マリー・シェーファー • 作曲家 • 音楽教育者 • サウンドスケープ研究 1933年カナダ生まれ 環境の音の美的価値 を認める 音楽教育者としてのマリー・シェーファー • 現代芸術の視点導入の第一人者 • どんな難解なことでも,やさしく分からせる • 即興的パフォーマンスを展開する才能 • テクニックよりも音に対する感性を重視 →「音の環境教育」へ 音に対する感受性の豊かな感覚を呼び覚ま し,現代の音環境の改善をめざす 音の環境教育 • • • • サウンド・ウォーク 音マップづくり 音日記 マリー・シェーファー 「サウンド・エデュ ケーション」 音に関する100個の 課題集 聞こえた音を分類する 大きな音,高い音,動いている音,好きな音,嫌いな音 人間の出す音,自然の音,機械の音 音を思い浮かべる(イマジネーションを豊かにする) 紙を丸める,投げる,壁に当たる---音を想像する 事務所,台所,公園,空港などの音風景をイメージする 音をつくる(声でまねる) 自然の音をまねる 水の音をまねる→合唱曲「ミニワンカ」 (「雨だれの音」から「大海原の波」) 擬音語をつくる 音文化について考える サウンドスケープから消えた音,消えつつある音を探す (音の絶滅危惧種) 文章,絵,写真から過去のサウンドスケープを知る 「しずけさ」とは何かを考える ここ数年にサウンドスケープの登場した「新しい音」 サウンドスケープ・デザイン あなたの家にふさわしくない音を取り除く 心地よい音を付け加える 公園を心地よくする音の環境 イヤー・クリーニング 子供向きに 今田匡彦との共著 (翻訳→共著) 「俳句の音を探して, 心の中で聞いてみよう」 といった日本向きの 課題も 騒音公害は,人間が音を注意深く聴かなくなった ときに生ずるのであり,騒音とは我々がないがし ろにするようになった音である。 シェーファー テクノロジィの発展→不要な環境音を受け入れ 音に対する感受性を失ったとき,騒音公害が広 まった。 音楽家の責任:音→楽音,騒音に2分 楽音のみを聴取の対象(環境の音の美的価値を認 めない) 「いい音」は,コンサート・ホールの中で純粋培 養,それ以外の音はないがしろ →街に騒音がのさばってきた 劣悪の極みに達している現代の音環境を救うには, 環境の音に対して美的な態度で接する「聴覚文化の 回復」が必要(シェーファー) 音に対する啓発活動→現代の音環境の修復 環境音を美的に聴く態度を養えば,騒音にだまって いられなくなる。 環境の音に耳を傾け,音に対する豊かな感性を身に つけることが,快適な音環境創造への唯一の道。 サウンド・エデュケーション 「聞こえた音をすべて書きなさい」 「音日記をつけなさい」 「サウンドマーク(地域の象徴となってい る音)を探しなさい」 「全権を与えられたと仮定して,都市の音 環境をデザインする 身近な課題から,社会の音文化と向き合う ような課題へ 音環境に対して感受性に富む人を育て, 快適な音環境を造り上げる シェーファーの考えに触発され,各地で,さまざま な音に関する環境教育が試みられている 音マップづくり→音環境に対する意識を高める あらかじめ定められた経路を散策し,どこでどんな 音が聞こえたのかを地図上に記入 シェーファー流「サウンドスケープ・デザイン」 サウンドスケープを,我々のまわりで絶えず展開し ている巨大な音楽作品としてみたてる。 ○そのオーケストレーションと形式をどのように改 善すれば豊かで多彩な,人間の健康と福祉を決して 破壊することのないようにできるのか? ○どの音を残し,どの音を広め,どの音を増やす? 我々は,オーケストラの聴衆であり,演奏家であり, 作曲家でもある。 いかにして,快適な音環境を創造するこ とができるのかを考え,実現するのが サウンド・スケープデザイン サウンド・エデュケーションは,サウン ドスケープ・デザインの第1ステップ 練馬鐘の音マップー家族で聞く除夜の鐘ー 1994年度の冬休み,東京都練馬区の中学一年 生に,出された風変わりな宿題 毎日の鐘が聞こえますか? 除夜の鐘が聞こえましたか? 聞こえる鐘の音は,どこのお寺や教会のもの かわかりますか? 鐘の音に媒介に,自分たちの身の回りの音環 境を見直す契機を(練馬区環境保全課) 練馬鐘の音マップー家族で聞く除夜の鐘ー ○大晦日,冬の寒空のもと,親子で鐘の音に 耳を傾けた家庭も。 ○多くの人々は,鐘の音がどこから聞こえて いるのかを正しく認識している。 鐘の音が生活の一部として根づいている。 鐘の音が一種の共同体を形成している。 アンケートの形をとった啓発活動 アンケート自体が調査結果に影響を及ぼす →普通はさける:ダミー質問とか それを逆手にとる アンケートの内容<アンケートのテーマの広報 「気づき」をうながす 「音」に関するアンケート→音に興味をもたせる (「音名所」「残したい音風景」も) 平成14年度からの中学校学習指導要綱 音楽 ⑥自然音や環境音を意識的に聴き,その体 験を表現や鑑賞の活動に生かすことがで きるように改善した。 (「内容の改善の要点」より) サウンドスケープ的視点が,音楽教育に取り 入れられている 鳴き砂の保全運動-「音」を媒介としたエコロジー 鳴き砂:砂浜を踏みしめると,キュッキュッと,砂 がこすれあう音がする(摩擦係数の大きい石英の砂 粒を多く含む)。汚染に弱い。少しでも汚れると, 音を出さなくなる。 日本各地に鳴き砂があった。海岸が汚染が進み姿 を消し,今では20数カ所で確認されるのみ。 各地で,鳴き砂を守る会が組織され,保全活動に 努めている。 「鳴き砂」を意識→海辺の環境保全活動 音に対する美意識,いい音を守りたいという思いが, モチベーションとなった環境保全活動 琴引浜での鳴き砂保全活動 京都府網野町の琴引浜の鳴き砂(鳴り砂)は, 昭和の初め訪れた与謝野晶子が「松三本この陰 に来る喜びも共に音となれ琴引きの浜」と詠ん だことで知られる。ここでも,住民のグループ によって「鳴き砂」が守られてきた。 1996年2月,ロシアのタンカー,ナホトカ号 が座礁。重油が流出し,琴引浜まで押し寄せて きた。鳴き砂は,壊滅状態におちいった。しか し,守る会のメンバーやボランティアの,必死 の重油回収作業により,鳴き砂は復活した。
© Copyright 2024 ExpyDoc