浜田市教育振興計画(案)に対する意見と 浜田市及び浜田市教育振興計画審議会の考え方 意 1 見 6 頁:序 論 に お い て 、 『「 子 供 の 育 ち 」 を軸とした 5 つの視点を定め各施策の 浜田市の考え方 「 生 き る 力 」は 、 「 確 か な 学 力 」、 「豊 か な 人 間 性 」、「 健 康 と 体 力 」 の 3 つ の 事 業 実 施 に つ な げ る 』 と あ る な か で 、 要 素 か ら な る 力 で す 。「 豊 か な 人 間 性 」 『( 5) 教 育 に は 「 不 易 ・ 流 行 」 の 部 分 の育成は、ご指摘の「善く生きる」こ が あ る こ と 。』に お い て 、不 易 と は 何 か と に つ な が る と 思 い ま す 。施 策 の 柱「 Ⅰ との説明が不足しているように感じ 学校教育の充実」において、主要施策 る。不易なものとは、子どもの「生き で あ る 「( 1) 生 き る 力 の 育 成 」、「( 2) る 力 」な の か 。私 は 、不 易 な も の は「 善 一 人 ひ と り を 大 切 に す る 教 育 の 推 進 」、 く生きる」そのものだと思う。 「( 3) 食 育 と 体 づ く り の 推 進 」 を と お 「 善 く 生 き る 」た め に 、時 代 を 超 え 、 し て こ れ ら の 3 つ の 力 を バ ラ ン ス よ く 国が変わっても、豊かな人間性、正義 育てていくことに努めてまいります。 感 、公 正 さ を 重 ん じ る 心 、自 律 と 強 調 、 思いやり、人権尊重、自然愛、言語、 歴史や伝統、文化を大切にできる「子 どもを育てる」ことが不易であろうと 思 う 。「 生 き る 力 」 を 前 に 出 す と 、「 善 く」が後回しになり、心の荒れた子ど もたちが生まれかねない。教育振興計 画の中で、ぜひとも「善く生きる」が 子どもたちの中で実現されるよう検討 されたい。 2 計画の中に公民館の役割が計画され 各公民館においては、地域の生涯学 ているが、公民館に配属されている館 習や社会教育の拠点であるとともに、 長や主事への負担がより重くなるよう まちづくりにとっても重要な役割を担 だ。現在でも館長や主事の皆様は廉価 っております。今後も公民館事業費に な賃金で多大な活躍をなされている。 ついては、検討してまいります。 ぜひとも、公民館費用を見直されるの であれば減額とせず、増額して活躍を 応援されたい。 3 100 頁 、 101 頁 :「 Ⅴ 歴 史 ・ 文 化 の 伝 承 と 創 造 」に お い て 、 「( 4)地 域 文 化 の 「 整 備 し ま す 」を「 に つ い て 検 討 し 、 整備します」に修正いたします。 交 流 拠 点 づ く り 」 と し て 、「 ① ( 仮 称 ) 浜田歴史神楽館整備事業、②浜田城周 辺整備事業」を「地域文化交流拠点を 整備します」と具体的に組込まれてい る。実施に移す段階にない事業である から、 「 浜 田 城 周 辺 整 備 を 検 討 中 」程 度 でとどめるべきではないか。 4 11 頁 、13 頁:各 事 業 の 分 類 に つ い て 自然体験活動については、学校授業の 学校の教育活動でないものは、社会教 中で行うものと社会教育で実施するも 育又は家庭教育に分類した方がわかり のがあるため、それぞれで掲載いたし やすい。 ます。 P 11( 1) ③ 自 然 体 験 活 動 の 推 進 は 、 土曜学習については、学力向上と土 Ⅲ 社 会 教 育 の 推 進・郷 育 に 曜日の活動充実の観点から学校教育と 分類される。 社会教育それぞれに掲載いたします。 ( 1) ⑦ 土 曜 学 習 支 援 事 業 は 、 親学プログラムの実施については、 Ⅲ 社 会 教 育 の 推 進・教 育 支 PTA等学校との関係と家庭教育支援 援の掲載のみでよい。 に関わるため、学校教育と家庭教育そ ( 1) ⑨ 学 校 支 援 員 配 置 事 業 は れぞれに掲載いたします。 ( 2)特 別 支 援 に 分 類 で き る 。 ( 2) ③ 親 学 プ ロ グ ラ ム の 実 施 は 、 Ⅱ家庭教育支援の推進の掲 載のみでよい。 P 13( 1) ④ 自 然 体 験 活 動 の 推 進 は 、 Ⅰ学校教育の充実・郷育に 分類される。 5 16 頁 : 小 中 連 携 教 育 に つ い て 教育大綱の主要事業でも、小中連携 浜田市教育委員会が示しているこれ ま で の「 浜 田 市 小 中 一 貫 教 育 基 本 方 針 」 教育推進事業となっているが、今後、 には、 『浜田市の小中一貫教育は小中連 一貫から連携にシフトするならば、こ 携を意識的に強化したもの』としてお れまで取り組んで来た「小中一貫教育 り、いわゆる小中連携教育として取り 事業」をどのように総括したか、どこ 組 ん で ま い り ま し た 。ま た 、平 成 27 年 かで説明してほしい。 に学校教育法の一部が改正され、小中 P 16 図 表 の 中 、学 校 の 欄 の 下 、 「小中 一貫教育を行う新たな校種である義務 一貫」の記載があるが、これは「小中 教育学校の設置が可能となりました。 連携」のことか。 取組内容を一貫から連携へシフトする ということではなく、浜田市小中一貫 教育を義務教育学校による教育と区別 するため、名称を「小中連携教育」と しました。 ご 指 摘 の よ う に 、P 16 図 表 中 の「 小 中 一 貫 」は 、 「 小 中 連 携 」に 訂 正 い た し ます。 6 2 0 頁 、30 頁:感 覚 的 に 気 に な る 表 現 ①~③ご指摘の表現につきまして ①「高齢者をはじめとした市民が」→ は、総合振興計画との整合性を図るた 「老若男女誰でも」 め、この表記とさせていただきます。 ②「 豊 か な 心 を 創 造 で き る よ う 」→「 豊 ④「各教室」に改めます。 かな心を育めるよう」 ③「利用者が減少傾向にあり」→「利 用者数をさらに伸ばすために」 ④「普通教室」→「各教室」 7 25 頁: ④ 学 力 向 上 総 合 対 策 事 業 に つ (1) ア ク テ ィ ブ ラ ー ニ ン グ の 視 点 に よ いて る学習指導の研究・推進は重要である ( 1)◎ 協 調 学 習( 新 し い 学 び プ ロ ジ ェ と考えております。アクティブラーニ クト)の推進については、事業効果を ングはさまざまなものがあり、その推 検証した上で、 「アクティブラーニング 進については「授業力向上研修」の中 の研究・推進」に進化したほうがいい に包含されると考えております。協調 ように思う。 学習については、これまでの取組から ( 2)「 算 数 ・ 数 学 」 の 課 題 が 指 摘 さ れ その手法への理解は広がりつつあり、 る 中 、こ れ に 対 す る 対 策 事 業 が 、 「授業 アクティブラーニングの視点による学 力向上研修」であるならば、その具体 習指導の改善に効果がありました。今 策を明らかにしてほしい。 後もこの手法への理解をさらに広め、 授業実践につなげていきたいと考えて おりますので、このままの表記にさせ ていただきます。 (2)「 授 業 力 向 上 研 修 」は 当 面 算 数・数 学と国語の教科を対象とした示範授業 や 講 演 に よ る 研 修 を 考 え て お り ま す 。6 年間の中で対象教科が変わることも考 えられますので、このままの表記にさ せていただきます。 8 ①この度のパブリックコメントの手続 きの課題 パブリックコメントの中身に直接関 わることではないが、あえて、意見書 に書かせていただきたく。教育振興計 画は総合振興計画と同様に極めて重要 な 計 画 で あ る 。総 合 振 興 計 画 と 同 様 に 、 各公民館にも計画案を置くべきではな いかと思う。ましてや公民館は、教育 振興計画のなかでも、社会教育という 極めて広範囲な教育領域を中心的に担 い、社会教育を推進する拠点である。 公民館職員はもとより、運営推進委員 等、できるだけ多くの人が関心をもっ て、この計画に触れることも、社会教 育の一端である。市民性の教育は当事 者意識をもって、自ら地域課題に向き あえる人づくりと共に、政策提言力を もった地域住民の育成も含むべきであ ると考える。 また、メールでの送付が可能として いるが、書式がPDFのみとなってい て 、 市 長 部 局 の も の は 、 Word の 書 式 も あるのに対して、不親切である。 本当に多くの人に、この計画を見て もらい、パブコメを求め、よいものに したいという点で、残念な取り組みに ご指摘の点につきまして、配慮が不 足していた点につきましては大変申し 訳ございませんでした。 いただいたご意見は、今後に生かし ていきたいと考えております。 なっていることを指摘しておきたい。 9 ②本計画と下位の各推進計画について 下位計画につきましては、それぞれ 本計画は、浜田市の教育のマスター の取組の態様、規模等に応じ、個別に プランとなるが、これに対する各ジャ ンルでの下位の基本計画や推進計画と いうものが、現存したり、あるいは期 限が切れてこれから策定にはいるもの があるかと思う。またこれまではなか った下位の計画も、今後きちんと整備 していく必要性を感じるものもあるか と思う。よって下位の計画は重要であ る。 本計画がめざすところをいかに実現 していくか、そのためにどのような下 位の計画がつくられ、推進されるべき なのか、議論、整理し、予定を明らか にするべきであると思う。一般に下位 の計画では、当計画との整合性といっ た図が出てくるかと思うが、当計画に おいても上位から下位の計画を示すべ きではないかと思う。思いつくところ でも、以下のような下位計画が今後、 策定されるのではないか。 社会教育計画 公民館における社会教育の推進、 まちづくりを支援する学びの視点 等 はまかつの推進計画 家庭教育支 援、学校支援、放課後支援、郷育 子ども読書推進計画や中央図書館の 建設時策定をした基本計画のその後 の見直し・計画 スポーツ振興計画 人権同和教育等 策定の有無を判断してまいります。
© Copyright 2025 ExpyDoc