13 四国中央市立豊岡小学校 学校いじめ防止基本方針(概要) 1 はじめに(いじめの防止等の対策に関する基本理念) 本校は、いじめは全ての児童に関係する問題ととらえ、学校内外を問わずいじめ が行われず、児童が安心して学校生活を送れるように力を尽くす。そのため、いじ めを行ってはならないことを周知徹底するとともに、未然防止・早期発見・いじめ が疑われた場合の正確な事実確認・関係者との連携・受けた側への支援・行った側 への指導や助言等の取り組みを具体的に示し、真摯な姿勢で取り組むこととする。 2 いじめの定義(いじめ防止対策推進法第2条より) この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校 に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は 物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であっ て、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。 3 いじめ防止等のための対策(未然防止のための取組等)について 本校では、いじめの未然防止のための対策、取組として次の内容を推進する。 ⑴ 学級経営の充実(自主的・実践的活動を大切にし、一人一人の児童に活躍の場 と居場所のある学級作りの推進) ⑵ 人権・同和教育の充実(人間尊重の精神を養い、不合理や矛盾に気づき差別解 消へ向けた実践力の育成 ⑶ 道徳教育の充実 ⑷ 体験活動の充実(心の通う対人交流。仲間、地域、保護者とともに) ⑸ 児童生徒の主体的な活動(児童会、委員会活動、ボランティア活動) ⑹ 分かる授業づくり(授業改善・指導方法の工夫改善) ⑺ 特別活動の充実(コミュニケーション能力の育成) ⑻ 相談体制の整備(児童の実態をつかむためのアンケート・チェックリストの活 用、教育相談の充実・スクールソーシャルワーカー等の活用) ⑼ インターネット等を通じて行われるいじめに対する対策(情報モラル教育の推 進) ⑽ 発達障害等への共通理解 ⑾ 校内研修の充実(教師の実践的指導力や人間的魅力を高めるきっかけとなる職 員研修の充実)。 ⑿ 学校相互間の連携協力体制の充実(三校連絡会、生徒指導の取組と現状の報告、 連携の強化) ⒀ 地域の関係団体等との連携協力体制の充実 4 いじめの早期発見、早期対応の手立て ⑴「いじめ対策校内委員会」の設置(学校組織としての未然防止・早期発見) ⑵ 相談活動の充実(保護者との連携・情報の共有(相談窓口の周知徹底等)) ⑶ 年間を通した取組計画 1 学期 2 学期 3 学期 組織等 ・いじめ対策校内委員会・職員研修会(いじめ防止の対応) ・学校評価をもとに研修 ・三校連絡会・児童生徒を守り育てる協議会 未 然 防 止 PTA 総会(方針説明) の取組 ・学級、学年集団づくり ・人権感覚を養うスキル ・地区別懇談会 ・人間関係づくり ・人権・同和教育参観 日で保護者啓発 ・人権集会 早期発見 の取組 ・アンケート、日記・教育相談(毎月) ・児童生徒の 観察・教職員の情報交換 ・学校評価アンケート ・学校評価アンケート 5 いじめが発生した場合の組織「いじめ対策委員会」の設置(早期対応、認知した いじめに対する対処等) いじめを認知した場合は、教職員が一人で抱え込まず、学校全体で対応すること が大切である。そこで本校ではいじめが発生した場合、関係職員、関係保護者、ま た必要に応じてスクールソーシャルワーカー等の専門家、学校評議委員、学校関係 者評価委員、豊岡地区補導委員、主任児童委員等を構成員とした「いじめ対策委員 会」を設置し、事実確認、情報共有とともに、被害児童・保護者に対する説明、支 援、加害児童生徒への指導及び保護者への支援、教育委員会への報告・連絡・相談 等適切な対応を行う。 6 学校評価におけるいじめに対する取組評価について 本校の取組状況を把握するために、児童アンケート、保護者アンケート、教師に よる自己評価を集約し、学校関係者評価委員会で成果と課題を明らかにすると共に、 市教委へ報告する。また、その中で、いじめに対する取組についても客観的に分析 し、評価することで、今後の取組の改善につなげていく。
© Copyright 2024 ExpyDoc