○ ヒブ・小児用肺炎球菌 接種スケジュール 2 か 月 ヒブ 生後2か月~ 7か月未満で 開始 平成 28 年度 初回3回を12か月までに接種し、 初回終了後、7~13か月の間隔をあけて追加 接種 7 か 月 1 2 か月までに終了しなかった場合 ○「~か月(歳)未満」の考え方 ~か月の前日(~歳の誕生日の前日)までのことです。 ① ② ③ 追 3回目の接種が12か月を超える 場合、3回目は省略して追加接 種になります。 ★初回接種の2 回目、3 回目が 残りの初回接種は省略して、追加接種となります。 最後の初回接種から27日以上あけて、1回接種にな ります。 ① ② 追 ① 追 初回2回を12か月までに接種し、初回終了 後、7~13か月の間に追加接種 生後7か月~ 12か月未満で 開始 2~5歳未満 1歳 ① ② 追 ① 追 ○予防接種の間隔 次回、別の種類のワクチンが接種できるのは、 不活化ワクチンの接種後は 6 日以上あけて(1 週間後の同じ曜日から) 生ワクチン接種後は 27 日以上あけて(4 週間後の同じ曜日から)接種できます。 2・3回目の接種が12か月を超 える場合、2・3回目の接種は 省略して追加接種になります。 前回接種 今回接種 ★初回接種の2 回目が1 2 か月までに終了 しなかった場合 2回目の接種は省略して、追加接種となります。初 2回目の接種が12か月を超える 場合、2回目の接種は省略して 追加接種になります。 不活化ワクチン <不活化ワクチン> 1~5歳未満で 1回接種 開始 6 ヒブ・小児用肺炎球菌 小児用肺炎球菌 初回3回を12か月までに接種し、初回終了後 60日以上の間隔をあけて、生後12か月~15 か月未満に追加接種 ★ 初 回 接 種 の 2回 目 が 12か 月 ま で に 終 了 し な か っ た 場 合 生ワクチン ① 2 か 月 7 か 月 不活化ワクチン ① 2回目の接種が12か月未満 まで終了している場合、3 回目の接種は、24か月未満 まで接種することができま す。追加接種は60日以上あ けて接種になります。 追 ② ③ 四種混合・日本脳炎 ⇒27 日以上あける⇒ 三種混合・不活化ポリオ B型肝炎 ※ インフルエンザ ※ 追 生ワクチン ⇒6日以上あける⇒ ⇒27 日以上あける⇒ 初回2回目、3回目は生後24か月未満まで接種するこ とができるが、初回 2回目の接種が生後 12か月を超 えた場合、初回 3回目の接種は省略して、 60日以上 あけて追加接種になります。 生後7か月~ 12か月未満で 開始 初回2回を12か月までに接種し、 初回終了後60日以上の間隔をあけて、 生後12か月を過ぎてから追加接種 ※2回目の接種は24か月まで接種可能 ① ② ① ② ① 追 2回目の接種が12か月を超え た場合、3回目の接種は省略 して、60日以上あけて追加 接種になります。 追 ② 2回目の接種は、24か月未 満まで接種可能。60日以上 あけて追加接種になります。 追 ★ 初 回 接 種 の 2回 目 が 24か 月 ま で に 終 了 し な か っ た 場 合 ① 追 2回目の接種は省略して、 60日以上あけて追加接種 になります。 1~2歳未満で 2回接種 (60日以上あけて ) 開始 2~5歳未満で 1回接種 開始 ⇒6日以上あける⇒ 生ワクチン 2~5歳未満 1歳 ① ② ③ 不活化ワクチン ⇒6日以上あける⇒ 回接種から27日以上あけて、1回接種になります。 生後2か月~ 7か月未満で 開始 次回接種 初回2回目が24か月を超 える場合、2回目の接種は 省略して追加接種になり ます。 ※任意接種のワクチン <生ワクチン> BCG・水痘 麻しん風しん ロタウイルス ※ おたふくかぜ ※ 不活化ワクチン ⇒27 日以上あける⇒ 生ワクチン B型肝炎、インフルエンザ ・・・ 不活化ワクチン ロタウイルス、おたふくかぜ ・・・ 生ワクチン ・医師の判断で、生ワクチンと不活化ワクチンを同時接種した場合、 生ワクチンの接種間隔が優先されます。27 日以上あけて 次回の接種をしましょう。 (例) ロタウイルス(生ワクチン) + ヒブ BCG(生ワクチン) + 四種混合 接種間隔に 気をつけましょう ① ② ① <問合せ先> 村山市保健課 健康指導係 TEL) 0237-55-2111(内線 137)
© Copyright 2025 ExpyDoc