2号 - ジュネーブ日本語補習学校

入学式・始業式が4月15日(水)~18日(土)の週にありました。
幼中はクラス別に4回、年長はクラス別で5回、小学部は水曜
日と土曜日で2回、中学部1回、高校部1回の計13回、実施しました。
幼児部年中の園児は、保護者が後ろから見ているという事がうれしくてたまらないのでしょう。私が話している最中でも、後ろを向い
ては自分の親の顔を確認し、また前を向くという繰り返しでした。
小学1年生の児童は、素晴らしかったです。緊張の中にも微笑ましいあいさつができました。また教室に帰るときには少し照れなが
ら手を振ったりしていました。
今年も6年生が先頭に立って、小学1年生の児童の手を引いて誘導してくれました。これをきっかけに各行事でも先頭に立って行
ってください。中学部と高校部の式はさすがにきりっと引き締まっていました。
始業式で校長先生とした約束は、幼児部は「あいさつをすること」「友だちを大切にすること」、小学部は「自分からするあいさつ」
「返事をすること」「人の話は目と耳と心で聴くこと」、中学部は「人の話は目と耳と心で聴くこと」「けじめをつけること(時と場所と場
合を理解すること)」という内容です。一昨年、昨年と同じ約束事ですが大きく違うのは、「自分からすすんでする」という事です。一歩
成長した自分自身になるために、同じ挨拶でも相手に言われてするよりも先にできるようになってほしいですね。
この約束事をしっかりとできれば、子どもたちのあいさつの声や気持ちの良い返事で補習校が明るく元気になり、補習校全体を活
気あふれる雰囲気にします。また授業にも集中して取り組むことができるでしょう。
昨年度も小学部と幼児部の子どもたちは、あいさつを通じて私に元気をいっぱい与えてくれました。また中学生は中学3年生を中
心にまとまりが出てきました。子どもたちのあいさつ(笑顔)で先生方も元気をたくさんもらったことでしょう。
また高校部では「義務教育の意味」「様々な人と出会い、自己啓発に努めましょう」「自分の将来について」という話をしました。
行 事 予 定
連 絡 ・ 配 布 物 等
・授業参観・学級経営方針説明会(小・中・高)※当日資料配布
・総会資料〔資料〕(家)
・授業参観・学級経営方針説明会(幼児部)※当日資料配布
・協会総会 5/9 PM5:30~
保護者の皆様には「言葉のシャワー」の話を少しさせていただきました。
幼児部から小学部に入学、小学部から中学部に入学、それぞれの学年
での進級、ここで必要なのは語彙力を身に付けさせるという事です。親から見れば子どもはいつまでたっても子どもです。しかし子ど
もは日々成長しています。子どもはまだ小さいからといって、いつまでも幼い言葉ややさしい言葉ばかりを使っていては語彙力はつき
ません。日本であれば子どもの周囲には様々な大人(おじいちゃんやおばぁちゃん、近所のおじちゃん、おばちゃん)やおにいちゃん
やおねぇちゃんがいます。そして周囲の人が自然と使っている言葉を覚えていきます。これが語彙力をつける一番の近道です。しかし
ここジュネーブでは日本語に触れる場面が非常に少ないです。ですから保護者の皆様にお願いです。子どもたちに「言葉のシャワ
ー」を浴びせて下さい。様々な年齢での言葉を使って子どもと会話をしてください。
今年度より授業参観・学級経営方針説
明会・懇談会・茶話会を明確にしました。
昨年度のアンケート結果に寄せられたご意見や学級連絡委員の皆様の声を反映させていただいた上での変更ですのでご理解
よろしくお願いいたします。
◇授業参観・・・従来通りに実施。
※昨年までは、補習校側として授業時間の確保や授業準備、担任がいない場合の児童生徒対応等の問題点がありました。また、
保護者側からは、休み時間があまりにも短く、先生方や保護者の皆様もゆっくりと会話できないという問題点がありましたので、以下
のように改善します。
◇学級経営方針説明会・・・学校教育目標、各学部目標とリンクした学級目標を設定して、どのようなことを学んでほしいのかを知
っていただくためのプリントを配布して簡単な説明で終了させていただきます。授業参観日での実施です。
◇懇談会・・・学級経営方針の配布プリントに基づいて、詳しい説明と補習校での学習、家庭学習等の説明をさせていただきます。
学級数の増加に伴って空き教室等の余裕がないために、水曜クラスと土曜日クラスの合同で土曜日放課後、補習校での実施
となります。
◇茶話会・・・児童生徒の学級での様子、家庭生活の様子等、悩みや相談事を他の保護者と共有できる内容を目指しています。
昨年の学級連絡委員会で場所の確保が難しい等の評価を受けて、水・土曜日合同で土曜日放課後、補習校での実施となり
ます。
※懇談会、茶話会においては担任の先生だけでなくできる限り関わっている先生方に参加してもらうようにしています。普段お忙しい
保護者の皆様も懇談会、もしくは茶話会のどちらかに参加できるように予定を調整していただければ幸いです。よろしくお願いいたしま
す。
◎廊下・階段での私語(携帯電話の使用)、教室内(参観中)での私語はおやめください。
◎狭いですができるだけ教室に入り、授業を参観してください。
◎学級経営方針説明会では配付資料があります。
◎シャッター音が授業の妨げとなりますので写真はおやめください。 ◎参観の際、ガム・飴などを食べないでください。
※ここ数年、参観される方のマナーが非常に悪くなっています。補習校は日本の学校に準じたルールで学校経営を行っています。このよ
うなことを書かなければならなくなっってきた状況を改善しましょう。協力の方をよろしくお願いいたします。
学年
年中A
年中B
年中C
年中D
年長A
年長B
年長C
年長D
年長E
学級連絡委員
坂上ペリーニ 奈津子
寺坂 美穂子
ジャンヌレ 万紀子
ニコラ 光恵
図書委員
学年
学級連絡委員
ラスパーダ しのぶ
小1A
清水 菜穂
小1B
マクパーレン 亜希子
山本 悟子
畠 佳子
久保木 真純
三谷 暁子
蔵田 明子
岡安 峰子
岸 実加
松尾 周子
鏡味 亜矢子
齊藤フォート 記子
東(メニュー)麻美子
ヘイスカネン りま
橋本 愛
杉田ヤコブレフ 真湖
森山(コーディエ ラサール) 和子
山口 孔美
中條 オルガ
マックニール しずか
田頭 よも
寺田 さおり
安達 聡子
マイエ 緑
鎮守 麻利
服部 あさ子
中川 真由美
図書委員
ドミニック 佐依
山本 有紀子
上田 めぐみ
菊池 修子
山崎 直子
小2A
小2B
松谷 恭子
辻 友絵
マルコズ 麻子
レラ 敬子
荻原 規公子
中島 裕美
野尻 香織里
ランベール 香織
メイ 恵利
ヴェンド 初音
リベイロ ダ クルーズ 佳恵
加藤(デ ウルキア)恵理
小3B
原 ルモ 美紀
ルウ 里佐子
金田 麻衣子
グラベア 彩子
ミショー 和子
田中 享子
小3C
加藤 由香利
大蔵 千尋
小2C
小3A
学年
小4A
小4B
小5A
小5B
小6A
小6B
学級連絡委員
平岡 純子
渡辺 美奈
藤原 みつこ
小出 彩子
エフィメンコ 美雪
齋藤 友子
※米倉 有紀
顧 志帆
齋藤 弥生
ポラン 拓美
※小林 由美
吉田 敦子
※村田 有香
津野 洋恵
筒井 美恵
ナンツ 茂子
ナンツ 茂子
小松 由香里
ヤンセン 真弓
中1
鈴木 智子
寺畠 美佐子
中2
植田 喜代子
中3
高校
図書委員
ステュレ 美砂
加藤 恵子
平嶋 理子
ローランソン 美保
嘉山 知世
千田 三恵
氏田 由可
秋山 尚子
藤崎 麻里
国岡 なつみ
北村 朗子
坂本 薫
山端こだま
入学式・始業式が年中4回、年長5回、小学部2回、中学部1回、高校部1回、計13回の挨拶が終了しました。幼児
から高校生までの挨拶は、なかなか大変でした。そこでちょっと気になることがありました。その挨拶の中で、子どもたちには「人の話は目と耳と心で聞きましょ
う。」といいました。その後、保護者の皆さんには、簡単に入学のお祝いの言葉と語彙力の話をしているときのことです。子どもの写真を撮ることに夢中になっ
ている方がおられました。ちょっと残念でした。子どもには学校でいっていることと家庭で話をしていることは、極力同じでないと子どもは迷ってしまいますよね。