胃がん検査方法 変わります - 近畿日本ツーリスト健康保険組合

Vol.19
KINKI NIPPON TOURIST KENPO COMMUNICATION 2016. 4
ご家庭に
お持ち帰り
ご家族でお読み
ください
が
法
方
査
検
胃がん
!
す
ま
り
変わ
∼
へ
査
検
液
血
ら
か
査
検
ム
ウ
リ
バ
線
∼X
平成28年度
予算のお知らせ
スペシャルコラム
ピロリ菌
Special
健康こらむ
内視鏡の
今・昔
ご協力のお願い
整骨院・接骨院で
施術を受ける皆さまへ
扶養者の異動についてのご案内
近畿日本ツーリスト健康保険組合
http://www.kntkenpo.org/
今回の
テーマ
平成28年度定期検診より
胃がん検査方法が変わります!
~X線バリウム検査から血液検査へ~
胃がんリスクが採血だけでわかる、
ABC血液検診を受けましょう。
リウムによるX線検査から血液検査による
「胃がんリスク判定検
胃がんは、
「ピロリ菌
(※7ページ参照)
」の感染による胃粘膜の炎症が
これまでのように毎年リスク判定検査を受ける必要はありません。自分
当健保では、平成28年度定期検診の胃がん健診をこれまでのバ
査
(ABC検診)
」
に変更することとしました。
検査の対象者を35歳以上の希望者とすることには変更ありませんが、
原因であることが明らかになってきました。世界保健機構(WHO)の
の健康状態を把握するために、多くの方が身体的負担が少ないこの検
報告でも、全世界の胃がんの約8割がピロリ菌の感染が原因であり、
査を受けられることを願っています。なお、35歳以上の被扶養者健診
ピロリ菌を除菌すれば胃がんの発生を3~4割減らせるとしています。
(配偶者など)についても、同様にABC検診に変更となります。
ABC検診って何???
簡単に言うと、
健康診断の時に採血した血液を使って
「胃の健康
度
(胃がんのリスク)
」
を調べる検査です。結果をA~Dの4区分に
分類し、
わかりやすく胃の健康状態を知ることができます。
一度の採血で
わかってしまうなんて
便利ですね!
検査①:ピロリ菌への感染状態
(ピロリ抗体価検査:下記参照)
検査②:胃粘膜の萎縮状態
(ペプシノゲン法:下記参照)
ピロリ菌感染
胃の萎縮
胃がん発生率
※1
画像診断検査
(内視鏡検査)
A群
なし
なし
ほぼ0
B群
あり
軽度
1,000人に1人
3年に1回&ピロリ菌除菌
C群
あり
中度
500人に1人
2年に1回&ピロリ菌除菌
D群
なし
高度
80人に1人
5年に1回
毎年検査
※注:検査間隔は目安であり、
主治医の判断となります。
検査❶
ピロリ抗体価検査とは?
胃がピロリ菌
(P7参照)
に感染しているかどうかを調べる検査
です。感染状態を調べる方法は、血液以外に
「尿」
「便」
「呼気」
、
そして内視鏡検査で胃粘膜を採取する方法等があります。
ピロリ菌への感染は、酸の分泌や胃粘膜の免疫機能の
働きが弱い幼少期(4~5歳)ころまでに起こると考えられ
ており、大人になって感染
することは稀です。
ピロリについて、詳しくは
7ページ
「スペシャルこらむ」
を
ご覧ください
4
検査❷
胃の萎縮状態を調べる
ペプシノゲン法とは?
消化酵素ペプシンの素である
「ペプシノゲン」
という物質の血中濃度を測定することで胃粘
膜の萎縮(老化)状態を調べる検査です。
ピロリ菌感染による胃粘膜の萎縮はゆっくり
進むため、
この値は5年程度では変化しにくい
と言われています。
一度の血液検査で
ラクに検査できます!
バリウムに苦しめられた嫌な記憶…
A
B
ピロリ菌もなく、
健康的な胃粘膜
胃の病気になる危険性は低いと
考えられます。胃がんの発生リスクは
1%以下ですが、5年に1回は内視鏡検査で
胃の状態を検査してください。
胃がん
リスク低
D
胃粘膜の萎縮はまだそんなに進んでは
いませんが、
ピロリ菌に感染しています。
胃がん発症リスクだけでなく、
胃潰瘍等の発症リ
スクを抑えるためにも、内視鏡検査を行い、
ピロ
リ菌の除菌治療を行いましょう。
胃がん
リスク高
胃粘膜の萎縮が進んで、
ピロリ菌
も住めなくなった状態です。
胃がんになるリスクが非常に高くなっています。
毎年定期的な内視鏡検査をお勧めします。
対象外
胃がん
リスク低
C
ピロリ菌もいなくなった、
かなり弱った胃粘膜
胃がん
リスク低
ピロリ菌により、
少し弱った胃粘膜
胃がん
リスク高
胃がん
リスク高
胃粘膜の炎症が続き、
弱った胃粘膜
ピロリ菌の感染により、
胃粘膜の
萎縮が進んでいる状態です。
内視鏡検査の上、
早急にピロリ菌の除菌
治療を行いましょう。
胃がん
リスク低
胃がん
リスク高
過去にピロリ菌の除菌治療を実施した方などは
【AB検診の対象除外】
となります。
除菌済みの方が検査をされると
「A群」
として誤った判定となることがあります。
また、
ピロリ菌の除菌治療後は、胃がん発症リスクは3分の1程度に低下する
という報告がありますが、決してゼロになるわけではなく、
内視鏡による経過
観察が必要です。検査間隔等については、主治医にご相談ください。
また、次のような方もABC検診には不適です。
①食道・胃・十二指腸疾患で治療中の人 ②胃の切除手術をした人、腎不全の人
③胃酸分泌抑制剤
(プロトンポンプ阻害薬)
を服用中または2か月以内に服用した人
5
ABC検診後、
最も重要なこととは・
・
・
D
これまでの胃部X線検査と同様に、
「要精密検査
(B・C・D群)
」
となった方は、
画像診断検査として
「内視鏡検査」
を受診する
ことが重要です。
「D群」
と判定された方は、
速やかに内視鏡検査を受診さ
特に
れることを勧奨します。B・C群の方にも
「要精密検査」
の勧奨
が行われますが、
それぞれのリスクに応じて2~3年に1度の
周期で内視鏡検査を受けてもらうことになります。なお、
B・
C群の方はピロリ菌に感染していますので、
ピロリ菌の除菌
治療をお勧めします。
(※除菌治療は、
一般的に事前の内視鏡検査が必要)
また、
幸いにもA群と判定された方も、
油断されることなく、
5年に1度の内視鏡検査を検討ください。大切なことは、
リス
ク判定に基づいて
「リスクに応じた周期的な内視鏡検査」
を
受けることです。(受診周期は主治医の判断です)
速やかに内視鏡検査を
受診しましょう!
C
ピロリ菌の
除菌治療を
受けましょう
B
A
2〜3年に1度の内視鏡検査
を受診しましょう
5年に1度の内視鏡検査を
ご検討ください
被扶養者健診もABC検診に変更!
35歳以上の被扶養者健診(配偶者など)についても、
同様にABC検
診に変更となります。本人負担額も以下のとおり変更となります。
なお、
平成28年度のご案内は、
6月頃に送付予定です。
従来:胃部レントゲン検査
新:ABC検診
合同健診
1,200円
1,000円
個別健診
4,500円
1,500円
内視鏡の今・昔
健 康
こらむ
痛い?苦しい?不安だらけの内視鏡検査
内視鏡検査の技術は、日進月歩です。胃カメラを
飲み込む際の、
「オエッ」
という咽頭反射に苦しまれ
た方も多いと思います。管が細くなったり柔らかく
なったりと改善されていますが、
この
「オエッ」
だけ
はいかんともしがたいものです。
それを和らげるために、弱い麻酔を打ったりという
方法もありますが、今は鼻から胃カメラを挿入す
る
「経鼻内視鏡」
を導入する病院も多くなってきて
います。
我慢してくださーい
フゴーーーーッッッ
(苦しい〜〜〜!!!)
6
従来の胃カメラ
胃カメラが
舌の付け根に
触れることで、
咽頭反射が
起こります。
痛くないですかー?
大丈夫です〜
経鼻内視鏡
胃カメラが舌の
付け根に
触れないので、
咽頭反射が
起こりにくい!
舌根部
「経鼻内視鏡」
という方法
経鼻内視鏡の場合、個人差はありますが苦痛が少
ないだけでなく、モニターを見ながら検査医師と会
話ができるなどのメリットもあるようです。
胃がんリスクを軽減するため、ほんの少しだけ勇気
を出して内視鏡検査を受けましょう。
「ピロリ菌」
スペシャル
こらむ
ピロリ菌って何?
恐るべし!生命力の強いピロリ菌
胃の出口付近に潜んでいる
攻撃的な菌で、ピロリ菌によ
る胃の粘液の減少や、毒素で
胃壁が傷ついたりすることが
慢性胃炎や胃潰瘍になる主
な原因です。
胃の中はpH1~2と高い酸性
(レモンはpH2.1)
で、
生
物が生きていけるような環境ではありません。
ピロリ菌もpH1~2では本来死滅しますが、
実際には
胃酸を直接触れないように、
ピロリ菌自らが住みや
すい環境を作りだして生息しています。
50歳以上にピロリ菌が多いのはなぜ?
ピロリ菌は世界中で保持者
が発見されていて、発展途上
国では特に感染率が高い傾
向があります。それは口に入
る食べ物や飲み物から感染
しやすいためで、衛生状態の
悪いところで繁殖しやすく、
感染する人が多いからです。
日本でも50%以上の人がピ
ロリ菌に感 染しており特に
50歳以上で戦後の衛生状態
が悪い時代に生まれ育った
人では、70%以上の高い感
染率に達しているとも言われ
ています。
(下図参照)
ピロリ菌はらせん状で数本のべん毛を持っていて、
活発に動き回ながら胃の粘膜の下にもぐりこんで、
強い胃酸から逃れています。
さらに、
「ウレアーゼ」
と呼ばれる酵素を出して、胃粘
液の成分である尿素をアンモニアと二酸化炭素に分
解します。
このアンモニアは強アルカリ性ですから強
酸性の胃酸を中和させることができ、
これで自分の
周りを覆って生き延びます。
このピロリ菌が発生させるウレアーゼを含めた毒素
が、
私たちの胃粘膜に障害をもたらします。
ピロリ菌と胃がんの関係
感染率 日本人の各年齢層によるピロリ菌感染率
(%) (伊藤愼芳
「ピロリ菌」
祥伝社2006より)
100
1984∼1988年
1998∼2000年
80
60
40
20
60
70
59
69
79
∼
50
49
∼
40
39
∼
30
29
∼
20
19
∼
10
9
∼
0
∼
0
∼
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
歳
感染率の高いピロリ菌ですが、必ず胃潰瘍や十二指腸潰瘍になるわけで
はなく、感染した人の約5%の人が病気を発症するに留まります。
しかし、
ピロリ菌に感染したことが胃潰瘍や十二指腸潰瘍の主な原因になります
ので、
胃がんの発生にも深く関連してきます。
最近の報告では胃がん患者の80%以上が感染者であるとされています。
すなわち、
ピロリ菌に感染していても必ずしも胃の病気を発症するわけで
はありませんが、胃の病気を発症した人はピロリ菌に感染している確率が
高いということです。
そのため、慢性胃炎の人、胃潰瘍や十二指腸潰瘍と診断された人は、治療
のためや再発を予防するためにピロリ菌の除菌治療を推奨されます。
(出典:福田ら、日本ヘリコバクター学会誌、5-16,
2003)
除菌治療とはどんな治療?
抗生物質と胃酸分泌抑制薬を一週間服用して、その4週間以降に
「尿検
査」
「便検査」
「呼気検査」
などで除菌が完了したか確認します。
まれに耐性ピロリ菌に感染していることがあり、除菌に失敗することも
あります。その場合は抗生物質を変え、二次除菌を行うことになり、
95%
程度の方は除菌できます。
(それでも除菌できない場合は三次除菌まで行います。)
7
「被扶養者の異動届について」
Q 扶養していた家族が就職しました。どのような手続きが必要ですか?
A「被扶養者異動届」を人事部に提出し、あわせて保険証を返却してください。
扶養からはずれることになったら、すみやかに各事業所
(人事部等)
に
「被扶養者異動届」
をはじめ、必要書類を届け出ることになっています。
手続き
詳しくは、
健保HP
(http://www.knt.kenpo.org/)
の
「保険証関連:扶養家族に関する手続き」
をご覧ください。
ご存知ですか?
こんな場合は扶養家族からはずれます!
被扶養者も納付金の対象です
●子どもや配偶者が就職したとき
「扶養の限度額※注」
を超えたとき
●パート収入や年金収入が
健康保険組合は、高齢者医療のためにさまざま
な高齢者納付金を国に納めていますが、
75歳以上の方の医療費を支援するための
後期高齢者支援金を例に
とると、加入者一人当たり
約5万円の支援金を
支払うことになります。
※注:60歳未満の場合、年間収入130万円以上見込まれる時
(60歳
以上または障がい者の場合、180万円以上)
なお、収入には、給与、年
金のほか、通勤交通費、傷病手当金、出産手当金等も含まれます。
●雇用保険
(失業手当)
を受給した時
●扶養している配偶者と離婚した時
●同居が条件の家族と別居した時
●別居している扶養家族への仕送りを
やめたとき
(生計維持関係の解消)
整骨院・接骨院で施術を受ける皆さまへ
●仕事中や通勤途中に起きた負傷は健康保険ではなく、
労災保険からの給付です。
●交通事故や第三者の行為によって負傷した場合は、健
康保険組合に連絡してください。
●整骨院・接骨院は医師が治療する病院とは異なります
ので、保険給付にはルールがあります。
●看板に健康保険取扱と表示されていても、健康保険が
使えるのは一部の施術のみです。
健康保険が使える事例
保険給付に際しての
ルールをお守りください。
○打撲、ねんざ、挫傷
(肉離れ)
〔注〕
急性または亜急性の外傷性に
よる症状の場合のみ。慢性的なもの
は保険適用外です。
○骨折、脱臼〔注〕応急手当以外は医師の同意が必要です。
長期にわたって症状が改善されない場合は、医療機関で医師の診察を受けましょう。
健康保険が使えない事例 全額自己負担になります。
× 日常生活での疲れや老化による肩こり、腰痛、膝痛
× 病気(神経痛、リウマチ、関節炎、ヘルニア、五十肩、
腰痛症など)
からくる痛み
病院で同じ負傷について治療を受けている場合の施術
×
× 原因不明の違和感や痛み、過去に負傷した部位の痛み
や後遺症
× スポーツによる筋肉疲労、筋肉痛、身体ケア
整骨院・接骨院の正しいかかり方についての詳しい案内は・
・
・
今回お届けの
「整骨院・接骨院のかかり方のチラシ」
や
けんぽ通信のHPをぜひご一読ください。
近畿日本ツーリスト健康保険組合
〒101-0031
東京都千代田区東神田1-7-8
東神田フコク生命ビル3階
保険給付に際してのルール・・・適正な保険給付のためにご協力ください。
1 施術を受ける際の確認
◆負傷の原因、部位、痛みの内容について、柔道整復師に正確に伝えましょう。
◆施術する部位、内容について、柔道整復師から詳しい説明を受けましょう。
◆負傷日、
負傷原因、
施術日、
施術部位、
支払金額などをメモしておくこと
をおすすめします。
2 施術を終えた際の確認
◆料金を支払う際には、施術料
金の領収証を必ず受け取り
ましょう。
負傷した原因が正しく
施術を受けた日
記載されている?
(注) 数はあってる?
◆保険給付手続は、整骨院・接
骨院が被保険者に代わって
負傷した日や負傷名、
施術した日はあってる?
施術療養費支給の申請・受領
を行う受領委任払い制度で
す。施術後には柔道整復師か
窓口で支払った
額はあってる?
ら提示される
「療養費支給申
請書」の内容をよく確認し、
申請書に
自分で署名してください。施
記載されている
内容をよく確認し
術内容の記載がない白紙の
自分で署名する
支給申請書への署名は不正
(注)
負傷名が3つ以上ある場合は負傷ごとに原因を記載
請求にもつながります。
3 施術内容照会書面への回答
無回答の場合は保険給付が滞り、被保険者にも迷惑が及びます。
(回答書同封)
を
1 施術日の3ヶ月~数ヶ月後に健保組合から照会書
被保険者へ郵送。
対象者
●施術が初回の方、
●長期間にわたって施術を受けている方、
●施術部位が複数個所にわたっている方 など
2 回答書に施術内容などについてご記入いただき、
期日までに健保組合宛に返送。
▲
▲
施術を受ける前に確認してほしい4つのこと
▲
▲
▲
ご協力の
お願い
「療養費支給申請書」
を
3 回答書と整骨院・接骨院からの
健保組合でチェックし、手続きします。
けんぽ通信第19号
発 行 平成28年4月1日
発行人 加藤 真人
E-mail:[email protected]
お
願ご
い記
し入
まを
す
編集人 太田 芳文
T E L :03-6891-6830
FAX:03-6891-6872
制 作 (株)
MKアート
(10,500)