埼玉県 草加市 12 埼玉県 越谷市

⑫ぎょうだいさま 鳥のような嘴
5 蒲生一里塚
と、河童のような顔、鱗におおわれ
た体の、不思議な形の石の塔があ
日本橋から5里の一里塚。綾瀬川と出羽
る。これを「ぎょうだいさま」とよ 堀が合流する蒲生愛宕町にあり、高さ2
クレア
埼玉県草加市 埼玉県越谷市
び、わしの神様だという。
中村石材
m、東西5.7m、東北7.8mの長方形です。
久伊豆神社
松原団地 ∼ 蒲 生
今 か ら 2 5 0 年 ほ ど 前 の 宝 暦 7 年 文化年間(1804∼1818)に編さんされた
( 歩行距離 1904m 24分 )
(1757)に造られた。「砂利道供 「五街道分間延絵図」には一里塚が東西に
つきじ
井上工務店
養」と刻まれ、この年に、日光街道
海賓
蒲生水道設備 の大きな修理があり、修理の完成を 描かれているが、現在は東側のみが残る。
歩く地図でたどる日光街道
塚の横に道標と供養塔がある。道標は安政
http://nikko-kaido.jp/
記念して蒲生の人びとが建てた。そ 4年(1587)のもので「成田山 是より八条
あらい接骨院
[email protected]
地蔵院
中華料理 して、道を歩く村人や旅人の道中安 へ壱里 流山へ六里」と刻まれている。埼
全を願って“わらじ”や“下駄”を 玉県内の日光街道沿いに残る唯一の一里
太湖楼
廣済殿
供えてお祈りしたという。
塚。
久伊豆神社 旧蒲生村の鎮守。「此
石井機械
所に小宮あり。所の人にとへともしら
東翔電設
藤助 ⑪不動尊 馬頭観音 大相模不動「是よ里大さかミち」、横に「時干
ず。菊岡の書にしのぶのもりとあるゆ
享保13年申戌9月28日」の供養塔と、安政4年(1857)の道標がある。
蒲生1
蒲生1
へあまねく尋ねしにしらず。此宮のし
多摩工芸
のぶの森の明神ならんか」(日光道中
ぎょうだいさま ⑩茶屋通り(下茶屋)
金子製作所
行程記安見絵図)
中村商店
草加松原の北端から越谷市蒲生までの通りの呼び名で、
12
埼玉県
草加側を出茶屋、蒲生側の立場を下茶屋(蒲生茶屋)と呼
クワイ畑
久伊豆神社
パークホームズ 不動尊 んでいた。日光街道を往来する人々や綾瀬川べりの「藤助
第二ふれあい広場
越谷市
11 馬頭観音 河岸」に集まる船頭相手に商いをしたり、舟荷を扱う店な
ヘルシーロ
どが立ち並んでいた。
エッソ
ライオンズ
金明町氷川神社
ードを行く
ガスト
と、馬頭観
旭神社
岩槻慈恩寺に
蒲生の一里塚
水道情報 10 茶屋通り 通 じ る 道 。
音、さらに
ステーション
近藤勇が捕
「これよりぢ
中尾医院
らえられ江
おんじ4里」
戸に護送さ
の道標。
9
オーベル越谷南
れる途中休
んだ一の橋
越ヶ谷の豪族
宝積寺
平林ホンダ販売
に行くこと
会田出羽が、
紅
ができる。
蒲生愛宕町 綾瀬川沿いの
湿った土地を
マツダ
花梨
開発するため
に、灌漑用の
埼玉県 グリーンホール 49 大むら
堀を造り、水
藤助河岸跡(復元)
ふれあい公園 田とした。
ウエルシア
12 草加宿∼越ヶ谷宿
清蔵院
H
草加市
札幌ラーメンどさん子
愛宕町ゆもと整骨院
カネクラ
⑧蒲生大橋
金明町氷川神社の算額
宝積寺の木像千体地蔵
長さ12間4尺幅2間1尺の橋で足
立郡と埼玉郡の境にある『日光
道中分間延絵図』橋の横には
「舟あそび 綾瀬の月と 領し
けり 俳人高浜虚子」と刻まれ 金明町
ている。
蒲生の一里塚
ビジネスランド
藤助河岸
⑦藤助河岸
7
京寿司
レジデンス沢田
八幡町入口 ⑥ 茶 屋 通
り
愛宕神社
金明堂
大橋の手前
5
に立場(出
リッチモンド
塊戸橋西
茶屋)「金
茶屋通り
駅入口
エリーゼ
右衛門新田
丸草一福
328
地内字一里
山」(日光
コナカ
Family
・奥州・甲
6
東和商事
州宿村大概
元木ハイツ
旭町1
帳)があっ
たので、こ
⑤東武鉄道新田駅
中山金属化工
のあたりを
松原食堂
江戸時代の開墾により、武蔵国では
茶屋通りと
薬師堂
全体で約400の新田が生まれ、草加市 さがみ典礼
いう。
上州屋
域だけでも「新田」と呼ばれた村は
旭町3
120ヵ村にのぼります。元禄(1688年
芭蕉・河合
頃)から亨保(1736年頃)までの田を
曾良像壁画 4
大和製作所
「古新田」、以降のものを「新田」と
しましたが、明治になり9ヵ村を合併
北水門
して誕生した村のうち、6ヵ村が近世
開発新田だったところから「新田」と
旭町2
命名し駅名にもなった。
南水門
ライオンズ
東口
⑨宝積寺
8
千体地蔵は、以前は境内の地蔵堂に安
置されており、須弥壇(しゅみだん)中央
に本尊の勝軍地蔵及び両脇侍(りょうわ
きじ)地蔵が置かれ、その周囲に一列五
十体、二十段にわたって千体の小地蔵が
並列されていましたが、現在は新築なっ
た本堂中央の須弥壇を挟んだ左右に安置
されています。
千体地蔵は、作風からみて江戸後期頃
の造立と見られますが、今日までほぼ完
備した姿で伝えられているのは珍しく、
貴重な存在です。
coffee
time
近藤勇
鳥羽・伏見の戦いは慶応4年(慶応4
年(1868)1月3日から 6日)において敗
東京外環自動車道
れた新選組は、幕府軍艦で江戸に戻
る。3月、幕府の命を受けた近藤は大
久保剛と改名し、甲陽鎮撫隊として隊
を再編して甲府へ出陣したが、甲州勝
沼の戦いで新政府軍に敗れて敗走す
る。その際、意見の対立から永倉新
八、原田左之助らが離別した。その
後、大久保大和と再度名を改め、旧幕
府歩兵らを五兵衛新田(現在の東京都 ④松尾芭蕉と門下生の河合
足立区綾瀬四丁目)で募集し、4月に 曾良
は下総国流山に屯集するが、香川敬三
草加松原遊歩道の北端、東京
率いる新政府軍に包囲され、越谷の政 外環自動車道の下をくぐった左
府軍本営に出頭する。
側の壁面に、草加と「おくのほ
しかし、大久保が近藤勇と知る者が そ道」の案内がある。俳聖・松
政府軍側におり、そのため総督府が置 尾芭蕉は紀行文「おくの二十七
かれた板橋宿まで連行される。近藤は ほそ道」の中で、元禄二年三月
大久保の名を貫き通したが、元隊士で 二十七日、江戸深川を出立し、
御陵衛士の一人だった加納鷲雄に近藤 「その日やうやう(ようよう)
であると看破され、捕縛された。その に早(草)加といふ宿にたどり
後、土佐藩(谷干城)と薩摩藩との間 着きにけり」と記しています。
で、近藤の処遇をめぐり対立が生じた この絵タイルは、その「おくの
が、結局、4月25日、中仙道板橋宿近 ほそ道」の旅を想像して描いた
くの板橋刑場で斬首された。享年35 ものです。
(満33歳没)。首は京都の三条河原で 平成八年三月吉日。縦2.4m横
梟首された。その後の首の行方は不明 4.0mの大きさで描かれた絵タイ
である。
ルがある。
3
サンハイツ松原
旭町2
馬頭観音
昭和シェル
越谷市蒲生の綾瀬川通りに
ある藤助河岸は、高橋藤助
の経営により明治時代には
汽船までが就航するほどに
繁栄しました。このころ古
利根川や元荒川の舟運は陸
上交通の発達により衰退し
ていきましたが、陸羽道中
(旧日光街道)に面してい
るという地の利を生かし、
大正2年(1913)には資本
金5万円の武陽水陸運輸株
式会社となり、越谷・粕壁
・岩槻から荷車で運ばれて
きた特産物を、舟に積み替
えて東京に向けて出荷して
いました。
しかし大正9年(1920)に東
武鉄道が開通し、越谷駅が
設置されたのを期に、しだ
いに衰微し、昭和初期に事
実上廃止されました。現在
この藤助河岸は荷の積み降
ろ し小 屋の 一部が復 元さ
れ、唯一当時の面影を伝え
るものとして保存されてい
ます。越谷市商工会ホーム
ページ
②交通の要衝綾瀬川
川口市、草加市との境を
流れる綾瀬川は、古くは
荒川の一分流でしたが、
綾瀬川 「あやしの川」ともいわ
旧久左衛門新田 新盛堂
れるほど上流部で川筋が
いく筋にも分かれていま
2
③馬頭観世音菩薩・水神
した。「九十九曲がり」
じゃぶじゃぶ池
・青面金剛の社
と表現されるはなはだし
馬頭観音の頭上に馬の頭が
い蛇行は、流れが緩やか
東武バス
ある。普通は馬頭観音と呼ば
で水量が豊富であること
草加車庫
れるが、梵名をそのまま訳し
から舟運に適し、綾瀬川
て、大持力明王または、馬頭
三崎港
中根1 舟運は埼玉と江戸・東京
明王とも呼ばれる。忿怒の形
コミック&
を結ぶ重要な交通手段と
相で表されるため、この形相
ネットカフェ
して役割を果たしてい
で様々な苦悩や災難などの諸
アプレシオ
た。
悪を粉砕する。また、馬頭観
音は家畜や荷物を運ぶ馬の守
古本市場
①水原秋桜子句碑
り神として路傍の石仏にも多
草加せんべいの句をしたた
く見られる。後世ここに集め
リンガー
1
めた石碑が、中曽根橋のた
られたものであろうが、綾瀬
ハット
もとにある。
川の舟運と日光と道中の往来
水原秋桜子句碑
「草紅葉草加煎餅を干しに
がにぎわった頃の交通・運輸
けり」
の信仰を今に伝えている。
メイツ草加
国税局草加寮
旭町1