丹波市 住生活基本計画 【概要版】

丹波市 住生活基本計画
【概要版】
平成 28 年3月
目次
第1章 計画策定の趣旨........................................................... 1
第1節 計画策定の背景と目的 ................................................... 1
第2節 計画期間 .............................................................. 1
第3節 計画の位置づけ ......................................................... 2
第2章 住生活を取り巻く現状と課題 ................................................. 3
第3章 基本理念と施策の展開 ..................................................... 5
第1節 基本理念と10年後の住生活の展望 ........................................ 5
第2節 基本方針と施策のテーマ ................................................... 8
第3節 評価指標 ............................................................. 13
第4章 計画の実現に向けて ....................................................... 14
第1節 市民・民間事業者・行政の役割分担........................................ 14
第2節 国・県等との連携 ....................................................... 15
第3節 進行管理の実施........................................................ 15
第1章 計画策定の趣旨
第1節 計画策定の背景と目的
① 背景
丹波市では、平成 18 年6月に交付・施行された住生活基本法の施行を踏まえ、新たな住宅
政策の基本方針を平成 19 年3月に「丹波市住宅マスタープラン」として策定し、これまで住宅施
策を推進してきました。
国においては、住生活基本法の基本理念や基本的施策を具体化し、それを推進していくための
基本的な計画である「住生活基本計画(全国計画)」を平成 18 年に策定し、その後平成 23
年 3 月に改定を行っており、さらに現在見直しが進められています。
また、「丹波市住宅マスタープラン」が平成 27 年度末をもって計画期間終了となるため、上位
計画である第2次丹波市総合計画や近年の住宅事情等を取り巻く環境の変化を踏まえた計画
の見直しが必要となっています。
② 目的
住まいは、「人の生活の場という視点」から見ると、家庭や人を育むかけがえのない生活空間で
あるとともに、社会生活や地域コミュニティ活動を支える拠点でもあり、まさに人が生活を営む上で
の基盤となるものです。また、「まちの構成要素という視点」で見ると、住まいは、まちの機能面、景
観面等において、公共施設、商業施設、オフィス、工場などとともにまちを構成する重要な要素で
あり、健全で活力あふれる魅力的なまちをつくる礎でもあります。このように住まいは、人が生活を営
む上においても、まちがまちとして機能する上においても最も重要なものです。そして、そのまちの中
で住まいを中心に展開される人の営みが「住生活」です。
このように「住生活」という概念が非常に広範囲にわたる概念であり、今後の住生活のあり方を
考えるとき、市の様々な課題や施策などと密接に関係してきますが、とりわけ人口減少問題の克服
に向けた施策に留意し、連携を図っていく必要があります。
丹波市が将来にわたって活力を維持し、さらに発展させるため、人口減少に歯止めをかけるとと
もに活躍人口を増やすという、市の最重要課題の方向性と同じ方向性を持った住生活の施策を
総合的に推進するため、中長期の計画として「住生活基本計画」を策定します。
第2節 計画期間
本計画の計画期間は、平成 28 年度(2016 年度)から平成 37 年度(2025 年度)まで
の 10 年間とします。
なお、国・県の動向や第2次丹波市総合計画の見直し、検討に応じて計画の修正、見直しを
行うこととします。
1
第3節 計画の位置づけ
本計画は、国の「住生活基本計画(全国計画)」、兵庫県の「兵庫県住生活基本計画」及び第
2次丹波市総合計画を上位計画として策定します。また、第2次丹波市総合計画に基づく各分野
別計画の住宅施策に関連する項目を抽出し、相互に連携、整合性を図りつつ、丹波市独自の住宅
政策の基本方針を定めた計画とします。
【国】
《国・県の計画》
《丹波市の計画》
住生活基本計画(全国計画)
第 2 次丹波市総合計画
(平成 23 年 3 月改定)
(平成 27 年 1 月策定)
即する
【県】
即する
(平成 27 年度策定予定)
即する
【部門別計画】
その他の行政計画
住まい・住宅に関する計画
兵庫県住生活基本計画
(平成 24 年 1 月改定)
即する
丹波市丹(まごころ)の里
創生総合戦略
丹波市住生活基本計画
(平成 28 年 3 月策定)
整合
調整
※その他関連計画
■ 住生活基本計画と部門別計画の関係(イメージ)
部門別計画 (関連計画)
丹波市
地域福祉
活動促進計画
丹波市
子ども・子育て
支援事業計画
丹波市
中心市街地
活性化基本計画
部門別計画の
住生活に関わる部分を抽出
丹波市
都市計画
マスタープラン
丹波市
住生活
基本計画
丹波市
復興プラン
..etc
:住生活に関わる部分
2
第2章 住生活を取り巻く現状と課題
社会的背景・状況
○ 市内各地域に住宅市街地、開発住宅地、農村集落地があり、それぞれの特徴を活かした多様な住宅地像を形成している。
住まい・住環境の現状
特
徴
①
○ 人口・世帯の動向
○ 住宅事情の動向
○ 建設動向
○ 都市基盤の状況
特
徴
②
○ 公営住宅等の現況
○ 総合計画などにおいて、歴史的な建築物や町並みに調和した景観づくりが掲げられている。
課題①
地域の魅力を
生かした住環境
快適で魅力ある住環境を
○ 市民の地域への愛着は強く、親元への近居など、継続した市内での居住意向は強い。
の形成
形成する必要がある
○ 年少人口の割合は 14.0%で県全域 13.6%を上回っているが、この 20 年間で 5.0 ポイント以上も減少しており、
少子化の進行と
○ 豊かな自然環境や田園環境と調和した住環境が形成されている。
今後も少子化の進行が予測される。また、生産年齢人口も減少している。
○ 世帯分離による世帯の小規模化、単身世帯の増加、市外への転出者が転入者を上回っている。
○ 一方で、市民の地域への愛着は強く、親元への近居など、継続した市内での居住意向は強い。
人口減少の傾
向
課題②
若者世代の移住・定住性を
高める必要がある
○ 市の重要な施策として、「若者の定住支援」の要望が非常に高い。
○ 市民意識・住宅市場
の動向
○ 多様な住宅地像
課題整理
住まい・住環境の特徴
○ 空き家(H15:2,400 戸⇒H20:4,290 戸)が増加している。今後も新設住宅の建設とともに増加する傾向にある。
特
徴
③
○ 空き地や売れ残っている開発住宅地などがある。
○ 老朽化し危険な状態の空き家もあれば、良好な空き家もある。
○ 市の施策として「空き家の利活用の促進」、
「空き家の適切な管理、除去の促進」について、重要度が高い。
課題③
空き家の増加と
既存住宅・宅地
の利活用
多数存在する空き家を適切に
管理し、有効に活用する必要が
ある
● 持ち家率 81.9%と県全域や近隣市町に比べ高く、持ち家志向が高い。
課題④
○ 高齢化率は 29.1%と県全域 22.9%を大きく上回り、今後も高齢化の進行が予測される。
住宅政策の動向
(国・県・市)
特
徴
④
○ 高齢者のいる世帯は増加しており、全世帯の 55.6%を占め、特に高齢単身世帯が増加している。
高齢者や障がい
高齢者・障がい者が
○ 住まいの重要度や満足度では、高齢者対策についての課題性が高い。
者に対する配慮
安心して生活できる住宅と
○ 市の重要な施策として、「高齢者や障がい者が安心できる住宅やまちの形成」についての重要度が高くなっている。
◯ 住生活基本法の制定
まちを形成する必要がある
◯ 空家対策特別措置法
◯ 第2次丹波市総合計画
(H27.1~)
課題⑤
○ 持ち家では、建築基準法改正以前の住宅が約 45%あり、耐震性に不安が残る住宅がある。
の制定
特
徴
⑤
・ 住生活基本計画の策定と
魅力ある住宅づくり
○ 住宅の耐震化に対する認識は高いが、耐震診断及び耐震改修工事が進んでいない。
○ 住宅の耐震化に関する市の施策に対する認知度は低いが、重要度の認識が高く課題性が高い。
防災・減災への
○ 平成 26 年8月豪雨災害による甚大な土砂災害、水害に見舞われており、防災・減災への関心が高まっている。
関心の高まり
○ 「丹波市環境基本計画」において、住宅分野における環境への配慮や省エネルギー、自然エネルギーが重点的な取り組
安全な住宅とまちを形成する
必要がある
みに位置付けられている。
・ 住宅改修関連支援制度の
周知・普及
・ 市営分譲地の販売促進
・ 市営住宅の長寿命化
○ 住宅困窮者に対して、市営・県営・雇用促進住宅の公的賃貸住宅を提供している。
特
徴
⑥
○ 公営借家率(借家に占める公営住宅の割合)31.9%が、県全域や近隣市町と比べ高い傾向にある。
○ 平成 33 年度に雇用促進住宅が廃止となる。
○ 既に耐用年限を経過している若しくは今後経過する市営住宅、耐震性が不足している市営住宅が9団地 96 戸ある。
市営住宅の老
課題⑥
朽化と住宅困
需要に応じた、公営住宅の
窮者への対応
整備・管理を進める必要がある
● 市営住宅の役割として、「若者の定住」
、「高齢者・障がい者の安定居住」の期待が高い。
● 市営住宅の評価では、
「遮音性・断熱性・湿気」に対する不満が高い。
3、4
第3章 基本理念と施策の展開
第1節 基本理念と10年後の住生活の展望
① 基本理念
丹波市では、「第2次丹波市総合計画」のもと、市民がそれぞれのライフスタイルやライフステー
ジに応じた豊かな生活を享受できる社会の構築に向け、市民や民間事業者、行政など様々な主
体の「参画と協働」により、総合計画で掲げられたまちづくりの目標である「誰もが住みたい定住のま
ち」を実現するための、住生活の基本理念を次のように定めます。
第2次丹波市総合計画
まちづくりの目標:誰もが住みたい定住のまち
施策目標:丹(まごころ)の里に住みたい快適で安全な住環境をつくろう
<住生活の基本理念>
丹(まごころ)の里に住みたい快適で安全な住環境をつくる
「第1章 計画策定の趣旨」の記述にもあるように、この住生活基本計画の策定の目的は、
今後の住生活に関する施策を丹波市の最重要課題である人口減少克服に向けた様々な施策と
整合、連携を図りながら進めるために、中長期的な対応策を取りまとめることです。また、それによって
実現する具体的な将来像は、「人口減少に歯止めがかかり、高い地域の自治機能を背景に、住み
慣れた地域で、多様な住まい方をしながら、一人ひとりが力を発揮し、活躍する暮らし方(10年後
の住生活の展望)」を実現することです。そうした将来像は、第2次丹波市総合計画で示している
「丹(まごころ)の里に住みたい快適で安全な住環境をつくろう」が目指す方向と同じものです。
そのため、この住生活基本計画における基本理念も、第2次丹波市総合計画で示している
「丹(まごころ)の里に住みたい快適で安全な住環境をつくる」とし、これらの計画と整合を図る
こととします。
この基本理念で示されている住生活を実現するためには、個性と能力を発揮しながら活躍する人を
増やす必要があります。また、一方で、そうした住生活の実現に向けて取り組むことで、人口減少に
歯止めがかかり、活躍人口も増えます。このように目指すべき住生活の実現と人口減少対策、活
躍人口増加対策は相互に密接に関連しており、これらを一体的に推進していく必要があります。
5
② 10年後の住生活の展望
この住生活基本計画に記載されている施策を推進することで、10 年後にどのような住生活が実
現するのか、その具体的な姿を展望として次に示します。また、この展望を共有し、実現に向けて
市民、事業者、地域、市などがそれぞれ役割や責任を自覚し、互いに協力・連携することが重要
です。
《 人口減少克服に明るい兆しが見えてきました 》
・2010 年の合計特殊出生率は 1.66 でしたが、2025 年には 1.91 まで上昇し、地域のいたる
ところで子どもの泣き声、笑い声が聞こえてきます。
・2010 年ごろまでは年間 300 人から 400 人の転出超過でしたが、今では転出の超過はなくな
りました。若者の流出が止まり、あるいは一度丹波市を離れた若者が戻ってくるなど、まちに活気
が戻ってきました。
《 長年住み慣れた地域で住み続けています 》
・10 年前の人口ビジョンでは、このまま人口が減少し、住み慣れた地域で住み続けることは難しい
のではと心配しましたが、今では地域に多くの若者も住み、あらゆる世代の市民が住み慣れた
地域で住み続けることに希望を持てるようになりました。
《 自治機能が以前にもまして高まってきました 》
・もともと丹波市は自治基本条例の制定や地域づくり交付金などにより地域の自治機能は高かっ
たですが、この 10 年間でさらに自治機能は高まり、地域の課題は地域で解決する機運が盛り
上がっています。
・自治機能の高まりに加えて、市民プラザの設置などにより、様々な専門性の高いNPOなど市
民活動団体の活動が活発に展開され、多様なサービスが提供されるようになりました。
・健康・医療・福祉の連携した民間の多様なサービスが住み慣れた地域で受けることが可能とな
る地域包括ケアシステムが確立されました。
・自治協議会の自治機能の高まり、専門性の高いNPO等の活動の出現、地域包括ケアシス
テムの充実などにより、多様なサービスの提供や行政以外での地域課題の解決が可能になり、
住み慣れた地域で住み続けることが可能になりました。
6
《 様々な産業で若者が活躍し、多様な住まい方をしています 》
・多くの兼業農家が高齢化、後継者不足により将来を心配していましたが、この 10 年間で若い
世代にバトンを渡せる農家が増え、ようやく農地の集約化、規模拡大を進める下地が整い始め
ました。多くの若い世代の農業従事者が農地の近くに住み、多自然居住を楽しみながら、昔な
がらの丹波の原風景を守っています。
・丹波市は自分のやりたいことに挑戦できるまちというイメージが定着し、丹波市で生まれ育った多
くの若者が丹波市でスモールビジネスの起業をしています。また、起業するためにIターンする若
者が増えています。
・男女共同参画センターが開設され、女性の起業家が増えています。また、テレワークや子育てを
応援する企業が増えて、女性が多様な働き方をしています。
・若い農業従事者への世代交代、都市部でなくても可能なスモールビジネスの起業、女性のより
一層の社会での活躍など若者や女性の多様な働き方が、多自然居住、二地域居住、多世代
同居・近居など多様な住まい方を広げつつあります。
《 空き家が有効に活用されています 》
・10 年前、市内各地に放置された危険な空き家が見受けられましたが、危険空き家に対する市
民や自治会等の地道な努力と危険空き家の発生未然防止の仕組みにより、いまでは増加が
抑制されています。
・10 年前、空き家は『やっかいなもの』でしたが、今では適切な情報提供とマッチングの仕組みにより、
UIターン者を呼び込む貴重な地域資源として活用され、丹波の田舎らしい風景を構成する要因
にもなっています。
《 どこでも安心して住めるようになりました 》
・耐震改修支援により地震等災害に強い住宅が 10 年前に比べて増えるとともに、フェニックス共済へ
の加入も 2014 年 8 月の豪雨災害を契機に 15%まで増えるなど安全安心な住宅が増えました。
・適正な行財政への見直しに伴い、一部の公共施設の集約や公共サービスの見直し、さらには
市中心部での開発意欲の高まりによる商業施設の偏在は見られますが、こうしたサービス等を
居住地に関係なく享受できるよう、10 年前に比べて公共交通網が充実されています。
・新たな市営住宅は建設されていませんが、長寿命化の改修や設備の改修等の質的向上が図ら
れ、住宅困窮者には確実に住宅が提供されるセーフティネットとしての役割が果たされています。
・高齢者や障がい者が安心して暮らせるよう、グループホームやコレクティブハウジングなど多様な住
宅が供給される支援策が整っています。
7
第2節 基本方針と施策のテーマ
住生活の基本理念のもと、丹波市の住環境の特徴と課題を踏まえて、次に示す4つの基本方針とそれぞれの施策テーマを掲げ、今後 10 年間の施策展開を図ります。
住まい・住環境の特徴
住まい・住環境の課題
基本理念
丹(まごころ)の里に住みたい快適で安全な住環境をつくる
特
徴
①
地域の魅力を生かした
住環境の形成
課
題
①
快適で魅力ある住環境を
形成する必要がある
基本方針
施策の方針(テーマ)
1-1 丹波の魅力を生かした地域拠点の形成と、市街地・開発地・
特
徴
②
少子化の進行と
人口減少の傾向
課
題
②
若者世代の移住・定住性を
高める必要がある
農村地域に応じた住環境整備
基本方針Ⅰ
“丹波市”の魅力を活かした
住まいとまちを創る
1-2 住まい・暮らし・健康・住環境に配慮したまちづくり
1-3 多世代同居・近居による地域づくりやコミュニティ活動の活性
化の促進
1-4 食・農・里山に囲まれた田舎暮らしや多自然居住と生態系や
景観保全
1-5 地元産材を活用した地産地消の家づくり
特
徴
③
空き家の増加と
既存住宅・宅地の
利活用
課
題
③
多数存在する空き家を適切に
管理し、有効に活用する必要が
ある
基本方針Ⅱ
若者定住に向けた活気ある
住まいとまちを創る
特
徴
④
高齢者や障がい者に
対する配慮
課
題
④
2-1 U ターンや定住における教育の役割、故郷の魅力や価値、
愛着、貢献意識の醸成
2-2 市内居住者の住環境の向上、若者の移住・定住促進
2-3 子育て世帯に適した環境と住まいの確保
2-4 空き家及び空き地の利活用の推進
高齢者・障がい者が
安心して生活できる住宅と
まちを形成する必要がある
3-1 高齢者・障がい者の居住の安定化の促進
3-2 高齢者・障がい者が安心して生きがいを感じ生活できる住ま
基本方針Ⅲ
特
徴
⑤
特
徴
⑥
防災・減災への関心の
高まり
市営住宅の老朽化と
住宅困窮者への対応
課
題
⑤
課
題
⑥
安全な住宅とまちを形成する
誰もが安全・安心に暮らせる
住まいとまちを創る
必要がある
需要に応じた、公営住宅の
整備・管理を進める必要がある
いの整備や公共交通の充実
3-3 住宅の耐震化、風水害対策の推進など、災害に強いリフォーム
などの住まいづくり
3-4 安全安心なまちづくりと良質で環境に配慮した末永く住み続けら
れる住まいづくり
3-5 空き家及び空き地の適正管理の推進
基本方針Ⅳ
住宅セーフティネットの
充実した住まいとまちを創る
4-1 市営住宅ストックの適正供給と改善
4-2 “住宅確保要配慮者”への安定的な住まいの提供
4-3 民間賃貸住宅と市営住宅の役割分担
8
基本方針Ⅰ
“丹波市”の魅力を活かした住まいとまちを創る
課題①にあるように快適で魅力ある住環境を形成する必要があることから、山の緑や川の水、田畑
などの豊かな自然環境や景観、昔から各地域の核を担ってきた便利なまち、子どもからお年寄りまで世
代を超えた地域のコミュニティなど、丹波の魅力を活かした住まいとまちを創ります。
施策テーマ
1-1 丹波の魅力を活かした地域拠点の形成と市街地・開発地・農村地域に応じた住環境整備
1-2 住まい・暮らし・健康・住環境に配慮したまちづくり
1-3 多世代同居・近居による地域づくりやコミュニティ活動の活性化の促進
1-4 食・農・里山に囲まれた田舎暮らしや多自然居住と生態系や景観保全
1-5 地元産材を活用した地産地消の家づくり
【重点施策】
■ 『豊かな農山村』の生活と『便利なまち』の生活を両立できる住環境の形成を図る
各地域の中心となる地域拠点を形成し、公共交通ネットワークなどで市の中心市街地と連携し、
様々な事業を推進することにより、少子高齢化に対応し、丹波市の魅力である『豊かな農山村』
の生活と『便利なまち』の生活を両立できる住環境の形成を図ります。
■ 住相談窓口の設置
住宅に関する総合的な窓口を設置するとともに、住宅確保要配慮者への支援をはじめ、住宅
施策、就業施策、就農施策等も含めた情報提供ができるよう一体的な体制を構築できるよう検
討していきます。
■ 地域で生まれたアイディア実現のための支援(世代・テーマ別タウンミーティングの実施)
子育てに関すること、女性・若者の働く場に関すること、地域の活性化に関することなど各テーマ
に沿った市民を対象としたタウンミーティングを実施することで、市民の意見を汲み上げ、地域で生
まれた良質なアイディアを実現するための支援を行っていきます。
9
基本方針Ⅱ 若者定住に向けた活気ある住まいとまちを創る
課題②にあるように若者世代の移住・定住性を高める必要があり、また課題③にあるように多数存
在する空き家を適切に管理し、有効に活用する必要があることから、市民一人ひとりがずっと丹波で暮
らしたいと感じられるように子どもの頃から郷土愛を育み、近年市内で増加する空き家や空き地の利活
用などを通して、子育て世帯の住まい・生活環境を整えることにより、若者の定住に向けた活気ある住
まいとまちを創ります。
施策テーマ
2-1 U ターンや定住における教育の役割、故郷の魅力や価値、愛着、貢献意識の醸成
2-2 市内居住者の住環境の向上、若者の移住・定住促進
2-3 子育て世帯に適した環境と住まいの確保
2-4 空き家及び空き地の利活用の推進
【重点施策】
■ 住教育と住広報の推進
地域の教育資源「ひと」「もの」「こと」を活用した学習により、児童生徒に地域社会の一員として
の自覚を高め、ふるさとへの愛着と誇りを育む教育を推進します。
また、丹波市で住むことの良さを住民自らが情報発信するとともに、メディアを積極的に活用し、
戦略的で継続的なPR活動を行います。
■ 空き家利活用・跡地利用対策の推進
一般的な空き家だけなく、古民家の空き家も有用な地域資源として捉え、移住・定住・交流の
促進策として空き家バンクを創設活用し、移住希望者への空き家情報を提供します。
さらに、移住定住希望者の目的やニーズと空き家等所有者等及び地域の受入れ条件等とのマ
ッチング、移住定住後のフォローまでのきめ細やかなサポート体制の整備を図ります。
そして、地域活性化や地域づくりを目的として、地域や NPO などが主体となった空き家等の利
活用モデル事業や維持管理への支援策、都市農村交流から移住定住を見据えた体験滞在型
住宅の供給などの、空き家等利活用促進支援策を構築していきます。
また、管理不全な空き家等を除却した跡地を、子どもたちの遊び場所や高齢者の憩いの場、さ
らには公共に資する防災空地などとして、地域で利用する場合の跡地整備への支援を検討してい
きます。
10
基本方針Ⅲ 誰もが安全・安心に暮らせる住まいとまちを創る
課題④にあるように高齢者・障がい者が安心して生活できる住宅とまちを形成する必要があり、また
課題⑤にあるように安全な住宅とまちを形成する必要があります。さらに課題③にあるように多数存在
する空き家を適切に管理し、有効に活用する必要があることから、高齢者や障がい者が永く健康に住
み続けられる住まいやまちを整え、地震災害だけでなく豪雨災害など近年増加する自然災害に強い
住まいづくりを推進し、空き家・空き地の適正な管理を推進することにより、誰もが安全・安心に暮らせ
る住まいとまちを創ります。
施策テーマ
3-1 高齢者・障がい者の居住の安定化の促進
3-2 高齢者・障がい者が安心して生きがいを感じ生活できる住まいの整備や公共交通の充実
3-3 住宅の耐震化、風水害対策の推進など、災害に強いリフォームなどの住まいづくり
3-4 安全安心なまちづくりと良質で環境に配慮した末永く住み続けられる住まいづくり
3-5 空き家及び空き地の適正管理の推進
【重点施策】
■ 高齢者を地域で支える仕組みづくり
~地域包括ケアシステム(介護予防・日常生活支援総合事業)~
自助・互助・共助・公助の連携によって、地域の包括的なケアシステムを構築することで、生活
支援・介護予防を推進します。
ボランティア等の生活支援の担い手の養成・発掘等の地域資源の開発やそのネットワーク化など
を行う「生活支援コーディネーター」を配置するなど、多様な生活支援・介護予防サービスが利用
出来るような地域づくりを支援し、互助の役割を強化します。
■ 空き家等の適正管理に対する支援
空き家等所有者等の管理意識の向上と空き家等になった場合の連絡体制の徹底と併せて、
空き家等維持管理助成制度や地域・NPOなどによる空き家等管理サービス業の育成・普及な
ど、地域等と連携した適正管理に対する支援を推進していきます。
11
基本方針Ⅳ 住宅セーフティネットの充実した住まいとまちを創る
課題⑥にあるように需要に応じた、公営住宅の整備・管理を進める必要があることから、真に住宅に
困窮する世帯の数を把握し、市営住宅ストックを適正に供給・維持管理し、民間賃貸住宅と連携す
ることにより、住宅セーフティネットの充実した住まいとまちを創ります。
施策テーマ
4-1 市営住宅ストックの適正供給と改善
4-2 ”住宅確保要配慮者”への安定的な住まいの提供
4-3 民間賃貸住宅と市営住宅の役割分担
【重点施策】
■ 市営住宅の長寿命化
市営住宅ストックの長寿命化を図り、ライフサイクルコストの縮減につなげていくことで、厳しい財
政状況下で、更新期を迎えつつある老朽化した大量の市営住宅ストックの効率的かつ円滑な更
新と市営住宅需要に的確に対応していきます。
12
第3節 評価指標
市民や住宅関連事業者などと目標達成に向けて協働の取り組みを進めるため、施策による達成
状況を評価する指標を次のように基本方針ごとに定めます。
なお、評価指標は、5年を目安に検証するとともに、必要に応じ見直しを行います。
1.“丹波市”の魅力を活かした住まいとまちを創る
住生活の成果指標
現状値
目標値
(平成 37 年度)
住み続ける上で困っていること
1 :買い物や通勤時の交通手段が不便
20.9%
減少
7世帯/年
増加
現状値
目標値
(平成 37 年度)
57.4%
増加
1104 人/年
増加
132 人/年
減少
現状値
目標値
(平成 37 年度)
40.9%
減少
(H26 住まいの市民アンケートの結果より)
2 相談窓口を利用して移住した世帯数
2.若者定住に向けた活気ある住まいとまちを創る
住生活の成果指標
1
今後の居住意向:丹波市に住み続けたい
(H26 住まいの市民アンケートの結果より)
2 ふるさと教育の参加人数
3 20 代女性の純移動数(転出超過数)
3.誰もが安全・安心に暮らせる住まいとまちを創る
住生活の成果指標
住み続ける上で困っていること
1 :水害や土砂災害など防災面に不安
(H26 住まいの市民アンケートの結果より)
高齢者が積極的に地域での活動に参加できていると感じて
43.2%
いる市民の割合(H27 丹波市市民意識アンケートの結果より)
3 バリアフリー改修の補助件数
239 件/年
2
増加
増加
4.住宅セーフティネットの充実した住まいとまちを創る
住生活の成果指標
1 長寿命化型の改修を実施した市営住宅の戸数
13
現状値
目標値
(平成 37 年度)
18 戸
150 戸
第4章 計画の実現に向けて
第1節 市民・民間事業者・行政の役割分担
本計画では様々な施策を掲げていることから、市民、民間事業者、行政が住宅や住環境に対し
て知識と意識を高め、それぞれが協力して役割を果たすことによって、目標の実現を図っていきます。
① 市民の役割
市民一人ひとりが自らの住まい・住環境に関心を持ち、本市で住まうことの良さや魅力を発見す
るとともに、良好な住環境の実現に向けて積極的に取り組む必要があります。活躍人口の要とな
る壮年層を含むいろんな世代の市民がまちづくりや地域活動に関心を持って参加し、自治機能の
高い魅力ある住環境を創っていく必要があります。
② 民間事業者の役割
住宅供給の大半を担う住まいの作り手として、住まいの安全性や品質・性能の確保を図りつつ、
良質な住環境を提供することが求められます。また、市民ニーズ及び市の施策を理解し、住みよい
まちづくりに協力することが求められます。
③ 行政の役割
地域特性を活かした住宅施策を実施します。また、市民の住宅建築や民間事業者の開発行
為などについて、住みよいまちづくりを実現するための支援を行います。
住宅セーフティネットとして、関連部署と緊密に連携を取りながら、住宅困窮者に対して適切な
住宅供給を行います。また、市民だけでなく市外からの転入希望者に対しても、積極的に住まいづ
くりに関する情報提供を行います。
■ 市民・民間事業者・行政の役割分担のイメージ
14
第2節 国・県等との連携
① 国・県との連携
総合的かつ効果的な施策を推進するため、市営住宅の維持管理、民間住宅の供給の誘導、
空き家問題への対応、住まいの情報提供や安定した居住環境の維持のための仕組みづくりなど、
国や県との連携を強化していきます。
また、施策の推進にあたって交付金等必要な財源の確保、既存制度の拡充等については、国
及び県に要望していきます。
② 市の施策相互間の連携
本計画に示された住宅施策は、住宅長寿命化に向けた支援、高齢者・障がい者・子育てに対
する施策、自治協議会の支援、防災対策、交通対策などのほか、福祉施策や地域住民の活動
など、市の複数の部署に関係しています。こうした市の施策相互間の連携を一層強化し、ハード・
ソフト両面の取り組みを進めていきます。
第3節 進行管理の実施
本計画の施策の進捗状況については、成果指標による達成状況の確認や各種統計データによる
現状把握を概ね 5 年を目処に行うとともに、今後の国の住宅政策の動向や社会経済情勢の変化、
上位・関連計画の見直しなど必要に応じて成果指標、施策及び本計画の見直しを行うなど、PDCA
サイクルによる計画の進行管理を行います。
15
丹波市住生活基本計画
発行/兵庫県丹波市(平成 28 年3月)
編集/建設部住まいづくり課
住所/〒669-4192
兵庫県丹波市春日町黒井 811 番地
TEL/(0795)74-0221(代表)
URL/http://www.city.tamba.hyogo.jp/