資料 2 給付に関する事項について (訪問系サービス) 1 負担割合証について ・発送時期、負担割合照会等 (別紙1参照) ○毎年要介護(支援)の認定がある方には、8月1日から翌年7月31日まで有効の負担割合証を 7 月 末までに発行します。 *負担割合証の記載内容が変更になった場合はその都度発行します。 (例:割合変更、住所変更、氏名変更等) ○新規に介護保険認定申請された方は、認定申請日から約2営業日後に負担割合証を発送します。注: 同封している負担割合証の案内には、「介護保険被保険者証」と一緒に大切に保管しましょう。」と書 かかれていますが、被保険者証は認定結果後に発送されます。 同時には発送しておりません。 ○認定更新(区変)の申請時に「被保険者証」と一緒に「負担割合証」も返却される方がいますが、 「負 担割合証」の割合は変更されないため、負担割合証の有効期間である7月末まで使っていただくもの になります。更新時に添付していただく必要はありません。 ○ご本人(ご家族)であっても、電話による負担割合の照会はお答えできません。負担割合証の再交付 申請をしてもらっています。負担割合証で確認していただくのが原則です。請求するうえで至急の確 認が必要な場合は、ケアマネジャーから区に連絡していただければ、折り返しでお答えしています。 サービス事業者様はケアマネジャーに確認してください。 ・所得修正による遡及変更の取り扱い ○年度の途中に、確定申告等で所得に変更が生じ、遡って負担割合が変更になる場合があります。 本来は保険者と利用者間で調整すべきものですが、そうした場合、国保連合会を通さないことに なるので、利用実績に反映されず、利用者の方の正確な額の把握ができません。高額介護サービ ス費や給付費通知等が実際と違う額で計算されることになります。そのため、今年度は、サービ ス事業者様にお願いし、過誤修正と再請求をしていただきました。平成28年度からは、この場 合の調整については、国保連合会で行うことになりました。詳細については、国保連合会からの 通知等をお待ちください。 2 問い合わせの多い事例 生活援助の内容や対象、同居親族がいる場合 基本的な考え方に変更はありませんので、老企36、老計10、Q&A、訪問介護サービスっ てどんなもの?等を参考にして下さい。 サービス担当者会議では個別事例については判断する際、そのサービスが介護保険で行うこと が客観的に見て適正であるか、またその判断が公平中立であるかをいう視点で行ってください。 ○生活援助の内容・対象となる範囲 具体的な問い合わせ事例 ・家具の移動は? →訪問介護サービスってどんなもの?に記載しておりますが、対象外となります。シルバー人材セン ターを利用する等、介護保険外のサービスを検討して下さい。 ・配偶者の調理や掃除、共有する部分はどうするのか。 →介護保険では対象外です。 同居者が疾病等で出来ない場合は介護保険の対象となりますが、介護保険で出来る部分は本人のみ の部分となります。 ・衣替えやアイロンかけは可能か。 →老計10にも事例としてあり、対象となります。日常生活の範囲内で必要な範囲での利用となりま す。 ・金銭管理(ATMでの支払い、サービス費用の支払い等々) →介護保険対象外です。社会福祉協議会のあんしんサポートや成年後見人をたてる、口座振替の利用 等で対応して下さい。 ・服薬管理 →原則、訪問看護や居宅療養管理指導での対応となります。 どうしても訪問看護や居宅療養管理指導で対応することが難しく、かつ主治医や看護師、薬剤師と 連携している、緊急時対応等の体制がとれている等の場合で、例えば、ヘルパーがお薬カレンダー に1包化されている薬を入れることが考えられますが、その場合でもサービス担当者会議で内容に ついて検討して下さい。 ○生活援助の対象者 同居者がいる場合にどのような場合に対象になるか。 →具体的な事例での問い合わせが多い質問です。本来、同居の家族が居る場合は生活援助を入れるこ とは出来ませんが、前述したように、同居の家族が疾病、障害等により出来ない場合や家族が働い ている、いわゆる日中独居の方で配食サービスを利用しながら、昼食の準備も必要な場合等につい ては生活援助をいれることが可能と考えます。ただし、利用者本人の身体状況、ご家族の状況をよ くわかっているのは、ケアマネジャーやヘルパーであり、本人や同居者が本当に出来ないのかを担 当者会議で検討してください。例えば、同居者の仕事が忙しいという理由では、出来ない理由には あたりません。今は共働き世帯も多く、時間がないとは思いますが、買物は宅配を利用するとか、 掃除は休日等出来る時に行っていただくように説明し、介護保険制度を本人ご家族に理解していた だく努力をお願いいたします。 ○初回加算について。どのような場合に初回加算がつけられるか。 (訪問介護の場合) →介護度が介護⇔支援に変更の場合も新規扱いとなります。利用者が要支援でサービスをしていて、 介護に切り替わった場合は、要件を満たせば加算をつけることは可能です。また、2月間があいて いれば、新規扱いです。 ○予防訪問介護の包括報酬の日割りについて。どのような場合に日割りにできるか。 →区分変更により、要介護⇔要支援、支援1⇔支援2になった場合、区内転居等によりサービス事業 所が変更になった場合は日割りになります。転出入、入院、死亡の場合は日割りとならず、包括報酬 で算定となりますのでご注意下さい。 ○サービスが 2 時間あけずに提供される場合の単価について ・事業者が異なる場合はどうなるか? →時間を合算してどちらかの事業所が請求し、事業所間での按分となります。 ・サービスの種類が異なる場合どうなるか? →身体介護と生活援助を合算します。 ・通院介助等の前後に訪問介護が提供される場合、2 時間あけるのは、通院介助の時間を合算したとこ ろから? →違います。サービスの提供を終了した時間から 2 時間で考えます。 ○デイサービスの送り出しについて デイサービスの報酬の中には送迎が含まれています。送迎の考え方は利用者宅のドアから送迎バスま で、送迎バスから利用者宅のドアまでです。送迎のために訪問介護の事業所がサービスを入れること はできませんので、ご注意ください。 ○その他 ・窓拭き、庭の掃除、家族と共有部分の掃除や1包化していない薬の仕分け等、介護保険のサービス に該当しないにも係わらず法律等や規則の規定を超えて好意でサービスを提供しているヘルパーの 方がいるようですが、そうした行為は行わないで下さい。ヘルパーが変り、利用者から以前のヘル パーはしてくれたことを新しいヘルパーはしてくれない、といった苦情が入ることがあります。あ くまでも計画に基づいたサービスを行ってください。 3 その他 ・総合事業の給付管理について 別紙2参照 別紙 1 *参考資料 負担割合証と一緒に案内を送付する場合 一斉発送時(有効期間8月1日から翌年7月31日まで)7月下旬発送 転入時(所得照会後)に発送(2~3週間後、前自治体からの回答待ち) 新規申請時(新規申請日から約2日後)に発送 負担割合証と一緒 に送付する案内 (チラシ) A4サイズ両面 新規に認定申請(区 変も含む)した場合 介護保険被保険者証 は、一緒に送付して いません。 *認定申請する時 被保険者証も提出す るため、本人の手元 には、被保険者証は、 ありません。 認定結果が出たら一 緒に保管するように 伝えて下さい。 *再交付や割合証の記載内容変更(転居・住特施設へ転出等)の場合は、案内は送付してい ません。 【負担割合証の発行について】 項目 質 問 1 転入 他の自治体から住所を変更 したが、被保険者証はすぐ発 行されたが、負担割合証はま だ発行されていません。 いつ頃届きますか? 2 転出 住特施設(他の自治体)に住 所を変更しました。資格者証 は転出届の時発行されまし たが、住所変更後の負担割合 証は、いつ頃届きますか? 3 割合 医療保険証の割合が3割か ら1割になりました。 介護保険も1割になります か? 4 割合 年度途中で割合が変更にな る場合はありますか? いつから変更になります か? 5 割合 所得の修正申告をしました。 割合が変更になる場合いつ から変更になりますか? 6 割合 夫が2割です。妻は非課税で すが、同じ世帯だと妻も2割 になりますか? 回 答 所得により自己負担の割合 が「1割」または「2割」に なります。前自治体に所得照 会後の発行となります。 (回答が遅ければ発行も遅 れます。) 住特施設の自治体へ転入届 をされた後になります。 転入されたのを確認後、被保 険者証と負担割合証(*負担 限度額証*ある場合)を発行 します。 医療と介護では判定の基準 が違います。合計所得が変わ らなければ割合は変わりま せん。 (高額介護サービス費の基 準が下がる場合があります) 世帯構成が変わった場合 (世帯員死亡等) 変更のあった翌月から。 (変更日が1日の場合は同 月から) 修正申告の場合は、年度の8 月1日までに遡及します。 その間、介護保険サービスが あった場合は、過誤で対応お お願いします。 医療と介護の負担割合は、判 定方法が違います。介護の負 担割合は個人ごとに決まる ので、同じ世帯でも人によっ て異なる場合があります。 別紙2 総合事業の給付管理について 1.過誤処理について 給付と事業を併用した場合で、事業対象者として請求した後に、申請日に遡って要介護(要支 援)として取扱う場合は、以下の取扱いとなります。 宅 支 援 事 業 所 介護に遡る場合 支援に遡る場合 請求情報で「過誤」入力 請求情報で「過誤」入力 (国保連へ提出) (国保連へ提出) ケ ア 2 4 ケアマネジメント費 ケ ア 2 4 ・ 居 居宅介護(予防)支援費 請求 請求 給付管理票 修正 修正 過誤申立(区へ提出) ― ・介護予防訪問介護事業・介護予 ・自費扱分(レンタル等) 介護(予防給付)サービ ス費 (給付明細書) 防通所事業:介護に読み替え は予防給付に該当する 請求 場合は追加請求 ・自立支援訪問介護事業・自立 支援通所事業は自費分の為、 サ ー ビ ス 事 業 者 その分については本人に請 求(国保連ではその事業者の 翌月請求分で調整) ・自費扱分(レンタル等)は介 護給付に該当する場合は請 求 様式二の三 → 様式二 様式二の二 (様式二の三は提出済み) 2.過誤と請求時期の関係 *ケアマネジメント費については、 「過誤」処理をした翌月に給付管理票の修正、居宅介護(予防) 支援費の請求をして下さい。 ケア24 6月 ケアマネジメント過誤入力 7月 給付管理票の修正 サービス事業者 区へ過誤申立(8 月審査) 支援費請求 8月 再請求(同月過誤扱い) *サービス費については付管理票の修正を提出した後でないと、サービス事業所の過誤再請求が出 来ないため、同月過誤とするのは過誤処理月・再請求は最短でも 8 月となる。
© Copyright 2024 ExpyDoc