1 7 1 福井大学 工学部研究報告 第2 3巻 第 2号 昭和50年 9月 クロム混酸廃液の伝熱特性 古賀満男・仁藤裕二 HeatTransferC h a r a c t e r i s t i c sof Waste Chromic Acid Mixture MitsuoKOGA , YujiNITOH ( R e c e i v e dApr. 14,1975) I ti snecessaryt oseparatechromiumfromwastechromica c i dmixturei norder t opreventenvironmentalp o l l u t i o n . Whent h ewaste s o l u t i o ni sn e u t r a l i z e d so l a r g equantityo fheato fr e a c t i o n due t o high a c i d i t yi s generated t h a ti ti s d e s i r a b l et obec o o l e dbyanymeans. Fourp r o p e r t i e so ft h es o l u t i o nr e l a t i n gt oheatt r a n s f e rf o rvaryingdegreeo f n e u t r a l i z a t i o n were measured. Nusselt numbers a tc o o l i n gc oi 1 tube puti na mixingv e s s e lo f given geometrywere c a l c u l a t e df o r various compositionsand ,temperaturecourseo ft h es o l u t i o nf o rbatchn e u t r a l i z a temperatures. F i n a l l y t i o nwasestimat e d . 四 1 . 緒 言 これらのことを考慮、に入れて,廃液の中和の過程に おける組成および温度に対する物性値を実測し,また 化学実験室でガラス器具の洗浄に使用されるクロム 混酸は,その廃液処理にあたってクロムを水酸化物と その結果を文献値と比較検討した上で伝ミ熱計算を行っ 7 こO して分離する必要があるが,そのためには共存する高 濃度の硫酸をまず中和せねばならなし、。その時に多量 の反応熱を発生することが実験室での処理操作を困難 にしている o もっとも安易な方法としては,多量の水 と混合し温度上昇を抑えることが考えられるが,いた ずらに液量を増しクロム化合物の溶存量が多くなるの で,好ましいことではない口 本報では廃液の伝熱に関係ある物性値を測定し,そ 2 . 中和操作法 放流水中に溶存する重金属の総量を抑制するため に,液量の増加を最小限に止めることとするが,その 後に続く固液分離の操作を困難にしないためには,生 成する塩が飽和に達しないことも必要である o 種々の濃度の H2S0 4を NaOH水溶液で中和して, 04の濃度がその溶解度に等しくなるよ 生成する Na 2S の結果にもとづいて,撹梓槽を使用して廃液の回分処 うな温度を計算によって求めると F i g .1のようにな 理をする時の操作条件を,反応熱除去の見地から検討 るO こ 。 し7 撹持槽の壁面あるいは伝熱コイル面の伝熱係数の推 この結果から廃液中の HZS0 4Nの時,温 4濃度が 1 80 Cにおいて NaZS04が 析 出 し な い た め の 条 件 度1 算式は多数提出されているが,回分式操作では液の物 は , 性が組成と温度の変化に伴ってしだし、に変化するので NaOH 濃 度3.0Nとなる O 計算が複雑となる O 骨工業化学科 加えるべき液量と原廃液量の比 VB/VF=4.4 , このように廃液量の数倍の容量の NaOH水溶液を 1 7 2 8 5 ~ ~卜ぐくr芯金r 30 20t " ' I . . : :U ¥ト ¥ ¥ 刊 ,t2 . . . m ZX F ぞ 01 ロ 工O 妙終 l f J . . 5 1 : E C=8 2 O HzOO 15 20 25 t e m p .[ O C l 1 .0 0 . 0 5 0 回1 2 . g / g ] X N 504 [ 30 ・ q晶 u 内 U川 14 M川 [ e E MH a o ・ 1 . 15 3 ε ¥ [円 加えることになるため,四分式撹梓槽で中和を行うに ついで廃液を 4 向山︺ はまず NaOH水溶液を撹梓槽に入れ, A F i g .2 Change i n composition during neutralization of feed used i n t h i sstudyby 3N-NaOHs o l u t i o n . FL F i g . 1 Calculated diagram of volume s . temperature a t r a t i o VB/VF v whichproduceds a l t (Na S04) i s 2 saturated (A) and concentration ofNaOHsolutiontobeadded(B) 0 . 1 5 注入する方法が槽内液面の変動が少し撹持に好都合 である o したがってこの方針に従って物性値の実測と O x G、 1 . 1 0 伝熱計算を行うことにする。 TABLE1 Propertiesofwastes o l u t i o n density [kg/m 勺 1 .51X1 0 s p e c i f i c heat [kcaljkgOC] 0 . 5 1 9 H2S04 M 3 [N] 1 4 t o t a lCr [NJ 0 . 1 6 3 3 . 物性値測定 1 . 08 0 1 . 6 0 1 .0 X N O Z S 0 4[g/gJ 0 . 0 8 OJ2 XNoOH [9/g] F i g .3 Experimentalresu1 ts of density " Io us comofthes o l u t i o n of vaJ p o s i t i o n s . Dottedl i n e sarevaluss f o r binary system N a 2 S 0 4 ' " ' ' H z O quoted from the l i t e r a t u r e3 ), andthosef o rN a O H ' " ' ' H 0 quoted 2 ) . from 1 多成分溶液の物性値の文献は極めて少なく,また推 算法も確立されているとは言えないので,実測を必要 オストワルド比重びんを用いて常法により測定した口 とする D その結果を Fig.3 に示す。図中に記入した破線は 液中に存在する微量成分 (Cr,Fe ,K の化合物お よび洗浄作業中に溶解した不純物〉が物性に及ぼす影 響を一応無視すれば,中和途中の段階の液の組成は 0 の 3成分系とみなすことがで NaOH-Na2S04-H2 きる O 物性値実測に用いた試料についてこれを三角座 標で示せば Fig.2のようになる O NaOH~H20 および NaZS04~H20 のそれぞれの 2 成 分系の密度の文献値である。これから密度の実験式と 1 )を得た。 して Eq.( p={ 1 .139-0.01c-5.0XlO-4(t-30}X103 ・…・仕) 3 .1 .2 粘度試料の上澄液を採取して毛細管粘度 計を用いて測定した。試料中和後のけん濁液中に存在 3 . 1 測定方法および結果 する固体濃度は実測によると lwt% 程度で,その密度 3 .1 .1 密度中和により生成する固体を分離せず を 4g/cm3と仮定すると体積濃度は 0.25%となり,け 1 7 3 ん濁液の比粘度は 0 . 0 0 5程度に過ぎないと推定され Cp=0.021c+0.891. 0孟c 孟2 . 0 る5)。 したがって以後の計算には上澄液の粘度を使用 Cp=一0.021c+0.975,2 . 0豆c 亘3 . 0 J することとする o 粘度の測定結果を Fig.4に示すO 、(t-30) 1 0 μ= 4.69+0.23cー (0.053c+0.84)Xー 十 一 一 . . . . . . . ・ ・( 2 ) [ N l 一般に比熱の温度係数は小さいので上の結果を温度 3 . 1 . 4 熱伝導度非電解質の熱電導測定法として は非定常法があれ短時間に測定可能な利点がある が,電解質に対してはヒーター表面が不働態を維持し やすい高濃度硫酸等の場合にのみ測定可能である。本 2 O H 200C~600C の範囲で一定として用いる。 これから次の実験式を得た。 CNaOH ト . . . ・ , ・(3) 3 報では試料液がアルカリ性であるので定常法による測 6 定装置〈材料は SS) を自作して使用した。冷板と熱 ︻ υω R J V 板の温度はそれぞれ3 00Cと4 00Cであるので測定結果 一 明 はこの温度範囲の平均値とみなす。この結果を F i g . 6中の白丸で示す。一般に水溶液の温度依存性は水の それに等しし仰ので,実測値を 3 50Cにおける値とみ ぇ = なして次の実験式を導いた。 3 k=0. 4 44+0. 0 7 0 1 c-0 . 0 1 7 7 c2 +0.00156c8+O. 0 0 1 3 ( t-3 5 ) 2 0 . 1 6 0 1 . 0 O.OS ・・ ' ( 4 ) H 01 .2 X駒 凱 [ 9 / 9 ] XHa z S 04{g 勾1 V0.55 F i g .4 Experimentalresu 1 tsofv i s c o s i t y ofthes o l u t i o nofvariouscompos i t i o n s . Dotted l i n e s are values f o r binary system Na2S04~H20 quoted from l i t e r a t u r e4 ),and 0 quoted those for NaOH H2 from3 ) . 1 . . . . . ε E h、 80.50 . ! < : a ι ",-, 0.45 。 3 .1 .3 比熱試料中の固体を分離することなし ジュワーびん中で炭素板を電極として交流により加熱 し,温度3 0 Cから 4 0 Cまで上昇させて測定した。使 0 0 . 4 c a l j O Cである。測定 用ジュワーびんの水当量は 5 結果を Fig.5に示すO これから次の実験式を得た。 2 O 2 3 CNaOH [N] 0 F i g .6 Experimentalresu1 tsofthermal conductivity of the s o l u t i o n of various compositions. Dotted l i n ei s value f o r binary system quotedfroml i t e r a t u r e2 ) . 3 3 . 2 実測結果と文献値の比較 tOO . . . . 聞 . し2 01 すでに述べたように,中和途中の段階では溶液は 3 d 芝0, 9 5 成分系であるが,アルカリ液および中和終了後の溶液 6 u は そ れ ぞ れ 2成分系(後者は近似的に〉である o 」正 F i g . 3 ' " " ' ' 6中に記入した破線の OO.90 CN αOH=3NおよびON における物性値はこれに対応しているので,この値と n . . , 0 . 8 5 0 . 1 6 文献値の関係を整理して, TABLE に示した口偏り 0 . 1 0 0 . 0 5 o XNazS04 [9 / 9 ] F i g .5 Experimental resu1 tsofs p e c i f i c heat of the s o l u t i o n of various compositions. Dotted l i n e s are values f o rbinarysystemsquoted fromthel i t e r a t u r e3 ) . の生ずる原因は り CN αOH=3Nにおいては測定誤差であ CNω H=ON においてはそのほかに徴量成分の影 響があるものと考えられるが,いずれも偏りの絶対値 は小さく満足できるものと考える。 3 . 3 プヲントル数 以上の結果からプラントル数を計算し,温度との関 1 7 4 TABLEI I Comparison between experimental values of properties of the s o l u t i o nandthosequotedfroml i t e r a ture (旦ーが 1附 Xq measured,Xq zm Properties下-----~\-1 Density J.. "a 'f.JT~.L r t . , . , 2 -......~'"' INa S04 I 2 J. 'U2~~~ . . . , 2 -......~'"' H0 I 1 3 00C 1 一一一一斗 4OOC 1 1 口ω 0 0 ¥ 町narysystemlNaOH quoted I R e f . 1 1 ) , H0 I 1 -0.6 1 0 . 7 ー0 . 4 1 3 ) 1 . 0 I 0 . 9 I3 ), 3 0C I 4 -----+---~'------Viscosity 1 4OOC 1 5 . 0 1 -2.8 1 4 ) 0 Specific heat 3 . 6 I Thermal conductivity I-2.7 I ~ ~ 1 2 . 8 I3 ) I2) F i g .8 Geometryofhypotheticalmixing v e s s e l . 3 . 0 15 下5 4 k li τ 1 0 1 t J J V 呈 5 係をプロットすると Fig.7のようになる o 液組成の n u F i g .7 Prandtlnumbers ofthes o l u t i o n ofjat various compositions and temperatures. a 60 n v ・ ・ 冒 40 tP C] 2 3 CNaOH ~N] F i g .9 Ca1 culated Nusselt numbers a t 1 tube of outer surface of coi hypotheticalmixingvesselshown i nF i g .8 . x ( す)-0.25(~ 影響は極めて少ないことがわかる口 向性) y . 1 5npo ・ ・ ・ ・ ・ ・( 5 ) 撹伴槽各部の寸法比を Fig.8のように定めると Eq. 4 . 伝熱計算 ( 5 )は次のようになる O Nu " =h~_oD u co= 一 一.一一一 4 . 1 管外境膜伝熱係数 撹伴槽伝熱の計算式は古くから多数提案されている が,ここでは比較的新しく発表された永田らの式6) を 用いる O (d2剖 0 . 5 6 (C U¥1/3( J). ¥ 0 . 1 4 t [ ' )、(一 一 ( 5 ) ' 、 l 1 i/ M W/ ¥ = 2 . 5 3 8 ( ~こ) 、 v / ' l l これによって Nucoを温度および組成の関数として 5 r¥ 今立 =0吋竿 苧y / 3 ( 元y.14 計算した結果を Fig.9に示す。従って代表寸法 D と c oは直ちに求められる。一 回転数 nをを決定すると h 1 7 5 7 0 3 n[ 1 / s e c J --- 1 .0 6 0 一 一 一 ー 3 . 0 F . . ~ 50 喝d 44 [U1ζNE¥}OUぷ [ k g / h r l 40 3Fxouz 円・ Endo f T l e u t r a l i z a t i o n迫 30 25 O 0 . 5 ,,~) 3 2 CNaOH[N] F i g .1 0 Calcualted film coefficient of heattransfer a t outer surface ofc o i ltubeof hypotheticalmixing vessel diameter of which i s0.50m. [ ] F i g .1 1 Estimated temperature course v s . dimensionless time defined asF8jPFVF. kgとし種々の Fの値について行った計算結果を F i g . 1 1に示す。計算には卓上型電子計算機 O l i v e t t iP602 を使用し,所要時間は 1本の曲線を得るのに 1 5 分程度 であった口 例として D=0.50mとした場合の計算結果を F i g .1 0 5 . 結 に示す。 クロム混酸廃液の伝熱に関係ある物性を実測し,そ の結果から,仮定した撹持槽中で、中和する時の液の温 4 . 2 管内境膜伝熱係数 6 )によって計算した 6)0 管内境膜伝熱係数を Eq( hFL=0叫 十 3.5(ま ) } r ¥竿 y 4 d巴i =1 .35cm. w=1 .0X1 03kgjhr. 平均水温3 00C の時 h~i=主 4.1 X1 03kcaljm2 hro C となる O 4 . 3 槽内液の温度経過 な条件では希釈水が比較的多量であるため,液温上昇 板などを使用する時は冷却が必要である O 生成する塩 の許容飽和温度を高く設定して液量を制限すれば,温 度上昇はさらに著しくなるはずであるが,その場合の 推算を可能ならしめるためには,より高濃度の NaOH 水溶液に原廃液を混合する場合の物性値の実測が必要 である O Nomenclature 微分熱収支式は次のようである。 pパ F 同 一 山( tー め b 山 山 一 -FC イ 刊 似 ω ら何 p F 州 ( ( … PF =Cp(M+F8)dt ………(7) これを差分近似式に書き換えて dqー {U A(t-tC)+FCpF(t-tF) } . . : : 18 . : 1 80Cで塩が析出しないよう 度経過を推定した。温度 1 は抑制されるが,それでも槽材料にたとえば硬質塩ピ x ( 者五 =0.0 利者五)。円ι)04(6) ヰ 8+C川 言 +F8) A :Heat transfer area [m2J b:Widtho fimpellerblades [mJ c:Compositiono fsolution Cp :S pecific heat [NJ [kcaljkgOCJ D :Diameterofmixing vessel ・( 8 ) Dc:Diameter ofc o i lloop [mJ [mJ d :Diametero fimpel 1erblade [mJ 液の物性値は温度と組成によって複雑に変化するの dc 1tube [mJ o:Outer diameterofcoi で原液供給速度を一定とし,液量の一定増分ごとに液 d C i:Inner diameterofcoi 1tube [mJ 8 )によって計算した結果と仮定値が 温を仮定し Eq.( F :Rateof feeding ほぼ一致するまで試行法を繰返す。 h:Filmc o e f f i c i e n t ofheat transfer 次に代表寸法 D=0.5mの撹伴槽を仮定して M=109 [kgjhrJ 2hroCJ [kcaljm 1 7 6 i:Numerofimpellers k;Thermalc onductivity M :I n i t i a lmassofs o l u t i o ni n mixingvessel n :I mpeller speed Numberofimpel 1erblades 向: q :Heato fneutralization t:Temperature F :Feeds o l u t i o n ω:Tubewall [ l j h r ] c:Coolingwater 一 〕 [kcaljkg吃 q. J [ O C ] [kcaljm2 hroCJ [m 勺 ω:Massflowrateofcoo1 ingwater [kgjhrJ x:Weight fraction μ:V iscosity B :A lkalines o l u t i o n [kgJ U :Overal 1c o e f f i c i e n tofheattransfer V :Volumeo fs o l u t i o n Subscript 一 〕 [kcaljmhroCJ 〔 一 〕 (kgjm hrJ 引用文献 1 ) 物性定数. 4 .5 3( 19 6 4 ) Krumgal 'z .B .S . .e ta l . ; Zh.P r i k . Khim.,3 7,2596( 19 6 4 ) 2 ) 物性定数, 9,2 0 4( 19 6 9 ) Losenicky,Z . ;J .Phys.Chem.,7 3,4 5 1 ( 19 6 9 ) 3 ) 化学便覧基礎篇 I I( 19 6 6 ) 2 .227(1962) 田中;日化. 8 3,639,645(1962) ν:Kinematicv i s c o s i t y p:D ensity Time [m2jhrJ [kgjm8] [ h r J 5 ) 奥田;化学工学, θ;D imensionlesstime 〔 ー 〕 5,1028( 19 7 1 ) 6 ) 永田,西川,滝本;化学工学, 3 : 。 4 ) 物性定数, 2 5,334(1961 )
© Copyright 2025 ExpyDoc