2. - 株式会社Jストリーム

産業革命以降、人間活動による
環境破壊の進行が続いている
現在では日常まで
異常気象を感じられるようになった
どうすれば未来の地球環境を
守ることができるのか・・・
プレゼンテーマ
「環境」という科目の新設
~地球の未来を救う第一歩~
本日の流れ
みなさんは世界的な
環境問題についてどれ
だけ知っていますか?
例として・・・
世界で起きている水資源問題
水に関連した被害・・・
飲み水の
枯渇
子供の就学率
女性の社会進出
国の発展
紛争
人の尊厳
専門家の人たちでさえ、世界中すべての
環境問題を把握・理解しているわけではない。
世間一般の人々は環境問題の
ほんの一部しか知らない。
環境に対する理解が低い
という現状は許されるの
だろうか?
子どもたちへの
環境教育!
学習指導要領における環境教育の扱い
小学校~中学校
理科・社会・体育
技術・家庭科・総合・生活
道徳・特別活動
努力目標として
組み込まれている
十分な環境教育が行われているとは言えない
小・中学校の標準授業時間数
総合の時数の減少
平成20年度~24年度
わずか5年間で40コマ減少
(週3コマ→週2コマ)!
「総合」を見直す機運が高まっている
「総合」の一部を環境教育の
時数に転換すればいいのではないか!?
アンケートとインタビューを実施し、
教育現場の実際の声を聞いてみました!
協力校:高崎市立六郷小学校
実施人数→5年生36人 6年生30人
計66人
児童へのアンケート結果
65
60
55
50
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
(1)あなたが詳しく知っている環境問題を
選んでください(複数回答)
限定的!!
男
女
合計
児童へのアンケート結果
(2)普段の学校生活または家庭で、地球の
ために何かしていることはありますか?
60
55
50
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
偏りがある!!
学校 男
学校 女
家庭 男
家庭 女
合計
児童へのアンケート結果から見えてくること
<協力>
高崎市立六郷小学校 教員(環境主任)
高崎市立北部小学校 教頭先生
高崎市立並榎中学校 教頭先生、
教員(理科、環境主任)
計4名
①インタビュー内容まとめ
学校・児童
たちにできること
環境活動(環境
教育を含む)は
非常に限定的
授業時間数
時間的な
自由度が低い
環境教育だけ
に注力するの
は難しい
②インタビュー内容まとめ
<環境主任という存在>
選任の仕方
環境の知識がある
人が選任される
わけではない
仕事内容
環境主任会への参加
環境委員会の指導等
教員へのインタビューから見えてくること①
環境教育への取り組みは
学校ごとに異なっている
環境に関する基礎的知識や
経験を得る確かな機会が無い
一般に共通した環境教育の
システムが必要!!!
教員へのインタビュー結果から見えてくること②
本来、環境主任は
「環境」を教える役職ではない
選任されたとしても
環境教育の充実につながらない
環境により詳しい先生が必要に!
2.現在の環境教育の問題点
他教科のように共通する確かな
システムがない
→学校ごとに環境教育の程度に差がでる
環境の科目専任教員の不在
→教える立場の人間の知識が乏しければ、
充実した環境学習は行えない
目的
•環境に関する知識を身につけ、
興味・関心をもってもらう!
目標
•環境の改善保全に貢献しうる
人材の育成!
対象期間
⇒義務教育期間(小学5年生~中学3年生)
授業数
⇒週1コマ→年間35コマ
総合(週2コマ)の
うち1コマを「環境」
という科目に
変更します!!
授業形式
①講義形式
②ワークショップ形式
③自然体験形式
④外部講師による特別講義形式
誰が教えるのか
• 教師になるには・・・教員免許状の取得
学
生 現
職
教
員 社
・単位の修得
一定条件下
・教員資格認
での単位取得
定試験の合格
会
人
・特別免許状
制度
・特別非常勤
講師制度
環境の教員免許状の
取得者がふさわしい!
①自然に親しみを持つ児童
②日頃から環境に配慮した生活を
送る児童
③環境について理解を深め自ら考え
る児童
①自然を大切にする力(探究心、
好奇心)
②環境を意識し、実践する力
③思考判断力
◎自然とふれあう体験学習を工夫する
◎環境に配慮した生活を送らせる工夫
◎児童・生徒が意欲的に取り組める
単元構成の工夫
4-2
学習指導案
自然の役割
•
•
•
•
地球の生い立ち
大気の役割
海と川の役割
土壌と森林の役割
環境問題
• 地球温暖化
オゾン層の破壊
• 森林破壊
• ごみ問題
• 生物多様性
私たちに
できること
• 自分の生活を見直して
みよう
• 目標を決めて実践してみ
よう
自然の役割
環境問題
環境と社会
地球と共生
するために
• 地球の生い立ち
• 自然の役割
• 私たちの地球で起こっていること
•
•
•
•
地球温暖化
大気汚染
公害問題
生物多様性
・水質・土壌汚濁
・酸性雨
・森林破壊
・砂漠化
・資源、エネルギー
• 環境に関する法律
• 世界の取り組み
• 日本の取り組み
• 持続可能な社会
• 自分のライフスタイルを見直そう
• 実践してみよう
第○学年(○学期) 環境
1.授業テーマ「生態系」
2.単元名「ビオトープをつくって観察しよう」
3.単元の目標
◎ビオトープの仕組みを学び、実際に作り、
継続的に観察することで生態系のしくみを
理解し、自然環境への意識・関心を高める。
単元について
学校ビオトープを作ろう!!
意識・関心
自然環境への
意識と配慮
指導計画(総時数15)
段階
学習
時
数
活動
1.ビオトープとは何か
学
び
○生態系とは何かを学ぶ
2 指導者による生態系とビオトープの
コ しくみに関する説明
マ
○ビオトープとは何かを学ぶ
実 2.学校ビオトープをつくろう
践 ○学んだことをもとにつくる
発
見
伝
え
る
3.ビオトープを観察して記録をつけよう
○生物の種類や数、成長といった変化を記録する
○ビオトープの改善や補修をする
5 指導者の説明と安全配慮のもと、
コ 子供たちの手によるビオトープつくり
マ
5 ビオトープ内の環境や生態系の変化
コ に気づき、それを記録する
マ
4.観察記録をまとめて発表しよう
○グループごとにまとめて発表する
○発表内容を校内に掲示する
3
コ
マ
本時の展開
段
階
課
題
把
握
課
題
解
決
ま
と
め
学習活動・内容
時
間
指導上の留意点
5分
○資料の提示等により学習の意欲化
を図る
○児童の理解度に合わせた導入
30分
○児童に自ら考える機会を与える
○話し合いが円滑に進むような工夫
(プリントの配布等)
10分
○生態系について学ぶ前と学んだ後
で、理解度にどのような変化があった
のか把握する
○児童に何がわかって何がわからな
かったのかを明確にさせる
○次時の内容の確認
1.本時の学習課題を捉える
学習課題は、
・生態系とは何か?
2.食物連鎖(生態系ピラミッド)につ
いて知ろう
3.グループでの話し合い
・身の回りの生物を挙げてみよう
・その生物の関係性を知ろう
4.本時の学習を振り返り、まとめる
5.今後の学習についての確認
☆生態系とは何か?
組 氏名
・身近な生き物・植物を挙げてみよう!
・生態系ピラミッドの図に挙げた生き物・植物を当てはめてみ
よう!
大型肉食動物
小型肉食動物
草食動物
植物
微生物・小動物
5.新科目「環境」がもたらす
効果・影響
・環境に関する多くの知識を身につけることが
可能
・多くの人が環境分野に興味を持つ
・普段の生活から環境に配慮した生活を送れる
・将来、環境分野で社会貢献を成し遂げる人を
輩出する可能性有
地球の未来を救う第一歩として・・・
参考文献
・環境省ホームページ http://www.env.go.jp/
・文部科学省ホームページ http://www.mext.go.jp/
・命・教育・経済までも左右する 「水の問題」
http://www.jica.go.jp/aboutoda/ikegami/01/
・DOT指導案
http://www.saitama-city.ed.jp/03siryo/sidouan.html
・総合的な学習の時間 実践構想図
http://www.gsn.ed.jp/gakko/syo/isobe/kensyu/kousouzu.pdf
Special thanks
・サンデン株式会社の方々
・インタビュー先の小・中学校
高崎市立北部小学校
高崎市立六郷小学校
高崎市立並榎中学校
・アンケートに協力してくださった方々
高崎市立六郷小学校の児童の皆様
・水口ゼミの同期