海外フィールドワーク AKB Future Project 推進委員会 SGH事業の取組の一環として、海外フィールドワーク(オーストラリアでの調査研究 活動)を実施しました。 ○日 程 平成27年3月15日(日)~3月25日(水)11日間 ○生 徒 8名(希望者の中から面接等により選抜された4回生1名と5回生7名) ○研修先 オーストラリア ○目 (1) オーストラリアの農場や農業関連施設を訪問し、現地の食糧事情や日 的 ニューサウスウエルズ州 コフスハーバー 本との関わりについて理解を深める。 (2) オーストラリアの高校生や大学生との意見交換等を通じて交流を深 め、互いの文化を理解し、国際的な視野を広げる。 ○内 容 (1) 現地での高校生との交流や意見交換(オーストラリア・日本の食文化 や農業について) (2) 農場でのフィールドワーク(オーガニック農業、気候変動への対策な ど) (3) 大学訪問(サザンクロス大学の施設見学及び学生との意見交換) ○その他 生徒2名につき1家庭へのホームステイ 事前の研修として、派遣する生徒の対し次の取組 を行いました。 (1) ALT(AUS出身)とのディスカッション ・日 時 1月27日(火)放課後 ・協力者 登別市教育委員会ALT 被服室 マーク・レニー氏 ・内 容 オーストラリアの生活や文化について 出発(新千歳空港で) (2) 駐日大使等とのディスカッション ・日 時 ・協力者 2月6日(金)放課後 校長室 駐日オーストラリア大使 ブルース・ミラー オーストラリア領事館(札幌)領事 ・内 容 氏 イアン・ブレイジア 氏 オーストラリア農業の特長、TPPに対するオーストラリア政府の考え 方など、生徒が事前に用意した質問をもとにディスカッション (3) 引率教員からの説明、生徒同士の協議 ・日 ・内 時 容 2月26日(木)放課後 視聴覚室 3月 会議室 5日(木)放課後 北海道や胆振の気候・風土の特徴、日本の食産業や農業の問題点、問題解 決の取組などについて 新千歳~成田~シドニーと3便を乗り継いで、研修地であるコフスハーバーに到着しま した。今回の研修をコーディネーターしていただいたサザンクロス大学の先生から事前説 明等を受けました。 コフスハーバーに到着 サザンクロス大学での研修 コフスハーバーでは 、「ビッグバナナ」や「海洋科学センター」を見学し、バナナの歴 史や育て方、海洋環境や水産物の養殖の実際等を学んだり、農場を訪問しオーストラリア の農業について理解を深めました。 また、ホームステイ(2名で1家族)を行うとともに、サザンクロス大学で英語研修を 受け、生きた英語や異文化について学びました。 Big Banana(バナナ農園等)の見学 海洋科学センターの見学 また、現地の高校を訪問し、生徒と交流を深めたり、水耕栽培の農場や有機農場、農産 物の市場や工場を視察・見学し、それぞれの分野の実態や先進的な取組などについて学び ました。 ホームステイの途中では、農業経営者の生活や状況を体験的に学ぶファームステイも実 施しました。そこでは、市民が家畜の世話を体験しながら宿泊する農場を商業的に利用す る方策の一つを学びました。 さ ら に 、 大 学 で は 「 Food Tourizm」 の 講 義 を受 け た り、 訪 問 した 高 校 では 、 育 てて いる家畜の世話の手伝いをしたり、幅広い観点から食や農についての知識を高めました。 現地の高校での研修 デイリーファクトリーでの見学 11日間の日程の中で幸いに体調をこわすようなこともなく、生徒全員は予定の行程・ 活動をこなし、無事日本に帰国しました。 この後は、在校生向けの成果報告会を実施するとともに、派遣生徒が作成する体験レポ ートをWebページ等に掲載するなどして、成果の普及に努めていく予定です。 ◆海外フィールドワークにおける生徒の意見・感想(抜粋) ・大学、高校での研修を通じて様々な知識を得ることができた。校内での発表やレ ポートなどを通して学んできたものを伝えたい。 ・訪問した高校では農場を保有しており、選択科目において生産や加工に関する作 業体験活動などを行っていた。日本の普通科の高校でも、農業の科目が設置され ていると、食や農に対する関心や理解が深まり、日本や北海道が抱える課題意識 も高まるのではないかと思った。また、例えば、生物や家庭科、倫理などの科目 と関連して学ぶこともできる。さらに、若者の就農にもつながるのではないか。 ・水耕栽培について見聞し、日本人の主食である米栽培の可能性について探ること ができた。また、農場や関連施設を訪問し、生産物の効果的なPRの方法を学ぶ ことができた。 ・ホームステイを通じて、日本とオーストラリアの生活の仕方、文化の違いを学ぶ ことができた。まだまだ英語を勉強する必要性を感じたが、いくらかコミュニケ ーションが取ることができて自信となった。
© Copyright 2025 ExpyDoc