政策転換を はばんでいたとみ
避妊具の無料配布,不妊手術の推奨など,さまざまな具
ることができよう。
体策がとられてきた。工場や村役場に行くと,子どもを
その意味で,近年の政策緩和は重要な転換であった。
生むことが認められた女性の名前が記された一覧表が貼
都市と農村を限ることなく,父親と母親の双方が一人っ
りだされているのを目にすることがあるが,出産は許可
子である場合は,第二子をもつことが1980年代半ばには
制となり,組織や行政の末端まで計画出産を管理する人
認められていたが,2013年にそれが父母どちらか一方が
員が配置された。また,勝手に二人目の子どもを生むと,
一人っ子である場合に拡大された。
「単独二孩」とよば
農村では高額の罰金がかかり,都市では給料の減額や,
れる政策の施行である。そして今回決定された第二子の
公務員であれば職を失うことさえあった。逆に,一人っ
全面開放はその延長線上にある。
子とその家族には,教育や住宅について優遇策が準備さ
れていた。こうしたアメとムチの結果として中絶数が増
計画出産の現在
え,その際に男女の選別が法令による禁止を無視して行
2013年の単独二孩政策は,政策立案者が想定した出生
われる場合があることから,男児が女児を大きく上まわ
数の増加に帰結しなかった。政策決定から数か月で各地
るようになった。
で緩和が実施されたのであるが,人口統計の数値はにぶ
一人っ子政策の緩和
9
農民の抵抗に直面することになった政府は,1980年代
い反応しか示さなかった。年間の新生児数は,2012年が
1635万人,2013年が1640万人であるのに対して,2014年
一人っ子政策が始まった1980年代の農村には,子ども
が1687万人,2015年が1655万人とほぼ横ばいで推移して
が多いことを幸せとする「多子多福」や,老後の面倒を
おり,年間200万人と想定された緩和による新生児数の
見てもらうために子どもをもつという「養児防老」など
増加は,観察されることはなかった。
といった伝統観念が,四半世紀にわたる人民公社での暮
すでに農村の第二子が広く認められていたこと,その
地理・地図資料◦2016年度1学期号
農村でさえ少子化が進行していることからすれば,あた
人口
(億人)
10
り前の結果であり,わずか2年にして第二子をもつため
の条件が全面的に取り払われるようになるのは,必然で
9
あったともいえよう。計画出産をとりまく状況は,人口
8
抑制とは異なる文脈をもつようになっている。
7
図4は2010年の人口ピラミッドである。一人っ子政策
6
がターゲットとした世代は ほぼ40歳をこえ,その子ど
15~64歳
5
もたちにあたる人口規模の大きな世代が出産年齢に達し
4
たところである。そして注目すべきは,それらの下であ
65歳以上
3
る。1990年代の出生率の急減によってもたらされた急速
2
な少子化が,大きなくびれとして表れている。
1
(年齢)
2010年
0
100
0~14歳
1950
女
70
「農民工」とよばれる出稼ぎ労働者の不足と賃金の上昇
50
40
が顕著となっていた。そして現在,中国経済の減速が世
30
界経済の不安定要素になっている。生産年齢人口が緩慢
20
な減少にとどまる今後10年ほどで,どこまで経済と社会
10
2.0
1.6
1.2
0.8
0.4
2100(年)
し前,2000年代後半から高度経済成長の現場を支えた
60
%
2050
出典:World Population Prospects, United Nations
80
男
2000 2015
図5 中国の年齢構造の推移と推計
90
0
0.0 0.0
0.4
0.8
1.2
1.6
2.0
%
図4 中国 2010年の人口ピラミッド
出典:若林・聶(2012)より作成。
を安定化できるかが,中国のゆくえを左右する。
こうした労働力の問題に加えて,図5からは高齢化が
急速に進むことがわかる。高齢化率は2000年に高齢化社
会の指標である7%をこえ,現在10%前後である。そし
ふたりっ子政策への転換も人口構造から理解可能であ
てあと10年ほどで高齢社会に入り,さらに超高齢社会へ
る。すなわち,ここで一人っ子政策を緩和しなければ,
と向かうことになる。一人っ子政策が導入されたときに
出産期にある人口そのものが急速に減少していくという
は問題意識さえなかった高齢化対策が,政策の優先順位
現実である。
を大きく高めている。高度経済成長のなかで拡大した格
政府の人口に対する見方は大きく変わった。一人っ子
差は「未富先老」とよばれるように,社会が豊かになる
政策を実施した1980年頃には,豊かさを実現するために
前に高齢社会に対応せざるを得ない状況に入ると考えら
は急増する人口を抑制することが必要であると考えられ
れている。
ていたのであるが,このたびの緩和ではそうした考慮は
労働力の不足と高齢化の進展,この二つの難題に対処
明らかに後景に退いている。高度経済成長によって中国
する人口学的方法は年少人口の増加である。とすれば,
社会が一定の豊かさを手にしつつある現実も関与してい
人口抑制のわく組みにとどまる「ふたりっ子政策」は不
るであろうが,むしろ人口変動についていくつかの危機
徹底であり,日本などの少子高齢化が先行する社会が取
感が表明されるようになっている。
り組んでいる人口増加策へ中国が政策転換することも,
図5は,20世紀半ばから21世紀末までを見通した,生
それほど遠い先の話ではないのかもしれない。
産年齢人口(15〜64歳)
,年少人口(0〜14歳)
,老年人
口(65歳以上)の経過と予測である。1990年代半ばから
■参考文献
20年間続いた高度経済成長は,生産年齢人口が急速に拡
若林敬子『中国 人口超大国のゆくえ』岩波新書,1994
大する一方で,老年人口が緩慢にしか増加しないという
年
人口ボーナスの状況下で実現されたことがわかる。
若林敬子・聶海松編『中国人口問題の年譜と統計:1949
その生産年齢人口が2010年にピークをうった。その少
〜2012年』御茶の水書房,2012年
地理・地図資料◦2016年度1学期号
10
いきいき授業実践
平成28年度『新詳地理B』
平成28年度『新詳高等地図』
平成28年度『新詳地理資料 COMPLETE 2016』
身近な製品を題材に工業を考察する
神奈川県立横浜翠嵐高等学校 新井 貴之
❶ はじめに
り入れての構成を計画した。
今読んでいるこの冊子,授業で使っているチョーク,
視されており,学校現場でも聞く機会が多くなってきて
教材を作成するパソコン,そして仕事終わりのビール…。
いる。しかし,気をつけなければいけないのが,授業の
私たちの生活はもはや工業製品なしには成立しない。産
目的がアクティブ・ラーニングを行うことになってしま
業革命以降展開された大量生産・大量消費の社会におい
わないようにすることである。この点に留意しつつ,確
て,工業製品はつねに身のまわりにありふれているもの
かな学力の会得と主体的な思考力向上の2点を身につけ
であり,きわめて身近な存在である。今回は,そのよう
ることを目的として授業を策定し,講義形式とグループ
な身近な存在である工業製品を題材に,工業の発達と立
ワークを交互に取り入れる。1時間目はおもに工業の発
地についてより効果的な指導方法を模索してみた。
達と種類を中心に,2時間目はおもに工業の立地を中心
「工業の発達と立地」の項目は,工業を学習するうえ
に二つの側面から工業をとらえて全体像をつかむ。
での導入であるとともに,時間的縦軸である工業史と空
また,効率よく授業を展開させるため,板書は行わず
間的横軸である地域的な広がりの両面から,工業におけ
にパソコンとプロジェクターを利用した。利用にはある
る系統地理的考察を合理的に学ぶうえでひじょうに重要
程度の慣れが必要だが,画像や動画などを素早く大画面
である。また,本項目は2016年度のセンター試験地理B
で示すことができるため,視覚的情報が重要な地理の授
にも出題されるなど,大学入試において頻出の項目でも
業にはぜひ活用したいツールである。
あり,受験指導の観点からも,とりわけていねいに扱い
たい分野である。
❸ 授業実践①
しかし,工業の種類や立地による分類など本分野で学
「iPhoneの裏には何と書いてあるか?」という問いで
ぶ項目は,地理的考察が苦手な生徒にとっては丸暗記で
授業を始めた。今回の授業の導入はApple社のスマート
すませてしまいがちな部分である。地球上で起きている
フォン,iPhoneを題材とした。iPhoneの裏には「Designed
諸事象をさまざまな面から考察することで地域的な差異
by Apple in California Assembled in China」と書かれ
を明らかにし,地球を科学することが地理の醍醐味であ
ており,労働力指向型,国際分業,エレクトロニクス産
るが,丸暗記ですませてしまう生徒は,残念なことに地
業,シリコンヴァレー等々,さまざまなキーワードに結
理の楽しさに気づくことができないうえに実質的な地理
びつけることができるため,工業の学習には身近で最適
的考察力が身についていないと感じる。
な工業製品のひとつである。いまどきのクラスには
そこで,今回は身近な工業製品を題材にすることによ
iPhoneを持っている生徒は必ず1人以上はいると思わ
り,生徒の知的好奇心を引き出して主体的な学習に結び
れるので,実際に手に取って裏に何が書いてあるか尋ね,
つけ,工業を概観しつつも発展的な考察ができるよう,
そしてその言葉の意味を考えさせてみる。
アクティブ・ラーニングの手法を取り入れた授業の例を
示すとともに,実施した結果を報告したい。
11
アクティブ・ラーニングは次期学習指導要領でも重要
“assemble”の意味を辞書で調べた知的好奇心旺盛な生
徒たちにより,このiPhoneは「アメリカ合衆国のカリフ
❷ 授業の構成
ォルニアで設計されて中国で組み立てている。
」という
先述したとおり,本項目の重要性から2時間分用意し
かける。
事実が確認できた(図1)。そこでさらなる問いをなげ
てしっかりと学習させたい。授業形態として,おもにグ
「なぜアメリカ合衆国で設計をして,中国で組み立て
ループワークを中心としたアクティブ・ラーニングを取
ているのだろう?」この問いを基軸に,工業の発達と種
地理・地図資料◦2016年度1学期号
工業の種類
化学工業
日用消費財の生産
食料品,繊維,衣服,
中小企業が主体
印刷,皮革,窯業など
生産財・耐久消費財の生産
鉄鋼,金属,一般機械,
大企業が主体
自動車,電気機器など
化学的処理を中心とした生産
石油化学,化学肥料,
大企業が主体
化学繊維,合成樹脂など
ようぎょう
先端技術産業 最先端の科学技術を用いた生産
(ハイテク産業)大企業やベンチャー企業が主体
図1 iPhoneを用いた授業導入のスライド
製造品出荷額
337.9兆円
21.7
52.0%
重化学工業
重化学工 業
重工業
事業所数
442,562
工業の例
軽工業
軽工業
特 徴
じゅ し
新素材,エレクトロニクス,
78.3
48.0
バイオテクノロジーなど
8⑤工業の種類および特徴(左)と日本における事業所数・製造品出荷額の割合
(右)〈平
成20年 工業統計表 産業編〉 先端技術産業は,軽工業分野にも重化学工業分野にもまた
がるが,最先端の科学技術を用いるという点で,それらと線引きされる。事業所数と製
類,そして立地についての学習に入る。
まずは基礎の学習として,工業の歴史について講義形
図3 『新詳地理B』p.131
高
南部鉄器
(岩鋳)
資料集)p.134には年表とともに工業化の歩みが総覧で
きる資料があるため,ひじょうに役だつ。
大量生産黎明期を象徴する工業製品としてよく取り上
げられるT型フォードは,1908年に850ドルで販売が開
始され,翌年の年間生産台数は約1万台。その後ベルト
コンベア方式により効率的な量産化が実現した結果,
1925年には年間生産台数200万台超,販売価格は290ドル
にまで下がっている。この20年弱の間で生産台数は200
倍,価格は1/3になった。大量生産による低コストの実
現という構図は現代の工業でもみられるが,100年ほど
前にこうした事実がすでにあったことなどを生徒に気づ
かせたい。
技術集約度
式で学ぶ。
『新詳地理資料 COMPLETE 2016』
(以下,
造品出荷額の割合については,大きく軽工業と重化学工業の二つに分けて示している。
高
自動車
(トヨタ)
鉄鋼
(新日鐵住金)
ヒートテック(肌着)
(UNIQLO)
ビール
(キリン)
iPhone 6s
(Apple)
ブランドバッグ
(ルイ・ヴィトン)
付
ティッシュペーパー
(日本製紙)
新聞
(神奈川新聞)
低
値
価
加
ガソリン
(JX エネルギー)
資本集約度
高
図4 作業シートと工業製品カード
作業① 製造するのにより技術が必要な順に並べよう
作業② 製品化するまでに資本が必要な順に並べよう
生徒たちはいろいろと製品の製造過程などを推測しな
講義形式で工業の歴史を学んだあと,グループワーク
がらカードを並び替えることで,自然と技術集約度と資
を行う。グループワークでは10枚のカードを各班にそれ
本集約度について考えることになる。『新詳地理B』
(以
ぞれ配り,複数の面から考察させることにした(図2)
。
下,教科書)p.131⑤(図3)を参考にするよう指示し,
これらのカードは,それぞれ軽工業や重化学工業など
作業シートは教科書p.131④「工業の種類」のグラフを
の種類と立地の指向が異なるよう工業製品を選択してあ
アレンジしたものを台紙として用意した(図4)
。
る。そして次の作業を指示する。
・「iPhoneはセンサとか液晶パネルとかに高度な技術を
使っているから技術集約度も資本集約度も高そう」
●工業製品カード
(かっこ内は製造企業名)
ヒートテック(肌着)
(UNIQLO)
ブランドバッグ
(ルイ・ヴィトン)
南部鉄器
(岩鋳)
ビール
(キリン)
新聞
(神奈川新聞)
ガソリン
(JX エネルギー)
自動車
(トヨタ)
鉄鋼
(新日鐵住金)
ティッシュペーパー
(日本製紙)
・「バッグくらいなら簡単につくれそうじゃない?」
「で
もヴィトンのバッグだよ? ていねいにつくっている
から技術集約度は高いと思うよ」
・
「ヒートテックって最先端の技術使っているよね。だ
から右上のほうに置けるんじゃない?」
「でもiPhone
iPhone 6s
(Apple)
と比較したら簡単につくれそうだから違うと思う…」
等,生徒同士で議論させることによりさまざまな考え
が飛び交い,互いに修正し合う雰囲気が生まれた(写
真1,次頁)。
各班の結果と答え合わせはスクリーン上で行う。生徒
図2 授業で用いた工業製品カード
の注目を一点に集めることができ,生徒の発表に合わせ
地理・地図資料◦2016年度1学期号
12
前回の授業同様にiPhoneを題材とした質問で授業を
開始する。この問いから工業の立地とその変化を学ぶ。
まず工業の立地で基本となるのが,やはりアルフレッ
ド=ウェーバーの工業立地論である。資料集p.1362には
図解とともに詳細な解説が載っている。
「原料,動力,
製品の重量をW1,W2,W3としたときr1W1+r2W2+r3W3
の値が最小となるP点で…」という説明は,数学嫌いの
生徒はこの書き方だけで拒絶反応を起こしてしまいがち
なので,ここは身近な話題にあてはめて解説をしていき
たいところである。
写真1 グループワークのようす
筆者の所属校は横浜駅から徒歩20分,多摩丘陵の台地
上に立地しているため,校舎からは日産自動車本社ビル
やキリンビール横浜工場をはじめ,製鉄所や火力発電所
など京浜工業地帯の工場群がよく見える。これらを題材
に工業立地論の講義を行った。具体的に身近な施設名を
写真とともにスクリーンで表示させることで,生徒の目
線は上がり,真剣にうなずいていた。
ちなみに,兄のマックス=ウェーバーは「プロテスタ
ンティズムの倫理と資本主義の精神」で有名な社会学者・
写真2 スライドでの図示
である通称「プロ倫」の概要も説明して,世俗内禁欲が
て図示できるところに,スライドを使用する強みがある
資本主義の「精神」に適合性をもっていたという現代的
(写真2)
。リアルタイムで実際にカードをスライドさせ
資本主義の解釈について,宗教と文化と経済が結びつい
て,
一つ一つ解説を加えながら並び替えると各班から「や
ていることも気づかせ,社会学への興味も誘いたい。兄
っぱり私の意見が合っていた!」等の声が上がり,工業
弟そろって著名なウェーバー兄弟だが,ほかにも,大陸
の分類について体感しながら学ぶことができたようすが
移動説を唱えたアルフレッド=ウェゲナーと気候区分で
うかがえた。
著名なウラジミール=ケッペンが義理の親子にあたるな
授業の発展として,伝統産業とその変化については具
どの話題も提供できれば,19~20世紀当時のドイツ地理
体的な例を挙げながら,説明したいところである。世界
学がいかに現在に影響を与えたかを生徒に再確認させる
に進出する伝統産業の事例は「和風総本家」や「ガイア
ことができよう。
の夜明け」などテレビ番組で多数紹介されているので,
それらを活用する手もある。
さて,工業立地をいかに身近なもので考えさせるかだ
が,前回の授業で使用した工業製品カードを再び利用し
今,欧米のお茶愛好家の間で「イワチュー」という道
た。前回は工業の分類で10種類の工業製品を並び替えた
具が はやっている。その道具の正体は日本の伝統工芸
が,今回はそれらの製品をつくるためには,どのような
品である南部鉄器だ。この言葉の元になった会社が,盛
条件を最優先させて工場を建てたら,よりよい利益が見
岡市で1902年創業の南部鉄器メーカー「岩鋳」である。
込めるかで並び替えてみるという作業をさせることで理
1990年代に鉄器にカラフルな色をつける技術を3年か
解しようというものである。生徒には資料集のp.137~
けて編み出した結果,一躍ヨーロッパで人気となったそ
144の情報をヒントにグループで議論を重ねて,作業シ
うだ。地場産業が匠の技により付加価値を高め,国外に
ートにカードを配置させた(図5)
。
市場を広げた好例として紹介したい。
❹ 授業実践②
「あなただったらiPhone工場をどこに建てるか?」
13
経済学者である。できれば,ここで兄の紹介と彼の著書
地理・地図資料◦2016年度1学期号
作業① 各製品の工場は何に指向して立地するか
作業② なぜその立地指向が見られるのか説明しよう
市場
ビール
(キリン)
労働力
南部鉄器
(岩鋳)
新聞
(神奈川新聞)
ブランドバッグ
(ルイ・ヴィトン)
ティッシュペーパー
(日本製紙)
ガソリン
(JX エネルギー)
ヒートテック(肌着)
(UNIQLO)
原料
鉄鋼
(新日鐵住金)
iPhone 6s
(Apple)
自動車
(トヨタ)
交通
集積
図5 作業シートと工業製品カード
作業を進めていくと,授業の基軸となる問いであった
iPhoneを「なぜアメリカ合衆国で設計をして,中国で組
図6 2016年度 センター試験 地理B 第2問 問2
み立てているのだろう?」という問いの答えがうっすら
❺ 最後に
と見えてくるはずである。
今回の授業で気づいたことは,アクティブ・ラーニン
各種高性能センサや集積回路などが組み込まれている
グを実践することにより,生徒同士の議論の中で主体的
iPhoneは,アメリカ合衆国のような技術集約度が高い先
に地理的思考力を高められたことである。一方的な講義
進 工 業 国 で 設 計 さ れ る と い う こ と で,
「Designed by
形式にとどまらず,生徒同士の議論とその発表に応じた
Apple in California」の答えとなる。この際に,カリフ
解説という双方向的授業が展開できたため,いわゆる丸
ォルニアの地名からシリコンヴァレーの特徴を資料集
暗記的な学習ではなく,工業の発達と立地を学ぶうえで
p.158を利用して解説したい。また,ここ数年の間に華
重要な時間的縦軸と空間的横軸の理解を論理的に思考す
為技術(ファーウェイ)など中国企業のスマートフォン
ることができた。本単元で目的としていた確かな学力の
のシェアが驚異的にのびていることにもふれ,新興工業
会得と主体的な思考力向上の2点を意識して,学習が深
国としてめざましい成長があることにも注目したい。
められたといえよう。
また,部品組み立てには安価な労働力が必要であるが,
また,アクティブ・ラーニングにより生徒がつまずく
アメリカ合衆国は先進国のため労働賃金が高額である。
場面が明確になったことも収穫であった。しかし,グル
しかし,安価な労働力を最優先させてアフリカなどの最
ープワークの議論の中で地理的常識からかけ離れてしま
貧国で組み立てることは,技術力の面で難しい。そこで
う場面がいくつか見受けられた。具体例を挙げると,
アジア圏の大市場との輸送コストとある程度の技術力を
・ビール工場は規模が大きいから資本集約度がきわめて
有 す る 中 国 で 組 み 立 て て い る の で あ る。 こ れ が,
「Assembled in China」の答えである。
作業のまとめとして,班ごとにこの発表をさせた。先
進国で設計して途上国で組み立てるということが漠然と
しかわからなかった生徒が,工業の種類と立地の特性に
着目して詳細に説明できるようになった。
高いのではないか。
・UNIQLOのヒートテックは最新技術でつくられている
から,先端技術産業ではないか。
・ルイ・ヴィトンのバッグは良質な革が必要だから原料
指向型ではないか。
などである。グループワーク中にこのような誤解まで共
最後に,授業のまとめとして,知識の定着を図るため
有してしまう危険性があったため,発表時にあえてこれ
に今回は大学入試センター試験の問題を解かせた。2016
らの発言を拾ったうえでクラス内から反論意見を出させ
年度地理Bの第2問の問2は工業立地について出題され
て修正するなど,展開に工夫の必要性を感じた。
ており(図6),今回の授業で学んだ知識で十分解ける
問題であった。授業の甲斐あってか,生徒は比較的容易
にこの問題を解くことができた。積極的に授業に参加す
ることにより,丸暗記をしなくてもセンター試験が解け
る,むしろ,丸暗記ではなく,地理的思考を深めること
で容易に問題が解けることを体感できたと,授業後の感
想で述べた生徒も複数名いた。
■参考文献・資料
・アルフレッド=ウェーバー 篠原泰三訳(1986)
『工業立
地論』
大明堂
・中部地域大学グループ・東海Aチーム(2014)
『アクティ
ブラーニング失敗事例ハンドブック~産業界ニーズ事業・
成果報告~』
・
『日経ビジネスONLINE』2014年9月24日 日経BP社
地理・地図資料◦2016年度1学期号
14
▲
▲
『高等学校 新地理A』p.66〜75
ステップアップ
ワークシート㉘
中国の地誌
問題
●中国の自然環境 ●多民族国家としての中国
ウォーミングアップ!
1.中国の自然環境と人口,民族に関する次の問いに答えよう。
図1
①
山脈
②
盆地
(ア )
砂漠
(オ )
(カ )
キルギス
③
⑥
ウルムチ
砂漠
トンペイ平原
タジキスタン
アフガニスタン
シェンヤン
ペキン
高原
④
中華人民共和国
テンチン
河
黄 ホー)
チン
リン山脈( ホワン
パキスタン
⑤
ホワンツー高原
山脈
ブータン
(イ )
(ウ )
コワンチョウ
90°
ホンコン
ラオス
(エ )
(1)図1のア~キにあてはまる国名を書き入れよう。
⑦
海
⑧
30°
海
⑨
海
江
クンミン
1000km
シャンハイ
スーチョウ
スーチョワン盆地
ンチ
チョンチン
ヤン)
(チャ
長
0
朝鮮民主主義
人民共和国
北回帰線
120°
ハイナン島
(キ )
図2
(2)図1の①~⑨にあてはまる語句を書き入れよう。
人口境界線
(3)図1の黄河と長江を青,ゴビ砂漠,タクラマカン砂漠を
ウルムチ
黄,テンシャン山脈,ヒマラヤ山脈,チベット高原を茶で
着色しよう。
ペキン
(4)中国の人口密度について,図2の1㎢あたり300人以上
の地域を赤で着色しよう。
シーアン
(5)中国の民族分布について,図3の漢民族を赤,ウイグル
チョントゥー
ラサ
ウーハン
シャンハイ
族を青,チベット族を緑で着色し,①~③にあてはまる自
1km2あたりの人口
治区の名称を書き入れよう。
赤
(6)図1~3を参考にして,次の①~⑤にあてはまる語句を
書き入れよう。
300人以上
10~300
0
10人未満
図3
②
1000km
自治区
中国の人口は,平野が広がり湿潤で農業生産がさかんな東
①
部に集中し,とくにチベット高原を源とする① 自治区
や② の下流域に集中している。中国の面積は,
日本の25倍,世界第③ 位の広さであり,陸続きで
ニンシヤホイ
(回)族
自治区
国境を接する国の数は④ である。人口の9割を
占める⑤ 民族と,中国と接する地域との歴史的・
宗教的な結びつき,独自の生活・文化などをもつ55の少数民
族が居住する多民族国家である。
赤 漢 民 族
満 州 族
モンゴル族
ホイ
(回)
族 緑 チベット族
ミャオ(苗)族
15
地理・地図資料◦2016年度1学期号
コワンシーチョワン
(壮)
族
自治区
チョワン(壮)族 青 ウイグル族
そ の 他
③
自治区
0
1000km
図4 中国の農業分布
●気候と結びついた農業と食文化
ステップアップ!
2.中国の気候と農業,生活に関する次の問いに答えよう。
ア
(1)図4の年間降水量1000mmの等値線を青でなぞろう。
東 北
稲作の地域を緑,小麦の地域を赤で着色しよう。
ウルムチ
(2)次の①~④にあてはまる語句を書き入れよう。
① 山脈と② 川を結んだ線
イ
(年間降水量1000mm)を境として,北部が③ 作,
北
ウ
年間降水量1000mm
南部では④ 作が中心となる。近年は東北部でも
ペキン
華
シャンハイ
主要農産物
④ 作がさかんになっている。
緑 稲
(3)次の①~④の雨温図は,図4のウルムチ,ペキン,シ
ャンハイ,ホンコンのいずれかのものである。
それぞれの都市にあてはまるものを①~④から選んで,書
華 中
工芸作物
赤 小 麦
東シナ海
綿 花
とうもろこし
さとうきび
稲の二期作
のさかんな
と こ ろ
茶
華 南
ホンコン
大 豆
0
500km
き入れよう。
①
年平均気温17.1℃
年降水量1157.0mm
℃
30
mm
300
②
年平均気温7.4℃
年降水量305.2mm
℃
30
mm
300
20
20
10
10
100
-10
1
4
7
10 月
0
-20
気温
-30
④
100
-10
1
4
7
10 月
0
20
200
10
0
100
1
4
7
10 月
mm
400
300
30
200
0
-20
気温
-30
年平均気温23.0℃
年降水量2246.1mm
℃
気温
100
-10
降水量
10
降水量
降水量
-20
気温
-30
mm
300
20
200
0
0
-10
年平均気温12.9℃
年降水量534.3mm
℃
30
降水量
200
③
-20
-30
0
1
4
7
10 月
0
ウルムチ ( )
ペキン ( ) シャンハイ( ) ホンコン( )
(4)表1は2014年の中国の米,小麦の生産量と羊の飼養頭数の上位5省である。表1と地図帳を参考にして,下の三
つの地図に米を緑,小麦を赤,羊を黄で上位5省を着色しよう。
表1
順位
1
2
3
4
5
米
省・自治区
フーナン(湖南)省
小麦
(万t)
省・自治区
2,634 ホーナン(河南)省
チヤンシー(江西)省
2,025 ホーペイ(河北)省
ヘイロンチヤン(黒竜江)省
チヤンスー(江蘇)省
フーペイ(湖北)省
2,251 シャントン(山東)省
1,912 アンホイ(安徽)省
1,729 チヤンスー(江蘇)省
羊
(万t)
省・自治区
3,329 内モンゴル自治区
2,264 シンチヤン(新疆)ウイグル自治区
1,430 カンスー(甘粛)省
1,394 チンハイ(青海)省
1,160 ホーペイ(河北)省
(万頭)
4,016
3,378
1,534
1,267
1,045
米 小麦 羊
0
1000km
0
1000km
0
1000km
(5)各地の伝統的料理は,その土地の自然環境を背景にした農業と深く結びついている。次のA~Cの写真・説明文
に最もあてはまる地域を,図4のア~ウから選び,書き入れよう。
A B C
( )
温暖湿潤な気候により食材が豊富で,
炊いた米が食べられる。
( )
小麦からつくられるめんや蒸し
パンが食べられる。
( )
乾燥した気候により牧畜がさかんで,
羊肉がよく食べられる。
地理・地図資料◦2016年度1学期号
16
図5
0
図6 外
国からの投資と
輸出額の変化
1000km
ジャンプアップ! ●世界の工場
3.中国の経済発展と格差に関する次の問いに答えよう。
億ドル
16000
14000
(1)外国投資受入額を示した図5に,
1000ドル以上の省
輸出額
12000
を赤,400ドル未満の省を青で着色しよう。
10000
8000
(2)次の①~③にあてはまる語句を書き入れよう。
1970年代末の① 政策などによる沿海
部への② 設立,さらには2001年に
中 国 が ③ (WTO) に 加 盟 し
6000
地域別の1人あたり
外国投資受入額
赤
外国企業
からの
投資額
2000
400~1000
青
外国企業の
輸出額
4000
1000ドル以上
400ドル未満
0
1985
90
95
2000
05
09 年
たことを契機に,図6のように輸出は増大し,中国はGDP世界2位の経済大国にまで発展した。
(3)中国が「世界の工場」とよばれるようになった要因を,「資本」
「安価」両方の語句を使用して答えよう。
(
)
(4)図5から外国投資受入額が高い地域の傾向を読み取ろう。またその理由を製品や原料の輸送という点から答えよう。
(
)
500km 〔中国統計年鑑 2013,ほか〕
0
●都市の発展と消費の拡大 ●二つの格差と地域開発
図7
(5)1人あたりの地域別総生産を示した図7に,8500ドル以上の地
域を赤,5000~8500ドルの地域を橙で着色しよう。
(6)地域間の経済格差を図7から見てとることができる。沿海部
と内陸部,都市部と農村部の格差に
写真1
対して,2000年から進められた地域
0
1人あたりの地域別
総生産-2012年-
赤 12000ドル以上
シャンハイ
橙 5000~8500
5000ドル未満
( 写 真 1 は こ の 地 域 開 発 の 一 環 で
チョンチン
チンツァン
1人あたりの地域別
総生産-2012年-
赤 12000ドル以上
2006年に開通した青蔵鉄道)
( )
橙 5000~8500
して,考えてみよう。
(
)
12000
(
)
673元
8.2
住居 4.8
2.5
2009年
12265元
36.5%
10.5 6.4
12.0
地理・地図資料◦2016年度1学期号
その他
2.1
10.0 7.0 交通・通信
13.7
医療保険
17
7.0
3.9
100戸あたりの保有台数
都市 農村
赤 8500~12000
橙 5000~8500
冷蔵庫
エアコン
携帯電話
ペキン
シ
120
チョンチン
9000
80
6000
コワンチョウ シェンチェン
農村部
40
3000
90
95
2000
05
写真2 シャンハイでのモーターショー
文化・娯楽
8.6
1人あたりの地域別
総生産-2012年-
都市部
赤 12000ドル以上 160
5000ドル未満
0
1985
図10 中国における1人あたりの消費支出の変化
台
200
元
18000
タイルの変化を読み取ることができる。どのように変
化しているか考えてみよう。
シャンハ
500km 〔中国統計年鑑 2013,ほ
チョンチン
コワンチョウ シェンチェン
(8)図10,写真2,写真3から中国の人々のライフス
衣類
14.6
ペキン
図8 都
市と農村の1人あたりの 図9 家電製品・携帯電話の
年収の変化
普及
15000
家電・日用品
0
5000ドル未満
格差があるか,図8,図9を参考に
食品
52.2%
コワンチョウ シェンチェン
赤 8500~12000
(7)農村部と都市部ではどのような
1人あたりの支出
ペキン
赤 8500~12000
開発は何か,答えよう。
1985年
500km 〔中国統計年鑑 2013,ほか〕
09 年
0
1985
90
95
2000
05
09 年
写真3 日本での買い物を楽しむ中国人観光客
ステップアップ
ワークシート㉘
解 答
ウォーミングアップ!
●中国の自然環境 ●多民族国家としての中国
1.
(1)
(ア カザフスタン )
(イ ネパール )(ウ インド )(エ ミャンマー )(オ ロシア )
(カ モンゴル )
(キ ベトナム )
(2)
(① テンシャン 山脈)
(② タリム 盆地)(③ タクラマカン 砂漠)(④ チベット 高原)
(⑤ ヒマラヤ 山脈)
(⑥ ゴビ 砂漠)(⑦ 黄 海 )(⑧ 東シナ 海)(⑨ 南シナ 海)
(3)省略
(4)省略
(5)着色は省略。
(① 内モンゴル 自治区)
(② シンチヤン(新疆)ウイグル 自治区)(③ チベット 自治区)
(6)
(① 黄河 )
(② 長江 )①,②順不同 (③ 4 )(④ 14 )(⑤ 漢 )
ステップアップ!
●気候と結びついた農業と食文化
2.
(1)
省略 (2)
(① チンリン )
(② ホワイ )
(③ 畑 )(④ 稲 )
(3)
ウルムチ( ② )
ペキン( ③ ) シャンハイ( ① ) ホンコン( ④ )
米(緑)
(4)
0
1000km
小麦(赤)
0
1000km
羊(黄)
0
1000km
(5)
(A ウ )
(B イ )
(C ア )
ジャンプアップ!
●世界の工場
3.
(1)省略
(2)
(① 改革開放 )
(② 経済特区 )
(③ 世界貿易機関 )
(
(
(3)
外国企業による技術と資本が中国に投下されたことと,中国に存在する安価で優秀な労働力とが結び
つき,おもに輸出向けの工業生産が拡大したこと。
(4)
外国企業からの投資は沿海部に集中している。大都市の豊富な労働力に加え,原料を輸入し,製造さ
れた製品を輸出するうえで,沿海部の立地は効率がよい。
)
)
●都市の発展と消費の拡大 ●二つの格差と地域開発
(5)省略
(6)
( 西部大開発 )
(
(
(7)
都市と農村の経済格差は拡大しており,生活水準も大きな開きがある。
(そのため,出稼ぎに行く農
民が増えている。
)
(8)
高度経済成長にともなって,マイカーをもつこと,海外旅行へ出かけることなどもできるようになっ
てきている。
)
)
〈写真提供:AFP=時事,周 秀泉,JTBフォト,時事通信フォト,読売新聞/アフロ〉
地理・地図資料◦2016年度1学期号
18
解説
▲▲
ステップアップ
ワークシート㉘
中国の地誌
ウォーミングアップ!
設問1(1)では,中国と国境を接する国の名称を答
佐賀県立塩田工業高等学校 髙橋 武
べられる。
ジャンプアップ!
えさせている。日本は周囲を海で囲まれているため,陸
色ぬり作業に加えて,おもに教科書の資料を活用した
続きで国境を接しているという感覚をつかみにくいが,
思考力・判断力・表現力を問う問題を設定した。1978年
陸続きで国境を接している場合,別の国家であっても,
12月の中国共産党第11期中央委員会第3回全体会議にお
歴史や文化,宗教などにつながりがあることが多い。そ
いて,農業・工業・国防・科学技術の四つの現代化が目
の地域のおおまかな位置を知ることは,その国の歴史や
標に掲げられ,いわゆる改革開放政策がスタートした。
文化,宗教などを考察する手助けとなると考える。設問
沿海部に位置するアモイ(厦門),スワトウ(汕頭)
,シ
1(4)は,中国の人口分布に関する問いである。今回
ェンチェン(深圳)
,チューハイ(珠海)は経済特区に
のワークシートでは色ぬりが多くなっている。主体的に
指定〔ハイナン(海南)省は1988年の省成立と同時に指
作業をすることで,資料を読み取り,課題を解決する能
定〕され,多くの外国企業が進出したり,中国企業との
力を高める意図がある。図2には人口境界線をあらかじ
合弁企業を設立するかたちで進出したりした。ちなみに,
め載せているが,この境界線をはさんで,約5割弱の面
華南は多くの華僑を輩出した地域であり,その華僑資本
積の東側には,人口の約9割が集中しており,人口分布
からの投資を期待した経済特区の指定でもあったが,期
はかなりのかたよりがあることがわかる。これには改革
待したほどの投資は行われなかった。1993年には憲法に
開放政策後の沿海部の経済発展,出稼ぎ労働者の流入も
社 会 主 義 市 場 経 済 を 明 記,2001年 に は 世 界 貿 易 機 関
関係している。
ステップアップ!
19
教科書:『高等学校 新地理A』
地図帳:『新詳高等地図』
(WTO)に加盟し,中国は「輸出」と「投資」を両輪と
する本格的な高度経済成長の時代へと突入,2010年には
平野が広がる東部は,気候が湿潤で,農業もさかんで
日本を追い抜いて世界第2位の経済大国となった。設問
あるため,生活に適しており,人口も多くなる。経済発
3(3)については,図8から中国の都市部は賃金が上
展にともなう生活水準の向上により,食生活も変化して
昇していることが読み取れるように,以前に比べると必
きている。肉類の需要の増加にともない,飼料としての
ずしも「安価」な労働力ではなくなってきているのも現
とうもろこしの作付けが東北部を中心に増加し,大豆の
実であるが,約10数年の高度経済成長において「世界の
輸入は2000年以降急増している。また,魚介類の需要の
工場」という地位を確立したことについて問うている。
増加により,東シナ海では底引き網で稚魚まで獲ってし
設問3(6)に関して,図7から読み取れる地域格差
まい,不漁の危機に瀕しているという。
の是正,西部で開発した資源・エネルギーの東部への供
中国は22省,5自治区,4直轄市(台湾,ホンコン,
給などを目的に,2000年から西部大開発を進めている。
マカオを除く)に区分される。ちなみに,中国で「江」
写真1のようにチベット自治区とチンハイ(青海)省を
といえば長江,
「河」といえば黄河,
「湖」といえばトン
結ぶ青蔵鉄道は2006年に開通したが,世界の鉄道の中で
チン(洞庭)湖,
「山」といえばタイハン(太行)山脈(以
最も標高が高い地点(5072m)を通過することで有名で
前は泰山であった)をさすことを知っていれば,省の位
ある。また,主要都市を結ぶ高速鉄道が建設されており,
置はわかりやすい。地図帳を見ながら設問2(4)を着
三国志で有名な蜀の都があったチョンツー(成都)や西
色すると,米,小麦,羊の分布が理解できよう。そのう
部の中心地で1997年に直轄市となったチョンチン(重
えで設問2(5)を解いてほしい。清朝の宮廷料理とし
慶)
,シンチヤンウイグル自治区のウルムチなどまで開
て発達した北京料理は,小麦を材料とした餃子や麺類な
通している。近年はこれら内陸部の都市にまで,中国内
ど濃くこってりした味つけとなっている。また,内陸部
外の企業が多数進出を始めている。内陸部は沿海部に比
は乾燥しているため牧畜がさかんで,
かつシンチヤン(新
べて賃金水準が低いため,安価な労働力を求めて製造業
疆)ウイグル自治区はムスリムが多いため,羊がよく食
が進出したり,これからの内陸部の経済成長を見越して
地理・地図資料◦2016年度1学期号
チンツァン
自動車販売店や小売店が進出したりしている。例えば,
うに,「世界の工場」としての高度経済成長による所得
中国に400店以上展開している衣料品販売のユニクロは,
の上昇にともない,中国は「世界の市場」として注目さ
チンハイ省やユンナン(雲南)省にまで進出している。
れている。その反面,ペキン(北京)などの大都市では
また,生活雑貨や食料品などを販売する無印良品は,
激しい渋滞が発生し,深刻な大気汚染の原因となってい
2014年に海外最大規模の店舗をチョンツーにオープンさ
るため自動車使用の制限が始まっていること,景気の減
せた。
速などの懸念要因もあるため,今後の外国資本の動向に
設問3(7)に関して,図8・図9のように都市部と
注目したい。
農村部の格差が拡大している要因として,中国農業の課
2015年新語・流行語大賞の年間大賞として「爆買い」
題があげられる。改革政策以前と比較して,土地生産性
が選ばれた。訪日観光ビザ発給条件の緩和,円安などの
は上昇したものの,1人あたりの耕地面積は小さく,1
影響により,訪日へのハードルは下がり,2015年の訪日
人あたりの生産量も大きな伸びがない状態である。さら
中国人数は前年の約2倍となる499万人と,国・地域別
に近年は内陸部や農村部にも設備投資や不動産開発が進
では第1位であった。爆買いされる化粧品や医薬品,温
み,耕地面積は減少する一方となっている。また,改革
水便座や紙おむつなど,健康や美容に関するものが人気
政策によって,個人企業や市町村が経営する郷鎮企業も
なのは,中国製品への不信と日本製品への信頼のあらわ
認められ,農村部の余剰労働力を活用した,衣類や生活
れであろう。写真3のように今年も多くの中国人観光客
家電の組み立てなど労働集約型の郷鎮企業も発達した。
が訪日することが予想されるが,訪日2回目以降はツア
しかし,都市部のめざましい発展に比べ,農村部の経済
ーではなく個人旅行で,また,爆買いばかりではなく,
的な伸びは小さく,結果として農村の多くの人々が出稼
日本各地を訪れてさまざまな文化にふれる旅を望むよう
ぎ労働者として沿海部に流入することにつながっている。
になってきている。
現に,2011年には都市人口が農村人口を上まわった。ま
日本の長い歴史において,大陸からさまざまなものが
た,出稼ぎ労働者は日本の人口の約2倍存在していると
伝わり,それが日本独自の進化をとげ,現在は私たちの
もいわれている。出稼ぎ労働者は都市住民に比べて低賃
文化や生活の一部になっている。坐禅や枯山水庭園,茶
金で働いているのも現状であり,この出稼ぎ労働者こそ
道などで知られる禅宗もそれに該当する。京都 龍安寺
が,
「世界の工場」中国のけん引役を果たしてきたとい
の枯山水庭園は世界文化遺産に登録されており,多くの
える。
外国人が訪れる。Appleの創業者スティーブ・ジョブズ
設問3(8)は消費支出の変化を読み取る問いである。
は禅と出会い,Appleのさまざまな製品に影響を与えた
高度経済成長当初は,国内市場がまだ十分に発展してお
といわれている。漁船衝突事件や中国各地で反日デモが
らず,内需に期待できなかったこともあって,中国の各
起こるなか,2011年1月,『知日』という日本文化を紹
企業は輸出量を増やすために多額の設備投資を行い,企
介する定期本が創刊された。この本の編集長は1981年生
業規模を拡大していった。都市は集合住宅の建設ラッシ
まれのいわゆる「80后(80年代生まれ)」とよばれる一
ュとなり,建材用の鉄鋼の需要が急増した。集合住宅が
人っ子世代である。1978年の日中平和友好条約締結,開
建設されると,都市の人々はこぞって不動産を得ようと
放政策により日本のドラマや映画,アニメが中国でも放
した。不動産の需要が高まり,不動産が投資対象となり,
映されるようになった。高倉健や山口百恵らが大人気と
さらに価格は上昇していった。収入に対しての住宅ロー
なり,日本の日常が描かれるドラえもんなどを見て,先
ン返済額や家賃の割合が高くなっていることが,図10
進国日本にあこがれた子どもたちも多かったという。改
において,支出における住居に使う金額の割合が増加し
革開放政策のもとで経済成長している中国しか知らない
ている原因である。また,図10において,交通・通信,
この若者たちは,同じ東洋の国でありながら,現代中国
文化・娯楽の割合が高くなっている。以前は人民服に自
にはないものを日本に求めている。
転車というイメージであったが,写真2から日本の自動
中国に対する印象の世論調査の結果を見ると,さまざ
車メーカーも中国に展開していることがわかるように,
まな情報が行きかうこの時代だからこそ,それぞれの国
経済発展によって人々はマイカーをもてるようになった。
や地域の歴史や現状などを正しく知ることの大切さ,地
2009年には自動車の生産・販売台数が世界1位となった
理という科目の重要性を私自身も強く感じている。
が,外国資本との合弁会社が多くを占めている。このよ
地理・地図資料◦2016年度1学期号
20
潜入!
キラリかがやく!
地理のお仕事図鑑
世界の
さまざまな写真を提供
フォトエージェンシーの営業のお仕事
テレビやインターネットで提示されているスポーツや人物な
どの写真に「アフロ」という文字がつけられているのを見たこ
とはないだろうか。この文字は,フォトエージェンシーである
株式会社アフロが写真を提供したことを示す。スポーツ,人物,
報道写真,風景写真の他,教科書・教材向けなど2,000万点を
こえる写真・動画素材をストックし,出版や広告,報道機関に
提供している。もちろん,帝国書院の地理教科書の奥付にも
「ア
◆ 地理のおもしろさは─
自分が実際に行けないような場所のことを知ることができ,自分
の世界が広がるということでしょうか。そしてその場所に行ったり
詳しく調べたりすると,その世界がさらに深まります。今はグロー
バル社会ですから,世界のあらゆるところとつながることができま
す。世界のことを知ることができる地理という科目はグローバル社
会においてとてもおもしろく,重要な科目だと思います。
フロ」の文字が…。
◆ 地理はお仕事にどのように生かされていますか─
今回のキラリかがやくお仕事人は,株式会社アフロ(以下,
やはり地理関連の写真のリサーチのご依頼をいただく際には,自
アフロ)の山口直希さん。教育コンテンツ室に所属し,おもに
分の学んだことが生かされています。お客様の要望にあった写真を
教科書や教材を扱う会社の営業を担当している。地理のおもし
リサーチする際は,当社のデータベース「aflo.com」でキーワード
ろさや,お仕事に地理がどんなふうに生かされているのかにつ
いて,お話をうかがいました。
検索をかけるのですが,必ずしも地理の専門用語が入っているわけ
ではありません。そこで,われわれが写真の見た目で判断すること
もあるのです。その際,あらかじめ地理的な特色が知識として頭の
◆ 地理学科に進んだ理由は─
中にあるので,
検索から外れそうな写真も提案することができます。
子どものころから出かけたり旅行に行ったりすることが好きでし
また,営業の際には新規顧客の獲得のため街を歩いたり,イベン
た。ですので,中学校や高校では地理という科目が好きで得意科目
トに行ったりすることもあるのですが,
大学の地理学科では「歩く」
のひとつになっていました。高校2年生で進路を考えたときに自分
「見る」
「考える」が大事だと教えられたこともあり,自分の足で赴
の得意なこと・好きなことを生かしたいと思い,地理学と観光学が
いてどのようなお客様がいるのかを確認し,そしてどのように営業
ある大学をそれぞれ受験することを決めました。地理学を取るか観
すればよいのか考える,まさに「歩く」
「見る」
「考える」が実践さ
光学を取るか悩みはしましたが,地理学には観光に関することも包
れていることだと感じます。
括されていると思い,地理学を学ぶことを選びました。
大学では,都市地理学のゼミに所属し,3年次は足立区北千住の
◆ 地理をやっていてよかったことは─
商業について調査しました。当時,北千住は駅周辺の再開発や大学
旅行や登山が趣味なのですが,その際地理で学んだことを知って
の新キャンパスができるなど変化が著しく,またルミネやマルイと
いると,現地でいろいろな理解が深まります。友人と一緒に出かけ
いった大きな商業施設があるにもかかわらず,商店街は元気だとい
る際には,豆知識として話すと喜んでもらえます。仲間とハワイに
うことで調査地となりました。ゼミの仲間たちと分担して商店街に
旅行した際は,現地のガイドさんに「私の仕事を取らないでくれ」
はどのような店があるのかを調べたり,人の動きを調査したり,店
と言われてしまいましたね(笑)
。また,地図を見ることに慣れて
の人やお客さんにインタビューを行ったりしました。ここでだいぶ
いるので,地図を見れば道に迷わずに目的地に行けますし,今はど
コミュニケーション力が鍛えられましたね。地理は「歩く」
「見る」
「考
のあたりにいるのかというのが感覚的にわかるようになります。
える」の三つが基本だと教わっており,実地調査は欠かせませんで
した。また,「本を読む」ことも重要と教授から教えられ,文献に
◆ 高校生へのメッセージ
もひたすら目を通していました。卒業論文では,大手予備校の立地
ものごとの結果には理由があって,過程を経ているということを
を年代ごとに調査し,地図を作成し,変遷を探りました。
つねに考えるようにしてほしいと思います。
地理は暗記だけでなく,
なぜそのような結果になったのかを考えることで理解が深まり,ひ
◆ アフロに入社した理由は─
いては自分の世界が深まります。最近では「世界の絶景」などがは
旅行先で写真を撮るのが好きだったということもありますが,一
やっていますが,なぜあのような美しい絶景ができたのか調べてみ
番は仕事の一環として世界各地のすばらしい景色の写真を見ること
ると,その場所のことが深く理解でき,よりおもしろくなると思う
ができると思い,入社を志しました。自分で実際に足を運びたいと
のです。
いう願望がありますが,難しいのが現実です。しかしながら,アフ
これは地理だけにとどまらず他のことにもいえることです。高校
ロでは毎日世界各地から写真が届けられるので,自分の足では行け
生のみなさんが今後進路を決めるときに行う“自己分析”にもあては
ないような場所の写真も見ることができます。もちろん,風景以外
まります。高校生のみなさんも自分は将来何をしたいのかしっかり
にも世の中のできごとや地理に関する多くの写真を扱っているの
考え,納得のいく道を進んでいってほしいと思います。
で,自分で学んだ知識も生かせるとも思い入社しました。
25
地理・地図資料◦2016年度1学期号
1日のスケジュール
キラリかがやくお仕事人
10時00分 出社。メールや注文のチェック
株式会社アフロ 教育コンテンツ室
10時15分 始業
フォトコーディネーター
山口 直希 さん
大学の文学部で地理学を専攻。2012年に大
学を卒業後,2013年株式会社アフロに入社。
11時00分 写真の納品依頼や見積書の作成
12時30分 お昼休み(ランチ)
13時30分 営業準備や書類作成
15時00分 営業(外出)
普段は弁当持参ですが,会社が築地・
銀座界隈なのでたまに外食もします。
17時30分 会社に帰ってきてリサーチ作業や納品対応
休日はドライブや旅行に行くことが多いですね。
夏は山登り,冬はスノーボードで山に繰り出します。
アフロがもつ2,000万点もの写真・動画のストックから,どのように私
19時35分 終業
20時20分 残りの作業をして退社
営 業
たちの目に写真が届くのでしょうか。
当社で扱う写真はほとんどが当社の検索サイト(「aflo.com」)に登録
教育コンテンツ室に所属し,教科書や教材を扱う会社の営業を担当
されており,そのサイトを通じてお客様に写真を提供しています。写真
している山口さん。営業のお仕事はどんなお仕事なのでしょうか。
は提携している国内外のカメラマンやフォトエージェンシーから送られ
メインの仕事は写真の提案になります。既存のお客様に関しては,
てきたり,逆に当社がカメラマンに依頼し取り寄せたりしています。こ
写真のニーズがないかをお伺いして,あった場合にはどのような写
れらに当社でコンテンツ管理を担当する者がキーワードづけを行ってい
真がよいかを聞き,そのご要望に合う写真を提供するということが
ます。
多いですね。
お客様から「○○の写真がほしい」と依頼があった場合は,私たち
営業なので新しい仕事を見つけることも重要です。私は昨今話題
が「aflo.com」でお探しするほか,「aflo.com」にない場合は提携エージ
の教育ICT関連の新規開拓営業をすることが多く,電話でアポイン
ェントで検索をしています。リサーチは写真に登録されているキーワー
トを取り,ときには飛び込みで訪問
ドなどでヒットしますので,一つの写真を調べるにもいろいろなキーワ
し,写真のニーズがないかを探って
ードで検索する必要があります。それでも写真が見つからない場合には,
います。すべてのお客様が写真を使
写真がないか版元に問い合わせやリクエストをしたり,もし自社で撮影
うというわけではないので,新しい
できそうな場合には撮影したりもしています。アルゼンチンのパンパの
お取引をつくるというのは大変なの
写真は,以前は「アルゼンチン」「牛」というキーワードを入れていた
ですが,新規の仕事に結びつけられ
のですが,今では「パンパ」というキーワードも入れ,よりお客様が求
たときはうれしいですね。
める写真を探しやすいようにしています。
営業に出かける山口さん→
リサーチ
地理の教科書や教材関係のリサーチ依頼があったとき,どのようなこ
とに留意して写真を選んでいるのでしょうか。
私が地理の教科書や教材関係のお客様に写真を提案する際は,❶1
枚の写真で何を説明したいのか,❷人が写っているかどうか,❸撮影
年は新しいか,という三つをつねに考えています。
❶については,写真によって何を伝えたいのかを考えています。例え
ば図1に関しては,スイスのツェルマットはアルプス山脈が連なる
観光地ですから,美しい自然とともに観光客で にぎわっているよ
うすを伝えたいのだなということを考え,写真をリサーチしました。
図1 高等学校新地理A
(平成29年度用見本)
p.104『①アルプス山脈
のふもとでハイキングを
楽しむ人々』
アフロ提供の写真。この
写真には「スイス」
「ヴァ
リ ス 」「 ツ ェ ル マ ッ ト 」
のキーワードがつけられ
ている。ちなみに,
「ツェ
ルマット」で検索すると,
2,359点の写真がヒット
する(2016年3月31日)
。
7 節 ヨーロッパの生活・文化
ヨーロッパ
ちょうぼう
❶アルプス山脈のふもとでハイキングを楽しむ人々(スイス,ツェルマット,2013 年 7 月撮影) 4000m 級の山々の眺望が楽し
●
めるツェルマットは,夏は美しい高山植物をながめながらのハイキング,冬はスキーリゾートなどで人気がある。
ヨーロッパの屋根
アルプスを歩く
❷については,図1のような場所において,人がまったくいない景色
アルプス山脈が連なるスイスでは,山岳鉄道
だけの写真ではこの地域の実際のようすを伝えることはできませ
通機関が発達している。なかでも有名な氷河特
やロープウェイなど,山岳観光をするための交
急に乗って,終点のツェルマットの駅に降り立
つと,マッターホルンの壮大な姿に圧倒された。
ん。観光地である今回の写真では観光客がいた写真のほうがよいた
街を歩いてみると,立ち並ぶ大きな木組みの
め,私もそのような写真を中心にリサーチ・提案しています。
❷氷河によって削られた深い谷の上を走る氷河特急
●
(スイス)
水の都
❸については,地理ではとくに今のようすを伝えることが重要ですの
ヴェネツィアを歩く
ヴェネツィアの街を歩いていると,中
で,撮影年は比較的新しいものを選びます。
家々の窓辺に花がかざられ,美しい風景をつく
り出していた。
●
❸ヴェネツィアの運河を行くゴンドラ(イタリア,2011 年 6 月撮影) ヴェ
ネツィアでは,警察や消防,救急車などの公共車両もすべて船で,緊急時に
はサイレンを鳴らしながら猛スピードで運河を走り抜けていく。
世の街に迷い込んだように錯覚してしま
う。密集して建つ古い建物の間に迷路の
ような小道が無数にあり,自動車の通行
は禁止されている。街なかを縦横にはし
お客様にとってどのような写真がよいのかを考え,
写真を提供しています。
る運河には,船が下を通れるように工夫
された橋があちこちにかかっている。世
界でも珍しい水の都の風景を求めて,世
界中から集まった観光客を乗せ,たくさ
みな も
んのゴンドラが水面を行きかっていた。
お仕事ココがうれしい!
お仕事ココが大変!
写真のリサーチは時間がかかったり,なかには
英文を読み取ることが必要で手間がかかったりす
るのですが,自分が提案した写真が決まって発注
いただいた際はやはりうれしいです。自分がリサ
ーチして選んでいただいた写真が教科書や教材に
使われ,
全国の生徒さんたちが学ぶのだと思うと,
やりがいを感じます。
営業として数字を出すために新規顧客をつく
って数字を出すということがやはり苦労しま
す。すべてがうまくいくことは多くありません。
ただ,粘り強く営業を行うことで新しい取引を
生み出すこともできます。そしてその取引で少
しでも売り上げを伸ばすことができたときは,
感慨深いですね。
104
★取材を終えて・・・
写真1枚とっても,リサーチに地理で学んできた
ことが生かされ,こだわりにつながっていることが
伝わってきました。驚いたのは,地理でのフィール
ドワークの経験が営業に生かされていること。地理
で学んだことは,多方面に生かされるのだと改めて
思いました。
地理・地図資料◦2016年度1学期号
26
地理の写真館
「中東」の街かどから─イスラエル・パレスチナ
写真・文 静岡県立掛川東高等学校 藤森 数正
(写真 上段がパレスチナ,下段がイスラエル)
①
●
②
●
③
●
④
●
⑤
●
⑥
●
「テロ」や「紛争」と関連づけて報道されることの多い「中東」
。
⑦
●
⑧
●
誇りに思っている」と話す。ニッシムさん宅に一泊した翌日,
2015年12月にイスラエル/パレスチナに赴き,人々から生の声を
ニッシムさんはイザヤ書の一編を歌い,送り出してくれた。「わ
聞いた。
たしの家は,すべての民の祈りの家とよばれる」と。
エルサレムからアラブバスで向かったのは,ヨルダン川西岸地
西エルサレムの開発は著しく,市内にはライトレールが走り,
区。この地域の人々は外国人に対しひじょうに気さくで,一度話
中央駅は買い物客や若者でにぎわう。目を引いたのはコーシャ(ユ
しだすと止まらない。死海に面するイェリコ行きのタクシーで乗
ダヤ教の食事規定)に則ったマクドナルド(写真⑤)
。安息日(土
り合わせた,ラマラの銀行員ターリク・マハジュネーさん(25)
曜日)定休で,乳と肉と同時に食べないという規定を守りチーズ
(写真①)もその一人だ。パレスチナのパスポートの他に,ヨル
バーガーは提供しない。アルバイトのエフライムさん(19)
(写真
ダン政府のパスポートも持っていて,この日は隣国のヨルダンへ
⑥右)のように,
「アメリカに行きたい」と話す若者が多かった。
向かった。筆者はイェリコに到着すると,アカバット・ジャベル
ユダヤ人とパレスチナ人の居住地は明確に分かれているので,
難民キャンプを訪れた。1948年に設置され,もはや一つの都市と
ダマスカス門駅から東エルサレムに向かいちょっと歩いただけで,
化している(写真②)。
まるで別の国だ。旧市街の城壁の一角から,威勢のよいテコン
パレスチナ人(アラブ系のイスラエル国民)といっても,ムス
ドーのかけ声が聞こえてくる(写真⑧)
。講師のイブラヒーム・
リムばかりではない。ベスレヘムには,「メリー・クリスマス」
アブー=ミラさん(18)は専門学校に通いながら,ここアブナー・
というあいさつが飛びかい,サンタクロースの装飾が街をいろど
アル=コッズ・クラブというコミュニティ・センターで,6〜12
る。市内のホテルで働くワリードさん(25)
(写真③)は,「親戚
歳のアラブ系児童を指導する。運営者のジハード・ファリードさ
にはキリスト教徒もいる。自分はムスリムだが,『同じ神』だか
んは「教育・福祉は十分とはいえない。子どもたちのため,湾岸
ら問題ない」と話す。ベスレヘムに限らず,パレスチナ旗の掲げ
諸国等から資金を調達したり,サッカーのコーチ等によい人材を
られたクリスマスツリーは,パレスチナのいくつかの都市で見ら
雇ったりと,維持するために尽力している」という。
れた(写真④,イェリコにて)。
中東は,日本から見ると「わかりにくい」場所だ。だが,
「わ
ユダヤ人の街も訪れた。ニッシム・ベンヨミンさん(80),シ
かりやすい」ストーリーを描くことは,かえって事態を「わかり
ムハさん(72)夫妻(写真⑦)は,イスラエル建国後にモロッコ
にくい」ものにしてしまうこともある。国際情勢の暗雲や,民族
からテルアヴィヴ近郊に移住し,街を支えた敬けんな超正統派
間の対立の行方は不透明だ。しかし,報道や写真の向こう側にあ
(ハレーディー)。静岡県島田産の緑茶が好物,慈善で自宅の一部
る人々の日常と生き方に対して,歴史の経過と現状をていねいに
を精神病患者の施設にしている。奥様のシムハさんは「毎日忙し
重ねあわせながら,できるかぎり想像力をはたらかせることがで
いけれど,10人の息子・娘が全員結婚をしたことは,ほんとうに
きればと感じる。
地理・地図資料◦2016年度1学期号