高1 3学期実力試験(解答例) 2015.1.16(金)実施 ([ ]内は作問者) 難易度の目安 1 (1) ★☆☆ (2) ★★☆ 2 (1) ★☆☆ (2) ★★☆ (3) ★★★★★ 3 (1) ★★☆ (2) ★★☆ (3) ★★★ 4 (1) ★☆☆ (2) ★★★ 1[柳生] (1) log10 2000 = log10 2 · 103 = log10 2 + 3 = a + 3 · · ·(答) log10 2025 = log10 34 · 52 = 4 log10 3 + 2 log10 5 10 = 1 − log10 2 だから ここで log10 5 = log10 2 log10 2025 = 4b + 2(1 − a) = 2 − 2a + 4b · · ·(答) (2) 2000 < 2015 < 2025 であるから,200016 < 201516 < 202516 が成り立つ。 これらの常用対数をとると,16 log10 2000 < log10 201516 < 16 log10 2025 が成り立つ。 ここで 16 log10 2000 = 16(log10 2 + 3) = 16 log10 2 + 48 > 16 × 0.301 + 48 = 52.816 16 log10 2025 = 16(2 − 2 log10 2 + 4 log10 3) = 32 − 32 log10 2 + 64 log10 3 < 32 − 32 × 0.301 + 64 × 0.478 = 52.96 である。よって 52.816 < log10 201516 < 52.96 が成り立つ。したがって 52 ≦ log10 201516 < 53 すなわち 1052 ≦ 201516 < 1053 が成り立つか ら,201516 は 53 桁 · · · (答) 2[井村(?)] ( )2 1 1 (1) p2 :麻布 のパターンのみ p2 = = 2 4 ( )3 1 1 p3 :麻麻布 または 布麻布 p3 = 2 × = 2 4 ( )4 3 1 p4 :麻麻麻布 または 布麻麻布 または 布布麻布 p4 = 3 × = 2 ( )16 1 1 3 5 余事象を考えると, q5 = 1 − (p2 + p3 + p4 ) = 1 − + + = 4 4 16 16 (2) ちょうど k 回目で終了するのは,1 回目から k − 2 回目までに「布」から「麻」に高々1回文 字を転じ,さらに k − 1 回目と k 回目で「麻」 「布」が現れる場合である。これらは全部で k − 1 ( )k 1 k−1 通りの場合があり,それぞれ事象の確率は だから,pk = (2 ≦ k ≦ n − 1) · · · (答) 2 2k (注)例えば n = 5 の場合,4 回目で終了するのは 「麻麻:麻布」 「布麻:麻布」 「布布:麻布」の 3 = 4 − 1 通 りである。 qn を求めるために sn = p2 + p3 + · · · pn−1 = 両辺を 2 倍すると,2sn = n−2 ∑ n−1 ∑ k=2 n−1 ∑ k−1 = 2k−1 k=1 k=2 k−1 とおく。qn = 1 − sn である。 2k k である。 2k n−2 k−1 1 k − (k − 1) n − 2 1 ∑ 1 n−2 ∴ sn = = + − n−1 = + − n−1 k k k 2 2 2 2 2 2 2 k=1 k=2 k=2 k=2 1 ( ) 1 − n−3 1 1 n−2 1 1 1 n−2 n 2 1 − n−3 − n−1 = 1 − n−1 = + · − n−1 = + 1 2 4 2 2 2 2 2 2 1− 2 n ゆえに qn = 1 − sn = n−1 · · ( · 答) 2 (別解)n 回目で終了するのは,n − 1 回目までに「布」から「麻」に高々1回文字を転じ,n 回 ( )n−1 1 n 目はいずれでもよい事象なので,求める確率は qn = n × = n−1 2 2 n−1 ∑ (3) E = kpk + nqn ここで k − 2k k=2 n−1 ∑ n−1 ∑ k=2 k=2 kpk = k(k − 1) = Sn とおく。 2k 両辺を 2 倍すると,2Sn = ∴ Sn = 2Sn − Sn = =1+ n−2 ∑ n−2 ∑ k=1 n−1 ∑ k=2 n−2 k(k − 1) ∑ (k + 1)k = 2k−1 2k (k + 1)k − 2k n−1 ∑ k=2 k=1 k(k − 1) 2k (k + 1)k − k(k − 1) (n − 1)(n − 2) − 2k 2n−1 k=2 n−2 ∑ =1+2 =1+2 n−2 ∑ n−2 ∑ n−1 ∑ k=2 n−2 ∑ k=2 (n − 1)(n − 2) k − k 2 2n−1 (k − 1) + 1 (n − 1)(n − 2) − 2k 2n−1 n−2 ∑ (n − 1)(n − 2) 2n−1 k=2 1 ( ) n−1 1 1 − 2n−3 (n − 1)(n − 2) = 1 + 2 1 − n−2 + · − 1 2 2 2n−1 1− 2 n−1 1 (n − 1)(n − 2) = 3 − n−3 + 1 − n−3 − 2 2 2n−1 4(n − 1) + 4 + (n − 1)(n − 2) n2 + n + 2 =4− = 4 − 2n−1 2n−1 2 2 n +n+2 n n+2 ゆえに E = 4 − + n−1 = 4 − n−1 · · · (答) n−1 2 2 2 = 1 + 2sn−1 + 1 2k−1 − (別解)n(n ≧ 3) を 1 つ決めたときの期待値を En とおく。En = ( En+1 − En = n ∑ ) kpk + (n + 1)qn+1 − (n−1 ∑ k=2 n−1 ∑ kpk + nqn であるから k=2 ) kpk + nqn k=2 = npn + (n + 1)qn+1 − nqn n−1 n+1 n = n · n + (n + 1) · n − n · n−1 2 2 2 1 n+1 = n {n(n − 1) + (n + 1)2 − 2n2 } = 2 2n E2 = 2 · 1 = 2 であるから,n ≧ 3 のとき n−1 n−1 ∑ k+1 ∑ k+1 E = En = 2 + = 2 + 4 2k 2k+2 k=2 k=2 ( ) n+1 n+1 ∑ k−1 ∑ k−1 1 2 =2+4 =2+4 − 2− 3 k k 2 2 2 2 k=4 ( ) k=2 n+2 n+2 = 4sn+2 = 4 1 − n+1 = 4 − n−1 2 2 3[滝口] (1) y = x3 − 3ax2 を微分すると y ′ = 3x2 − 6ax 曲線上で接線の傾きが m となる点 A, B の x 座標は,方程式 3x2 − 6ax = m すなわち 3x2 − 6ax − m = 0 の 2 解である。それらを α, β とおく。このとき,C(X, Y ) は点 A(α, α3 − 3aα2 ), B(β, β 3 − 3aβ 2 ) の中点であるから α+β (α3 − 3aα2 ) + (β 3 − 3aβ 2 ) X= Y = 2 2 m となる。解と係数の関係より α + β = 2a, αβ = − であるから 3 2a X= = a · · ·(答) 2 (α + β)3 − 3αβ(α + β) − 3a{(α + β)2 − 2αβ} (α3 + β 3 ) − 3a(α2 + β 2 ) = Y = 2( ( m) 2 m) 3 2 (2a) − 3 · − · 2a − 3a{(2a) − 2 · − } 3 3 = = −2a3 · · ·(答) 2 (2)(3) 直線 AB の傾きが −1 であることより (β 3 − 3aβ 2 ) − (α3 − 3aα2 ) (β − α)(α2 + αβ + β 2 ) − 3a(β − α)(α + β) = β−α β−α 2 2 2 = α + αβ + β − 3a(α + β) = (α + β) − αβ − 3a(α + β) m = 4a2 + − 3a · 2a = −1 ∴ m = 6a2 − 3 · · · ⃝ 1 3 また,点 C は直線 AB 上の点であることに注意すると,(1) より −2a3 = −a − 1 すなわち 2a3 − a − 1 = 0 が成り立つ。この方程式は (a − 1)(2a2 + 2a + 1) = 0 と変形され,唯一の実数 解 a = 1 を持つ。 ∴ a = 1 ···⃝ 2 ⃝, 1 ⃝ 2 より,a = 1, m = 3 · · · (2)(3) の答 (別解)y = x3 − 3ax2 を f (x) とし,f ′ (x) = 3x2 − 6ax = m の2解を α, β とする。 多項式 f (x) を 多項式 f ′ (x) − m = 3x2 − 6ax − m で割算すると (x ) a) (m am 2 f (x) = x − 3ax = (3x − 6ax − m) − + − 2a x − 3 )3 3 3 (x a) (m am = (f ′ (x) − m) − + − 2a2 x − 3) 3 3 (m 3 am 2 となる。余りの 1 次式 − 2a x − を l(x) とおく。 3 3 仮定より f ′ (α) − m = f ′ (β) − m = 0 であるから,l(α) = f (α), l(β) = f (β) が成り立つ。 3 2 2 したがって直線 y = l(x) は 2 点 A, B を通る直線である。 これが y = −x − 1 と一致する条件を考えると, ⃝ 1 かつ⃝ 2 を解いて,a = 1, m = 3 m am − 2a2 = −1 · · · ⃝ = −1 · · · ⃝ 1 かつ − 2 3 3 (この方法によれば (1) を使わずとも (2)(3) の答が出る。) 4[太田] (1) 円 C は中心が (a, b) で,定点 (0, 2) を通ることから,半径を r とすると r2 = a2 + (b − 2)2 が成り立つ。よって C の方程式は (x − a)2 + (y − b)2 = a2 + (b − 2)2 · · · (答) (2) 求める点 S の軌跡を D とするとき 「点 S(a, b) が D 上の点である」 ⇐⇒ 「円 C : (x − a)2 + (y − b)2 = a2 + (b − 2)2 が x 軸を切り取る線分の長さが 4」 ⇐⇒ 「方程式 (x − a)2 + (0 − b)2 = a2 + (b − 2)2 が異なる 2 実数解を持ち,それらの差が 4」 ⇐⇒ 「方程式 x2 − 2ax + 4b − 4 = 0 が異なる 2 実数解 α, β を持ち,それらの差が 4」 の同値が成り立つ。最後の条件は 判別式/4 = a2 − 4b + 4 > 0 かつ (β − α)2 = 42 = 16 と同値である。ここで解と係数の関係より,(β − α)2 = (α + β)2 − 4αβ = (2a)2 − 4(4b − 4) = 4a2 − 16b + 16 である。よって条件は a2 − 4b + 4 > 0 かつ 4a2 − 16b + 16 = 16 1 1 すなわち b = a2 と同値である。ゆえに求める軌跡は放物線 y = x2 · · · (答) 4 4
© Copyright 2024 ExpyDoc