1年 学年だより(努力点特集号) 名古屋市立上名古屋小学校 平成27年3

1年
学年だより(努力点特集号)
名古屋市立上名古屋小学校
平成27年3月17日
『努力目標』
分かる喜びや、できる楽しさを感じ、自ら意欲的に学ぶ上名の子
-成功経験を味わわせていく取り組みを通して-
本年度、児童に分かる喜びや、できる楽しさを感じさせ、自ら意欲的に学ぶ児童を育て
るために、成功経験を味わわせていくことで、算数の学習に対する自信をもたせるように
授業の工夫を行ってきました。学年での取り組みを紹介します。
1 はじめに
初めて取り組む算数の学習。数との出合いを大切にし、算数を「楽しいな」「おもしろい
な」と思うようになってほしいと願って学習を始めました。
特に、1年の算数では、足し算・引き算の学習は重要です。計算の仕方をきちんと理解し、
答えを正しく求めることができるようになることが目標です。そこで、数図ブロックを使い
実感をともなって足す・引く意味を理解させたり、正しく答えを求めることができたことを
きちんと認めたりすることで、分かる・できる楽しさを味わわせていきたいと考えました。
2 取り組みの様子
【単元 たしざん(1)】
○ねらい・・・増加の場面を足し算の式に書いて、答えを求めることができるようにする。
○授業の様子
① 「ふえる」「くる」場面を、数図ブロックで表し、それを足し算の式で書きました。
自分で考えた数図ブロ
ックの置き方や、足し算
の式の発表をしました。
発表の結果を、みんな
に「いいです」と認めて
もらい、とてもうれしそ
うでした。
〈足し算の式で〉
〈数図ブロックで〉
②
計算ドリルを自分の力で解き、増
加の問題を解くことができるよう
になったかを確かめました。
一人一人のドリルの記述を確かめな
がら、教師が「よくできたね」と声を掛
けて丸付けをしました。
③ 足し算の計算問題を解き、みんなで
答え合わせをしました。
足し算の答えを求めることができる
ようになり、みんなうれしそうでした。
【単元 ひきざん(1)】
○ねらい・・・減少の場面を引き算の式に書いて、答えを求めることができるようにする。
○授業の様子
①
残りの数を求める場面を、数図ブロックで表し、それを引き算の式で書きました。
「
みかんが、何個あるかな?一緒
に数えましょう。」
「 1・2・3・4・5・6・7・
8.みんなで、8個あります。」
一緒に一個ずつ数えたから、初め
のみかんの数がしっかり分かった
よ。ブロックで置き換えよう。
②
隣同士やみんなの前で、答えを発表することで、できたことを認め合うようにしました。
8から3を引いて5。
みんなで一緒に確認したから、ブロックを
何個並べたらいいのか、すぐできるよ。
二重丸です。
【単元 たしざん(2)】
○ねらい・・・ 繰り上がりのある足し算について、10の補数(○と○で 10 になる数)を利
用した計算方法をつくり上げることができるようにする。
○授業の様子
① 繰り上がりの計算方法を言葉で説明し、発表しました。
「6に4を足して10、10と3で13」
数図ブロックも言葉に合わせて動かすよ。
② 計算の仕方が説明できるか、隣同士で確認しました。
あってるかな?
③ しっかり説明できた子は、隣の友達から
「ごうかくサイン」をもらいました。
説明できたので、隣の友達から
「にっこりマーク」の「ごうかくサ
イン」をもらったよ!うれしいな!
3 児童の様子
算数の学習について聞くと、みんな「たのしかった」「がんばった」と答えました。楽しか
ったことは、「くり上がりやくり下がりができるようになった」「ブロックをつかってべんき
ょうした」「たくさんまるをもらった」などでした。頑張ったことは、「けいさんカードがは
やくできるようになった」「じゅぎょう中、たくさん手を上げた」「まちがいなおしをきちん
とした」などでした。
子どもたちは、ブロックを操作しながら、繰り上がりや繰り下がりのある難しい計算までも
できるようになろう、と頑張りました。さらに、速く計算できるようになろうと、練習を繰り
返しました。計算の仕方や答えを発表する際には、たくさんの子が挙手をしました。発表した
後には、「いいです」「二重丸です」「合格です」と、できたことを教師だけでなく、友達か
らも認めてもらいました。
計算ができるようになったことで自信をもち、できた成果を認めてもらうことで意欲を高め
ました。この意欲で2年の算数の学習に取り組んでいってほしいと思います。