渋川市立渋川西小学校 いじめ防止基本方針 1 いじめに対する基本的な考え方 「いじめ」とは、 「児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等、当該児童等と一定 の人間関係にある他の児童等が行う心理的又物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行わ れるものを含む。 )であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの」と定義 する。すべての教職員が、 「いじめはどの子供にも、どの学校においても起こりえる、だれもが加害者 にも被害者にもなり得る」という認識に立ち、教育委員会や家庭、地域と連携し、いじめの未然防止を 最優先し、早期発見・対応・解決の取り組みを徹底する。 2 いじめの形態 ・冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる。 ・仲間はずれ、集団により無視をされる。 ・軽くぶつけられたり、遊ぶふりをして叩かれたり、蹴られたりする。 ・ひどくぶつけられたり、叩かれたり、蹴られたりする。 ・金品をたかられる。 ・金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする。 ・嫌なこと恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする。 ・パソコンや携帯電話等で、誹謗中傷や嫌なことをされる。 (参考)文部科学省 平成24年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査 3 いじめの対策組織の設置と校内体制 「いじめ対策委員会」を設置し、以下の取組を実施する。 (1)いじめ防止基本方針の策定及び改訂 (2)いじめ防止基本方針に基づき、年間計画の作成・実施・検証・修正を実施する。 (3)いじめの「未然防止」 「早期発見」 「いじめに対する対応」等に関する研修を企画運営をする。 (4)学校におけるいじめの相談・通報の窓口となる。 (5)いじめに疑いに関する情報や児童の問題行動等に係る情報を収集・記録・共有を図る。 (6)いじめの疑いに関する情報があったときの緊急対処方針決定と保護者との連携を図る。 (7)構成員は、校長・教頭・教務主任・生徒指導担当・教育相談担当・養護教諭・低・中・高・特学代 表とし、必要に応じて関係職員及びスクールクンセラー等とし、柔軟に対応する。 4 主な取り組み (1)いじめが起こらない学校づくり(いじめの未然防止の取組) ①いじめの未然防止に向け、 「いじめ防止年間計画」を作成し、見直し等についても適宜行う。 ②いじめが起こらない学校・学級風土づくりのために、児童朝会・朝の会や帰りの会を始め、教育活動全 体を通じていじめ防止の指導を行う。 ③「自己有用感を与える授業」 「共感的人間関係を基盤とした授業」 「自己決定の場を与える授業」という 生徒指導の3つの機能を生かした授業づくりを行うとともに、 「西小よいこのやくそく」や「かがやく西小 っ子」の規律内容を徹底し、基礎学力を高める授業を行う。 ④人権教育の基盤をなす常時指導を児童が学校で過ごす全ての場面において行い、互いのよさを認めあえる 温かい学級・学校の雰囲気作りを推進する。 ⑤道徳の時間を要として教育活動全体を通じた道徳教育を充実させる。特に、自己を他者との関わりの中で とらえ、望ましい人間関係の育成を図れるような指導を計画的に行い、児童の道徳性を高める。 ⑥縦割り清掃活動、学校行事、学級活動等で児童一人一人に活躍の場をつくり、児童同士の繋がりや絆を深 めるとともに、自己有用感や所属感を高めるためにスモールステップで評価を行い、少しの伸びでも認め るようにする。 ⑦学級や児童会においていじめ未然防止に係わる協議や提案などを継続的に行う。 ⑥家庭や地域と連携して、思いやりの心や生命尊重の態度など、児童の豊かな心を育むための取り組 みを推進する。 (2)いじめの早期発見のための措置 ①日常的に児童一人ひとりに声をかけるとともに、昼休み等授業以外での児童の人間関係を複数の教職員の 目で観察し、情報共有を図る。 ②「こどもを語る会」を職員会議後に定期的に設けて児童の情報を共有し、組織的に対応する。また、必要 に応じてケース会議(管理職・生徒指導担当・担任等)を行う。 ②いじめに関する児童アンケートを定期的に実施すると共に「人権月間」では、別形式のアンケートを適宜 実施し、その結果を記録して継続観察していく。 ③春に家庭訪問、秋に教育相談を設け担任と保護者の二者面談を実施するとともに、日常的に電話連絡や連 絡帳等を活用し、保護者との連携に努める。 ④スクールカウンセラーによる相談活動を充実させる。 ⑤インターネットを通じて行われるいじめに対する対策の推進として、児童への情報モラルの指導を徹底す るとともに、家庭への情報提供や協力依頼などを積極的に行う。また、ブログやライン、ゲーム機を通し た書き込み等の情報の把握に努め、問題がある場合は迅速な対応を図る。 (3)いじめが発生した場合の対応(いじめの早期解決) ①いじめの発見・通報を受けた場合は、特定の教員で抱え込まず、いじめ対策委員会に報告し、情報の整理・ 対応方針・役割分担を決定する。 ②いじめの状況、いじめのきっかけ等をじっくり聴き、事実確認を徹底して行い、事実に基づく指導を行え るようにする。その上でいじめを受けた児童・保護者、いじめをした児童・保護者の了解を得て、情報は 公開する。 ③いじめを受けた児童に対しては、悔しさやつらさにじっくり耳を傾け共感しながら事実を聞き、自己肯定 感を回復できるよう授業、学級活動等での活躍の場や友人との人間関係づくりを支援する。また、その保 護者に対しては、事実があきらになする支援を行う。 ④いじめを行った児童に対する指導及びその保護者に対する助言を行う。 (4)いじめを見て見ぬふりをしていた児童に対する指導及びその保護者に対する助言を行う。 (5)犯罪行為として扱われるべきと判断される場合は、警察と連携して対応する。 4 重大事態への対処 (1)教育委員会と連携し、事実関係を明確にするための調査を行う。 (2)いじめを受けた児童及びその保護者に対し、必要な情報を適切に提供する。 (3)重大ないじめ(暴力・恐喝等)を行った児童へは適切な懲戒を行う。 (4)教育委員会や警察、関係諸機関と連携し、解決に向けて徹底した対応を図る。
© Copyright 2024 ExpyDoc