パワーポイント集サンプル[抜粋版:PDF 401KB]

2 償却原価法
額面金額200,000
信用リスク ⇒ 償却原価法適用不可
取得原価≠債券金額
(額面)
金利調整
3,200
金利調整 償却原価法
償却 700
B社社債
投資有価証券××/有価証券利息××
利息を各期に
配分する手法
32ヶ月で償却
投有 700
有利 700
差額3,200
額面金額
200,000
利息
取得原価
196,800
前期末償却原価
197,500
償却原価
取得原価196,800
×1/9/1
×2/3/31
×4/4/30
★ 利息が月割計算&償却原価法が定額法の場合
当 期
4/1
9/30
問題3
有価証券の評価①
1 基本的取扱い
評価額
評価差額の表示
時 価
P/L営業外損益
3/31
売買目的有価証券
保有期間6ヶ月
満期保有目的の債券
原 価
(償却原価)
その他有価証券
クーポン 2.4%
償却 1.6%÷32月×12月=0.6%
額面200,000×利率計3.0%×保有6月/12月=3,000
取得原価<時価
時 価
B/Sそ有評差金
取得原価>時価(原則)
(容認)
時 価
時 価
B/Sそ有評差金
P/L営業外費用
⇒ 保有期間に対応した実質利息額
子会社・関連会社株式
原 価
減損処理(時価が著しく下落・実質価額が著しく低下)
⇒ P/L特別損失
3
2 保有債券
(2) その他有価証券の場合(問題2 B社社債)
<償却原価法の適用>
額面金額200,000
原則…利息法 ⇒ 複利計算 利払日ごとに仕訳
容認…定額法 ⇒ 月割計算 決算整理に含める
金利調整
3,200
償却 700
(1) 利息法(G社社債)
P/L有価証券利息 ⇒ 帳簿価額 × 実効利子率
750,000
750,000
750,000
750,000
750,000
+
+
+
+
(1+r) 5
(1+r)3
(1+r)4
(1+r)2
(1+r)
50,750,000
= 48,599,642
+
(1+r)6
r = 2.0%
(3) 貸借対照表表示
売買目的有価証券 … 流動資産「有価証券」
上記以外 … 一年基準
⇒ その他有価証券・満期保有目的の場合は償還日注意
評価差損500
32ヶ月で償却
投有700
有利700
前期末償却原価
197,500
取得原価196,800
前期末時価197,000
3 時価を把握することが極めて困難と認められる有価証券
株式 … 取得原価
債券 … 債権に準ずる(貸倒見積高を控除)
⇒ 事実上、議論の意義があるのは「その他有価証券」のみ
4
4 親会社株式(F社株式)
会社法上、取得は原則として禁止されている
⇒ 例外的に保有する場合には「相当の時期」に処分
すべきものとされている(早期処分の要請)
問題4
有価証券の評価②
1 基本的取扱い
売買目的有価証券
満期保有目的の債券
一年基準で分類する
評価額
評価差額の表示
時 価
P/L営業外損益
原 価
(償却原価)
その他有価証券
1年以内に処分予定 ⇒ 流動資産「親会社株式」
上記以外 ⇒ 固定資産(投資その他の資産)
「親会社株式」
期末評価は保有目的区分に従う
(売買目的有価証券 or その他有価証券)
取得原価<時価
時 価
B/Sそ有評差金
取得原価>時価(原則)
(容認)
時 価
時 価
B/Sそ有評差金
P/L営業外費用
子会社・関連会社株式
原 価
減損処理(時価が著しく下落・実質価額が著しく低下)
⇒ P/L特別損失
2 減損処理のポイント
・売買目的有価証券を除く
⇒ どんな状況でも評価差額は損益処理されるため
・切放方式により特別損失に計上
⇒ 切下後の簿価が新たな取得原価となる
・「時価を把握することが極めて困難な有価証券」は株式のみ
⇒ 債券は金銭債権と同様の評価(貸倒見積高に反映する)
・時価の「著しい」下落・実質価額の「著しい」低下の程度
⇒ 50%以上低くなっていれば問題文の指示なくとも適用
問題5
有価証券の保有目的区分の変更
1 基本的な考え方
期末評価
決算日
目的変更
目的変更後区分
目的変更前区分
評 価
振替
A社株式 … 売買目的有価証券 ⇒ その他有価証券
・回復可能性がある場合
⇒ 回復可能性がある=収益性が低下していないという
ことであり、(立証困難だが)立証できれば適用しない
(注意:基準上は時価のある有価証券のみ判断)
B社社債 … 満期保有目的の債券 ⇒ その他有価証券
C社株式 … 子会社・関連会社株式 ⇒ その他有価証券
5
2 その他有価証券からの変更 ⇒ いずれも要注意
売買目的有価証券
時価(損益)
子会社・関連株式
帳簿価額
その他有価証券
損益
時価
売買目的有価証券へ変更(D社株式)
… 評価差額金を残せない
子会社・関連会社株式へ変更(E社株式)
… 評価差額金を残せない&投資が継続している
3 満期保有目的の債券
損益
<区分の要件>
債券の取得時点で満期まで所有する意図と能力があること
時価
⇒・保有債券の満期保有目的の債券へ目的変更は不可
・一部売却の場合、他は保有目的区分変更が強制
恣意的な時価評価逃れを排除するための工夫
6
為替予約
差額
円換算額
53,000
取引日10/1
確定円貨額
54,000
予約日2/1
直直差額
△1,500
直物106円
直物109円
直先差額
500
相場変動
為替差損益
金利差
期間配分
満期保有目的の債券に対して為替予約を付した場合
先物108円
⇒ 償還額のCFを固定するため、振当は
額面金額×先物為替相場で行う
300千ドル × FR105円 = 31,500千円
為替差損益1,500
/借入金 1,000
前受収益 500
⇒ 差損益 (or 支払利息)
問題20
外貨換算会計の総合問題
問題21
在外支店の外貨表示F/S項目の換算
1 外貨建転換社債型新株予約権付社債(一括法)
個別F/Sの構成要素
償還が予定されている金銭債務
社債の発行と転換による株式の発行は別個独立の取引
(転換=社債権者からの社債の現物出資ととらえる)
⇒ 本店との整合性重視 (本国主義)
外貨建取引
外貨F/S
換算
外 貨
仕
訳
財務諸表
外 貨
外 貨
集計
一括円換算
同じ結果となるべき
金銭債務と同様の取扱い
本店と
同様
転換時相場
で振替
発行時
転換時
外 貨
円貨F/S
外 貨
円換算
換算替
決算時
円 貨
円 貨
集計
換算替
HR101円
108円
CR110円
円貨F/S
23
問題24
=退職給付見込額の期間帰属方法=
退職給付会計(個別)の一連の手続
期首退職給付B/S
配分合計
(割引前)
年金資産
250,000
退職給付債務
600,000
過去勤務48,000
退職給付引当金
307,600
入社
支給
年金支給
掛金拠出
期待収益
… 期間定額基準
… 給付算定式基準
選択適用
数理差異5,600
一時金支給△36,000
△17,000
年金支給 △17,000
+35,000
+ 5,000 費用構成 勤務費用 +59,000
利息費用 +18,000
273,000
期末見積
差異△3,000
期末実際
270,000
期末見積
624,000
差異△76,000
期末実際
700,000
=退職給付費用=
期首退職給付B/S
期末退職給付B/S
勤務費用
利息費用
期待運用収益
過去勤務費用化
数理差異費用化
退職給付費用
+59,000
+18,000
△ 5,000
+ 6,000
+14,400
92,400
従業員拠出額は
勤務費用から控除
⇒ 退職給付費用が減額(ウ)
年金資産
270,000
過去42,000
数理59,000
引当金
329,000
年金資産
250,000
過去48,000
退職給付債務
600,000
退職給付債務
700,000
引当金
307,600
数理5,600
期末退職給付B/S
年金資産
270,000
過去勤務42,000
数理差異59,000
退職給付引当金
329,000
退職給付債務
700,000
退職給付引当金
一時金・掛金
期首
71,000
307,600
期末
退職給付費用
329,000
92,400
26
・数理計算上の差異を全額費用処理する場合(エ・オ)
期首退職給付B/S
年金資産
250,000
退職給付債務
600,000
過去勤務48,000
退職給付引当金
302,000
=退職給付費用=
勤務費用
利息費用
期待運用収益
過去勤務費用化
数理差異費用化
退職給付費用
+59,000
+18,000
△ 5,000
+ 6,000
+79,000
157,000
期末退職給付B/S
年金資産
270,000
過去勤務42,000
退職給付債務
700,000
退職給付引当金
388,000
問題25
2 年金資産の積立超過
退職給付制度の終了等
年金資産 > 退職給付債務 のケース
1 企業年金
確定給付年金制度 ⇒ 確定拠出年金制度 退職給付制度
の終了
年金資産移管
⇒ 「前払年金費用」の計上
他制度の引当金と
相殺表示しない
退職給付B/S(期首)
年金資産
832,000240,000
592,000
数理計算上の差異
11,20016,000 4,800
退職給付引当金
12,80032,000 19,200
終了分
退 引 金 19,200
退職給付債務
880,000264,000
616,000
終了分
終了損益 19,200
27