大学・高専連盟 - 一般社団法人新潟県サッカー協会

NIFAアクションプラン2015→2018
1.現状の概要と今後の方向性
全体 頁中の 頁
地区協会
委員会 大学・高専連盟 現状の概要
①大学チーム登録数の減少、県内リーグ参加チーム数の減少
②県内大学チームが北信越大会を勝ち抜き、北信越代表として全国大会出場しているが継続性がない。また、全国大会
での結果が停滞している
③県内大学出身者から地域選抜選手(東海・北信越選抜)に選出される
④大学生審判員の不足
今後の方向性
①登録選手、チーム数の増加を目指す(北信越大学サッカー連盟・全日本大学サッカー連盟へのチーム、選手登録の増
加も含む)
②県内リーグの参加校の増加(各大学への呼びかけ)
③北信越大学リーグ参加チームの強化(アルビレックス新潟および社会人連盟との連携)
④大学生審判員の養成(特に3級)
NIFAアクションプラン2015→2018
2.中期目標(2024年)
全体 頁中の 頁
地区協会
委員会 大学・高専連盟 ①県内の大学・短期大学・高専すべてにサッカー部があり、その2/3が協会登録し、県内リーグもしくは北信越大学リー
グに参加している
②県内大学チームが毎年、総理大臣杯北信越大会・北信越大学サッカーリーグを勝ち抜き全国大会に出場、ベスト8以上
に入る
③県内大学出銑選手からJリーグプレーヤーを毎年輩出する
④県内大学チーム対象とした審判講習会の実施
⑤県内大学チームにおいて、チーム内に5名以上の3級審判員在籍、1名以上の2級審判員在籍
⑥県内大学チームの所属する審判員が、サッカー部の活動として審判活動も行っている
NIFAアクションプラン2015→2018
3.長期目標(2050年)
全体 頁中の 頁
地区協会
委員会 大学・高専連盟 ①県内の大学・短期大学・高専すべてにサッカー部があり、協会登録し、県内リーグもしくは北信越大学リーグに参加
している
②県内大学チームが毎年、総理大臣杯北信越大会・北信越大学サッカーリーグを勝ち抜き全国大会に出場、優勝する
③県内大学出銑選手からJリーグプレーヤーを多数輩出し、日本代表を輩出する
④県内大学チームに2級審判員と3級審判員が常時複数人在籍し、審判活動もサッカー部の活動として位置づけられてい
る
NIFAアクションプラン2015→2018
全体 頁中の 頁
地区協会
委員会 大学・高専連盟 4.現状分析
No. と 事項
2015年における現状
1.普及
大学チーム、大学生選手数の減少
2018年具体的目標
県内の大学・短期大学・高専すべ
てにサッカー部があり、その2/3
が協会登録し、県内リーグもしく
は北信越大学リーグに参加してい
る
達成度
45%
目標達成へ向けての課題
改善の方策
<チーム登録数の増加>
<選手数の増加>
1.現状や課題の把握
県内大学・短大・高専の現状や
課題についてよくわからない
県内各大学・短大高専のサッ
カー部の有無などの情報を得
サッカー部の設立および活動
の充実を働きかける
活動チームの指導員・学生の
から意見をもらう
→現状の把握と課題を見つけ
2.情報提供の充実
広報活動の確立
2.強化
強化の進んでいる大学もあるが、
全国大会出場の継続性がない
全国大会での成績の停滞
県内大学チームが毎年、総理大臣
杯北信越大会・北信越大学サッ
カーリーグを勝ち抜き全国大会に
出場、ベスト8以上に入る
60%
・ホームページの充実
・メディアへの露出
<競技力の向上>
1.リーグの質の向上
県内リーグ・北信越リーグのレ
ベルアップ
・チーム・選手の意識レベルを
あげる
→県内リーグチームに関しては、
競技志向に意識を向けさせる
→北信越参加チームに関して
は、全国大会で結果を残す為
の努力
2.チーム、選手の強化
選手の競技力向上
公式戦の増加
県内大学出銑選手からJリーグプ
レーヤーが排出されているが継続
的ではない
3.審判
各チームで審判ライセンス取得者
数が少ない
県内大学出銑選手からJリーグプ
レーヤーを毎年輩出する
60%
<選手の意識の向上>
選手の意識レベルをあげ、J
県内大学チームにおいて、チーム
内に5名以上の3級審判員在籍、1
名以上の2級審判員在籍
40%
・アルビレックス新潟との連携
・県内リーグの充実
・スーパーリーグを含めた社会
人チームとの交流
・インディペンデンスリーグへの
参加
・アルビレックス新潟との連携
・Jクラブのセレクション等の情
報の提供
・チーム個々の努力に加え、県
内大学全体での取り組みととら
える
<意識の向上>
各チーム内での審判ライセンス
・連盟として大学・短大・高専の
選手対象の審判講習会の開催
・レフェリースクールとの連携
大学生審判員活動の停滞
事項番号と見出し
事項の中での具体的な目標
明確に、可能であれば数値で
県内大学チームの所属する審判員
が、サッカー部の活動として審判
活動も行っている
2018年目標に向けての2015年での現状
達成度の%表記を右欄へ記入→
40%
%表記
<チーム・選手の意識改革>
・意識の高い学生と審判委員
会でのピックアップ
大学連盟主催大会だけでなく、
他カテゴリーの大会・試合への
・インディペンデンスリーグの活
日程の調整
・審判委員会との調整
目標達成のために解決すべき課題
課題を解決、改善のための方策の概要
NIFAアクションプラン2015→2018
全体 頁中の 頁
委員会 5.具体的アクション
大学・高専連盟 地区協会
No.
誰が
1-1 委員長が
いつ・いつまでに
継続的に
どこで
県内大学・短大・高専において
何を
サッカー部、同好会の有無
どのように
調査する
協会登録チームの有無
1-2 委員長が
継続的に
現在協会登録しているチームから
日常的な活動の現状、プレーヤーの
調査、把握する
意識や目標などについて
1-3 委員長が
1-4 委員長が
2-1 委員長が
継続的に
機会をみつけ
継続的に
協会登録チームのない大学・短
同好会の格上げ、サッカー部の協
大・高専において
会登録を
サッカー協会ホームページで
各試合の情報を
掲載する
試合参加チームを
募集する
強化における各チームの課題を
聞き取る、把握する
JリーグやJFLチームのセレク
積極的に連絡する
現在協会登録している
働きかける
チームから
2-2 委員長が
継続的に
各チームに対して
ションなどの情報を
3-1 委員長が
機会のあるごとに
県内大学を会場にして
連盟として大学・短大・高専の
開催する
選手を対象の4級審判講習会を
3-2 連盟内の指導者
や各チームが
連盟と審判委員会が
継続的に
審判資格取得に対して
高い意識を持ち
積極的に選手に関わらせる
継続的に
3級、2球を目指す者について
情報を共有し
サポートする
レフェリースクールへの参加を
促す
↑現状分析での事項No.に対応。複数の事項にまたがって、一つの事業で対応することも可能です