工学部 S 42 光情報通信工学 日程 9 月 30 日〜毎週水曜 3 限(全 15 回予定) 講義室 福迫 武(大学院自然科学研究科(工学系) ) 黒髪南地区 ※日程および講義室は変更される可能性もありますので、詳しくは受講される際に担当教員までお尋ねください。 ●授業内容● この講義では、我々の生活に欠かせない通信工学に関する技 術の基礎と概念を分かりやすく説明します。インターネットや携 帯電話のような通信には、電波や光のような電磁波が情報を載 せるための波動媒体としてよく使われます。この講義では、なぜ 情報を波動に乗せられるのかを学ぶと共に、電波や光の性質を 学びます。また波動に光を選んだ場合、なぜ高速な通信ができ るのかを学び、さらに光通信の実現手段を簡単に学びます。 ◆目標 (1) 通信技術の基礎概念を理解する。 (2) 広帯域(ブロードバ ンド)通信はなぜ高速通信なのかを理解する。 (3) 波動、電 波および光の性質を理解する。(4) 光通信伝送の基礎を理解す る。 ◆主な内容 1.通信とは? 2.信号の表現と伝送 3.離散信号と連続信号 4.帯域と通信路容量 5.アナログ変調の基礎1 6.アナログ変調の基礎2 7.前半のまとめ 8.電磁波とは 9.波動光学による光の取り扱い 10.光の法則とパラメータ 11.コヒーレントな光 12.光波の閉じ込めと光導波路 13.伝送帯域と分散、伝送損失 14.光受動素子 15.後半のまとめ 難易度 ★★☆☆☆ 受講料 11,100 円 開講学年 2年 テキスト 直接使用しませんが、参考文献を 挙げておきます。 ○滑川敏彦、奥井重彦、衣斐信介 , “ 通信方式 “、森北出版 ○西原 浩、裏 升吾、“ 光エレ クトロニクス入門 ”、コロナ社 ○稲井 寛、“ はじめての情報理 論 ”、森北出版 工学部 S 43 集積回路工学 日程 10 月 2 日〜毎週金曜 2 限(全 15 回予定) 中村 有水(大学院自然科学研究科(工学系) ) 講義室 黒髪南地区 ※日程および講義室は変更される可能性もありますので、詳しくは受講される際に担当教員までお尋ねください。 ●授業内容● 授業の内容は、以下の通りです. (1) 集積回路の概要と集積化の意義 (2) モノリシック IC の製造方法 (3)PN 接合の特性 (12) 集積回路の各構成素子 (13) 集積回路のパターン設計 難易度 ★★★☆☆ 受講料 11,100 円 開講学年 3年 (14) 工場見学の実施 (15) 授業のまとめ テキスト 柳井久義、永田穣著: 「集積回路 工学(1) 」 、コロナ社 (4)PN 接合とバイポーラトランジスタ (5)MOS 構造の特性 (6)MOS トランジスタ (7) シリコン単結晶、酸化膜の形成 (8) 写真製版技術(リソグラフィー) (9) イオン注入・拡散技術 (10) 成膜技術(スパッタリング、プラズマ CVD) (11) エッチング技術(プラズマエッチング) 工学部 S 44 データベース 日程 9 月 29 日〜毎週火曜 4 限(全 15 回予定) 有次 正義(大学院自然科学研究科(工学系) ) 講義室 黒髪南地区 ※日程および講義室は変更される可能性もありますので、詳しくは受講される際に担当教員までお尋ねください。 ●授業内容● ●教員からのメッセージ● は、リレーショナルデータモデル、リレーショナル代数、 合などに関する基礎知識が必要です。データベースの入門 関係データベースの基礎理論について理解する。内容 SQL、正規化理論、データベース管理システム、質問処 理の最適化、トランザクション、障害時回復、同時実行 制御などである。 24 平成27年度後学期授業開放受講生募集案内 履修するには、計算機システムやプログラミング言語、集 的な内容であり、関連する資格試験や、企業における業 務に多大に役に立つ内容ではないのでご注意ください。 難易度 ★★★☆☆ 受講料 11,100 円 開講学年 3年 テキスト 事前購入必要 増永良文:データベース入門(サ イエンス社)
© Copyright 2025 ExpyDoc