【教科】 平成 27 年度 家庭科 【科目】子どもの発達と保育 【使用教科書】発達と保育 シラバス 【単位数】3 【担当者】 田 【授業時数】90 中 愛 【学年】3年普通科(選択) 新訂版(実教出版) 【学習の達成目標】 1、乳幼児の発達の特徴を理解し、乳幼児の生活と保育などに関する知識と技術を習得する。 2、子どもの健全な成長に関心を持ち、子どもに関わる意欲や能力、実戦的な態度を身につける。 【年間指導計画】 月 時間 4 1 【関】関心・意欲・態度 【思】思考・判断・表現 学習内容 今年度の学習計画 【技】技能 学習のねらい 【知】知識・理解 関 思 技 知 ◎ ・ 「発達と保育」を学ぶにあたって、学習の意義、内 容、方法、評価について理解する。 4 第1章 (2) 1 人間発達のなかの乳幼児期 人間としての発達 1 子どもの成育とその条 件 ・人間の発達に関心を持ち、乳幼児期が人間の発達 ◎ ◎ の基礎を培う時期であることを理解する。 2 乳幼児期の特徴 ◎ ・乳幼児期は、親を中心とした身近な人とのかかわ りにより心が安定し、考え方・感じ方・行動の仕 方などが発達していくことを理解する。 5 (2) 2 発達観と保育 1 発達観の変遷 ◎ ・歴史的な経過を踏まえながら、現代における発達 観を理解する。 2 保育に必要な発達観 ・子どもを「人」として育てるために必要な発達観 ◎ である「援助」について考える。 34 第2章 発育すること 発達すること (10) 6 1 胎児と新生児の発育 1 胎児から新生児へ ・生命誕生にかかわる母体環境の重要性を知る。 ◎ 2 身体的特徴 ・新生児が母体外の環境に適応するため、特に養護 ◎ に配慮しなくてはならないことを理解する。 3 生理的特徴 ・出生時の身体的特徴を知り、自分の出生時の体重 ◎ ◎ 等と合わせて発育について考える。 (10) 2 乳幼児の発育 1 身体の発育 ・身体発育の特徴と傾向を理解する。 ◎ 2 生理的特徴 ・生理的特徴を学び、養護の重要性も理解する。 ◎ 3 発育の評価 ・発育の評価方法を学び、さらに乳幼児期は発育の ◎ 個人差が大きいことを理解する。 7 3 乳幼児の精神発達 (6) 1 発達の特徴 ・精神発達の特徴を学び、乳幼児期が人格形成上重 ◎ 要な時期であることを理解する。 2 精神発達 ・精神発達のためには、外界からの刺激、特に保育 者からの働きかけと意欲を高める環境作りが大 切であることを理解する。 ◎ 4 人間関係の発達 (4) 1 親子関係と子どもの発 達 2 人間関係のひろがり ◎ ・乳幼児期は、特に基本的人間関係の樹立のために 「愛着」が重要であることを、子どもの「泣く」 「笑う」などを通して理解する。 ◎ ・友だちやおとななど多くの人とのかかわりによっ て、人として自立していくことを理解する。 5 発達の個別性と保育 1 発達の個別性と影響要 (4) 因 ◎ ・発達における方向性や順序性などには共通性があ るが、時期や形、強さなどにはそれぞれ個別的な 特徴を持っていることを理解する。 2 心の健康と保育 ・「第一反抗期」と「自我」について考える。 3 問題となりやすい行動 ・子どもの問題行動と養育環境との関わりを理解す ◎ ◎ る。 第3章 子どもの生活 ◎ 1 生活と養護 9 40 (14) 1 生活 ・乳幼児の生活の特徴を学び、健康を保持増進し、 2 健康管理 順調な成長を促す上で、発育発達に応じた養護が 3 養護 必要なことを理解する。 4 栄養と食事 ◎ ◎ ◎ ◎ ・乳幼児の食生活が発育や発達に及ぼす影響が大き いことを学習し、母乳栄養や離乳食の重要性を理 解する。 5 被服と寝具 10 ◎ ・乳幼児の衣服や寝具について、身体的特徴を踏ま ◎ え、何を選択したら良いか理解する。 (10) 2 生活習慣の形成 1 生活習慣の意義 ◎ ・生活習慣形成の意義と重要性を理解し、乳幼児の 個人差に配慮することを学ぶ。 2 基本的な生活習慣 ◎ ・基本的な生活習慣を身につけるためには、保育環 境の工夫が必要なことを学ぶ。 3 社会的生活習慣 ◎ ・社会的生活習慣は、社会のルールや、人とのかか わりの中で身につけていくことを理解する。 (10) 3 健康管理と事故予防 1 日常の健康管理 ◎ ・日常の健康状態の観察など、乳幼児の健康を守る ための保護者の役割を理解する。 2 病気の看病と予防 ◎ ・乳幼児の病気の特徴や定期健康診査、予防接種な どについて理解する。 3 事故の防止と応急処置 ・乳幼児の成長段階における事故の実態と原因など ◎ ◎ を学習し、安全教育のために保育者が努めなけれ ばならないことを理解する。 (6) 4 生活と環境 1 生活環境の変化 2 よりよい生活環境をめ ざして ・幼児期を取り巻く家庭環境・社会環境・自然環境 ◎ の変化について学ぶ。 ・望ましい生活環境とは何かを考える。 ◎ 11 25 第4章 ともに生活する (3) 1 保育の必要性と意義 1 保育とは ◎ ・現在の保育をめぐる問題を取り上げ、高校生とし て保育を学ぶ意義を理解する。 2 人間形成と保育 3 保育の目標 ◎ ・保育の目標は、適切に保護しながら教育的に関わ ることであり、子ども自身の成長・発達を援助、養 ◎ 護することであると理解する (8) 2 指導の原理 1 乳幼児にふさわしい生 活の展開 ◎ ・心身の発達に応じた指導方法や子どもの心をひき ◎ つける環境作り等を学習し、具体的な保育の原理 を学ぶ。 2 遊びをいかしていく保 育 ◎ ・乳幼児は遊びを通して発育・発達することを理解 ◎ し、保育者が発達に合わせて遊びをはたらきかけ ることを学ぶ。 3 環境をととのえる保育 12 ◎ ・乳幼児の欲求が適切に充足できるような、空間や タイミングなどの環境が重要なことを理解する。 4 一人ひとりに応じる指 導 ◎ ・集団の中においても、乳幼児ひとり一人を理解し、 自己が発揮できる指導が重要であることを理解す る。 (4) 3 保育者の役割 1 保育者の役割とは 2 指導のポイント ◎ ・保育者は乳幼児の発達過程を見通し、また、活動 の場面や個々の乳幼児に応じてさまざまな役割が あることを理解する。 (10) 4 家庭保育と集団保育 1 家庭保育 ◎ ・保育の場としての家庭保育と集団保育があること を知り、それぞれの特徴や役割を学び、子どもの 成長発達に両方が必要であることを理解する。 1 2 集団保育 ◎ ・幼稚園と保育所・その他の施設との違いを学び、集 団保育の課題について理解する。 ・集団保育の実習を通して、乳幼児の生活や行動な ◎ ◎ どを観察し、適切な関わり方を身に付ける。 16 第5章 子どもの福祉 (4) 1 児童観の変遷 1 児童観とは ・児童観は、学問の進展や時代背景により変化して ◎ いることを学ぶ。 2 2 これまでの児童観 ・長い歴史を経て、子どもが個人として尊重される ◎ ようになったことを理解する。 ・子どもの権利について理解する。 ◎ 1 児童福祉の意義 ・児童福祉の理念や法律と制度について学び、単に ◎ 2 児童福祉に関する法律 保護を必要とするのみならず、次代を担う児童の健 3 こんにちの児童観 (6) 2 児童福祉 全育成を目的としていることを理解する。 3 児童福祉のための機 関・施設 ◎ ・児童相談所や保育所などの児童福祉機関や施設の 種類と目的を学び、児童と家族に対する社会的援 助を理解する。 (6) 3 児童家庭福祉 1 社会的支援の必要性 ◎ ・児童を取り巻く環境の変化に対応して、子育て家 族に対する社会的支援を充実させる必要があるこ とを理解する。 2 子育て家庭への支援 3 少子化対策と子育て支 ・子育て支援の現状を知り、子育ての社会的支援の ◎ ◎ 課題と展望を考える。 援 【評価の観点及び方法】 ① 「関心・意欲・態度」 子どもの身体的・精神的発達や保育に関して、関心をもち、それらを意欲的に学ぶ姿勢が見られる。 → 授業・実習への参加の仕方や態度によって評価する。また、ワークシートやレポートからも 評価する ② 「思考・判断・表現」 子どもの発達や保育に関わる幅広い知識を身に付け、また実習や考察などを通して子どもの行動を客 観的に判断する思考を育み、子どもの成育、行動、感情、生活などについての理解を深めることが できる。→ 定期考査、グループ活動、ワークシート、レポートの考察によって評価する ③ 「技能」 子どもの発達や保育に関わる事柄について、実習や観察を通じて知識を深めることができ、子どもを 取り巻く問題について推測・考察ができる。これらに関する自身の考えを、レポートや研究発表な どで表現できる。 → 調理実習の技術評価によって行う。また、レポートやワークシートによっても評価する ④ 「知識・理解」 子どもの発達や保育に関する幅広い知識を習得し、子どもの行動や生活に関する基本的な事項が理解 できている。 → 主に定期考査によって行う。また、レポートやワークシートの考察によっても評価する
© Copyright 2025 ExpyDoc