錬金術と大気現象 岡田典之 惨キーワード 錬金術 気象計 気象論 ロパート・ブラッド トマス・ヴォーン v要 旨 錬金術といえば、実験室内で錬金作業に没頭する錬金術師の姿が思い浮かぶかもしれないが、 練金術にとって関心の対象となるのは金属だけではなく、またその活動も屋内に限られたもの ではなかった。本稿では医師兼錬金術師であったロパート・ブラッドや、実践的な錬金術師で あると同時に理論家としても活動したトマス・ヴォーンなどの著作に見られる、気象現象への 関心を考察する。ブラッドは、気象計という単純な機器による観察と聖書とに基づいて風や雲 に生気論的な説明を与え、当時一般的に受け入れられていたアリストテレスの気象理論を痛烈 に批判した。フラッドはまた、太陽光と熱にも宗教的、魔術的な意味を見出したが、 トマス・ ヴォーンも同様に、太陽光や熱を生命と結びつけて重視した。ヴォーンはまた、露のようなあ りふれた現象にも宇宙的な意味を読み込もうとしている。このように、錬金術とは、生気論的 な立場から自然全体を統一的に理解しようとする試みであったと考えることができる。さらに は、気象現象のような日常的な自然現象に宇宙的な、また神学的な意味を読み取り、単純な実 験や観察に神の業を見ょうとする態度にも錬金術の重要な特徴が表れていると言えよう。 1.はじめに 錬金術師と聞いて、どのような人物が、あるいは錬金術と聞いてどのような営みが思い浮か ぶだろうか。おそらく、何かの実験室のような暗い室内、外部から隔絶された孤独な空間で、 古びた書物のページを繰りつつ、ただ一人で炉や容器のようなものと対峠している人物、それ 錬金術と大気現象(岡田) -67ー が錬金術師であり、その営みは主として、文字通り金を生み出そうとする実験、より正確に言 えば金を生み出すための(卑金属を金に変換するための)秘薬を手に入れようとする実験であ ろう。 だが錬金術の(あるいは錬金術師の)関心は、外気や外光を遮断した閉じた室内、閉じた炉 や容器にだけ向かっていたのではない。意外なことに錬金術師は外へ向かい、空を観察し、風 を感じ、陽光について思索をめぐらせたりもしたのである。こうした、「金属の変成Jといった いかにも錬金術的な側面ではないところから錬金術を見ることで、近代化学の単なる(誤りに 満ちた)前駆形態、あるいはそもそも科学の名前に値しない不分明なオカルト学とは少々異なっ た錬金術像を提示することが本稿の目的である。 このように本稿では風や陽光、すなわち主として気象を扱うのだが、ここで標題として「気 象学 ( m e t e o r o ! o g y )Jではなく「大気現象 ( a t m o s p h e r i cphenomena)Jという語を用いたこと について一言述べておきたい。錬金術と気象(学)というテーマで必ず言及される資料として、 e t e o r o ! o g y )があるにその標題からするともっぱ アリストテレスの『気象論.] (英訳標題は M ら雨や風や雲を扱った書物と思われるかもしれないが、その内容は、大気上層域において現れ る流れ星および関連現象(銀河)、大気下層域における気象現象(雲、霧、雨、露、霜、雪、 電)、海について、風について、地震について、雷光と雷鳴、虹、量、幻日、と幅広い。さらに 第 4巻では鉱物の生成を取り上げており、錬金術 ( a l c h e m y ) と気象学 ( m e t e o r o ! o g y )といっ た場合、この第 4巻との関連を指すことが多いのである。これに対し本稿では、現代的な意味 での気象現象、風や雲や雷や露に絞って考察を進めたい。この点を明確にするために気象学 ( m e t e o r o l o g y )の語を標題に用いていないのである。 さて、その『気象論j だが、扱う領域が現代的な「気象j よりはるかに多岐にわたるのは、 この書が不変の天上界に属さない領域、生成と消滅を常とする月下界の事象のうち、生物を除 いたものをすべてカバーしようとしているからである。例えば流れ星が天文現象ではなく気象 現象とされているのは、天上界に新たな星が生まれるはずがないからなのである o こうした雑 多な現象を「気象Jの一括りで扱うにあたり、アリストテレスは乾いた蒸発気と湿った蒸発気 とのこつの素材を導入し、これだけですべてを説明しようとする。そこには当然無理が生じる こともあり、個々の事例の中には非科学的にみえるものもあるだろう。しかし、天上界を除く あらゆる自然界の現象を、なんら超自然的な原理に頼ることなくごく少数の単純な自然、的な原 理だけで説明しようとする態度は、十分に科学的であるともいえるヘルネサンス期には、アリ ストテレスの気象理論は標準的なものとして受け入れられていたのであるヘ ところで、初期近代の錬金術の特徴の一つは、その反アリストテレス主義である(この点で は錬金術師たちはいわゆる科学革命の担い手たちと共通の態度を取っていたので、ある)。錬金術 師、あるいは錬金術的な傾向を持った著作家たちは、どのような論拠、論法を用いて、この包 括的な気象論に対抗しようとしたのだろうか。 2 . 気象計、雲、風 十七世紀の半ば、アリストテレスの自然学をスコラ哲学、つまり言葉数だけが多い、単なる 論争術の一種にすぎないとして批判した哲学者たちは、自然哲学の探究において観察や実験を -68ー 龍 谷 紀 要 第3 7 巻 ( 2 0 1 6 ) 第 2号 重視する、いわゆる「実験哲学j の立場を採っていた。同様にアリストテレスを批判した錬金 術師たち、例えばパラケルスス派の医師であり、蕃被十字運動の弁明文書を著し、武器軟膏論 争にも肯定派として深く関わったロパート・フラッド ( R o b e r tF l u d d,1 5 7 4 1 6 3 7 ) もまた、実 験哲学とは異なった立場からではあるが、実験や観察の重要性を唱えていた。 .o u rA u t h o r[=F l u d d ]d i de s t e e r ni tt h eg r e a t e s tr n e a n so fc o n q u e s t,i nt h i sH e r c u l e a n c o r n b a t,w h i c hi st obee f f e c t e db e t w i x tt h etwod e a d l ye n e r n i e s . . .,Tru t handF a l s h o o d, 江h ec o u l df i n do u tsomev u l g a r ,a ndw e l lknownE x p e r i m e n t,o rp r a c t i c a l lI n s t r u m e n t . … F o rt h i sc a u s et h e r e f o r e,andt ot h i se f f e c t,her n a d ee l e c t i o no fanI n v e n t i o n . . .c o r n r n o n l y rC a l e n d a r g l a s s e,t h a t by t h eo c u l a r and t e r r n e d by t h en a r n eo ft h eW e a t h e r -,o p r a c t i c a l le x p e r i r n e n t st h e r e o f ,h er n i g h te v i d e n t l yd e r n o n s t r a t eu n t ot h ew o r l d ' se y e,t h e f a l s h o o do ft h et r a n s i t o r yandf a d i n gw i s d o r no rP h i l o s o p h yo ft h eE t h n i c k s .…(Mosα化αI I Philosophy,p . 1 ) 4 l ここで「異教徒 ( E t h n i c k s ) の哲学」と言われているのはアリストテレスの(自然)哲学な のだが、その欺臓を打ち負かすための器具としてブラッドが持ち出しているのが、“W e a t h e r - o rC a l e n d a r g l a s s e "、気象計とでも訳しうる器具である。ではその「気象計」とはどのような ものなのか、まずフラッド自身の言葉で見てみたい。 F i r s t,wer n u s to b s e r v e,t h a tt h i so u re x p e r i m e n t a l lI n s t r u r n e n ti sc o r n p o s e dt h r e ep a r t s, w h e r e o ftwoo ft h e r na r er n o r ee s s e n t i a l l,andp r o p e ru n t ot h en a t u r eo ft h eE n g i no r M a c h i n ;n a r n e l y ,t h eM a t r a s,o rB o l t s h e a d,andt h es r n a l lv e s s e l lo fw a t e r ,i n t ot h ew h i c h t h en o s eo rOI泊 c eo ft h eM a t r a s,a f t e ri ti sp r e p a r e d,o u g h tt oe n t e r . . . .T o u c h i n gt h e M a t r a so rB o l t s h e a d,i ti sar o u n do ro v a l lg l a s s e,w i t hal o n gandn a r r o wn e c k,whose o r 泊c e,o rr n o u t hand n o s e,o u g h tt ob e ep r o p o r t i o n a b l eu n t ot h er e s to ft h en e c k . . . . [ T ]h el o n gn e c ko fi tb e i n gp u tp e r p e n d i c u l a r l yi n t ot h es r n a l lv e s s e l l,b e i n gf u l lo f …(MP,4 ) w a t e r 図がないと(もちろん、 Mosaic αIPhilosophyには挿絵がある)一見、複雑そうに思えるか もしれないが、要は水の入った容器上にマトラス(首の長いフラスコ)が倒立しており、首の 部分の途中までフk が満たされており、その上部(首の一部とフラスコの球体部)には空気が入っ ているという単純なものである。簡易な気圧計のようにも見えるこの w e a t h e rg l a s sだが、実 際、主な英和辞典も「晴雨計Jや「気圧計Jの訳語を当てている。これに対し、ここで「気象 計」という訳語を用いるのは、 w e a t h e rの語を重視していることもあるが、厳密にはこれが「気 圧計」ではないからである。また、 OEDには第一義として Ak i n do ft h e r r n o r n e t e r ,u s e dt oa s c e r t a i nt h et e r n p e r a t u r eo ft h ea i r ,and a l s ot o p r o g n o s t i c a t ec h 田1g e si nt h ew e a t h e r .Obs. I tc o n s i s t e d加 i t ss i r n p l e s tf o r r no fanu p r i g h t t u b ef i l l e dw i t hw a t e r ,t e r r n i n a t i n ga tt h et o p加 ab 凶 bc o n t 剖n i n gr a r e f i e da i r .Thew a t e r 錬金術と大気現象(岡田) -69ー s a n ko rr o s ei nt h et u b e鎚 t h e出 i nt h eb凶be x p a n d e do rc o n t r a c t e d . とあり、第二義として b a r o m e t e rとある。第一義の用例がl 臼6 年フランシス・ベイコンの S y l v α S y l v αrumから 1 7 2 0 年の P h i l o s o p h i o c a l行 α ηs a c t 釦 m まで、第二義の用例が 1 6 9 5 年から 1 8 8 5 年 までというように、年代につれて意味が変化しているのは確かだが、どちらの意味でも用いら e a t h e rg l a s sとは温度計なのか気圧計なのか。もともと温度 れていた時期もある。では結局、 w 計を指していた言葉が気圧計を指すようになったのか、あるいは温度計だ、と思われていた w e a t h e r e a t h e rg I 部sとは温度計と気圧 g I a s sが後に実は気圧計だったと判明したのだろうか。実は、 w 計、そのどちらでもあり、どちらでもないのである。どちらでもあるというのは、 w e a t h e rg l a s s が気温の変化と気圧の変化の両方に反応してその結果を目に見える形で示すからであり、どち らでもないというのは、気温と気圧それぞれの値の変化を別個に示すことができないからであ る 。 w e a t h e rg l a s sのフラスコの首部分の水面の高さは気温と気圧双方の変化にあわせて変動す るのだが、その変動のうちどの程度が気圧によるものであり、またどの程度が気温によるもの であるかは示しょうがない。つまり水面は、漠然とした天候の変動につれて上下するのであり、 それゆえ、雨を予測したりはできるのだが、温度計として、または気圧計としては厳密なもの では全くないのである。 w e a t h e rg l a s sのこうした特性を踏まえて、ここでは「気象計j と呼ぶ ことにしたい。 さらにフラッドは、首の部分に目盛りをつけているのだが、その日盛りは通常の温度計のよ うに下から上へ値が大きくなっているのではなく、首の真ん中が l、そこから上下に値が増え ていき、下部の容器の水面と、上部フラスコの球体部分と首の境目付近がそれぞれ 7となって いる。ブラッドによれば、このように上下対称に目盛りを持つことで、中間部の 1がある種の 赤道となり、上下がそれぞれ冬と夏の極となるような解釈が可能となる。つまり、この単純な 気象計は地球全体の気象の変動をコンパクトに示すことができるのであり、気圧計として雨の 到来を予知することもできれば、温度計として患者の体温を測る(フラスコの球体部に手を当 てるのである)こともできれば、大気の状態が四季のいずれであるかを示すこともできるので あるヘ こうした器具を用意したうえで、ブラッドはアリストテレスの気象理論を反駁していくこと になる o その批判の範囲は風、雲、地球規模の水の循環、雷、等々、要するに『気象論jが扱っ ている大気現象全てにわたるのだが、ここでは雲に対する批判を見てみよう。アリストテレス の気象理論が湿った蒸気と乾いた発散気ですべてを説明しようとしていることには既にふれた が、まずフラッドはその理論的前提を要約して示している o Ac l o w di sp r o d u c e do fav a p o u r ,w h i c hi se l e v a t e d仕omt h ee a r t handw a t e r ,i n t ot h e m i d d l er e g i o no fa i r e,by t h ea t t r a c t i v e power o ft h e Sun o rS t a r r s,where i ti s c o n t r a c t e d,anda si twerec o n g e a l e di n t ot h ec o n s i s t e n c eo fav i s i b l ec l o w d,byv e 抗u eo f t h ee x t r e a m ec o l d n e s s eo ft h ep l a c e ;t h ew h i c hc l o w di sa f t e r w a r d sp a r t l ybyt h eh e a to f t h eSun,andp a r t l ybyt h ef o r c eo ft h ew i n d s,c a 町i e do rf o r c e dt h i swayandt h a tway , t h r o 略 ht h em i d d l er e g i o no ft h e剖r . (MP,97) -70ー 龍 谷 紀 要 第3 7 巻 ( 2 0 1 6 ) 第 2号 この手際のよい要約を見ると、ブラッドがアリストテレスを正確に理解していることが窺え るが、ブラッドは、この素朴ではあるが一貫した自然的な説明になっていると思われる要約を、 直後に“Lot h i si st h eS u b s t a n c eo ft h eP e r i p a t e t i c a l ld e f i n i t i o no fac l o w d ! "と侮蔑的な一節を 加えることで結んでいる。 続いてアリストテレス説への具体的な批判が始まるのだが、ブラッドがまず問題とするのは、 太陽の熱と上空の冷という正反対の要因が同時にはたらいて雲が形成されている点である。上 方からの熱によって引き上げられた蒸気が上空の冷によって凝固するというのだから、これは 確かに矛盾であるといえるだろう。さらにフラッドは、“am ostf a l s eande r r o n e o u sT e n e n to f t h eP a r i p a t e t i c k s " (MP,98) として、太陽の熱が蒸気を引きつけて上昇させるという、アリス トテレス説の核心部分を挙げる。 .t h en a t u r eo fH e a tandL i g h ta r ec l e a nc o n t r a r yu n t ot h ea t t r a c t i o n :f o ra smucha s t h e ye x p e l l by d i l a t a t i o n,a n dd od i s s i p a t e,and e I U a r g e,w h i c hi sc o n t r a r yu n t ot h e a t h e r i n gt o g e t h e r ,andc o n d e n s a t i o n .… (MP,9 8 ) c o n d i t i o no fa t t r a c t i o n,g 熱や光が「拡張によって排斥する ( e x p e l lbyd i l a t i o n )Jというのは分かりにくいが、要は熱 によって気体が膨張する現象を指している。そしてここで“o u re x p e r i m e n t a l lMαch的 " (MP, 9 8 )、つまり気象計が登場する。 F o r江 yous e ty o u rhandupont h eb o l t sh e a do rr o u n dg l a s s e,ont h et o pt h ea i r ew泊 d i l a t ei ts e l f ,a ndp r e s e n t l yf l yawayf r o mt h er a r i f y i n ga g e n tt h a td i l a t e t hi t . . . .(MP,98) 気象計の上部のガラスの球体部分の上に手を置けば、空気が熱せられて膨張し、下方の水面 を押し下げる。この空気の運動(膨張)を、熱から逃げる ( f l y a w a y ) と言い得るかどうか微 妙なところだが、ともかくも、熱が蒸気を引きつけて上昇させることがあり得ないことは、こ の単純な装置によって目に見える形で示すことができ、それによってアリストテレスの議論の 出発点そのものを否定することができるのである o ところがブラッドは、このヲ I J 日のすぐ近くで、熱によって希薄化した蒸気が、その軽さによっ ti sn a t u r a l l yi n c i d e n tu n t ot h o s el i g h tS u b s t a n c e s . . .t oa s c e n d て上昇することは認めている(“i andmountu p w a r d s,w i t h o u ta n yo t h e re x t e r n a l la g e n t ", M P,9 8 )。つまり、太陽の熱にヲ│き寄 せられるのではないとしても、熱によって軽くなったもの(蒸気)は外部からの作用者なしに 上昇するのである。とすると、ブラッドの批判は、アリストテレスの説明のうち、その作用困、 すなわち太陽の熱による引力に│句けられているのであって、雲の素材に関する部分、つまり素 材は蒸気であり、それが上空で冷やされて雲になるという部分についてはこれを認めているよ うにも思われるかもしれない。しかし実は、フラッドにとっては、雲が蒸気、発散気から形成 されるという点こそ、可n o s te x t r a v a g a n tu n t ot h eT r u t h " (MP,98) なのである。その根拠とし て、ブラッドはまず『ヘブライ人への手紙』をヲ│いて次のように述べる。 .t h i sT e x to fS t .p,αu~ Th αtωeoughtt ob e l i e v ebyFα ,i t h ,thαtthingsvisibleweγ e 錬金術と大気現象(岡山) ー 71- f i r s tmαdeo fs u c ht h 加。sωh i c hw e r en o ts e e n :andt h e r e f o r ei ti sn e i t h e rt h ev i s i b l e e . e a r t hn o rw a t e r ,t h a tc a nb et h eO r i g i n a l lo ft h ec l o w d s,b u tr a t h e rt h ei n v i s i b l e剖r (MP,9 8 ) ブラッドが言及しているのは 1 1章 3節、ウルガタで、“u texi n 吋s i b 出b u sv i s i b i l i af i e r e n t "と なっている箇所であるヘここでブラッドは、アリストテレス的な四元素の中で、「目に見えない こと Jを根拠に風(空気)に特権的な地位を与えており、これを雲の素材としているのである。 ここで「目に見えない」ということは、単なる物理的な性質ではなく、霊的な含みを持たされて いる。もちろん、 v i s i b l eIi n v i s i b l eを分ける境界線と、 m a t e r i a lIi m m a t e r i a lあるいは m a t e r i a l l 剖を分ける境界線は厳密に一致するわけではないが、かなりの程度までは重なり合う。フ s p i r i t u ラッドの空気は、いわばこの暖味さのなかで漂っているのであり、空気 ( a 廿)や風 ( w i n d )と いう語とともに、 s p i r i tという語が多用されるのも、同様である。ブラッドはこの語をある時は 空気、ある時は風、またある時は精霊の意で用いている。もちろん、各々の使用例でこれらの 意味をフラッドが混同しているわけではないのだが、しかしその境界が常に明確であるとも限 らないのである。 そもそも s p i r i tという語が、物質と霊、可視と不可視の中間項として暖昧さを含まざるをえ ないものである。さらには、人体内の s p i r i tが血液の蒸気のようなものであり、アルコールの p i r i tはまさしく液体のアルコールが蒸発したものなのだから、アリス 意で用いられる場合の s トテレス的な蒸気や発散気も s p i r i tであるといえなくもない。少なくとも、これらは目に見え ないであろう。また、目に見えるものは見えないものからというなら、蒸気や発散気のもとで ある大地(目に見える土)も目に見えないものから生じたはずであり、であるならその蒸気や 発散気から生じた雲も、突き詰めれば目に見えないものから生じたと言えるだろう。雲のもと は蒸気ではないとするには聖書のこの箇所だけでは不十分であろう。 そこでフラッドは、さらに聖書への言及で論を固めようとする。まず『ヨプ記J2 8 輩2 5 節を i swisdoma s s 培n e t h,o rs e t t e t hbyp r o p o r t i o n,aw e i g h tu n t ot h ea i r " 参 照 し つ つ “Godbyh (MP ,9 9 ) と述べ、さらに決定的な箇所として f ヨプ記J3 7 章2 1節に触れている。 The剖r ew i l ls u d d e n l ybec o n d e n s e do rt h i c k n e di n t oc l o u d s,andt h emo 吋n gw i n d ew由 d r i v ethemb e f o r ei t 先ほどと同じく典拠はウルガタの“S u b i t oa e rc o n d e n s a b i t u ri nn u b e s,e tv e n t u st r a n s i e n s f u g a b i te a s "である 7)。フラッドいわく、これらの言葉によって " t h e剖r ei st h es u b j e c to u to f w h i c ht h ec l o w d sa r ecompactedandf r a m e d . . . . " (MP, 9 9 ) であることが明らかとなるのであ る 。 このように、聖書からの引用を重ねたうえで、ようやくフラッドは自らの雲の定義を示す のだが、その中の一つは次のようなものである。 Ac l o w di sac e r t a i nv i s i b l ec o n d e n s e dh e a po fa i r e,t h ew h i c ht h eS p i r i to fwisdomb e i n g o t hmakeandcomposea si twereo fno 仕出1 9,t h a ti st os a y ,o f e x p a n s e de v e r ywhere,d yi n v i s i b l esomewhat,w h i c hi te x t r a c t e t ho u to fh i sm y s t i c a l lt r e a s 山y ,t odoand an剖r -72ー 龍 谷 紀 要 第3 7 巻 ( 2 0 1 6 ) 第 2号 e f f e c tt h ew i l lo fGod,a sw e l li nh e a v e na si ne a 此h . (MP,104) 他にもいくつか定義を与えているのだが、いずれにおいても、自然学的要素と聖書の記述に 基づく要素が区別されずに並置されつつ、重点は後者にかかっているのである。また、ここに は気象計が全く関わっていないことも見て取れる。もはや気象計は、アリストテレス批判にお いて中心的な役割を果たしておらず、風や雲の成因を具体的に示すものでもなければ、雲や風 の定義を積極的に与えることにも貢献していないのである。 このように、フラッドは気象計のことなと'すっかり忘れてしまったかのようなのだが、これ は風についてのアリストテレス説を反駁する場合にも同様である。さらに風の場合には、もう 一つの重大な論点として、アリストテレスの広い意味での機械的な(厳密に機械論的というわ けではないが)説明原理に対して、生気論的な説明原理が聖書を根拠に持ち出されてくる。『ヨ p i r i t u su b iv u l ts p i r a t "がその根拠である。この一節は、 ハネによる福音書j 3章 8節にある“S T h ew i n db l o w e t hwherei tl i s t e t h " と訳されており、新共同訳でも「風は思いの 欽定訳では " ままに吹く」としている。もちろんブラッドも、この s p i r i t u sを「風」と解釈している。しか i ce s to n m i sq u in a t u se s texs p i r i t u "すなわち しこの一節には続きがあり、ウルガタでは“s s p i r i t u sから生まれたものは皆この通り、と結ぼれる 8)。そしてこの場合の s p i r i t u sは「霊jな のである。ここでブラッドが、 s p i r i t u sを「風」と「霊」に訳しわけている欽定訳ではなく、ウ ルガタのラテン語を引いているのは、先にも述べた s p i r i t u sの意味の暖味さ、複数の意味の境 界線が融通無碍に重なり合ってぼやけてしまう事態を積極的に利用しようとしているともいえ る。ブラッドにとって s p 廿i t u sは時には「風Jを意味し、また時には「霊」を意味するのでは なく、風であり霊であるのであり、したがって、「風は思いのままに吹く jは比聡的な表現では p i r i t u sが意思をもって吹くのである。 なく、文字通りに解釈される。何であれ s .wew曲 p r o v et h a tt h ei n t e m a l lmoveri nt h ew i n d s,i st h ee s s e n t i a l li n s p i r a t i o no r b r e a t hp r o c e e d 民gi m m e d i a t l yf r o mGod(MP, 8 8 ) ここでブラッドは、風が生きているとは言わず、風には内的動因があり、それが神からの息 吹であると言っている。少々持って回った言い方をしているのは、自らの自然観が、素朴なア ニミズム、ひいては汎神論につながるとの批判をかわそうとしているのであろう。とはいえ、 o n s e q u e n t l yi ti si n d u e dw i t ha 「思いのままに J吹くものに意思があるのは当然であり(“c v o l u n t yo rw訓",M P,87)、意思があるということは、そこに何らかの生命を認めざるを得ない であろう。そしてこれは風だけではなく、風から生じる雲についても同様である。 これに対して、蒸気から成るアリストテレスの風や雲は、もちろん意思を持たないし、単に 上空の熱と冷の作用によってあちこちと吹き、漂うにすぎなし、このように、自然現象を完全 に自然的に、つまり超自然的要素を一切説明原理の中に含まないような形で説明してしまうか どうかが、ブラッドがアリストテレスと決定的に立場を異にする点なのである。ブラッドによ れば、アリストテレスは以下のようなことをキリスト教徒に説こうとしているがゆえに、問題 なのである。 錬金術と大気現象(岡田) ー 7 3ー .t h a tt l 古1 9 Sa r ee f f e c t e db o t h凪 h e a v e na b o v e,andi nt h ee a r t h,andi nt h ew a t e r s b e n e a t h,byv 瓜nw a i e sanda c c i d e n t a l l y ;仕協ti st os a y ,meerlybyn a t u r a l lc a u s e so n e l y , ands owouldb l e m i s ht h eh o n o u randr e p u t a t i o no fHim,whoi nv e r i t yi sa l li na l l,加d o p e r a t e t h剖1i na l l ;andt h a tn o tbyc o n s t r a i n t,a st h ev a i nP e r i p a t e t i c ki m a g i n e t h,b u t a c c o r d i n gu n t oh i sW i l l . .“(MP, 103) 自然、の原因のみによって自然現象を説明することを問題とするのは、自然哲学そのものを否 定するに近い。しかも自然学的な法則は強制、制約といった否定的な含みを与えられている。 異教徒の哲学を論破するのに実験や観察の重要性を唱え、気象計という器具を持ち出してきた フラッドだが、そのアリストテレス批判の主な論拠は、結局はやはり聖書なのである。その批 判を乱暴に要約してしまえば、神聖な現象である風の原因が地上的な発散気であるはずがない、 ということに尽きる o その他の気象現象、例えば雷のアリストテレス的解釈に対する批判も同 様であり、ブラッドのアリストテレス気象論批判は、方法論や個別の説明に対してなされてい るのではなく、原理的な全否定なのである。 3 . 粒子、光、露 ブラッドの聖書に依拠した生気論的な自然、観はアリストテレス的な説明原理を全否定してし まうが、生気論そのものがアリストテレス的な気象論と常に相容れないというわけではない。 例えば、十七世紀後半に、聖書の天地創造の記述を自然哲学と調和させようという、いわゆる 自然神学の立場から著作を行ったトマス・ロビンソン ( ThomasR o b i n s o n, d .1 7 1 9 ) は、アリ ストテレス的な発散気という概念を受け入れたうえで、それを次のように描写する。 V a p o u r sandE x h a l a t i o n sa r et h eP e r s p i r a t i o n so ft h i sT e r r a q u e o u sG l o b e,anda r ec a u s ' d a sw e l lbyt h eI n t e r n a lH e a ta n dF e r m e n t a t i o no f比 a st h eE x t e r n a lI n f l u e n c eo ft h eSun, w h i c hbyo p e n i n go fi t sP o r e s,s u c k e t hthemo u t,andr a i s e t hthemupi n t ot h er e g i o n so f 9 l t h eA i r . ここでは、蒸気や発散気は、内部の熱による発汗としてとらえられており、アリストテレス 的な説明原理を生気論的に読み直しているかのようである。その発汗による蒸気が熱によって 上昇させられるというのもアリストテレスと同様だが、ここでロビンソンは熱が蒸気を引き付 けると言わずに、次のような説明を持ち出してくる。 Theh i g h e rt h eSuna s c e n d si nt h eM e r i d i a n,抗 s t r i k e sdownt h e s ef i e r yG l o b u l iw i t h g r e a t e rf o r c eupont h eE a r t handW a t e r s ;andc o n s e q u e n t l yt h e yr i s eh i g h e r ,a nde l e v a t e t h ev a p o u r sw i t ht h e m .( R o b i n s o n,1 8 2 ) 太陽が高く昇っていればいるほど、そこから放たれる「火の粒子 ( f i e r yG l o b u l i )Jはより強 く地面に打ちつけられ、結果としてより高く跳ね返る。そして跳ね返る際には蒸気を引き連れ -74- 龍 谷 紀 要 第3 7 巻 ( 2 0 1 6 ) 第 2号 ているのだから、蒸気もより高くまで上昇する。つまり蒸気の上昇は、落下してきたボールが 地面に当たって跳ね返るのとまったく│司様の機械論的な現象とされており、また蒸気だけでな く熱もまた粒子としてとらえる粒子論的な自然、観がその前提となっているのである。さらにロ r i v a t i o no fH e a t " ではなく“ar e a lBody ,o f ビンソンは、熱に対する冷についても、これを“p aS u b t i l eS u b l i m a t e dandHomogeneousN a t u r e,ando fac o l dand仕i g i dQ u a l i t y "の よ う に 実 体、物体としてとらえ、“T heseR e f t e c t e dG lobuUo fC o l d "( R o b i n s o n,1 8 4 -6)という言い回 しから分かるように、やはり粒子として考えている。そして光についても、太陽光について “ TheseS t r e a m so fH e a tandL i g h t[ w h i c hi so n l yt h eshadowo fH e a t ] "( R o b i n s o n,1 8 3 ) と述 べられているところからすると、熱と同様のもの、つまり粒子とされているのである。 このように、蒸気や発散気だけでなく熱や冷や光まですべて粒子と考え、こうした粒子が満 ちているものとして大気を理解する粒子論的な大気観は、ケネルム・デイグピー ( K e n e l r nD i g b y , 1 6 0 3 1 6 6 5 )、すなわち植物や動物が焼かれた灰から復活するというパリンゲネシスの実験で知 られ、武器軟膏論争においては、軟膏擁護派としてブラッドと一括りにされることもある著作 家であるデイグビーの自然有学を思い起こさせる口例えばデイグピーは、イタリアへ向かう山 中で風が発生するのを目撃し、その観察を残しているのだが、そこから次のような結論を引き 出している o Out o ft h i sD i s c o u r s e wemayi n f e r ,andc o n c l u d e,t h a t,whenevert h e r ei s anywind, t h e r ea r ea l s osomes m a l lB o d i e so rAtoms,w h i c ha r edrawnf r o mt h eB o d i e s,whence t h e ycome,byv i r t u eo ft h eSun,andL句h t ;and,t h a ti ne f f e c t,t h i sWindi sn o t h i n ge l s e b u tt h es a i dAtomesa g i t a t e d,andt h r u s tonbyak i n do fi m p e t u o s i t y .Ands o,t h ew i n d s p a r t a k eo ft h eq u a l i t i e swhencet h e yc o m e .10) つまり、風は粒子の動きであるのだが、デイグピーはそこからさらに進んで、、大気そのものを さまざまな粒子の混合とみる、徹底して粒子論的な(即物的にも思える)気象観を述べている。 My T h i r dP r i n c i p l es h a l l be,t h a tT heA i r ・i sf u l lt h r o u g h o u t0 1sm αI B o d i e s0 γ A t o ηz e s ;o rr a t h e rt h a t,whichwec a l lo u ra i r ,i snoo t h e rt h a nam i x t u r eo rc o n f u s i o no f ,1 5 9 ) s u c hA t o m e s . . . .( D i g b y この「第 3原理Jの前提として、デイグピーは「大気が光に満ちている」ことを第 l原理と しているのだが、この光もまた、ポールのような粒子として振る舞うことで、大気を諸粒子で 満たすのである。 TheF i γ ' St P r i n c i p l es h a l lbe,t h a tt h eωh o l e0γbθoγ Sphe仰 o ft h eA i r ・i sf i l l e dωi t h L i g h t . TheSecondP r i n c i p l es h a l lb e,t h a t . . .t h er a y e sw h i c he n t e rnof u r t h e rb u treboundf r o m ,c a r r yw i t hthemsomes m a l lp a r t i c l e so ra t o m e s :j u s ta st h e t h es u p e r f i c i e so ft h ebody 錬金術と大気現象(岡田) -75- B a l l . . . would c 訂r yw i t hi t some o ft h em o i s t u r eo ft h ew a l l,a g 泊n s t which ' t i s ,1 5 3 ) b a n d e d . . . .( D i g b y 物体にぶつかった光が反射する際に、ボールが壁に当たった時に塗料の一部を持ち去るよう に、その物体の一部(粒子状)を持ち去る。そうした粒子で大気は満ちている。光は " t h a ts u b t i l 訂温e df t r e " と言われ、はっきり粒子とされているのではないが、ボールとの比験、また andr ぶつかった物体を小さく削ってその粒子を取り去るとされている点から見て、何か小さくて硬 い粒子として想定されていると考えていいだろう。 火の前で濡れた衣服が乾くのも、夜明けに舗がかかるのも、粒子とその反射という同様の機 f i e r yr a y s ) が衣服にぶつかり反射して湿っ 械論的なメカニズムで説明される。火による光線 ( somes m a l lm o i s tb o d i e s ) を運び去ることで濡れたものが乾き、太陽光が地面にぶつ た粒子 ( かって反射し、水分を持ち去り、その水分が舗となる。現代なら「熱による蒸発j とされるこ れらの現象にも、デイグピーは粒子の衝突という機械論的な説明を一貫して用いるのである。 こうした徹底した粒子論的立場から、月の光は冷たく湿っているという結論が導き出され、 その光で手を洗うという魔術的ともいえる現象が肯定される。冷たい月の光とは、比喰ではな いのである。 One would t h i n ki t af o l l yt ot a l ko fw a s h i n gh a n d si naw e l lp o l i s h e dS i l v e rBason, w h e r e i nt h e r ei sn o tad r o po fw a t e r ,y e tt h i smaybed o n e ;byt h er e f l e c t i o no ft h e Mo仰 beamso n l y ;whichw i l la f f o r dac o m p e t e n th凹同d i t yt odoi t .( D i g b y ,1 6 2 1 6 3 ) 湿った月の光 ( m o o n s h i n e 'sw a t e r yb e a m s ) というのはフォークロアの世界によく見られる 観念だが川、デイグビーはこれをあくまでも自然哲学的に説明可能な(つまり科学的な)現象 と考えている。デイグピーの好む現象は魔術的だが、説明原理に超自然的なものはなく、どこ までも機械的なのである。 光と熱が(特に太陽光において)ほほ同一視されるという点では、ブラッドの光も同様であ る。しかし、その作用の仕方は粒子論的なものとは全く異なっている。ではフラッド独自の光 =熱のはたらきはどのようなものだろうか。それは気象計内の空気の膨張または収縮、それに よる水面の下降または上昇という現象をフラッドがどのように説明しているかを見れば明らか になるであろう。フラッドが、気象計の上部に手を当てることで水面が下がる現象をアリスト テレスへの反論の根拠のーっとして用いていることは先に述べたが、この現象をフラッドは「あ る一定量加熱された空気が一定量膨張する Jといった機械的、数量的な方法で記述はしない。 フラッドは気象計の一般的な性質として、封じ込められた空気が“e x t e r n a l lc o l d " によって “出世間t e " されて収縮し、“e x t e r n a l lh e a t " によって“e x c i t e " されて拡張するとし、続けて以下 のように述べる。 For by t h es p e c 凶a t i o n we s h a l l釦l d,t h a tt h e r ei sn o t h i n gi nt h ew h o l e Empire o f N a t u r e,whichc a nber a r i f i e dandmades u b t l e,e x c e p ti tbebyt h ea c t i o no fl i g h to r伽 e, whetheri tbev i s i b l eo ri n v i s i b l e ;andt h ee s s e n t i a l le f f e c to ft h a ta c t i o ni sl i g h t . (MP,6 ) -76ー 龍 谷 紀 要 第3 7 巻 ( 2 0 1 6 ) 第 2号 ここでは希薄化(つまり膨』浪)を引き起こすものが光(もしくは火)とされていること、そ してその光による希薄化という作用が自然界において普遍的なものとされていることが重要で ある。もちろん、気象計の上部に手を当てることで水面は下がるのだから、太陽光でなくても 熱現象は引き起こされる。それでもやはりフラッドは、この現象を光に(そしてその逆の収縮 を閣に)結び付けようとするのである。 ではその現象によって、気象計から何を読み取ることができるだろうか。気象計が不十分な がらある程度までは温度計として、また気圧計として機能することはすでに述べたが、ブラッ ドはここから“t h et e r n p e ro ft h ee x t e r n a l la i r e,o rc a t h o l i c ke l e r n e n t,i nh e a tandc o l d " (MP, 6) を読み取ることができると言う。 t e r n p e rは t e r n p e r a t u r eの意味でも用いられるが、非物 質なものについての「性質 Jという意味、また湿度のような気温以外の大気の状態も表すこと ができる。引用部分の最後に“i nh e a tandc o l d " とあるので、ここではほぼ気温の意味で使わ れていると判断してもいいのかもしれないが、ブラッドは単純に数量化できる「気温Jを考え ているわけではなさそうである。さらに続けてブラッドは、北風が吹くと気象計の水面が上が る(温度計として機能する)ことについて、“t h ed i s p o s i t i o no ft h e勾 r ei sbys or n a n yd e g r e e s r n o r eo fN o r t h e no rB o r e a l ln a t u r e " (MP,7) と述べており、ここから、水面の上下動によっ て読み取ることができる(実際に気象計内の空気について生じている)のは、気温の変化とい う数量的なものではなく、ある質的な変化であると考えていることがより明確に窺われるので ある。 このような変化がどのように生じるのか、現代風に言えば、熱がどのように伝わるのかとい う点についても、ブラッドは独自の見解を述べている。外部の熱に熱せられたガラスから内部 の空気に熱が伝わると私たちなら単純に考えるところだが、これを何らかの質的な変化ととら えるブラッドにとっては、そのような機械的な説明はあり得ない。まず、気象計の上部の空気 はガラスと水によって外気と完全に隔てられているのだから、気象計と大気が何らかの(例え ば日に見えない粒子による)接触によ・って作用しあうことは不可能であり、したがって厳密な 意味での機械論的説明(接触による運動の伝達)は成り立ちょうがないのである。 80t h a twer n a yd i s c e r n ehowg r e a tar e f e r e n c eo rr e l a t i o nt h e r ei sbetweent h ee x t e r n a l l a y r eo ru n i v e r s a ls u b l u n a r yE l e r n e n t,andt h eAyrei n c l u d e di nt h ei n s t r u r n e n t .But1w出 i nb e t t e rt e r r n e se x p r e s s et h eC o n s a n g u i n i t ya n d8 y r n p a t h e t i c a l lr e l a t i o nw h i c hi s b e t w e e nt h eo n eandt h eo t h e ri nt h i ss u b s e q u e n tC h a p t e r . (MP,7 ) つまり気象計の内部の空気と外部の大気の間には、血縁関係、共感関係が存在するというの だが、この関係は小さな容器内と地球全体の大気との聞に成立し、接触によらずに働きあう遠 隔力であるという点で、魔術的と言い得るものであろう。そしてこの魔術的関係が成立する限 り、気象計内の水面の下降と上昇、つまり空気の膨張=希薄化と収縮は、単なる気温に関する 現象ではなく、大気全体の変化を映し出すもの、照応の原理によって大宇宙の季節の循環を映 し出すものとなるのである。 さらに、ブラッドにとっては、光=熱による膨張=希薄化と闇=冷による収縮=濃密化は単 なる季節の変化、循環にとどまらず、あらゆる自然現象の重要な説明原理のーっとなっている。 錬金術と大気現象(岡田) ー 7 7ー 大著 U t r i u s q u ec o s m ih i s t o r i α<r両宇宙誌j ) においても、フラッドは気象計と同種の実験器 具を用い、これに太陽光を当てる実験を行うが、その目的は「光を失うとあらゆる物質は原初 の混沌に戻る Jということを証することである。 S i n c ea l lo f出 el i g h to ft h es u np r e s e n ti sm o s tn e a randl i k et h el i g h tc r e a t e dand p e r f e c t e dt h ef i r s td a y . . .,f o rt h i sr e a s o nwes 回目 o u rd e m o n s t r a t i o nw i t hal o o ka ti t s 吋r t u eandpower ,b yw h i c hwew由 p r o v et h a tt h ep r e s e n c eo fl i g h tmadet h a to r i g i n a l c h a n g eo ff o r mi nt h eh y l e .W i t h o u tt h i sl i g h t,t h eh y l e, w h i c hwaso n c ew i t h o u tf o 町民 1 2 w i l lr e t u r nt oi t so r i g i n a ls t a t e .) 現象自体は、太陽光によって熱せられた空気が膨張する、あるいは冷えた気体の体積が減少 するだけである。現代の私たちなら、太陽光を当てて実験したとしても、その現象を「熱と体 積の関係Jという形に抽象化し数量化して理解するところだろう。しかしフラッドは、太陽の 光によって熱するという言い方はしていても、「太陽光とその熱」という具体的な状況から離れ て「光Jや「熱j を考えようとはしない。なぜなら、上の引用文が示すように、太陽光は、世 界創造の際に混沌に形を与えた原初の光と同じものであり、同じ力を持っているからである。 温度変化による気体の膨張と収縮という、単純な数量的関係で記述できる物理現象は、フラツ ドにとっては光=熱による根本的に質的な変化なのであり、熱と冷、光と関、膨張と収縮のサ イクルは、混沌からの世界の創造、あるいは逆に、創造された秩序ある世界から混沌への後退 をアナロジカルに示している。このように、気象計という単純な装置による単純な現象は、光 =熱の宇宙的な、さらには魔術的、神話的な意味を、目に見える形で表すものなのである。 こうした魔術的な光=熱の作用は、十七世紀後半に活動した錬金術師、著作家であるトマス・ ヴォーン(Th omasVaughan, 1 6 2 1 1 6 6 6 ) の著作にも見ることができる。ヴォーンによれば、自 F i r eandS p i r i t )Jという二本の柱の上に築かれており、さらにその 然の全構築物は「火と霊 ( 火は「本源的な光 (Q 凶n t e s s e n t i 剖Lig h t )Jの王座でもある l a o ヴォーンにとって、火と霊と光 はいわばある種の三位一体をなしており、この三位一体は大宇宙にあふれ遍在する太陽光にみ ることができるのである。 さらに、ヴォーンは、ここに「生命 ( l i f e )Jという詩を結びつける。 Theysawt h a tt h el i f eo fa l lt h i n g sh e r eb e l o wwasat h i c k白r e,o rf i r ei m p r i s o n e dand r i a lm o i s t u r e . i n c o r p o r a t e di nac e r t a i ni n c o m b u s t i b l e,a Thet r u t hi s,町e -whichi sn o t h i n ge l s eb u t同h t-p r o c e e d e do r i g i n a l l yf r o mGodand d i da p p l yt ot h ec h a o s .( C o e l u mTer r a e,2 1 8 ) 生命は熱であり、光に他ならず、神から出て原初の混沌に与えられたものである。だとすれ ば、この生命=熱=光は、人間だけではなく、あらゆる被造物のうちに見出しうることになる。 例えば、この熱は地球内部の熱として存在し、魂が人聞を直立させているのと同様に、地球を (その重さで沈まないよう)宇宙空間で支えている。人間と地球は、内部に熱を持つという点 で、ともに生きているものとされ、人における脈拍と地球における潮の干満は、同じ熱による -78ー 龍 谷 紀 要 第3 7 巻 ( 2 0 1 6 ) 第 2号 現象とされるのである ω。しかしまた、人間も地球も、内部に持った火だけでは自らの生命を 維持することはできない。 We s e e by experience t h a ta l li n d i v i d u a l sl i v e not o n l y by t h e i r heat,but they a r e v e r s a lh e a twhichi st h el i f eo ft h eg r e a tw o r l d . Even s o preservedbyt h e outward Ul1i t r u l yt h eg r e a tworldi t s e l fl i v e snota l t o g e t h e rbyt h a th e a twhichGodhathe n c l o s e di n ,but i ti s preserved by t h ec i r c u r n f u s e d,i n f i u e n t heat o fthe D e i t y . t h ep a r t st h e r e o f ( C o e l u ' 悦 T e r r a e、218) 人間にとっても地球にとっても、生きるためには外部、つまり大宇宙=自然界から供給され る熱、つまりは太陽の光=熱が不可欠なのであり、その大宇宙そのものも自らのうちに持つ熱 だけではなく神性から流れ出る熱によって保たれている。このように、光=熱は生命、さらに は神性と結びついた、超自然、的なものとみなされているのだが、しかし同時にこの光は日常的 に観察しうる太陽の光でもあることも忘れてはならない。フラッドが単純な気象計の中の水面 の上下動に、自然の原理ともいうべき運動(拡張と収縮)を読み取ったように、ヴォーンもま た、例えば日照と気分の関係といった気象に関連したごく身近な現象に宇宙的な意味を読み込 んでいく。天気がよければ気分も晴れ、曇っていれば気分も沈むといった卑近な現象を、ヴォー ンは、私たちの s p i r i tと空気の s p i r i tの聞に(気象計の中の空気と外気との聞に照応関係があ r s e c r e tc o r n p a s s i o n )Jがはたらいているからだと述べる。つまり、晴 るように) 隠れた共感 ( 天は光の「拡張 ( d i l a t i o n )Jであり、曇天は「収縮 ( c o n t r a c t i o n )Jであり、それに合わせて 私たちの内部の光の「拡張」と「収縮」が生じるのである o l ti sp l 剖nt h e nt h a to u rj o y sands o r r o w sp r o c e e df r o r nt h ed i l a t i o nandc o n t r a c t i o no f o u ri n w a r dq u i n t e s s e n t i a l1 培h t . (LumendeLum'ine, 2 9 8 ) 光が拡張すれば喜びがあり、収縮すれば悲しみが訪れる。天候と気分の関係は、ブラッドと i l a t i o nや c o n t r a c t i o nといった用語で解釈されることで、宇宙的な意味を与えられる 同様に、 d のである。 そこで、現世と来世との幸福を求める者は、光を求めなければならないのだが、ヴォーンに よれば、それをいつでも望むように使えるような形で所有することは不可能である。 Het h a td e s i r e st ob ehappyl e thiml o o ka f t e rl i g . ht ,f o ri ti st . hec a u s eo fh a p p i n e s s,b o t h t e m p o r a lande t e r n a . l I ti sl i g h tt h e nt h a twer n u s tl o o ka f t e r ,b u to fi t s e l fi ti ss ot h i nands p i r i t u a lwec a n n o t l a yhandsuponi tandr n a k ei to u rp o s s e s s i o n .Wec a n n o tc o n f i n ei tt oanyonep l a c e, t h a ti tr n a ynor n o r er i s eands e tw i t ht h es u n .Wec a n n o ts h u ti tupi nac a b i n e t,t h a t wer n a yu s ei twhenwep l e a s e . . . .(AulaLucis,332-333) t h i nで s p i r i t u a lであるために所有することができない光とはどのようなものであろうか。こ 錬金術と大気現象(岡田) ー 7 9ー こでの s p i r i t u a lは、光に与えられている重大な意味(現世と永遠の幸せの因)からすれば、霊 的と解してもよさそうだが、 t h i nと並列されていることからすると、精気的なもの、あるいは p i r i tの暖昧さをそのままにしたヴォーン 気体、風のような性質を意味しているとも言える。 s の記述は、実は厳密なようで厳密ではない。 s p i r i t u a lであるからには、この光は m a t e r i a lでは ないのだが、 t h i nは、いわば物理的な特質でもあろう。光は、この世界に存在するという意味 では自然的であり、物理的なものでありつつ、ほとんど非物質的、霊的なものとして大気中に 遍在しているのである。 このような光をはじめとして、粒子という、目には見えないが明確に物質的な何かであれ、 m a t e r i a l ) ではない何か s p i r i t u 剖な実体(こ アリストテレス的な蒸気や発散気であれ、物質的 ( の場合の s p i r i t u a lは、精気から精霊にまで至る、幅広い意味をカバーするものである)であれ、 とにかく大気は何かの実体で満たされているというのが、オカルト現象を肯定する著作家たち の共通の理解であったといえよう。その日に見えない何か(粒子であれ霊であれ)が、目に見 える形で現れる大気現象の一つが露である。例によってアリストテレスによる露の説明は、雲 や風の場合と同様、ほぼ即物的である。 日中に蒸発して形成される水蒸気のうち、それを上へと運び上げる火が運び上げられる水 分量に比して乏しいために、高く上昇させられえない水蒸気はみな、夜間に冷えると再ぴ 下方へと落ちてくるが、これは露と霜と呼ばれている。……露は、水蒸気が水へと凝集さ れ、しかも上へと運び上げられる水蒸気を乾燥させるほどには熱が十分でもなく、また場 所のあるいは時節の温度がより高いため水蒸気自体を凍らせるほど寒さが強くもない場合 に形成されるものである。<r気象論J5 2 5 3 ) まったく素っ気ない説明で、露というのは取るに足らない現象であるという印象を与えるが、 実際、『気象論j において露は、雲、霧、雨といった大気下層域における気象現象のーっとして 扱われるにすぎないのである。 これに対して聖書には重要な露の記述がいくつかある。『出エジプト記J1 6 章ではマナとして 7 章2 8 節や『申命記J3 2 章 2節では、露は神や自然の豊鏡さの象徴と の露が語られ、『創世記j2 されている回。これら聖書の記述を踏まえてロビンソンの露に関する箇所を読むと、それが単 純な気象現象の説明以上の含みを持つものになっているのが分かる。 1h a v eo b s e r v ' dt h a ts o r n e t i m e sa b o u t Mi d aftemoon,t h e under g r o u n dC o l db e i n g i m p a t i e n to fa l o n gS u m r n e r s Days C o n f i n e m e n t,h a sb r o k eo u t,and c o n d e n s ' dt h e ,w h i c hbyt h ef i r s tRe . f l e c t i o no ft h eSunwast a k e nupi n t o世間Air, V a p o u r si n t oaDew andav i s c o u sM a t t e rl e 此 u pont h eG r a s s,l i k ecobwebso r釦l et h r e a d s,whichwec a l l T e l aBea 的e M αバa e . . . . ( R o b 加s o n,1ω) ここでの観察の焦点は、はかない露と、それが残していく「粘液性のもの」である o その呼 び名が「聖母マリアの糸」であることは、これが単にアリストテレス的な気象学上の露ではな く、その中に不可思議なもの、聖書的なものを含んでいることを示唆しているようだ。さらに、 -80- 龍 谷 紀 要 第3 7 巻 ( 2 0 1 6 ) 第 2号 朝露や夕方の露 ( t h eM o r n i n gandE v e n i n gDews) は、“v i s c o u sandc l a r n r n yS t r i n g s "へと変化 し、太陽の熱によって集められて小さな巣のようなものになり、その中に卵が形成され、そこか ら虫が生じるとも述べられている ( R o b i n s o n,1 2 6 )。露には生命力もまた宿っているのである。 こうした豊鏡な露のイメージが蓄積十字という文脈で錬金術と関連するかもしれないという 興味深い見解を、フランセス・イエイツが述べている o このことは、今では一般に否定されている古い説を、もう一度採り上げてみる気にさせる のだ。その説とは、「普被十字」という言葉が「蕃被 J ( R o s e ) と「十字 J ( C r o s s ) に由来する ものではなく、 R o s (露)と C r u x (十字)に由来し、それぞれ黄金の(仮想的な)溶剤とし ての露と、光の等価物としての十字に結びつく錬金術的な意味合いを帯びていたとする説 である。これらの錬金術的な神秘をきわめるつもりはないが…… 16) また十七世紀の錬金術書の一つには、野外で露を集める人々を描いた図版があり、これは天 f i o sc e a l i ) を集める方法を示したものだとされている 17)。このような露は、ヴォーン の精気 ( によれば、雨とは違って激しく降ったりはせず、目に見えず音もなく降りてくる。そしてその 不可視の露には「星辰の火」が含まれているのである。 Whe nt h i sv a p o u ri sf u l l yi m p r e g n a t e d,i ts t a y s no l o n g e ri nt h a tr e g i o nb u tr e t u r n s p r e s e n t l yt ot h ee a r t hf r o mw h i c hi ta s c e n d e d .B u thowd o t hi tr e t u r n ?C e r t a i n l yn o ti na v i o l e n t,s t o r m yp r e c i p i t a t i o n,l i k er a i n,b u t-a s1h a v ew r i t t e ne l s e w h e r e-i ts t e a l sdown i n v i s i b l yands i l e n t l y .… 1s h a l li n s t a n c ei ncommond e w ;f o rdewh a t hi ni tsomes m a l l d o s eo ft h es t a r f i r e .Wes e et h e r e f o r et h a tt h i sh u m i d i t ycomesdowns i l e n t l y ,f o ri t s e n c l o s e df i r ek e e p si tr a r e f i e di nt h ef o r mo fa i randw i l ln o ts u f f e ri tt oc o n d e n s et o w a t e ra tt h a th e i g h t,a st h ev a p o u ro fr a i nd o t h .B u twheni ti sd e s c e n d e dn e a rt h ee a r t h i t m担 g l e sw i t ho t h e rc r u d ev a p o u sa n d -b o r r o w i n g 仕omthem ag r e a tq u a n t i t yo f phlegm-s e t t l e sa tl a s ti n t od r o p s .( E u p h r a t e s,4 2 4 4 2 5 ) 「星辰の火j という言い方から窺えるように、ヴォーンは露に、寸:宙的な意義を与えている。 a r f i r e " という一種の「火」を含んでいるという点で、通常の雨とは異なるのである。 露 は 、t ヴォーンは、大気中の蒸気が下りてくるというアリストテレス的な水の循環の枠組みは用いて いるが、雨と露の違いは、空中や地上付近の温と冷の強さの関係で決まるというアリストテレ ス的で機械的な説明を採らない。露は「星辰の火」を含んでいるために、雨のように上空で凝 集することなく、静かに降りて地表付近で露となるのである。 この「星辰の火」のような何かはまた、露だけではなく雪の中にもとらえることができる。 雪は上空から降るという点では、アリストテレス的に言えば(地上付近で形成される露よりも) 雨に近いものだが、音もなく降るという点では、“c omesdowns i l e n t l y " と描写される露に近い ものでもあるだろう。また、その中に何かを封じ込めているという点でも、雪は露に近い。 ヴォーンは、降ったばかりの雪をガラス容器に閉じ込め、丸-1=1灰の中で加熱するという実験 を行っている。 錬金術と大気現象(岡田) -81ー . . 江 t h e nyouopent h eg l ぉ sw h i l s tt h es o l u t i o ni sw a r r n, yous h a l lp e r c e i v ei nt h eb r e a t h o ft h ew a t e ra l lt h eo d o u r si nt h ew o r l d,andc e r t a i n l yf a rmorep l e 鎚 a n tt h a nt h e y訂 ein t h ef l o w e r sa tM a y .(Euphrates, 却6 ) 錬金術的にゆっくりと加熱されて液状になった雪は、“a l lt h eo d o u r si nt h ew o r l d " を発し、 さらにそれは T訂 morep l e a s a n tt h a nt h e y訂 ein出 ef l o w e r sa tM a y "であるとされる。世界 のすべての香りが雪の中に含まれているというだけなら、この実験を粒子論的に解釈すること もできるだろう。しかしヴォーンは、この香りが様々な香りの雑多な寄せ集め(香りが粒子な ら当然そうなるはずだが)ではなく、「五月の花の香より心地よいj と付け加えている。すなわ ち、雪の中に見出される世界中の香りとは、大気中を漂う無秩序な粒子によるものではなく、 何らかの調和をそなえたものということになる。そしてそこに調和があるということは、大気 を満たす香りにも目的や意思、つまり霊的なものが関与しているということなのである。 このように、露や雪といった日常的に観察される気象現象には、霊的なあるいは宇宙的な意 義を読み込むことができるのだが、さらにここに種子の発芽という、やはり日常的な自然、の営 みを付け加えることもできる。穀物の種子は乾いている限りは実を結ばないが、地に落ちていっ たん死ぬ、すなわち天の湿気によって溶解させられれば多くの実を結ぶ。この湿気とは水のこ とだが、しかしこの水は火と結びついた水なのである。そして火とは、先に見たように霊であ り生命でもある。水と火という、一見すると相容れないものの結合が生命を生み出し、また再 生させるのである。 An dh e r ewemayo b s e r v et h a ti ti sn o tw a t e rO I u yt h a tc o n d u c e t ht ot h eg e n e r a t i o no r r e g e n e r a t i o no ft h i n g sb u tw a t e randf i r e- 出a ti s,w a t e rands p i r i t,o rw a t e r吐 ¥ 3 . th a t h 町' ei ni t .An dt h l s, i fr i g h t l yu n d e r s t o o d, i sag r e a tr n a n u d u c t i o nt oD i v i n i t y . (Euphrates,・ 4 2 7 ) この生命を持った水は天から降り、植物を通じて宇宙を循環する。こう述べた後に、ヴォー ンは次のような一節を付け加える。 官邸 i st h er e a s o n why t h e r ei si nN a t u r es u c h av i c i s s i t u d eo fs h o w e r s and s u n s h i n e s . . . .(Euphrl αt e s ,4 2 7 ) すなわち、宇宙的な水の循環と生命の成長のためにこそ、気象現象(雨と晴れの交替)が存 在するのである。目的悶に強く支配されたこの自然観からすれば、気象現象の理解は、神の理 解へと通じる重要性を与えられている。先に述べたように、人間の生命にとっては外部の自然 界から与えられる熱が不可欠であり、天候と気分の聞には隠れた共感関係があり、人間の幸福 と不幸は自然界を満たしている光に左右されるのだから、それだけでも人間にとって気象学が いかに重要で、あるかは言うまでもない。しかし何より、気象学は神学への手引きなのである。 An dt h i s,江 r i g h t l yu n d e r s t o o d,i sag r e a tr n a n u d u c t i o nt oD i 吋n i t y . -82- 龍 谷 紀 要 第3 7 巻 ( 2 0 1 6 ) 第 2号 4 . おわりに 錬金術とは何か、またそれはどのように評価されるべきなのか。魔術的で非合理的で前近代 的な、いわゆるオカルト学の典型として打ち捨ててしまうのか、あるいは近代化学の先駆けと して、失われた学、疑似科学でありながらも、その実験過程において有益な物質をいくつか発 見したこと、あるいは、その実験手法のいくつかが近代化学の展開に貢献したことなどを評価 すべきだろうか。この両極端な態度は、しかしある種の進歩史観的な観点からのものである点 では共通している。また、現代から振り返って錬金術を判断するこのような態度とは対照的に、 初期近代の文化の一環としての歴史的な意味、例えば文学作品をよりよく理解するための背景 知識としての重要性を錬金術に見出すこともできる o 錬金術にそうした重要性があることは言 うまでもないが、しかしこれも錬金術を、近代には縁のない、歴史上のエピソードとして埋も れさせてしまいがちにならざるをえない。 こうした態度はおそらく、錬金術を、錬金薬を手に入れるための実験室内の(擬似)化学作 業であったとのみみなすことから生じているように忠われる。本稿では、一見すると錬金作業 とは直接関係が無さそうに思える大気現象と錬金術的著作の関連に着目し、錬金術的思考の中 に、擬似科学でも、迷信でも、歴史的エピソードでもない意味を見出そうとしてきたが、それ を一言で言えば、金属変成にとらわれない多様な錬金術、生命力にみちた自然観、様々な自然 現象を統一的に理解しようとする態度としての錬金術とでも言えるだろう。 またそのような自然探究が、単なる思索だけではなく、素朴でささやかながらも実験や観察 を通して行われていることにも注目すべきである。錬金術の実験というと、暗い実験室に閉じ こもった、世界と隔絶した錬金術師の姿が思い浮かぶが、ブラッドやヴォーンの実験、観察は 常に実験室の外の世界、自然の光が差す世界の現象と向き合っているのである。ただし、その 単純な実験や素朴な観察に、過剰な意味を読み込んでいくところが、いわゆる近代科学と錬金 術を決定的に分かつものであろう。本稿でふれたように、気象計や類似の機器による実験にお いてブラッドが関心を持っているのは熱(光)による気体の膨張、冷(闇)による収縮、希薄 化と凝集のサイクルのみであり、しかも熱と希薄化の関係を数量化して捉えてはいなし、。ブラッ ドは、気象計の水面の高きが変化することによって天候を予測することができること、また南 風や北風によって水面の高さが変化することを観察するのだが(つまり、前者では気象計が気 圧計として、後者では温度計として機能していることを見ているのだが)、これを数量化可能な 気温や気圧と体積の関係としては考えない。ブラッドが読み取るのは、光=熱によって空気に 引き起こされた何か質的な変化であり、大気と気象計内の空気との聞に存在する魔術的な共感 関係なのである。 ヴォーンの雪の実験にしても、用いられる機器や観察・実験の内容は単純なものだが、ブラッ ドはさらに、装置は単純なほどよいと言わんばかりである。装置の形を少し変えてそれを自ら の手柄とする、o u n t e r f e i tM a s t e r s "や、視覚的な効果を狙って気象計内の水に色を付けるよう な Sophisticators を非難する則ブラッドは、気象計の 1~1 でも最もシンプルな形態のものを選ん でいる。まるで、単純であればあるほど、より広く深い意味が読み込めるかのようだが、これ はブラッドが宇宙の調和を読み込もうとする楽器が、単純な一弦琴であることとも通じるであ ろう。天界のハーモニーを具現化するのは複数の弦を持つ楽器ではなく、一本の弦を張っただ 錬金術と大気現象(岡田) -83ー けの箱にすぎないが、その単純さの中にこそ全世界がアナロジーを用いて読み込まれるのであ る。さらに言えば、こうした態度は、秘教的、魔術的、そしてあらゆる象徴を詰め込まれて煩 績に語られる錬金術の実験が、実は単純なものであり、基本は熱による蒸留の繰り返しにすぎ ないことにも通じているのである。 本稿で述べたように、気象計は、アリストテレス駁論において、実は決定的な役割を果たし てはいない。にもかかわらず、実験、観察にブラッドがこだわるのはなぜだろうか。不信心の 時代には「徴Jが必要だと述べているフラッド自身も「徴Jを必要としていた、少なくともそ こに信仰の確かな支えとなるものを見出しえたと感じていたのではないだろうか。物質的な操 作の中に神の業を見る、アナロジカルでエンプレマティックな思考法が科学的な装いで語られ、 素朴な観察、単純な実験の中に過剰に意味が読み込まれる。錬金術の意義は、物質を通して世 界を理解し、単純な徴に様々な意味を同時に読み込もうとするこのような思考の様式に存する のである。 註 1) 三浦要、金津修訳『アリストテレス全集 6 気 象 論 宇 宙 に つ い てJ(東京:岩波書庖、 2 0 1 5 )。以下『気 象論j と略記。 2) r 相互にきわめて異質とも思えるこれだけの諸現象をアリストテレスは……乾いた蒸発気と湿った蒸発気と いう二種類の素材、その位置、運動、そして蒸発気に対する天界(太陽)の作用、これらによってひたす ら統一的に説明しようとする JU気象論』解説、 3 2 2 頁) 3) ルネサンス期の気象学については、 C r a i gM a r t i n, R併 問 的αn c eM e t e o r o l o g y( B a l t 加 o r e :TheJ o h n sH o p k i n s e s s,2 0 1 1 )および S .K .H e n i n g e r ,J r ., AR α ηd b o o ko fR併 協 俗s α ηc eM e t e o r o l o g y(D町 ' h a m : U n i v e r s i t yPr DukeU n i v e r s i t yPr e s s,1 9 6 0 ) が詳しい。 4) Robe 此 F l u d d,M o s a i c a l lP h i l o s o p h y : Grounded upon t h e Ese 併u 旬 l丹羽t ho rE t e 門 叫 Sαp おη c e ( L o n d o n :HumphreyM o s e l e y ,1 6 5 9 ), p .1.以下、 Mos α,i c αIP h i l o s o p h yからの引用は本文中に MPと略記 , しページ数を併せて記す。 5) Debusは、これを・・n o t h i n gmore出anac r u d eb a r o m e t e r " とし、フラッドが誤って t h e r m o m e t e rとして enG .Debus,C h e m i c a lP h i l o s o p h y( 1 9 7 7 ;叩 t .D o v e r ,2 0 0 2 ),p . 2 3 9 . いるような書きぶりである。All 6) r ヘプライ人への手紙J1 1章 3節。欽定訳では、初出a tt h i n g sw h i c ha r es e e nweren o tmadeo f出副都 w h i c hdoa p p e a r "、つまり「目に見えるものは表れているものから作られているのではない Jとなってお り、微妙に食い違っている。 7) 8) r ヨプ記J3 7 章2 1節。欽定訳、新共同訳には「空気が雲に凝固 Jはない。 r ヨハネによる福音書J3章 8節、新共同訳では「風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞いても、そ 、欽定訳では " T h e れがどこから来て、どこへ行くかを知らない。霊から生まれた者も皆そのとおりである J h o uh e a r e s tt h es o w l dt h e r e o f 、b u tc a n s tn o tt e l lwhencei tcometh, windb l o w e t hwherei tl i s t e t h,andt andw h i t h e ri tg o e t h :s oi se v e r yone白紙 i sb o r no ft h eS p i r i t . " 9) ThomasR o b i n s o n ,"AS h o r tT r e a t i s eo fM e t e o r o l o g y "i nNewO b s e r v αt i o n sont h eNI α t u r a lH i s ωr yo f T h i sW o r l do fM αt t e ηαηd T l 均 W o r l do fL i f e (Lon d o n :JohnNewton,1 6 9 6 ),p . 1 81.以下、この著作か らの引用は R o b i n s o nと略記し、ページ数を併せて記す。 1 0 ) S i rKenelmD泡b ぁ Oft h eSymp αt h e t i c kPO ωd e r :A Dis c o u r s e加 αSo 台 前ηA ssemblyω M o n t p e l l i e r ( 16 6 9 ),f a 四 i m .r p t .i nS i rKenelmD i g b y ,Tre a t i s eD e c l a7 旬。 t h eMαt u γ e α ηdOpe γ αt i o n so fM l αn包 S o u l Outo fWhi c ht h eImmort αl i t yo fRe 俗 的α b l eS o u l si sConvinced(Whi t e f i s h, MT:K e s s i n g e rP u b l i s h i n g , 2 3 ),p. 15 9 .以下、この著作からの引用は D i g b yと略記し、ページ数を併せて記す。デイグピーは旅行先 ∞ , で風の発生を目撃し記録に残しているのだが、実はフラッドもほぼ同様の状況で同様の観察を残している。 -84ー 龍 谷 紀 要 第37 巻 ( 2 0 1 6 ) 第 2号 ただし、その観察から導き出される結論は、デイグピーのような粒子論ではもちろんなく、雲が風から生 じるという聖書に基づいた自らの理論を強化するものとなっている。 1 1 ) T .F .This e l t o nD y e r ,F o l kLo γe 'o fS h a k e s p e a r e( L o n d o n :G r i f f i t h& F a r r a n,1 8 8 3 ),p p . 7 Q7 2 . 1 2 ) U t 吋ωq uec o s m ih ' i s t o n αの英訳引用は、 D .GrahamB u r n e t t, ・ ・ 恒l eC o s m o g o n i cExpe 巾l e n t so fRobel ' t n s l a t i o nw i t hI n t r o d u c t i o na n dCommenta 肌 "Ambix4 6( 19 9 9 ),p p . 1 1 3 1 7 0による。 F l u d d :A 叶 a 1 3 ) ThomasV a u g h a n,LumendeLumine ,i nArt h u rEdwardW a i t e( e d . ),T heW o r k so fThom ωVαug 初旬 ( 19 1 9 ;r pt .K e s s i n g e r ,1 9 9 7 ),p p . 2 9 7 2 9 8 .以下、ヴォーンの著作の引朋はこの書から行い、著作名とペー ジ数を記す。 1 4 ) ・・1c o n c l u d et h e nt h a tt h ee a r t hh a t hi nh e rat i r e s o 凶 t h a tb e a r sh e rup,a st h es p i r i to fmanb e a r su p . " Lumend eLum 伽e ,2 9 4および“O凶yt h i swemays a yt h a tb o t ht h e s ei m p r i s o n e df i r e sa r em a n i f e s t e c lt o r e a s o nb yt h esamee f f e c t s,n a m e l y ,byt h ep u l s et h a tt h eo n ec a u s e t hi nt h eb l o o da n c lt h eo t h e ri nt h e ow h i c hr n a yb ea d d e dt h a tt r a n s p i r a t i o no re v a p o r a t i o no fhumours w h i c hb o t ht h e s es p i r i t s s e a,t l i k ei nt h e i rs e v e r a lh o d i e s . "E ' u p f m αt e s, 4 0 4 . p r o d u c e,a 1 5 . 出エジプト記j 1 6 章1 3 1 5 節「夕方になると、うずらが飛んで来て、宿営を覆い、朝には宿営の周りに露 r が降りた。この降りた露が蒸発すると、見よ、荒れ野の地表を覆って薄くて壊れやすいものが大地の霜の ように薄く残っていた。イスラエルの人々はそれを見て、これは一体何だろうと、日々に言った。彼らは それが何であるか知らなかったからである。モーセは彼らに言った。これこそ、主があなたたちに食物と 、『創世記J2 7章2 8 節「どうか、神が天の露と地の産み出す豊かなもの、穀物 して与えられたパンである J 闘をお前に与えてくださるように j、『申命記j3 2 章 2節「わたしの教えは雨のように降り注ぎ、 とぶどう j わたしの言葉は露のように滴る。」 1 6 ) フランセス・イエイツ、山下知夫訳『蕎蔽十字の覚醒J(東京:工作舎、 1 9 8 6 )、7 5 7 7頁 。 1 7 ) 有田忠郎訳 f 沈黙の措: ヘルメス学の l 勝 手I J (東京:1~1 水社、 1977) 、図版 4 。同書 27-28頁には「第 4 の凶 版は天の精気 f l o sc a e l iを集める方法を描いている。天の露滴を受けるため、杭を打った上に布を張り渡し である。下方では男女が布をしぼって神の液体をしぼり出し、それが大きな容器の中に入るようになって いる。……この天の精気は、思しきふいご吹きたちの顕をさんざん悩ませた。……よりリアリストで事実 に近づいたひとびとは、これを朝の露と考えた。……《天の樋(マナ))ともいわれたこの極秘の要素が、 を果たしていることは疑いを容れない。 j とあるが、訳者有田忠郎によると、この注 錬金作業に重要な役割l 5 8頁 ) 。 釈は二十世紀の錬金術研究家によるものらしい(同瞥解説、 2 1 8 ) “S o r n eS o p h i s t i 倒 o r s,t omaket h er n a t t e rt h er n o r es t r a n g e, …h a v ed y e dt h ec o r n r n o nw a t e ri nt h ev e s s e l l n u s tg i v eyout ou n d e r s t a n d,t h a ta l lt h e i rp r a . t t l ei sb u tc l e c e i t,a n dt h a tp l a i n w i t hV a r d e g r e a s e .…1r c l e a I i n gi saj e w el . " (MP,6) 錬金術と大気現象(岡旧) ー 8 5ー
© Copyright 2024 ExpyDoc