平成27年度 山形県立山辺高等学校 学校評価書

平成27年度 山形県立山辺高等学校 学校評価書
教育目標
かけがえのない人の生命を育む学科の特性を生かし、心身ともにたくましく心優しい思いやりのある生徒を育成する。
1 意欲を燃やし、自ら学び自ら考える力を育てる。
2 人間性を磨き、感謝と思いやりのある心を育てる。
3 個性を伸ばし、社会に貢献できる態度を育てる。
学校運営の重点目標
1 学力の確実な定着と向上。
2 進路指導の充実・キャリア教育の推進。
3 生徒指導及び保健指導の推進。
4 安全・安心な環境の整備。
5 家庭・地域、関係機関との連携。
重点目
標番号
評価項目 自己評価 A 達成 B 概ね達成 C やや不十分 D 不十分
実践したこと
計画的な自学自習を、毎日90分以上行う(「自
学年での生活学習時間調査、二者面談等での
学自習を90分以上行っている」と答える生徒の
声掛け・助言、就職希望者朝学習確認テスト
① 割合を60%以上に増やす)
の範囲や回数、テスト内容の工夫。
② 毎月の出席率平均99%以上を維持する
学年、生徒課、MH委員会等との連携を深め
る。
研究授業週間を設け、1人1回以上の公開と参
③ 観を行う
公開授業を1回以上参観した教員は31名
初任者研修や経験者研修の研究授業には、教
科の枠を超えて積極的な参観が見られた。
1
読書を推奨し、年間15冊以上の本を読むととも
に、一人ひとりの読書の質と量を向上させる。 ・朝読書を推進。
④ (「15冊以上読んでいる」と答える生徒の割合を ・図書だよりの発行と「図書館だより」に、
教員の勧める本の連載を開始。
70%以上に増やす)
自己
評価
次年度の課題と対応
調査の時だけでなく、計画
的に自学自習を行うための
B 取組みを行う。教科間の連
携を密にして課題を出題す
る。
欠席がちの生徒については
A 個別の状況に応じて対応を
図る。
A
各教科で振り返りを行い、
研究授業の成果を今後に生
かすための研修会の実施や
評価についての研究。
一人ひとりの読書量を向上
B させるための対策を検討す
る。
キャリア教育実践プログラムの主体となる各
学科との連携強化を図った。また進路講話を
各学科と連携しながら、実
適宜、企画・実施し生徒の意識高揚を図っ
A 践的な指導の研修機会を設
た。その他、職場実習・夏期冬期講習の実
ける。
施・外部模試などを活用した。
進路行事の充実:進路講演会(1年:4回、2
自己理解を深め志望を固め
自分が目指すべき将来像をより具体化すること 年:2回、3年:2回、専1:1回、専2:1
るための取り組みを、学科
回)
② ができたと答える生徒を2年次までに80%とす
B
や担任団と協力しさらに充
・「最先端に触れる」(7月、新規)・「先輩
る
実させる。
と語る会(1月)」・「3年生を招いて(2
月)」
・全教員による面接・作文/小論文指導充実の
ため、面接指導の職員研修会を実施。
高大接続改革(新テスト)
・各学年を中心とした二者・三者面談(必要 B の情報などにもアンテナを
③ 第一志望の進路先への100%内定を目指す
に応じて学科担当者も面談)を実施し志望の
高くする必要性。
把握と指導に努めた。
・毎年のことである
が、山辺高校の資格
取得等の実績の高さ
は、評価できます。
・生徒会の重点取組みとしての位置づけと生
徒による立哨指導の実施。
・適切なあいさつを交わしていると答える生
徒の割合が12月調査で高校95.5%。
身だしなみ検査において警告カード発行枚数を ・定期的な検査の実施。
② 一回15枚以下、累積枚数も一人2枚以下とする ・学級、学年、生徒課の段階的な指導。
・基本的な生活が
しっかりしている。
専門教科の深化を図り、調理師免許取得、介護福祉
① 士・看護師国家試験合格率100%を目指す
2
状況に応じて適切なあいさつを交わしていると
① 答える生徒の割合95%以上を目指す
3
学校関係者評価
・自学自習時間に関
して、欲を言えばテ
スト前の時期でなく
ても時間を増やせる
と良いのでは。
生徒会を中心とした立哨指
A 導やあいさつ運動の充実。
11月以降のボレロ着用指導
A の徹底。
・部活動が、充実した活動になっているかに
部活動が充実した活動になっていると答える生
ついては、12月調査で98.9%。
③ 徒の割合70%以上を目指す
A 実。
・生徒会活動・委員会活動・クラス係に積極
生徒会活動・委員会活動・クラス係に積極的に取
④ り組んだと答える生徒の割合70%以上を目指す 的に取り組んだかについては、93.2%。
A 委員会活動の活性化。
視力の治療率90%を目指す
⑤ う歯の治療率80%を目指す
・保健室、学級、学年等の段階的な指導
・視力治療率90.5%、う歯の治療率73.1%
顧問の指導と活動内容の充
保健室、学級、学年、生徒
B 課で段階的に対応してい
く。
・成果発表では3年
間の成長を感じた。
・細かい気づきも随
所に見られた。
・積極的にボラン
ティア活動行った上
で就職・進学100%
は素晴らしい。
・生徒のあいさつが
すばらしい。
・社会人としての基
礎ができている。
・健康管理の自覚も
すばらしい。
いじめ防止基本方針の定着を図りいじめゼロを ・いじめ防止基本方針をPTA総会、生徒総会で
無記名アンケートにどう対
⑥ 目指す
A 応するかの検討。
示し防止の徹底を呼び掛けた。
4
・全校集会2回を利用し、AED講習を実施し
新入生の事を考慮し、でき
全校生徒が、AED講習を年1回以上受け、直面
① した場合、的確に使用できる能力を身につける た。
A るだけ早い時期に実施す
る。
・各教室に避難経路図を掲示。(4月)
・山辺町の避難所開設訓練の実施。(6/24)
避難訓練において、生徒に
・6/9(火)防災避難訓練(地震・火災)全校
より主体性をもたせる訓練
② 避難訓練を年2回以上行う
A になるよう、実施方法等を
生対象。
・9/15(火)清心寮避難訓練(火災)寮生対
検討する。
象。
・計画的なボランティア活動の推進、生徒全
生徒全員が地域連携事業及びボランティア活動
員参加によるふれあいお茶のみサロンの計
① に年3回以上参加する
画・実施。2月末現在、延べ1,591名。
5
各科、各部での地域連携活
A 動を充実させる。
今後も情報の発信を継続す
各課・学科・学年で担当者を決め、毎月1回
以上更新することができた。
A るとともに内容の充実化も
・事前連絡等(在校生⇒3月、新入生⇒合格
者説明会)の効果があり、出席率が、高校
③ PTA総会に70%以上の保護者の参加を目指す 68.9%、専攻科55.0%、合計65.2%であっ
た。
B て実施できるよう、関係課
② 本校ホームページを毎月1回以上更新する
図っていく。
授業参観の事前連絡を含め
と連携を図る。
・生徒は、生き生き
と活動している。
・地域の課題と学校
の教育が一体となっ
たすばらしい活動。