研究1: 研究2:

氏名
所属・役職
研究分野
(キーワード)
研究1:
海や湖では、水温、塩分、濁りや栄養塩類な
ど、生物にとっての環境要素の分布が、上から
下に向かって著しく不均一であることが多い。
浮游生物(プランクトン)は、環境要素のこの
ような不均一に対応して生活しているはずであ
る。私は、環境要素の不均一分布が浮遊生物と
くに動物プランクトンの鉛直分布に与える影響
について、調査船による観測と室内実験によっ
て実態を明らかにし、それを支配する機構を究
明する。
研究2:
ミクロの世界に生きるプランクトンにとって
は、水は著しく粘っこく、動きの妨げになって
いると考えられる。そんな水の中で、動物プラ
ンクトンが実際にどのように泳ぎ、餌を捕らえ、
あるいは敵から逃げているのかについては、未
だに不明の点が多くある。私は、高速ビデオな
ど先端的手法を駆使して、「プランクトンの泳
ぎ方」の実態を解明しようとしている。
高速ビデオを使ってプランクトンの泳ぎ方を
観察しているところ.写真の左側に、高速ビデ
オに繋がったレンズが真上と真横から固定され
ている.立方体の水槽の中に、全長3 mmほどの
動物プランクトンが固定されている.
カタクチイワシ(Engraulis japonicus)の卵と仔魚.左上:
受精後数時間の卵、左下: 受精後1-2日の卵、右下: 孵化直
後の仔魚、右上: 孵化後数日以内の仔魚.
私は、このような卵や仔魚をはじめ、プランクトンが
環境とどのように対応して分布しているのか?に興味が
ある.
研究3:
海の生物には、一生を漂って暮らすも
のがある。また、親が海底で暮らすもの
(ベントス)や水中をスイスイ泳ぐもの
(ネクトン)でも、卵から孵ったあとあ
る程度育つまでの間、水中を漂って(す
なわち、プランクトンとして)生活する
ものが多い。多くの無脊椎動物に限らず、
脊椎動物である魚類についても、そのこ
とが言える。それほど普遍的に見られる
のに、プランクトンがどこに居て何を食
べているか、何に食べられているか? と
いった基本的な情報でさえ、分かってい
ないことが多い。このようなプランクト
ンについて、やはり現場調査と室内実験
オオバウチワエビ(Ibacus novemdentatus)のフィロゾーマ幼生、
によって、実際どうなのか?を研究する。 ニスト幼生および若体. ローマ数字は脱皮齢 (「 I 」は卵から孵っ
長い浮遊期を持つイセエビやウチワエビ
た直後)、アラビア数字は頭胸甲長(mm). 写真: K. Wakabayashi.
の仲間の「フィロゾーマ幼生」について、
とくに詳しく調べている。
教育
講義、実験、実習
学部 基礎生物海洋学、浮遊生物学、海の科学、海洋生物学入門、海洋生物学実験、海
洋学実習、博物館学実習など
大学院 浮游生物機能論、浮遊生物学特論など
在学生
卒論 約3名/年、博士前期課程 4-5名、博士後期課程 1-2名
学生の
みなさんへ
私は、興味を持ったり疑問に感じたりしたことを妥協せず追究します。自分の仕事がすぐに
世の中の役に立つかどうかは分かりません。しかし、いつか必ず役に立つと信じています。
企業・法人
のみなさん
へ
産学・地域連携推進機構の研究者総覧DBは下のとおりです:
<http://olcr.kaiyodai.ac.jp/db/profile.php?yomi=TANAKA, Yuji>
HP等