運動基礎

class.
No.
Name
運動基礎
◎物理カードの使用方法◎
このカードは基礎の徹底練習用である。まず、半分に折り解答
を完璧に作成し、何も見ずにできたらチェック欄に斜線、でき
なかったら○をいれる。解答は右ページに丁寧に書くこと。習っ
てない分野もあるがそんなことは気にしない、自ら導けばよい。
・プリント、セミナー、ネット手当たり次第調べ空白をなくす!
・バラバラにすることなく、自ら丁寧に冊子にすること。
・さらに半分に切るとコンパクトなカードになる。
・合宿にも必ず持参し、マスターすること。
・行楽のお伴に、デートにお伴に常に持ち歩けばヒーロー?
・不得意や重要なものはまとめて試験対策、公式集にもなる。
☆は公式、A は基礎、M は数学を意味する。
物理基本カード
運動基礎
A 1.運動の要素
物体の運動を質点(大きさ、色、形のない質量だけを持つ理想的 な物体)で表した時、その瞬間の運動を決定するのは何か。
また、これは数学では何に相当するか。図で示せ。
A 2.ベクトルの和
北に10[m/s] の速度 VA と東に10[m/s] 速度 VB をたすと
どんな速度になるか図示して答えよ。
A 3.ベクトルの和の意味
静水中で2[m/s] でげる A 君が速さ 2[m/s] の川の中で川下、川上
対岸に向かって泳いだ時の速度を求めなさい。
A 4.ベクトルの差
北に10[m/s] の速度 VA から東に10[m/s] 速度 VB を引くとどうな
るか、また VB から VA を引くとどんな速度になるか図示して答えよ。
A 5.ベクトルの差の意味
西向きに4[m/s] で走っている A 君と南向きに4[m/s] で走っている
B 君がいる A 君から見た B 君の速度と B 君から見た A 君の速度を求
めよ。
A 6.☆相対速度
A の速度を VA、B の速度を VB とした時、A から見た B の速度を
VAB で表し、これを A に対する B の相対速度という。
相対速度の公式を記せ。
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A 1.運動の要素 ☆ベクトルは自由に平行移動してよし!
運動を決定するのは速さVとその向きである。この2つの要素は 1
つの矢印で表すことができこれをベクトルという。ベクトル量は他に力
や運動量がある。これに対し、大きさのみの量をスカラーという。
図で理解しよう。適当に原点Oを決め物体の運動を観測する。ある時刻
r1
V
でr1の位置、次の位置r2になったとしよう。
r2
r1、r2が数学でいう位置ベクトルである。
O この間の時間をΔt秒とすれば(r2 - r1)/ Δtが速度
ベクトルを表す。だから速度の単位は [ 距離 / 時間 ] となる。
A 2.ベクトルの和 ベクトルの足し算は図ではおっぽと頭まをくっつ
けてくっついてないおっぽから頭へ矢印を引けばいい。
右図はちょうど1:1:√2の直角三角形だから
答えは北東に2×√2=2.
8[m/s]
A3 川下へはベクトルを足して2+2=4、川下に4[m/s], 川上へは向
きが反対なので2-2=0[m/s]、対岸の場合は上図から2.8[m/s]
A 4.ベクトルの差 ベクトルは作図から求める
Va - Vb = 10 √2 北西に14[m/s]
Va
Vb ー Va = 10 √ 2 南東に14[m/s]
Vb
☆ベクトルの和はおっぽと頭をくっつけておっぽから頭へ
☆ベクトルの差はおっぽとおっぽをくっつけて後ろから前へ
A 5.ベクトルの差の意味
A 君から見るということは A 君を基準とすればよい。これは A 君の
速度を0とすることだから A 君の速度を引くことになる。ベクトル
Va
の引き算だから尾っぽと尾っぽを合わせておく。
Vb
A から見た B Vb ー Va =4√2北西に5.6[m/s]
B から見た A Va ー Vb =4√2南東に5.6[m/s]
A 6.☆相対速度 【解答】
VAB = VB - VA
物理基本カード
運動基礎
A 7.相対速度 成分
北から西に 30°
の向きに 3[m/s] の VA と東から北に 60°の向きに 4[m/s] の VB がある。れらを図示し、VAB と VBA を図示して求めよ。
ただし、√13=3.
6とせよ。
A 8. 相対速度
北向きに4[m/s] で走っている A 君から B 君を見たら南西に
5.
6[m/s] で走って見えたという。B 君の速度を求めよ。
√2=1.
4とせよ。
A9. 速度
西向きに5[m/s] で動いている船の上を A 君は北向きに5[m/s]
で運動する。岸で静止している B さんから A 君を見るとどう
見えるか
A10. 速さと速度
ア)速さは数学的にどういう量か。
イ)速度は数学的にどういう量か。
ウ)北向きに 5[m/s] の速度の速さを求めよ。
A11. 速さと速度
ア)1 秒間に 1 m進んだ物体の速さを求めよ。
イ)1時間に1km進んだ物体の速さを求めよ。
ウ)100mを10秒で走る人の速さを求めよ。
エ)100kmを 5 時間で走る電車の速さを求めよ。
オ)60kmを30分で走る車の速さを求めよ。 【問題】
物理基本カード
A 7.相対速度
VA =3
class
No.
Name
VB =4 ☆相対速度は尾っぽを合わて作図
☆作図でだめなら成分で求める。
30 °
原点を図の ようにとると東を X, 北をy VA、VB をベクトルと考えて
60 °
O
VB(
4Cos60°、4Sin60°) = ( 2,2√3)
⇒参照 物理数学 ベクトル
VA(3Sin30°、3Cos30°)= ( - 1.5、1.5 √3)
よって VAB = VB ー VA = (3.5、0.5 √3) この成分の大きさは
VAB =√(Vx 2+ Vy 2)より√ 13 =3.6向きは tan θ= Vy/Vx から√3/7
6[m/s]
よって VAB は tan θ=√3/7 をみたすθだけ東から北に3.
VBA は向きが反対 tan θ=√3/7 をみたすθだけ西から南に3.6[m/s]
A 8. 相対速度
VB
☆見たら があったら相対速度
相対速度の公式から VAB = VB ー VA 求めたい VB に
VA
VAB
5.6 =4√2
式を変形すると VB = VAB + VA よってベクトルの和だから尾と尾を
V船
右図のように合わせれば答えは西に4[m/s]
A9. 速度 動いている上を動くわけだからこの問題もベクトルの和
VA
よって右図から直角三角形の比を用いて5√2、北西に7[m/s]
A10. 速さと速度
☆物理の答え方
ア) 大きさのみのスカラー
☆スカラー量は大きさと単位
イ ) 大きさと向きを持つベクトル☆ベクトル量は大きさ、向き、単位の
ウ) 5[m/s]
3 点セット!大きさはデジタルで!
A11. 速さと速度
☆速さの問題 単位が重要!
ア) 速さの定義より、1[m/s]
速さは単位時間に進む距離
イ) 1[km/h]
等速運動なら
ウ) 速さ=距離/時間より 10[m/s]
エ) 速さ=距離/時間より 20[km/h] が便利!
オ) 30 分を 0.5 時間と考えて、
速さは 1 時間に進む距離だから 120[km/h]
【解答】
き
は じ
物理基本カード
運動基礎
A12. 等速直線運動
次の穴埋めをしなさい。
一定の と一定の で運動することを等速直線運
動という。 ともいうことができる。
A13. ☆等速直線運動
位置を S、速度を V、時間をtとして等速直線運動の式を
V,S,t それぞれについて表せ、また単位も明記せよ。
A14. 単位の換算 はじきの問題
ア)
10[m/s] を [km/h] にせよ。
イ)
360 kmを 2 時間で走った電車は何 [km/min] か。
ウ)
10[m/min] の速さで 1 時間進むと何kmになるか。
A15. 等速直線運動のグラフ
ア)
等速直線運動の S-t グラフは何関数か。
イ)
等速直線運動の V-t グラフは何関数か。
ウ)
速さ4[m/s] の等速運動の S-t,V-t グラフを描け。
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A12. 等速直線運動
次の穴埋めをしなさい。
一定の 速さ と一定の 向き で運動することを等速直線運 動という。等速度運動 ともいうことができる。
A13. ☆等速直線運動
S
位置 S[m] 速度 V[m/s] 時間t [s]
V t
式:S=V t、V=S/t t= S/V
他に重要な記号は 質量m[kg]
変化量Δ Δ S = S2 ー S1
A14. 単位も数値として分数で計算する。 1h=3600s
ア)
10m/s = 10(km/1000)/(h /3600)=36[km/ h ]
イ)
V=S/t=180km/h =180km/60分=3[km/ min]
ウ)
1h=60min S=V t より S=10 ×60= 600 m 0.6[ km ]
6で割る
☆ km/h → m /sは3.
☆ m /s→km/hは3.
6でかける
A15. 等速直線運動のグラフ
ア)
1次関数
イ)
t軸に平行な直線
ウ)
青が S-t, 緑が V-t
S
[m]
V[m/s]
S
8
V
4
t[s]
2
【解答】
物理基本カード
運動基礎
A16.☆加速度と速度 終わりの値 A 2からはじめの値 A1 を引いたの
がΔ A であるΔ A を A1 と A2 で表し、次に答えよ。
ア)
速度をΔで表せ。単位も明記せよ。
イ)
加速度をΔで表せ。単位も明記せよ。
A17. ☆加速度と速度
ア)
速度は単位時間の何の変化か。
イ)
加速度は単位時間の何の変化か。
A18. ☆グラフ
ア)
S-t グラフの傾きは何か。
イ)
V-t グラフの傾きは何か。
ウ) V-t グラフの面積は何か。
エ) S-t グラフの直線の傾きは何か。
オ) S-t グラフの接線の傾きは何か。
A19. グラフと平均の速さ
ア) S= 2tの S-t グラフと V-t グラフをかけ。
イ)またこのグラフのt=2からt=4までの平均の速さを求めよ。
ウ) t=2からt=4までの移動距離を求めよ。
A20. グラフと瞬間の速さ
ア) S= 2t2の S-t グラフと V-t グラフをかけ。
イ)t=2からt=4までの平均の速さを求めよ。
ウ)t=2からt=2+Δtまでの平均の速さを求めよ。
エ)t=2での瞬間の速さを求めよ。
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A16. Δ A = A2 - A1
ア)
V =距離の変化 / 時刻の変化=Δ S/ Δt [m/s]
イ)
a =速度の変化 / 時刻の変化=Δ V/ Δt [m/s 2]
A17. ☆単位変化を聞かれたら定義式で分母を1とせよ
ア)
位置の変化 すなわちΔ S
イ)
速度の変化 すなわちΔ V
A18. ☆覚えるより図に描きイメージせよ。
ア)
傾きはΔ S/ Δtだから V 速さ
イ)
傾きはΔ V/ Δtだから a 加速度
ウ) V ×Δtだからすなわち面積は S 位置
エ)Δ S/ Δtだから平均の速さ
オ)
Δ S/ Δt Δt→0 だから 瞬間の速さ *物理数学参照
A19 青が S-t, 緑が V-t グラフ S [m]
8
ア)は速さ2の等速運動
V[m/s]
S=2t
イ)平均の速さは常に2[m/s]
ウ)8-4=4m
これは V-t の面積からも出る
V
2
*問題に単位がなければ答えにも
2
単位はいらない、ここでは基本単位 A20. グラフと瞬間の速さ
ア)青が S-t, 緑が V-t グラフ
S [m] V[m/s]
32
4
t[s]
S=2t2
イ)(S(4) - S(2))/(4-2) = 12[m/s]
ウ)(S(2+ Δ t) - S(2))/(4-2)
16
V =4t
=2Δt+8 [m/s]
エ)Δt→0から8 [m/s]
S の式をtで微分し、V =4t t=2
を代入して8と出る 物理数学参照
【解答】
2
4
t[s]
運動基礎
物理基本カード
A21. V-t グラフ ある物体の V-t グラフは次のようになった。
V[m/s]
12
10
12
t [s]
4
ア ) 等加速度運動をするのは何秒からか。
イ ) ア ) の時の加速度を求めよ。
ウ) もっとも遠ざかる時刻とその位置を求めよ。
エ) 12 秒後の位置と移動距離を求めよ。
オ) 再び原点に戻るのは何秒後か。
カ) 12 秒までの平均の速さを求めよ。
A22. グラフの変換次のような V-t グラフの運動について問題に答えよ。
V[m/s] 6 t[s]
2
6
-3
ア) 上の V-t グラフを S-t グラフにせよ。
イ) 上の V-t グラフを a-t グラフにせよ。
ウ) 12 秒後の位置と移動距離を求めよ。
エ) 12 秒間の平均の速さを求めよ。
【問題】
12
物理基本カード
class
A21.
No.
Name
☆ V-t グラフ 加速度は傾き
ア)4秒から負の等加速運動 位置は面積
イ)傾きを求めればよいからΔ V/ Δt=- 12/6 =- 2[m/s 2]
ウ)速さが0のところで U ターンしているからt= 10[s]
この時の位置はグラフの面積から 原点より正の向きに84m
エ)12 秒での V の値は傾きが- 2 だから - 4になる。位置は
上面積-下面積から84-4=80 原点より正の向きに 80 m
移動距離は上面積+下面積から84+4=88m
オ)12 秒までに4m戻っているから 12 秒を基準とし、あと80m
戻ればよい。12 秒からの速度は反対向きに4[m/s] だから 80 m
進むには 20 秒必要。よって答えは 12+20 =32秒
カ)
平均の速さは距離 / 時間 よって V= 88/ 12=7.3[m/s]
☆ V-t グラフ 移動距離=上面積+下面積 スカラー
位置=上面積ー下面積 ベクトル 向きも答える!
S[m]
a[m/s 2]
A22. 青は S-t の等速運動、赤は S-t の等加速運動、 42
39
緑は
a ーtグラフ
☆ S-t a-t グラフ 30
等速は直線 1 次関数
3
正の等加速は下に凸
負の等加速は上に凸
の 2 次関数
S は位置=上面ー下面
6
2
t[s] で V-t グラフから変換
6
10 12
a は加速度で V-t グラフ
の傾きから変換する
ー 1.5
ウ)位置は面積または上のグラフから原点より正の向きに 39 m
移動距離は V-t の上面積+下面積から 42 + 3 =45m
エ)距離 / 時間から V= 45/ 12=3.
75[m/s]
【解答】
物理基本カード
運動基礎
A23. ☆等加速度運動 穴埋めをし、問いに答えよ。
加速度が一定の運動を 運動という。
次のように速度ベクトルV1とV2がある、加速度を図示し、
その大きさを求めよ。
(だだし、V1からV2まで2秒かかっている)
V1=8[m/s]
30°
V2= 8√3[m/s]
A24 ☆加速度と速度を微分を用いて定義せよ。
A16 のΔtによる定義のΔtをΔt→0とすればよい。
また次の速度と加速度を求めよ。
ア)
x=2t2 イ)y=(1/2)gt2 ウ) y= Cos(ωt)
(g、ωは定数)
A25 ☆位置と距離
次の穴埋めをして問題に答えよ。
位置は 量で から に向かう矢印で
表すことができる。距離は 量で大きさのみを持つ。したがっ
て距離は1成分しかないが、平面の運動の場合は位置は 成分を
持つ。位置の変化量を といい である。
ア)
次のように原点を決め、ある物体の運動を軌跡で表した。
位置 S1,S2 と移動距離 S さらに変位Δ S を図示せよ。
S1
S2
原点 O
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A23. *参照→ 物理数学 ベクトルの差
加速度が一定の運動を 等加速度 運動という。
a= Δ V/ Δt= (V2 ー V1)/ 2 引き算だから尾と尾をくっつける
よって下図から V2 - V1 が8[m/s] だから 答えは4[m/s 2]
V1=8[m/s]
V2 - V1 =8
30°
V2= 8√3[m/s]
A24 *参照→物理数学微分の意味 ・はtの 1 回微分・・は 2 回微分
・
・・
ア)
x=2t2 V= x=4t a =x=4
・
・・
イ)y=(1/2)gt2 V= y=gt a =y=g
・
・・
ウ)V= y=-ω Sin( ωt ) a =y=-ω2Cos( ωt ) =-ω2y
A25 ☆位置と距離
次の穴埋めをして問題に答えよ。
位置は ベクトル 量で 始点 から 終点 に向かう矢印で表すこ
とができる。距離は スカラー 量で大きさのみを持つ。したがって距
離は1成分しかないが、平面の運動の場合は位置は 2 成分を
持つ。位置の変化量を 変位 といい ベクトル量 である。
ア)
次のように原点を決め、ある物体の運動を軌跡で表した。
位置 S1,S2 と移動距離 S さらに変位Δ S を図示せよ。
S1
ΔS
S2
S1
S2
原点 O
【解答】
物理基本カード
A26
運動基礎
加速度の意味
ア)半径r、速さ V で等速円運動する物体がある。この運動の加速
度はどいう向きになるか速度 V1 とΔt秒後の速度 V2 を円周上に図
示して示せ。
V2
V1
A27
☆等加速度運動
ア)初速 Vo からt秒後に速度 V に加速した、加速度 a を求めよ。
イ) ア)の式を V について解き、等加速運動①の公式を求めよ。
ウ)イ)をtについて積分し、位置 S の式を導け。これを等加速運 動②の式とせよ。また V-t グラフを描き、S は何を示すが図示せよ。
エ) ①と②の式からtを消去し、等加速運動③の公式を導け。
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A26 加速度の意味 ア)加速度はΔ V/ ΔtだからΔ V の向きが加速度の向きに一致する
この場合は V2-V1 の向きで等速円運動の場合は常に中心を向く
車で円運動すると車の中ではこれと反対向き(遠心方向という)
に力を受ける。しかし、地球が太陽の周りをまわるもの車が回るもの
V1
外から見れば中心方向
V2 ー V1
に力を受けている。
V2
電車が急に 加速すると、中にいる
人は反対向き に力を受けるのも同じで
観測者が どこにいるかで受ける力
の向きは変わる。
☆加速度と力
加速度の向きは力の向き
A27 ☆等加速度運動 *参照→物理数学 積分の意味
ア)a =(V ー Vo)/t
イ)公式① V = Vo + a t
ウ)V-t グラフの面積を出すことと同じで距離、位置 S を表す
積分では V を0からtまで積分し、∫ Vdt = S=Vot + at2/2 公式②
エ)
①の2乗から②に2a をかけてひけばtの項が全て消える。
結果は公式③ V2 - Vo2 =2aS
☆等加速3公式
① V = Vo + a t 速さの式
② S = Vot + at2/2 位置の式
③ V2 - Vo2 =2aS 時間の無い式
【解答】
物理基本カード
A28
運動基礎
加速度 次の加速度を求めよ。
ア)はじめ2[m/s] で運動していた物体が 4 秒後に 10[m/s] になった。
イ)はじめ20[m/s] で運動していた物体が静止するまで4秒かかった。
ウ)はじめ右向きに4[m/s] で運動していた物体が8秒後には左むきに
12[m/s] になっていた。
エ)はじめ V1 で運動していた物体が V2 になるまでt秒かかった。
A29
等加速運動 次の問題に答えよ。
ア)はじめ2[m/s] で運動していた2[m/s 2] の加速度で 4 秒進んだ後の
速さを求めよ。
イ)はじめ2[m/s] で運動していた2[m/s 2] の加速度で 4 秒進んだ、こ
の時、進んだ距離を求めよ。
ウ)はじめ20[m/s] で運動していた物体が静止するまで4秒かかった。
静止するまで何m進んだか。
エ)はじめ原点では右向きに4[m/s] で運動していた物体が左向きに
2[m/s 2] の加速度で5秒進んだ、この時の速度と位置を求めよ。
オ)はじめ原点では右向きに8[m/s] で運動していた物体が左向きに
2[m/s 2] の加速度で6秒進んだ、この時の速度と移動距離を求めよ
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A28 加速度 ア)V = Vo + a tより 10 =2+ 4a a =2[m/s 2]
イ)静止したは V(終速が0)
V = Vo + a tより 0 =20+ 4a a =- 5[m/s 2]
運動と反対向きに5[m/s 2]
ウ)普通では右が+左は-
V = Vo + a tより- 12 =4+8a a =-2[m/s 2]
運動と反対向きに2[m/s 2]
エ)
a =Δ V /Δtより a = (V2 - V1) / t
*まず公式から書くくせをつけていくと公式は自然に覚えられる。
A29 等加速運動 ア)
V = Vo + a t より V =2+2×4=10 10[m/s]
イ) S = Vot + a t2/ 2より S =2×4+2×42/ 2=24[m]
ウ)まず加速度を求める。V = Vo + a t より0=20+4a から a= ー 5
S = Vot + a t2/ 2より S =20×4-5×42/ 2=40[m]
エ)V = Vo + a t より V =4-2×5=- 6 左向きに6[m/s] 位置は S にそのまま代入する。 位置はベクトルだから向きがいる
S =4×5ー2×52/ 2=- 5 原点より左に5m
オ)V = Vo + a t より V =8-2×6=-4 左向きに4[m/s]
移動距離は U ターンの場合、図を描いて解く。止まるまでの
距離は V2 - Vo 2=2a S より0-82=-2×2S S =16
16
12
現在位置は S = Vot + a t2/ 2より S =8×6-2×62/ 2=12
よって図から16+16-12=20 20[m]
【解答】
物理基本カード
A30
運動基礎
等加速運動 次の問題に答えよ。
はじめ右に12[m/s] で運動していた物体が 10 秒後には左向きに
18[m/s] になった。
ア) 加速度を求めよ。
イ)静止するまでの時間と距離を求めよ。
ウ) 5秒後の位置と移動距離を求めよ。
エ) 原点より右に18mの位置に来るのは何秒後か。
オ) この運動の V-t, S-t グラフを描け。
A31 等加速運動 次の問題に答えよ。
ある1F から出発したエレベータの a-t グラフは次のようになった。
4 1F の高さは4mとする。
2
a[m/s ]
2
t [s]
2 4 6 8 10
-4
ア) 10 秒後には何 F にいるか。
イ) エレベータの最大の速さはどれだけか。
ウ) この運動の V-t グラフを描け。
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A30 ア)V = Vo + a t より- 18 = 12 + 10a a =-3[m/s 2]
イ)V = Vo + a t より 0= 12 -3t
t=4[s]
2
S = Vot + a t / 2より S = 12 ×4-3×42/ 2= 24[m]
*静止するまでの距離は Vot の常に半分になる
ウ)位置は S=Vot + a t2/ 2より S = 12 × 5 -3× 5 2/ 2= 22.5
原点より右に 22.5m 移動距離はイから 24 mだから移動距離は
24+24- 22.5 = 25.5 m
エ)S=Vot + a t2/ 2より 18 = 12 ×t-3×t2/ 2より
(t-6)
(t-2)=0 6秒後、2秒後
S[m]
V[m/s]
12
4
10
24
t [/s]
ー 18
4
8
10 t [/s]
ー 30
A31 V[m/s] 12
☆ V-t グラフ
傾きは加速度、
面積は距離
4
t [s]
2 4 6 8 10
☆ a ーtグラフ
面積は速度の増分、
足していけば現時点
での速さがでる。
ア)面積を求めて68m よって68/4 =17 これは積分と関係し
答えは 17階
ている。a の式をt
イ)グラフから12[m/s]
で 積 分 し た の が V、
ウ)上図 a が定関数なら V は 1 次関数になる。
さらに積分すれば S
さらに V が1次関数なら S は 2 次関数になる。
☆参照→物理数学
【解答】
物理基本カード
運動基礎
重力加速度は文字の時はg、数値のときは9,8[m/s 2] とする。
A32 ☆自由落下
初速0でy軸の+方向を下向きにとる。物体を自由落下させた時の
公式①②③を等加速運動の公式①②③から導け。
A33 ☆投げ下げ
初速 Vo でy軸の+方向を下向きにとる。物体を投げ下げた時の
公式①②③を等加速運動の公式①②③から導け。
A34 ☆投げ上げ
初速 Vo でy軸の+方向を上向きにとる。物体を投げ上げた時の
公式①②③を等加速運動の公式①②③から導け。
A35 自由落下
高さ44.
1mのビルの屋上から物体を静かに放した。
ア)2 秒後の物体の地上からの高さと速さを求めよ。
イ)地面に落ちるまでに何秒かかるか。
A36 投げ下げ
高さ44.1mのビルの屋上から物体 A を静かに放した。1秒おくれ
て物体 B を投げ下げ、同時に地面におちるようにするためには物体 B
の初速はどれだけにすればよいか。
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A32 図のようにy軸は下向きを+、初速 Vo は0加速度はgだから
① V =gt
②y=gt2/ 2
2
y
=2gy
③v
A33 Vo 自由落下に比べ初速 Vo が下向きにあるだけだから
① V = Vo+ gt
②y= Vot+ gt2/ 2
2
y
③v
ー Vo2 =2gy
A34 Vo が上向きだからy軸も上向きを+にする。加速度はーgになる
y
①
V = Vo ーgt
②y= Vot ーgt2/ 2
③v2ー Vo2 =ー2gy
*投げ上げは負の等加速運動だからからなず最高点がある。
A35 自由落下
ア)高さはy=gt2/ 2 よりy=9.
8×2=19.6
原点は屋上だから地上からの高さは 44.1-19.6 =24.5m
速さは V= gtから9.
8×2=19.
6[m/s]
地上までのy=44.
1=gt2/ 2 よりt=3[s]
A36 ☆まず落下時間を知る。
A35 より物体 A の落下時間は3秒、よって 1 秒おくれの B は2秒で地
面につかないと間に合わない。y= Vo t+ gt2/ 2 より
44.
1=2Vo +9.
8×2 2Vo= 24.5
Vo= 12.
3[m/s]
【解答】
物理基本カード
運動基礎
A37 投げ上げ
高さ24.
5mのビルの屋上から物体を初速 19.6[m/s] で投げ上げる。
ア) 最高点まで何秒かかるか、また最高点の地上からの高さを求めよ。
イ) 3秒後の物体の位置と移動距離を求めよ。
ウ) 地上に落ちるまで何秒かかるか、また直前での速さを求めよ。
A38 投げ上げ
高さhのビルの屋上から物体 A を自由落下させると同時に地上から
物体 B を投げ上げちょうどビルの中点で両者を衝突させたい。
投げ上げる物体 B の初速を求めよ。
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A37 投げ上げ
ア)最高点では V=0 だから V = Vo ーgtより0= 19.6 - 9.8 t
t=2[s] 高さはy= Vot ーgt2/ 2 からy=19.6m 原点が屋上だから地上からの高さは19.6+24.5=44.1[m]
イ)位置はyの式そのままからy= Vot ーgt2/ 2 =14.7
よって屋上から14,
7m上方の位置
移動距離は図から最高点までが 19.6 m
19.6m
だから 19.6 + 19.6 - 14.7 = 24.5 m
14.7m
ウ)地上は原点から見たら下方だからマイナス
基準
y= Vot ーgt2/ 2 より
24.5m
- 24.5 = 19.6 t-4.
9t2
t2-4t-5=0 ( t-5)( t+1) =0 t>0よりt=5[s] 直前の速さは
V = Vo ーgtから V=19.6 - 9.8 ×5=ー 29.4 下向きに 29.4[m/s]
A38 ☆文字の問題は問題文の文字+gで答えるgは 9.8 にしないこと
☆まず落下時間 A はy= h/2 だけ自由落下するから
y= h/ 2=gt2/ 2 からt=√ (g/h)
次に投げ上げの式でこの時間tで h/ 2
だけあがればよいから
y= Vot ーgt2/ 2 より h/ 2=gt2/ 2
h/2
が上式から成り立つから
y= h/2 = Vo √ (g/h) - h/2
よって移項して整理すれば
h= Vo √ (g/h) から
Vo =√ (gh)
【解答】
h
h/2
Vo
物理基本カード
運動基礎
A39 ☆2次元の運動
次のようにx-y平面で速度 V があるこれを成分に分け Vx、Vy を
図示せよ、さらに V の大きさと V の向きを示す公式を書け。
y V
θ x
A40 ☆水平投射
水平投射はy軸を下向きにとり水平方向に初速 Vo で投げ出す運動で
ある。ただし、空気抵抗は考えない重力加速度はgで一定である。
水平投射の Vx,Vy、また水平到達距離x、落下距離yを表す公式を示せ。
A41 ☆斜方投射
斜方投射は y 軸を上向きにとり水平方向とθだけ上方に初速 Vo で投
げ出す運動である。先と同様に斜方投射の Vx,Vy、また水平到達距離x、
高さyを表す公式を示せ。
A42 斜方投射 経路の式
斜方投射はy-tもy-xグラフも 2 次関数になる。このことを確
かめるために斜方投射のx、yの式からtを消去し、経路の式と呼ばれ
るy-xの式を求めよ。
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A39 ☆2次元の運動
V の大きさは3平方の定理から V =√ (Vx 2+ Vy2) 向きは基本的にはx軸となす角をθとして Tan を
Vy
用いる tan
θ= Vy / Vx θ x *この式は水平、斜方投射両方に成立
Vx
A40 ☆水平投射はx方向が等速運動、y方向が自由落下である。
したがって Vx は等速だから初速 Vo に等しい。またy方向は自由落下
の公式を参考にして以下の公式が全て導ける。
Vx=Vo x= Vo t
Vy= gt y=gt2/2
A41 ☆斜方投射 A40 の水平投射との違いは初速が水平でないから
Vx = VoCos θ、Vy = VoSin θとはじめから分解しておく。あとは
y方向は上を+にとった投げ上げになることに注意すれば公式が出る。
Vx=VoCos θ x= VoCos θ t
Vy=VoSin θ-gt y= VoSin θt-gt2/2
*水平投射も斜方投射も物理数学で見た微分の関係はそれぞれ成立する
A42 ☆斜方投射 A41 の斜方投射のyの式はtの 2 次関数である。
この式にxの式をtについて変形し、代入すれば求める式が得られる。
結果はy= tan θ・xーgx2/2Vo2Cos2 θとなりこれも放物線である。
x=0で原点を通るから上に突の下のようなグラフになる。
y [m]
最高点 Vy=0 なので傾きが0
x [m]
x/ 2
【解答】
x= 水平到達距離
物理基本カード
運動基礎
A43 斜方投射 経路の式の意味
A 41の経路の式でy=0となるxの値を求めよ。
これから初速の向きが何度なら最も遠くへ飛ぶかを求めよ。
ただし、物理数学の加法定理を用いよ。
A44 斜方投射 経路の式の意味
A 41の経路の式でyをxで微分したものをy ’ としよう。
y ’ =0となるxを求めよ。このxは何を意味しているか
微分の意味を考えて答えよ。
A45 平面運動の式の意味
ア)斜方投射、水平投射のx方向は何運動しているか。
イ) 斜方投射、水平投射のy方向はそれぞれ何運動しているか。
A46 平面運動の速度
ア)初速 9.8[m/s] で水平に投げ出した物体の2秒後の速度を求めよ。
イ)初速19.6[m/s] で水平より 30°上方に投げ出した物体の2秒後の
速度を求めよ
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A43 斜方投射 経路の式でy=0= tan θ・xーgx2/2Vo2Cos2 θ
よりxが共通、そこでx=0以外の解は両辺をxで割って
tan θ=gx/2Vo2Cos2 θよりx=2Vo2Cos θ Sin θ/g
加法定理からx= Vo2 Sin 2θ/g Sin の最大は位相が 90°の時
よって最大になるのはθ= 45°
A44 斜方投射 参照→物理数学 微分 微分の意味はの傾きであった。
さて上に凸の 2 次関数で傾きが0になるところはどういう意味を持つか?これは理
解すると使える内容だ、つまり微分がわかれば関数の最大、最小も簡単に導ける。
y= tan θ・xーgx2/2Vo2Cos2 θだからこれをxで微分すると
y ’ = tan θ-gx/ Vo2Cos2 θとなるこれを0、傾きが0、すなわち
グラフの頂点のx座標を求めるとx= Vo2Cos θ Sin θ/g
A43 と同様に加法定理 ( 倍角 ) からx= Vo2 Sin 2θ/gこれはちょう
ど A43 の中点である。つまり、このxは頂点のx座標である。
☆微分応用 微分した式を0として解くと、頂点のx座標が出る!
A45 平面運動の式の意味 x、yに射影した運動という。
ア)等速直線運動 イ)斜方投射は投げ上げ、水平投射は自由落下
*射影した成分は A39 のベクトルの合成でベクトルにできる。
A46 平面運動の速度 ☆まず射影成分つまりx、y成分を出す。
ア)Vx=Vo より Vx= 9.
8 Vy= gtより Vy =2×9.8
よって V= √ (Vx2 + Vy2)= √ (9.82 +9.
82 22) =9.8√ (1+4)
tan θ= Vy / Vx =2よって Tan θ=2を満たすθだけ下に 22[m/s]
イ)Vx=VoCos30 = 9.8 √ 3 Vy=VoSin30 - 9.8 × 2= - 9.8
8√ (3+1) = 19.6
よって V= √ (Vx2 + Vy2) =9.
tan θ= Vy / Vx =-1/√3 よって水平より 30°下に19.6[m/s]
Vy =0の式から 1 秒後に最上点だからこの結果は対称性から明らか。
☆√が出てきたら 2 乗できる共通項をさがす。特に物理では
9.
8=0.
2×72となることは知っておこう!
【解答】
物理基本カード
運動基礎
A47 水平投射 モンキーハンティング
距離39.
2m離れて同じ高さ100mの A と B のビルがある。
A ビルから物体 A を初速19.6[m/s] で B ビルに向かって水平に投げ
ると同時に B ビルからは物体 B を自由落下させた。物体AとBは数秒
後に衝突した。
ア) 衝突するまで何秒かかるか。
イ) 衝突直前の物体Aの速度を求めよ。
ウ) 衝突した時の高さは地上何mか。
A48 斜方投射
ある物体を水平より 45°
上方に19.
6√2[m/s] で投げ上げる。
ア) 3秒後の物体の速度を求めよ。
イ) 最高点まで何秒かかるか、また、その時の速度、高さを求めよ。
ウ)地上に落ちるまで何秒かかるか、また地面直前での速度を求めよ。
エ) 地面に落ちたときの水平到達距離を求めよ。
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A47 水平投射 モンキーハンティング
ア)x= Vo tより39.
2=19.
6t t=2秒
イ)Vx=Vo =19.
6 Vy =gt=9.
8×2=19.6
ちょうどx、y成分が同じだから図のような直角 2 等辺三角形が
できるので V= 19.
6×√2=27.4
19.6 よって水平より 45°
下に27.4[m/s]
19.6
ウ)落下距離がy=gt2/ 2よりy=19.6よって地上からの高さは
100 ー 19.6 =80.
4[m]
☆落体の運動は常に図を描きイメージを持て、計算する必要ない場合が
ある。また、計算も分数で最後まで残し、約分する。
A48 斜方投射
ア)Vx=VoCos45 = 19.6=2 × 9.8 Vy=VoSin45 - 9.8 × 3= - 9.8
よって V= √ (Vx2 + Vy2)=9.8 √ (4+1) = 22
tan θ= Vy / Vx =-2よって Tan θ=2を満たすθだけ下に 22[m/s]
イ)最高点では Vy =0よって0= =VoSin45 - 9.8 ×tよりt=2[s]
最高点では Vx しかない、よって V=Vx=VCos45 = 19.6[m/s]
ウ)最高点の高さはy= VoSin θt-gt2/2= 19.6[m]
エ)地面に落ちる時間は頂点までの 2 倍すなわち4秒である。
したがってx= VoCos45・tより78.
4[m]
☆投げ上げや斜方投射は対称性を使え、頂点を過ぎたら V は下向き。
☆斜方投射:頂点は Vy=0 から出す。 頂点でも水平方向の速度がある。
【解答】
運動基礎
物理基本カード
A49 平面の運動 y方向は高さとして次に答えよ。
ある気球の Vx -tグラフと Vy -tグラフは次のようになった。
Vx [m/s] Vy [m/s]
9.8 4.9 4
10
16
t[s]
t[s]
4
10
16
ア) 4秒後の気球の速さを求めよ。
イ) 気球の最高点の高さを求めよ。
ウ) 気球が最高点に達した時、出発点からどれだけ進んでいるか。
A50 平面の運動 A の49の問題について次に答えよ。
ア) 10 秒後に気球から物体を自由落下した。この時ちょうど真下の 地上にいた人がいる。物体はこの人からどれだけ離れて落ちるか
イ) 16 秒後に気球から見て気球から物体を上方に4,9[m/s] で投げ上
げた。
この時、気球から見た気球からの最高点と、地上から見た、地上
からの物体の最高点を求めよ。
ウ)物体が再び気球とすれ違うのは物体を投げ出してから何秒後か
【問題】
物理基本カード
class
No.
Name
A49 平面の運動 y方向は高さとして次に答えよ。
V-t は傾き加速度、面積が距離
Vx [m/s] Vy [m/s]
9.8 4.9 4
10
16
t[s]
t[s]
4
10
16
ア)Vx=9.8、Vy=4.9 から V=4.9 √ (4+1)=11[m/s]
イ)最高点は Vy の正の面積だから 10 × 4.9 /2= 24.5[m]
ウ)最高点 (Vy=0) まで 10 秒かかっているから水平距離は Vx の面積
から19.
6+6×9.
8=78.
4m
☆高さは Vy グラフの面積 水平距離は Vx 距離の面積
☆最高点は Vy=0 から、
U ターン、最大離れ点は Vx= 0から求めよ
A50 平面の運動 A の49の問題について次に答えよ。
ア)10 秒後 Vy は0だから地上からは Vx = Vo=9.8 で水平投射されて見える。(も
し Vy が0でないなら斜方投射になるだけ)そこでこの時の高さyは Vy の面積から
24.5 m。従ってy=gt2/2から落ちる時間t=√5となる。よって水平到達距離
x= Vot だから x= 9.8 ×√5=22m
イ)気球に乗って見れば気球は加速度運動していないから重力に変化は
ないのでそのまま投げ上げの式 V2 - Vo2 =-2gyから最高点では
8y よってy=1.225m V = 0 だから4.
92=2×9.
地上から見ると気球は Vy グラフから下向きに4.9[m/s] で運動している。従って気
球の速度と気球から投げる速度を合成すると0。つまり自由落下してしまう。従っ
て最高点は投げ出した瞬間で Vy のグラフから地上から答えは9.8mである。イの
高さに行くのに気球から見て0.5秒かかっている。この間 Vy のグラフから4秒で
9.8m 気球は落下しているから 0.5 秒で 9.8/ 8= 1.225m 落下するこれがはじめの気
球からみた最高点yになる。従ってウの答えは1秒後である。
【解答】