1 ρ 0 p gh + = ρ ρ p g h ∆ = ∆ 3.1.7 浮力 ( )

3.1.4
3.1.5
流体の等方性と圧力の向き
分子が自由に位置を変える→圧力はあらゆる方向に
伝わる
容器の壁面に垂直にはたらく
p0 大気圧
水銀気圧計
閉管に水銀を満たし水銀中に逆さに立てる
• 液面の気圧=大気圧= p0
• 最上部の圧力 p  0
真空
最上部
p0  1.01  105 Pa
上式に代入
この深さ h での圧力 p
液面
• 同じ深さ h では同じ圧力(どんな向きの面でも)
• 液面は同じ高さになる(液面の圧力は大気圧 p0 )
p   g h  p0
3.1.6
p  p0   g h
大気圧 p
0
圧力を mmHg で表せば,h〔mm〕
が圧力差である.
p
h
加圧ポンプ
マンシェットを
膨らませて血管を
圧迫する
血液が流れはじ
める圧力をマノ
メーターで測定す
る
問3-6
血液の密度
また,1 mmHg=133.3 Pa
水銀マノメーター
(圧力計)
マンシェット
(空気袋)
加圧ポンプ
浮力
水中に底面積 S〔m2〕,高さ h〔m〕の
直方体を沈める
  1.05  10 kg/m より,
3
3
圧力差 p  1.05  10  9.8  0.4  4.1  10 Pa
3
血圧計
3.1.7
p   g h
h
 水銀柱の高さhで大気圧を表す
 760mmHg=1気圧
 mmHg=torr
• 立っているとき,足の部分
の血圧より頭の血圧が低い
• 点滴は重力による圧力差
で血管に薬液を入れる
>血液の圧力差=密度×重力加速度×高さ
p0
 h   0.76 m
3.1.6
マンセット圧
大気圧
  1.35  10 4 kg/m 3
血圧計
水銀を入れたU字管で液面の高さの差h から
両端の圧力差がわかる
高さ
0  gh  p0
h
圧力0
p
3
より,
1 mmHg
4.1  10 Pa 
 31 mmHg
133.3 Pa
3
頭部の高さでの血圧は,心臓の高さの血圧より
4.1×103 Pa または 31 torr だけ低い
上面が受ける力 F1
F1  p1S  gh1S  p0S
直方体の
体積=hS
h1
下面が受ける力 F2
F2  p 2S  gh 2S  p0S
浮力
大気圧
p0
p1
h2
F2  F1  gS h 2  h1 
h
p2
 gSh  gV
Vg  mg  押しのけた水の重さ
m  V  水の質量
1
問3-7
水中におかれた物体にはたらく浮力の大きさ
は物体が押しのけた水の
浮力の向きは重力の
重さ に等しい.
反対 向きである.
密度(比重)が水より大きい物体は沈み,小
さい物体は浮かぶ.
問3-8 体重50kgの人を風呂に入れてあげ,肩まで
お湯につかったとき,この人を支えるのに必要な
力は何N か.ただし,この人の肩から下の体積を
40l ,水の密度は 1.0 ×103 kg/m3とする.
「物体にはたらく浮力は押しのけた液体の重さに等しい」
押しのけた水の体積 V = 40 l
水の密度ρ=1.0×103 kg/m3 = 1.0 kg/l
「浮力の大きさ ρVg = 40 l の水の重さ」より,
Vg  1.0  40  9.8  392〔N〕
支えるに必要な力=重力-浮力
= 50×9.8-392= 490-392 = 98N
3.1.9 パスカルの原理
3.1.8 比重と密度
密閉容器中の流体の一点の圧力を上げると全ての
点での圧力は同じだけ増す
物質の密度の水(空気)の密度との比率
• 固体と液体の密度〔×103 kg/m3 〕
金 19.3
鉄
7.86
アルミニウム
水 1.00
海水 1.05
• 気体の密度と比重
空気
酸素
二酸化炭素
プロパンガス
ヘリウム
密度
1.293
1.429
1.977
2.02
0.1785
kg/m3
2.69
空気に対する比重
1
1.105
1.529
1.56
0.138
空気に対する比重が1より大きいガスは下降、小さ
いガスは上昇
•
ヒント2.ピストンは流体と大気と両方から圧力を受ける.
ピストンAが大気から受ける力 FA =大気圧×ピストンの面積
ピストンB
ピストンにかかる力 F1,F2 は
F1  pS1
F2  pS 2
ピストンA
面積S2
面積S1
よって,
F2 S 2

F1 S1
p
仕事は同じ=仕事の原理
問3-10 同じ太さの針を使うならば,直径の細い注射
器を使った方が軽い力で注射できることをパスカル
の原理で説明せよ.(針先の液圧は同じとする)
ここの断面積
液の圧力p
 100  103  0.001  100 N
p
小さな力F1で大きな力F2を作ることができる
•
問3-9 ヒント1.流体の圧力はどこでも一様である.
同じ高さでは A,B の受ける圧力は同じ
流体から受ける力 fA = 流体の圧力×ピストンの面積
 200  103  0.001  200 N
ピストン
の面積S1
よって,ピストンAに加える力は
200-100=100N
右向きに
同様にして,ピストンBを押さえるのに必要な力は
左向きに
FA
100N
400-200=200N
A
fA
fB
B
FB
200N
ピストンを
押す力F
F1  pS1
ピストン
の面積S2
F2  pS2
液の圧力 p が同じなら S1  S 2 であれば F1  F2
であるからピストンの面積が大きい方が大きな力が
必要
2