特別児童扶養手当について

特別児童扶養手当について
○特別児童扶養手当は、精神または身体に障がいのある児童の福祉を増進するために児童を監
護している方に対して支給される手当です。
1
手当を受給できる方
この手当は、法令により定められた程度の障がい(※)があると認められた20歳未満の児童を
養育する父または母、もしくは父母にかわる当該児童の養育者が受給者(申請者)となります。
※障がいの状況に応じて1級・2級に規定されます。詳しくは「障がい程度基準表
(PDF)」をご参照ください。
2
手当を受給できないとき(受給ができなくなるとき)
次のような場合は手当を受給することができません。
3
①
対象児童や受給者(申請者)の住所が日本国内にない場合
②
対象児童が児童福祉施設等に入所したり里親に預けられている場合
③
対象児童が障がいのために公的年金を受けることができる場合
手当の額
(月額)
平成27年4月から手当の額が改定されました
●1級 51,100円
●2級 34,030円
★所得制限
特別児童扶養手当には、所得制限があります。
受給者(申請者)やその配偶者、扶養義務者(※)の所得が限度額以上であるときは、受給
資格を認定されても、その年度(8月から翌年7月まで)の手当は支給されません。
【所得制限限度額表(所得額)】
扶養親族数
0人
1人
2人
3人
4人以上
受給者(申請者)の
所得制限限度額
4,596,000 円
4,976,000 円
5,356,000 円
5,736,000 円
1人
380,000 円
配偶者及び扶養義務者の
所得制限限度額
加算
1人
6,287,000 円
6,536,000 円
6,749,000 円
6,962,000 円
213,000 円
加算
※扶養義務者とは、受給者(申請者)と同居している父母、祖父母、子、兄弟姉妹等です。
住民票を分離していても、同居していれば原則として所得制限の対象となります。
4
手当の支払
○支給開始月および終了月について
・手当は認定請求(申請)をした日の翌月分から支給されます。
・手当は対象児童が20歳に達した月分まで支給されます。
ただし、障がいの程度が回復したり、手当を受給できなくなる事由が発生した場合は
この限りではありません。
○支払時期について
・年3回:4月・8月・11月の各月11日が支払日となっています。
(支払日が土・日・祝祭日の場合はその直前の平日が振込まれます。)
5
① 4月…12月 ~
3月分
② 8月…
4月 ~
7月分
③11月…
8月 ~ 11月分
特別児童扶養手当を受ける手続き
この手当は請求(申請)をしない限り支給されませんので、手当を受けるには認定請求をしてい
ただきます。認定請求には下記の書類が必要になりますが、医師の診断書は所定の様式があ
るため、事前に「福祉課児童福祉係(役場1階)」までお越しいただき、ご相談ください。
① 戸籍謄本
・証明日は申請の日から1ヶ月以内の日付のものに限ります。
② 住民票謄本
・同住所に世帯分離して他の世帯も同居している場合は、その世帯
の住民票謄本も必要です。
・証明日は申請の日から1ヶ月以内の日付のものに限ります。
③ 診断書
・特別児童扶養手当用のもの・・・役場福祉課でお渡ししています
・診断年月日は認定請求書の提出日の属する月もしくはその前月中
のものに限ります。
④ 通帳
・申請者名義のもの
・ゆうちょ銀行を希望される場合は全銀システム加入の通帳
⑤ 印鑑
・スタンプ印でないもの
⑥ 所得証明書
※平成 27年 1 月 1 日に高畠町に住民登録していない方のみ
・平成 27年度児童手当用所得証明書で扶養親族、控除の内訳が記
載されているもの
⑦ その他
・認定請求の理由によっては、他にも必要な書類があります。
6
受給中におこなう届出
●手当の継続受給に必要な手続き
手当を継続して受給するには、以下の手続きが必要となります。
どちらも、手続きの時期が近くなりましたら役場から手続きについての案内が届きますの
で、受付期間内に必要書類を提出してください。
なお、必要書類の提出がないと手当が受けられなくなりますので、ご注意ください
①所得状況届
特別児童扶養手当の受給者には、毎年8月に所得状況届を提出していただきます。
これは受給者やその配偶者、扶養義務者の所得額を確認するための届出であり、これに
より8月分から翌年7月分までの手当の支給について審査されます。
②有期再認定
特別児童扶養手当は、支給対象児童の障がいの程度を定期的に確認するため、障がいの
種類や程度により異なりますが、1年から2年程度の期間を定めて受給資格が認定され
ます。これを有期認定といい、有期認定の受給者には、期限までに診断書を提出していた
だきます。
●その他、届出が必要なとき
次のような場合は届出が必要です。
手続きに必要なものをご案内いたしますので、担当係までご連絡ください。.
①手当を受給することができなくなる事由が発生したとき
(「2 手当を受給できないとき」参照)
②対象児童の数に増減があったとき
③受給者や対象児童の氏名が変わったとき
④住所が変わったとき
⑤手当の振込先口座を変更したいとき
⑥証書を紛失したとき
⑦所得の高い扶養義務者と生計をともにしたり別にしたとき
この記事に関するお問合せ先
担当: 福祉課
児童福祉係
TEL: 0238-52-2864