改正後本文(PDF形式:186KB)

特定教育 ・保育、特別利用保育、特別利用教育 、特定地域型保育、特別 利用地域型保育、特定 利用地
域型保育及び特例保育に要する費用の額の算定に関する基準等
(定義)
幼稚園
法第七条第四項に規定する保育所をいう。
子ども・子育て支援法(以下「法」という。)第七条第四項に規定する幼稚園をいう。
この告示において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一
保育所
第一条
二
認定こども園
児童福 祉法第六条の三第十項に規定する小規模保育事業であって 、次のイからハま
児童福祉法(昭和二十二年法律第百六十四号)第六条の三第九項に規定する家庭的
法第七条第四項に規定する認定こども園をいう。
三
家 庭的 保育事業
小規模保育事業
保育事業をいう。
四
五
A型(家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(平成二十六年厚生労働省令第六十一号。以
でに掲げるものをいう。
イ
下「家庭的保育事 業等設備運営基準」と いう。)第二十八条に規定する小規模保育事業A型を いう。
一頁
六
B型(家庭的保育事業等設備運営 基準第三十一条に規定す る小規模保育事業 B型をいう。)
)
ロ
C型(家庭的保育事業等設備運営 基準第三十三条に規定する小規模保育事業 C型をいう。)
二頁
児童福祉法第六条の三第十二項に規定する事業所内保育事業であって 、次のイか
ハ
事業所内保育事業
保育所型事業所内保育事業(家庭的保育事業等設備運営基準第四十三条に規定す る保育所型事業 所
型を除いたも のをいう。)
小規模型事業所内保育事業B型(小規模型事業所内保育事業のうち 、小 規模型事業所内保育事業A
特別区域 限定保育士。)で あるも のを いう。)
五項に規定する事業実施区域内にある場合にあっては、保育士又は 当該事業実施区域に係る国家戦略
保育士(当該事業に 係る事業所が国家戦略特別区域法(平成二十五年法律第百七号)第 十二条の四第
十七条に規定する小規模型事業所内保育事業をいう。ロにおいて同じ。)のうち、保育従事者が全て
小規模型事業所内保育事業A型(小規模型事業所内保育事業(家庭的保育事業等設備運営基準第四
らハまで に掲げるものをいう。
イ
ロ
ハ
七
支給認定 子ど も
居宅訪問型保育事業
内保育事業を いう。)
八
地域区分
認定区分
児童福 祉法第六条の三第十一 項に規定する居宅訪問型保育事業をいう。
法第十九条第一項第一号に掲げる小学校就学前子どもの区 分に ついての認定(法第二十条の
次のイからハまでに該当する区分をいう。
の中欄に 掲げる都道府県の区域内の下欄に掲げる地域をいう。
設等 (第 一号から第七 号まで に掲げる施設 又は 事業に係る事業所を いう。以下同じ。 )が 所在する同表
別 表第一の表の上欄に 掲げる地域区分に ついて 、それぞれ支給認定子どもの利用に 係る施
法第二十条第四項に規定する支給認定 子どもをいう。
九
十
一号
法第 十九条第一項第二号に掲げる小学校就学前 子どもの区分につ いて の認定
イ
二号
規定による認定をいう。ロ及びハにおいて同じ。)
ロ
法第 十九条第一項第三号に 掲げる小学校就学前 子ど も の区分につ いて の認定
満四歳から小学校就学の始期に達するまでの者
次のイからニまでに 掲げる者に該 当す る区分をいう。
三号
四歳以上児
年齢区分
ハ
十一
イ
三頁
ハ
ロ
乳児
一、二歳児
三歳児
公定価格
四頁
当該支給認定子ども について 、第二条から第十四条まで の規定により基本部分(第十 五
満一歳に満たない者
ニ
十二
号に規定する基本部分をいう。)、基本加算部分(第十六号に規定する基本加算部分をいう。次号にお
いて 同じ。)、加減調整部分(第三十号に規定する加減調整部分をいう。)、乗除調整部分(第三十一
号に規定する乗除調整部分をいう。)及び特定加 算部分(第三十 二号に規定する特定加算部分をいう。
月額調整
当該支 給認定子どもに適用され る年齢区分が年度 の途 中において変わった 場合に、当該
)を基に算出する額とする。
十三
基本分単価
当該施設等において 、別表第二及び別 表第三の各区分に応じた基本分単価( 月額調整が
事務費及び事 業費を 基に別表第 二及び別表第三 の各区 分に応じて 定 める単 価を いう。
年度内に限 り適 用する基本分単価( 次号に規定する基本分単価を いう。)又は基本加算部分 の単価の区
十四
基本部分
分をいう。
十五
基本加算部分
当該施設等において、別表第 二及び別表第三の各区分に応じて第二十一号から第二
適用される場合は月 額調整に定める額)をいう。
十六
十八号まで、第四十五号から第四十七号まで、第五十号、第五十一号、第五十六 号及び第五十九号から
第 六 十 五 号 ま で に 掲 げ る 加 算 ( 各 加 算 に つ いて 月 額 調 整 が 適 用 され る 場 合 は 月 額 調 整 に 定 め る 額 ) を 合
基礎分
二年以上三年未満
一年以上二年未満
一年未満
五%
四%
三%
二%
割
合
次の表の上欄に掲げる当該施設等における職員一 人当たりの平均勤続年数の区分に応じ 、
計したものをいう。
十七
それぞれ同表の下欄に掲げる割合をいう。
三年以上四年未満
六%
当該施設等における職員一人当たりの平均勤続年数
四年以上五年未満
五頁
九年以上十年未満
八年以上九年未満
七年以上八年未満
六年以上七年未満
五年以上六年未満
十一%
十%
九%
八%
七%
六頁
当 該 施 設 等 に お いて 賃 金 改善 の 実 施 計 画 の 策 定 等 を 行 っ た 場合 に 、 上 欄 に 掲げ る
十二%
賃金改善要件分
十年以上
十八
割
合
当該施設等における職員一 人当たりの平均勤続年数の区分に応じ、基礎分に加算されるものとして下欄
に掲げる割合をいう。
三%
当該施設等における職員一人当たりの平均勤続年数
十一年未満
当該施設等において職員の職位、職責又は職務内 容等に応じた勤務条件の策
四%
キャリアパス要件分
十一年以上
十九
加算率
当該施設等におけ る職員一人当たりの平均勤続年数の区分に応じ、当該施設等に該当する
定等を行わなかった 場合に賃金改善要件分から減じる一パーセント の割合を いう。
二十
処遇改善等加算
当該施設等における職員の平均勤続年数並びに賃金改善及びキャリアアップの
基礎分、賃金改善要件分及びキャリアパス要件分を合わせたも のをいう。
二十一
副園長・教頭配置加算
当該施設等において 、三歳児十五人につき 、教員、保育士( 当該施設等が
当該施設等 において 、副園長又は教頭を配置する場合 に加算されるも の
取組を踏まえた加算率を基に各区分に応じ 算出し、加算されるも のをいう。
二十二
三歳児配置改善加算
をいう。
二十三
国家戦略特別区域法第十二条の四第 五項に規定する事 業実施区域内にある場合にあっては、保育士又は
当該事業実施区域に係る国家戦略特別区域限定保育士。第一条第五十九号を 除き 、以下同じ。)等を一
満三歳児対応加配加算
当該 施設等において、満三歳児(法第十九条第一項第一号に掲げる小学
人配置する場合に加 算されるものをいう。
二十四
校就学前子どもに該 当する支給認定子ども のうち 、年度の初日 の前日における満年齢が二歳で ある者 )
七頁
チーム保育加配加算
八頁
当該施 設等において 、チーム保育を担当する教員、保育士等を 配置する場
六人につき 、担 当す る教員、保育士等を一 人配置する 場合 に加算されるものを いう。
二十五
合に、年齢別配置基準(第二十九号に 規定する年齢別配置基準をいう。)等を超えて 配置する加配人数
(次の表の上欄に掲げる当該施設等の利用定員(法第 十九条第一項第一号又は第 二号に掲げる小学校就
学 前 子ど も の区 分 に 係 るも のに限 る 。 ) の 区 分 に 応じ 、 それ ぞれ 同 表 の下 欄 に 掲げ る 上限 人 数 の 範囲内
二百四十一人以上二百七十人以下
百五十一人以上二百四十人以下
四十六人以上百五十人以下
四十五人以下
五人
三・五人
三人
二人
一人
上限人数
で 配 置す る教員、保育士等 の数を いう。)に応じて加算されるも のを いう。
二百七十一人以上三 百人以下
六人
当該施設等の利用定員
三百一人以上四百五十人以下
通園送迎加算
当該施設等に おいて 、法第 十九 条第 一 項第一号に掲げる小学校就学前 子ど も に該
当該施設等において 、通園送迎を行う場合に加算されるものを いう。
八人
二十六
給食実施加算
四百五十一人以上
二十七
当該施設等の区分に応じて 適用され る法第三十四条第一項に規定する教育・保
当該施設等において 、会計監査人による外部監査を実施した場合に加算され る
当する支給認定子どもについて給食を実施する場合に、週当た りの給食の実施日 数に応じて加算される
外部監査費加算
ものをいう。
二十八
年齢別配置基準
ものをいう。
二十九
育施設の認 可基準、法第四十六 条第一項に規定す る地 域型保育事業の認可 基準等における支 給認 定子ど
加減調整部分
当該施設等 にお いて 、年齢別 配置基準を下回って いる等の事情がある場合に、別表
もの年齢及び数に応じた教員、保育士等の配置基準を いう。
三十
乗除調整部分
当該施設等において、当該施設等を利用する支給認定子どもの数が当該施設等の
第二及び別表第三の各区分に応じて 基本部分及び基本加算部分を加減調整するも のを いう。
三十一
九頁
一〇頁
定員を 恒常的に 超過して いる場合に 、別表第二及び別 表第三の各区分に応じて 基本分単価及び 基本加 算
特定加算部分
当該施設等において、別表第二及び別表第三の各区 分に応じて次号から第 四十三
部分を乗除調整するものをいう。
三十二
号まで 及び第五十三号 から第五十五号まで に掲げる加算(各加 算について 月 額調 整が 適用され る場合は
主幹教諭等専任加算
当該施設等において、事業の取組状況に応じて 主幹教諭等を指導計画の立
月額調整に定める額)を合計したものをいう。
三十三
子育て支援活動費加算
当該施設等において 、事業の取組状況に応じて専任化した 主幹教諭等が
案の業務に専任することができ るよう、代替教員を配置する場合に加算されるものをいう。
三十四
療育支援加算
当該施設等において障害児を受け入れており、かつ、主幹教諭等を専任化させ地
保護者又は地域住民からの育児相談 、地域の子育て支援活動等に取り組む 場合に加算され るものをいう。
三十五
指導充実加配加算
当該施設等において、その利用定員(法第十九条第一項第一号又は第二
域住民等の子どもの療育支援に取り組む場合に加算されるものをいう。
三十五の二
号に掲げる小学校就学前子どもの区分に係るものに限る。)二百七十一人以上の場合であって、講師を
事務負担対応加配加算
当該施設等に おいて 、その利用定員二百七十一人以上の場合であっ
配置する場合に加算されるものをいう。
三十五の三
冷暖房費加算
当該施設等において、当該施設等の所在する地域(次のイからホまでに掲げる地
て、事務職員を配置する場合に加算されるものをいう。
三十六
域)の区 分に応じ 、冷 暖房費として 加算されるものを いう。
一級地(国家公務員の寒冷地手当に関する法律(昭和二十四年法律第二百号。以下「寒冷地手当法
ロ
三級地(寒冷地手当法別表に規定する三級地をいう。)
二級地(寒冷地手当法別表に規定する二級地をいう。)
イ
ハ
四級地(寒冷地手当法別表に規定する四級地をいう。 )
」という。)別表に 規定する一級地をいう。 )
ニ
当該施設等において 、施設等の関係者(当該 施設等の職員を除く。 )によ
その他地域(イからニまでに掲げ る地域以外の地域を いう。)
施設関係者評価加算
ホ
三十七
る評価を実施し、その結果を公表する場合に加算されるものを いう。
一一頁
三十八
除雪費加算
一二頁
当該施設等が特別豪雪地帯(豪雪地帯対策特別措 置法(昭和三十七年法律第七十三
降灰除去費加算
当該施設等が降灰防除地域(活動火山対策特別措置法(昭和四十八 年法律第六
号)第二条第二項に 規定する地域をいう。)に所在する場合に加算され るも のを いう。
三十九
施設機能強化推進費加算
一時預かり事業等の複数事業を 行う当該施設等に おいて 、職員等の防 災
十一号)第十二条第一 項に規定する降灰防除地域をいう。)に所在する場合に加算されるものをいう。
四十
教育や、災害発生時の安全かつ迅速な避難誘導体制を充実する等総合的な防災対策の充実強化等を行う
小学校接続加算
当該施設等において、小学校と の連携及び 接続に係る取組を 行う 場合に加算さ
場合に加算されるものをいう。
四十一
当該施設等において 、第三者評価を受け 、その結果を公表する場合 に加算
当該施設等において 、栄養 士を活用して 給食を実施する場合に加算されるものを
第三者評価受審加算
栄養管理加算
れるものを いう。
四十二
いう。
四十三
されるものをいう。
保育必要量区分
保育標準時 間認定
保育短時間認定
次のイ及びロに掲げるも のをいう。
一月当たり平均二百七十五時間まで(一日当たり十一時間までに限る。)の区
一月当たり平均二百時間まで(一日当たり八時間までに限る。 )の区分として、
第四条第一項の規定に基づく認定を いう。ロにおいて 同じ。)を受けたも のを いう。
分として 、保育必要量の認定(子ども・子育て支援 法施行規則(平成二十六年内閣府令第四十 四号 )
四十四
イ
ロ
所長設置加算
当 該 施 設 等 に お いて 、運 営 管 理 の 業 務 に 常 時 従 事 し 、 か つ 給 与 の 支 給 を 受 け て い
保育必要量の認定を 受けたものをいう。
四十五
休日保育加算
当該施設等(休日及び祝日(国民の祝日に関す る法律(昭和二十三 年法律第百七
る所長を配置する場合に加算されるものをいう。
四十六
十八号)に 規定 する休日を いう。)を含めて 、年間を 通じて 開所する施設等として市町村( 特別区を含
む 。 以下同 じ。 )か ら 確認を 受け たも のに限る。)において、休日保育を実 施する場合に、当該 休日 保
夜間保育加算
当該施設等(夜間に保育を行う施設等として市町村から確認を受けたものに限る。
育の年間延べ利用数の規模に応じて加 算されるものをいう。
四十七
一三頁
当該地域における人口密度が一平方キロメートル当たり千人以上の地域をいう。
一四頁
都市部
)が夜間に保育を実 施して いる場合 に 、加 算され るも のを いう。
四十八
都市部以外の地域をいう。
次の表に掲げ る地域(次の表の上欄に掲げる区分に応じ、それぞれ同表の下欄に
標準部
減価償却費加算
四十九
五十
地
域
掲げる地域をいう。)において、施設整備費補助金を受けない施設等のうち、自己所有の建物を保有す
るも のに 対して 、加算 され るも のを いう。
分
青森県、岩手県、福島県、東京都、富山県、山梨 県、長野県、沖縄 県
区
A地域
北海道、宮城県、秋田県、山 形県、茨城県、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静
栃木県、群馬 県、埼玉県、千葉県、福井県、愛知県、滋賀県、兵庫県、和歌山県、島
岡県、三 重県、京都府、大阪 府、 奈良 県 、鳥取県、 広島 県 、熊本県 、鹿 児島 県
B地域
C地域
根県、岡山県、山口県、香川県、高 知県、佐賀県、長崎県、宮崎県
次の表に掲げる地域(次の表の上欄に掲げる区分に応じ、それぞれ同表の下 欄に掲
徳島県、愛媛県、福岡県、大分県
賃借料加算
D地域
五十一
域
げる地域をいう。)において 、当該施設等が賃貸物件である場合に加算され るも のを いう。
地
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
分
a地域
静岡県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県
区
b地域
宮 城県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、石川 県、長野県、愛知県、三重県、和歌
宮崎県、鹿児島県
チーム保育推進加算
当 該 施 設 等 に お いて 、 年 齢 別 配 置 基 準 等 を 超 え て 保 育 士 を 配置 し 、 チ
県、島根県、山口県、徳島県、愛媛県、高知県、佐賀県、長崎県、熊本 県、大分県、
北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県、富山県、福井県、山梨県、岐阜
山県、鳥取県、岡山県、広島県、香川県、福岡県、沖縄県
c 地域
d地域
五十一の二
ーム保育に係る体制の整備を図るとともに、職員一人当たりの平均勤続年数が十五年以上である場合に
一五頁
分園
一六頁
児童福祉法第三十 五条第四項の規定 により保育所の設置認可を受けて いる者が 、当該保育
加算されるものをいう。
五十二
主任保育士専任加算
当該施設等において、事業の取組状況に応じて 主任保育士を保育計画の立
所と同等の機能を有するものとして設 置す るもの等をいう。
五十三
案並びに保護者からの育児相談及び地域の子育て支援活動に専任することができるよう、代替保育士を
事務職員雇上費加算
一時預かり事 業等 のうちいずれかの事業を行う当該施設等において 、事務
配置する場合に加算されるものをいう。
五十四
入所児童処遇特別加 算
当該施設等において、高齢者等の雇用の促進を図るため、これらの者を
職員を配置する場合に、加算されるものをいう。
五十五
当該施設等において、その利用定員(法第十九条第一項第一号又は第二
活用して 支給認定子どもの処遇の向上を図り、かつ、一時 預かり事業等の複数事業を行う場合に加算さ
学級編制調整加配加算
れるものをいう。
五十六
号に掲げる小学校就学前子どもの区分に係るものに限る。)三 十六人以上三百人以下 の場合で あって 、
幼 稚園、保育所又は幼保連携型認定こども園の認可を受けている施設をいう。
当該施設等において、その利用定員九十一 人以上の場合に加 算されるも
認可施設
認定こども園において 、認可施設以外の部分をいう。
事務職員配置加算
全て の学級に専 任の学級担任を配置するため、保育教 諭等を一人加配する場合に加算されるものをいう。
五十六の二
五十七
機能部分
のをいう。
五十八
資格保有者加算
当該施設等に おけ る家庭的 保育者( 児 童福 祉法第六 条の三第 九項第一 号に規定
五十九
する家庭的保育者をいう。 )が 保育士資格(当該施設等が国家戦 略特別区域法第十二条の四第五項に規
定する事業実施区域内にある場合にあっては、児童福 祉法第十八条の六に規定する保育士と なる資格及
び国家戦略特別区域法第十二条の四第五項に規定する国家戦略特別区域限定保育士となる資格をいう。
家庭的保育補助者加算
当該施設等において 、当該施設等を利用する支給認定子どもの数に応じて
)、看護師 免許 又は 准看護師免許を 有する場合に加 算 され るも のを いう。
六十
家庭的保育補助者(家庭的保育事業等設備運営基準第二十三条第三項に規定する家庭的保育補助者を い
う。)を 配置する場合に加算されるも のを いう。
一七頁
六十一
家庭的保育支援加算
一八頁
当該施設等が家庭的保育支援者(家庭的保育事業の支援に係る市町村長(
特別区 の区 長を 含む 。 )の認定を 受け 、家庭的保育者 若し くは 家庭的 保育補 助者 に対し指導及び 支援 を
行う者をいう。)又は連携施設(特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準(平
成二十六年内閣府令第三十九号。以下「特定教育・保育施設等運営基準」という。)第四十二条第一項
当該施設等において、児童福祉法第四条第二項に規定する障害児を受け入れ、
に規定す る連携施設を いう。)から代替保育等 の特別な支援を受けて 保育を実施する 場合 に加算される
障害児保育加算
ものをいう。
六十二
管理者設置加算
当該施設等において、運営管理の業務に常時 従事し、かつ給与の支給を 受けて
かつ、障害 児数に応じた 職 員を 加配する場合に加 算され るも のを いう。
六十三
保育士比率向上加算
B型又は小規模型事業所内保育事業B型にお いて 、配置基準上求められる
いる管理者を配置する場合に加算されるものをいう。
六十四
保育者数(家庭的保育事業等設備運 営 基準第三十一条第二項に 規定する保育従事者の数をいう。)の 四
分の三以上の保育士を常に配置する場合に加算されるものをいう。
六十五
連携施設加算
居宅訪問型保育事業者が居宅訪問型保育連携施設( 特定教育・保育施設等運営基
準第四十二条第 二項に規定する居宅訪問型保育連携施設を いう。)を設定し 、必要な支援を受けて 保育
を実施する場合に加 算されるものをいう。
法第二十七条第三項第一号に規定する内閣総理大臣が定める基準については、別表第二に規定する
(特定教育・保育に要する費用の額の算定に関する基準)
第二条
も のとする。
法第 二十八条第二項第 二号に規定する内閣総理大臣が定める基準については、別表第 二における保
( 特別 利用保育に要する 費用の額の算定 に関する 基準)
第三条
育所の表中二号の保育短時間認定区分に規定するもの(基本分単価につ いては、別表第二に定めた額から
四千五百円を減じた額、ただし、当該施設等を利用する支給認定子ども のうち、当該年度中に満三歳とな
る支給認定子どもにおける基本分単価については、別表第二に定めた額から 七千五百円を減じた額)とす
る。
(特別利用教育に要する費用の額の算定に関する基準)
一九頁
第四条
二〇頁
法第二十八 条第二項第三号に規定する内閣総理大臣が定める基準につ いては、別表第二における幼
稚園の表中一号に規定するものとする。
法第二十九条第三項第一号に規定する内閣総理大臣が定める基準については、別表第三に規定する
(特定地域型保育に要する費用の額の算定に関する基準)
第五条
も のとする。
別 表第三における家庭的保育事業の表中三号 の保育短時間認定区分に 規定するもの
法第三十条第二項第二号に規定する内閣総理大臣が定める基準については、次の各号に掲げるもの
(特別利用地域型保育に要する費用の額の算定に関する基準)
第六条
A型
次のイからハまでに掲げるも のとする。
別表第三における小規模保育事業A型の表中三 号の一、二歳児の保育短時間認定区分に規定
小規模保育事業
(基本分単価については、別表第三に定めた額から七千五 百円を減じた額)とする。
家 庭的 保育事業
とする。
一
二
イ
するも の( 基本分単価については、三歳児(当該年度 中に満三歳となる支給認定子どもを除き 、当該
ロ
年度中に 満四歳と なる支給認 定子どもを含む 。 以下こ の条及び 次条にお いて 同じ。 )は百 分の六十、
四 歳 以 上 児( 当 該 年 度 中 に 満 四 歳 と な る 支 給 認 定 子 ど も を 除 く 。 以 下 こ の 条 及 び 次 条 に お いて 同 じ 。
)は百分の五十五を別表第三に定めた額に乗じた額、当該年度中に満三歳となる支給認定子どもは 、
別表第三の額から七千五百円を減じた額)とする。ただし、当該施設等を 利用する支給認定子どもの
うち 、三歳児及び 四歳以上児の利用が利用定員の三割未満の場合においては、別表第三における小規
模保育事業A型の表中三号の一、二歳児の保育短時間認定区分に規定するもの(基本分単価について
別表第三におけ る小 規模保育事業B型の表中三号の一、二歳児の保育短時間認定区分に規定
は 、別 表第三に定めた額から七千五百円を減じた額)とする。
B型
するも の(基本分単価に ついては、三歳児は百分の六十、四歳以上 児は 百分の五十五を別 表第三に定
めた額に乗じた額、当該年度 中に 満三歳となる支給認定子どもは、別表第三の額から七千五百円を減
じた額)とする。ただし、当該施設等を利用する支給認定子どものうち 、三歳児及び四歳 以上児の利
用が 利用定員の三割未満の場合において は、別表第三における小規模保育事業B型の表中三号の一 、
二歳児の保育短時 間認定区分に規定 するもの(基本分単価については、別表第三に定めた額から七 千
二一頁
三
ハ
イ
ロ
二二頁
別表第三における小規模保育事業C型の表中三 号の保育短時間認定区 分に規定するもの( 基
五百円を 減じた額)とする。
C型
別表第三における小規模型事業所内保育事業A 型の表中三号の保
次のイからハまでに掲げるものとする。
本 分 単 価 に つ いて は 、 別 表 第 三 に 定 め た 額 か ら 七 千 五 百 円を 減 じ た 額 )と す る 。
事業所内保育事業
小規模型事業所内保育事業A型
育短時間認定区分に規定するもの(基本分単価については、三歳児は百分の六十、四歳以上児は百分
の五十五を別表第三に定めた額に乗じた額、当該年度中に満三歳となる支給認定子どもは 、別 表第三
の 額 か ら 七 千 五 百 円 を 減 じ た 額 )と す る 。 た だ し 、 当該施設等を利用する支給認定子どものうち 、三
歳児及び四歳 以上児の利用が利用定 員の三割未満の場 合においては、別表第三 における小規模型事業
所内保育事業A 型の表中三号の一 、 二歳 児の保育短時 間認 定区分に規定するも の(基本分単価に つい
別表第三における小規模型事業所内保育事業B型の表中三号の保
て は 、別 表第三 に定 めた 額 か ら 七 千 五 百 円 を 減 じ た 額 )と する 。
小規模型事業所内保育事業B型
育短時間認定区分に規定するもの( 基本分単価について は、三歳児は百分 の六 十、四歳以上児は百 分
四
ハ
の五十五を別表第三に定めた 額に乗じた額、当該年度中に満三歳となる支給認定子どもは 、別 表第三
の額から七千五百円を減じた額)とする。ただし、当該施設等を利用する支給認定子ども のうち、三
歳児及び四歳 以上 児の利用が利用定 員の三割未満の場合においては、別表第三における小 規模型事 業
所内保育事業B型の表中三号の一、二歳児の保育短時間認定区分に規定す るも の(基本分単価につ い
別表第三における保育所型事業所内保育事業の表中三号の一、二歳児
ては、別表第三に定めた額から七千五百円を減じた額)とする。
保育所型事業所内保育事業
の保育短時間認定区 分に 規定するもの( 基本分単価については 、三歳児は百分の四十五 、四歳以上児
は百分の四十を別表第三に定めた額に乗じた 額、当該年度中に満三 歳となる支給認定子どもは、別表
別表第三における居宅訪問型保育事業の表中三号の保育短時間認定区 分に規定す
第三の額から七千五百円を減じた額)とする。
居宅訪問型保育事業
るものとする。
法第三十条第二項第三号に規定す る内閣総理大臣が定 める 基準について は、次の各号に掲げ るも の
(特定利用地域型保育に要する費用の額の算定に関する基準)
第七条
二三頁
額)とする。
二四頁
別表第三におけ る家庭的保育事業 の表中三号の区 分に規定するもの(当該年度中に
別 表第三 に おけ る小 規模保育事業A 型の表中三 号の一 、二歳 児の区 分に 規定す るも の( 基本
小規模保育事業
B型
別表第三における小規模保育事業B型の表中三号の一、二歳児の区分に規定するもの(基本
別表第三に定 めた額から三千円を減じた額)とする。
の区 分に 規定 するも の( 当該 年度 中に 満三歳と なる 支 給認定 子どもを 除き 、基本分単価 に ついて は 、
いと 市 町 村 が 認 め る 場 合 に お いて は 、 別 表 第 三 にお け る 小 規 模 保 育 事業 A 型 の 表 中 三 号 の 一 、 二 歳 児
利用定員の三割未満となる又は三割以上となるが、地域における保育の提供体制に鑑み、やむを得な
額)とする。ただし、当該施設等を利用する支給認定子どものうち 、三歳児及び四歳 以上児の利用が
分単価については、三歳 児は百分の六十五、四歳以上児は百分の六十を別表第三に定めた額に乗じた
A型
次のイからハまでに掲げるものとする。
満三歳となる支給認定子どもを除き 、基本分単価については、別表第三に定 めた 額から三千円を減じた
家庭的保育事業
とする。
一
二
イ
ロ
三
ハ
イ
分単価については、三歳児は百分の六十五、四歳以上児は百分の六十を 別表第三に定めた 額に 乗じた
額)とする。ただし、当該施設等を利用する支給認定子どものうち、三歳 児及び四歳以上 児の利用が
利用定員の三 割未満となる又は三割以上となるが、地域における保育の提供体制に鑑み、やむ を得な
いと市町村が認める場合においては 、別表第三における小規模保育事業B 型の表中三号の一、二歳 児
の区分に規定するもの(当該年度中に満三歳となる支給認定 子どもを除き、基本分単価については、
別表第三におけ る小 規模保育事業C型の表中三号の区 分に 規定 するもの(当該年度中に満三
別表第三に定めた額から三千円を減じた額)とする。
C型
別表第三におけ る小 規模型事業所内保育事業A型の表中三 号の区
次のイからハまでに掲げるものとする。
歳となる支給認定子どもを除き 、基本分単価 については、別表第三に定めた額から三千円を減じた額
)とする。
事業所内保育事業
小規模型事業所内保育事業A型
分に規定するもの(基本分単価については、三歳児は百分の六十五、四歳以上児は百分の六十を別表
第三に定めた 額に乗じた額)とする。ただし、当該施 設等を 利用する支給認定子どものうち、三歳 児
二五頁
ロ
ハ
二六頁
及び四歳以上児の利用が利用定員の三割未満と なる又は三割以上となるが、地域における保育の提供
体 制 に 鑑 み 、 や む を 得 な いと 市 町 村 が 認 め る 場 合 に おいて は 、別表第三に おけ る小 規模型事業 所内 保
育事業A型の 表中三号の一 、二歳児 の区分に規定す るも の( 当該年度中に 満三歳となる支給認 定子ど
別表第三における小規模型事業所内保育事業B 型の表中三号の区
もを除き 、基本分単価については、別表第三に定めた額から三千円を減じた額)とする。
小規模型事業所内保育事業B型
分に規定するもの( 基本分単価について は、三歳児は百分の六 十五、四歳以上 児は 百分の六十を別表
第三に定めた額に乗じた額)とする。ただし 、当該施設等を利用する支給認定子どものうち、三歳児
及び四歳以上児の利用が 利用定員の三割未満となる又は三割以上と なるが、地域におけ る保育の提供
体 制 に 鑑み 、や む を 得 な いと 市 町 村 が 認 め る 場 合 に お いて は 、 別 表 第三 に おけ る 小 規 模 型 事 業 所 内 保
育事業B 型の表中三号の一 、 二歳 児の区 分に規定す るも の( 当該年度中に満三歳と なる支 給認定子ど
別表第三における保育所 型事 業所内保育事業の表中三号の一、二歳 児
もを除き 、基本分単価については 、別表第三に定めた額から三千円を減じた額)とする。
保育所型事業所内保育事業
の区分に規定 するも の( 基本分単価 については、三歳児は百 分の五十五、四歳 以上児は百分の 四十 五
四
別表第三における居宅訪問型保育事業の表中三号の区分に規定するものとする。
を別表第三に定めた額に乗じた額)とする。
居宅訪問型保育事業
法第三十条第二項第四号に規定する内閣総理大臣が定 める 基準について は、当該特例保育を行う施
(特例保育に要する費用の額の算定に関する基準)
第八条
設等の所在する地域の実情等に応じて内閣総理大臣が定めるものとする。
法附則第六条第一 項に 規定する内閣総理大臣が定める基準については、別表第二の保育所の表に規
(特定教育・保育に要する費用の額の算定に関する経過措置)
第九条
定するものとする。
二七頁
に規定する内閣総理大臣が定める基準については、別表第 二の 額
法附則第九条第一項第一号 イに 規定する内閣総理 大臣が定める基準に ついては、別表第 二の額に千
(施設 型給付費に関する経過措置)
第十条
分の七百二十五を乗じた額とする。
法附則第九条第一項第二号イ
(特例施設型給付費に関する経過措置)
第十一条
(1)
2
二八頁
に規定する内閣総理大臣が定める基準については、第三条の規定による
に千分の七百二十五を乗じた 額と す る。
法附則第九条第一項第二号ロ
額に千分の七百二十五を乗じて得た額とする。
法附則第九条第一項第三号イ
に 規 定 す る 内 閣 総 理 大臣 が 定 める 基 準 に つ いて は 、 第 六 条 各 号 の
(特例地域型保育給付費に関する経過措置)
第十 二条
に規定する内閣総理大臣が定める基準については、第八条 の規定による
子ど も ・子育て 支援法施 行令 第 二十四条第 二項 に規定する事由のあ った支給認定子ど もに係る支
(月の途中における入退所に関する公定価格)
額に千分の七百二十五を 乗じて得た額とする。
法附則第 九条第一項第三号ロ
規定による額に千分の七百二十五を乗じて得た額とする。
(1)
二十八条第一 項第三号に規定する特別 利用教育を受ける者を除く。)について は、二十五)で 除して 得た
二十(法第十九条第一項第二号又は第三号に掲げる小学 校就学前子どもに該当する支給認定子ども(法第
給認定保護者について の公定価格は、第二条から前条まで の規定による 額に 、当該月における 利用日数を
第十三条
2
(1)
(1)
数を乗じて 得た額とする。
第一条第十三号、第十五号、第二十一号(第二十二号、第二十六号、第二十七号及び第三十号(
(端数計算)
第十四条
認 定 こ ど も 園 に お いて 、 主 幹教 諭 等 の 専 任を 実 施 して い な い 場 合 、 配 置 基 準 上 求 められ る 職 員 資 格 を 有 し
ない場合及び施設長に 係る経過措置が適用される場合に加減調整されるものに限る。)に係るものを除く。
)、第二十二号から第 二十八号まで 、第三十号、第三十一号、第三十三号から第四十三 号まで 、第四十五
号から第四十七号まで 、第五十号、第五十一 号、第五十三号から第五十六号まで及び第 五十九号から第六
十五号まで の各号により算出される額については 、当該額が十円以上の場合において は 、十円未満の端数
が生じたときはこれを切 り捨て 、当該額が十円未満の場合において は、一円未満の端数が生じたときはこ
れを切り捨てる。こ の場合に おいて 、各号において 算出される額の端数計算は、それぞれ の額ごとに行う
ものとする。
内閣総理 大臣は、緊急その他やむを 得ない事由が ある場合は、第一条から前条までの規定 にかか
(公定価格の特例)
第十五条
二九頁
三〇頁
わらず、子ども・子育て会議(法第七十二条に規定する子ども・子育て 会議をいう。)の意見を聴いた上
で 、特定教育 ・保育、特別利用保育、特別利用教育 、特定地域型保育、特別 利用地域型保育、特定 利用地
域型保育及び 特例保育に要する費用の額の算定に関する基準等を別に定めることができる。
地方公共団体が設置する幼稚園、保育所及び認定こども園に係る法第二十七条第三項第一号に規
(地方公共団体が設置する幼稚園、保育所及び認定こども園に係る費用の額の算定に関する基準)
第十六条
定する内閣総理大臣が定める基準、地方公共 団体が設置する保育所に係る法第二十八条第二項第二号に規
定する内閣総理大臣が定める基準及び地方公共団体が設置する幼稚園に係る法第二十八条第二項第三号に
規定す る内 閣総理大臣が定める基準について は、第二条から第四条まで の規定にかかわ らず 、当該規定に
よる公 定価 格 の額、地域 の実 情等を 踏まえて 当該 地方公共団体が定 める 額とする。
子ども・子育て支援法施行令第四条、第五条、第六条、第七条、第九条、第十条、第十一条、第
(支給認定保護者の負担上限額の算定に関する基準)
第十七条
十二条並びに第十三条に規定する内閣総理大臣が定 める 基準により算定した費用の額について は、公定価
格の額から処遇改善等加算、外部監査費加算、療育支援加算、施設関係者評価加算、除雪費加算、降灰除
去費加算、施設機能強化推進費加 算、小学校接続加 算、栄養管理加算、第三者評価受審加算、休日保育加
算(居宅訪問型保育事業を除く。)、減価償却費加算、賃借料加算、チーム保育推進加算、入所児童処遇
則
特別加算及び障害 児保育加算を減じた 額とする。
附
法の施行の日(平成二十七年四月一日 )から施行する。
(施行期日)
第一条
保育所の処遇改善等加 算に 係る基礎分につ いては、第一条第 十七 号の規定にかかわらず 、当分の間
(保育所の基礎分に係る経過措置)
第二条
、次の表の上欄に掲げる 当該施設等における平成 二十六年度の職員一人当たりの平均勤続年 数の区分に応
割
合
じた同表中欄に掲げる当該年度の職員一人当たりの平均勤続年数の区分に応じて、それぞれ同表の下欄に
掲げる割合を用いることができる。
当該施設における平成二十六年度の職員一人 当該年度の職員一人当たりの平均勤続年数
当たりの平均勤続年数
三一頁
一年未満
一年以上二年未満
四年以上五年未満
五年以上六年未満
七年以上八年未満
五年以上六年未満
四年以上五年未満
一年以上二年未満
一年未満
五年以上六年未満
四年以上五年未満
一年以上二年未満
一年未満
一年以上二年未満
一年未満
一年以上二年未満
一年未満
三%
八%
七%
四%
三%
八%
八%
四%
四%
四%
三%
四%
四%
三二頁
一年未満
七年以上八年未満
五年以上六年未満
四年以上五年未満
一年以上二年未満
十%
八%
七%
四%
保育所の処遇改善等加算に係る賃金改善要件分については、第一条第十八号の規定にかかわらず、
(保育所の賃金改善要件分に係る経過措置)
第三条
当分の間、次の表の上欄に掲げる当該施設等における平成二十六年度の職員一人当たりの平均勤続年数の
合
区 分に 応じ た同 表中欄に 掲げる当該 年度 の職 員一 人当た りの平均 勤 続年数の区 分に 応じて 、 それ ぞれ 同 表
の下欄に掲げる割合を用 いることができる。
一%
割
一年未満
二%
当該施設に おけ る平成 二十六年度の 職員一 人 当該年度の職員一 人 当た りの平均 勤続 年数
当たりの平均勤続年数
一年未満
一年以上二年未満
三三頁
一年以上二年未満
四年以上五年未満
一年以上二年未満
一年未満
二年未満
二%
一%
二%
一%
二%
三四頁
四年以上五年未満
五年以上六年未満
二%
二%
二年未満
五年以上六年未満
四年以上六年未満
二年未満
四年以上六年未満
七年以上八 年未満
則( 平成 二十八年三月三十一日内閣府告示第百十九号)
七年以上八年未満
附
この告示は、平成二十八年四月一日から施行する。