小中一貫教育 - 藤岡市教育委員会

第2部 【小中一貫教育】
Ⅰ
藤岡市の小中一貫教育
学習・生活両面に渡り、児童生徒の心身の変化を考慮し、小中学校間の緩や
かな接続を図るため、小学校と中学校を義務教育 9 年間の連続したものとして
とらえます。そして、児童生徒の発達段階を考慮したカリキュラムを編成し、
教職員が相互に交流しながら、授業を核としたつながりのある教育活動を行い
ます。このことにより、学びの連続性と生徒指導の継続を図り、学力向上を目
指します。
(1) めざす子ども像・目標の共有、9年間を見通したカリキュラム
(2) 学びの連続性「これまで、ここでは、このあとは」を意識した授業実践
(3) 生徒指導の継続
生徒指導の3機能を中心に意欲を高める指導の継続
(4) 小学校の教科担任制や複数小学校の兼務教員による指導
(5) 小中学校兼務教員による乗り入れ授業
(6) 児童生徒の交流と教職員の連携
授業のつながり(計画づくり・授業づくり)
◯これまでの学びを活かし、これからの学びにつなげる授業展開
めざす子ども像を設定し、それに向けて9年間のつながりを意識した指導計
画を作成し、学びの連続性と生徒指導の3つの機能(自己決定、自己存在感、共
感的人間関係)を意識した、意欲を高める指導の継続に取り組む。
教員の連携(体制づくり)
◯小中学校の良いところをお互いに取り入れる
小中学校の教員が授業参観をしたり、協働で授業をおこなったりしながら、
中学校区内の小中学校が合同で研修を深めていく。
小中の交流
◯継続した生徒指導で中1ギャップの克服
これまで、小中学校の様々な交流がおこなわれてきた。これからも継続し、
自己有用感の向上や人間関係の育成を図っていく。
4