主な科目 カリキュラムの概要 1年次必修 国際交流、国際平和、国際開発・発展に貢献できる人材を育成するため、政治・経済・外交などの視点に加え、 文化・社会的背景など、国際社会の現実にアプローチする多様な視点と、総合的な分析・考察力を養います。 1 年次 ● 1年セミナー 2 年次 ● 原書講読(2年セミナー) 3 年次 ● 3年セミナー 4 年次 ● ● 4年セミナー 卒業論文 外国語科目(英語) ● Composition Ⅰ ● Pronunciation Ⅰ Reading Skills Ⅱ ● Oral English Ⅱ ● Composition Ⅱ ● ● ● 外国語Ⅲ (English Ⅲまたは 第2外国語の程度Ⅲ以上) Listening Ⅱ 必修科目 外国語科目(第2外国語) 6言語から1言語選択 動きの教育 ● ● 4年次必修 ■1年セミナー ■原書講読(2年セミナー) ■4年セミナー* 社会・人文科学の基本文献の輪読、個人発表を 通じ、現代世界の諸問題を探ります。基礎知識 を身につけると同時に、文献の読み方、討論の 方法、レポートの書き方を学びます。 国際関係を考えるうえで重要なテーマをあつか う英語の文献を使って、語学力と専門分野の基 礎知識を身につけます。 南諭子准教授のクラスでは、3年次に学んだ国 際法に関して卒業論文のテーマを設定し、個別 報告や夏合宿での中間報告会、教員による個人 指導や添削を行います。論文提出後には卒論報 告会を実施します。 ■国際関係概論 ■Composition Ⅱ※ 「国際関係」とは何か、「国際関係学という学 問の対象と方法」とはどのようなものかについ て、空間的・構造的・歴史的つながりの視点か ら考えます。また、非西欧世界に注目して、 「国際関係」の考え方(観点・認識枠組み・構 成要因)の特徴と変化について学びます。 このクラスでは、エッセーや手紙、要約などの 課題を提出し、添削を受けることで論理的で正 しい表現ができるように訓練します。また、参 考文献リストや注釈の入れ方など、論文に必要 なルールも学びます。 ■比較文化序説 3年次必修 基幹科目(2年次から4年次に選択) ■3年セミナー* 国際政治論 異なる価値観をもつ他者との関わりの中で不可 避的に生じる文化の抗争的な側面を、さまざま な事象を取り上げながら捉えます。また、個人 の内面と、価値観・規範・イデオロギー・宗教 などの集団・社会・国家・文明に焦点を当て、 現代社会が抱える問題について考えます。 1年次で履修した同一言語 を履修 健康余暇科学科目 ● 2年次必修 健康教育 余暇教育 ■地域研究序説 基本科目 地域に生活する人々と人々の間に育まれてきた 価値観や地域文化に接近することで、地域全体 がもつ属性などを説明します。そして、地域研 究の多様性について認識を深め、地域に関する 知識を自らの視点で組み立てる必要性、本学科 における地域研究の独自性を学びます。 国際関係概論 ● 比較文化序説 ● 地域研究序説 ● 基幹科目 国際政治論 ● 国際機構論 ● 国際法 ● 国際私法 ● 国際経済論 ● 国際経営論 ● 国際金融論 ● 国際貿易論 ● 国際開発論 ● 開発経済学 ● 国際社会学 ● 比較政治論 ● 比較社会論 ● 比較教育論 ● 比較宗教論 ● 社会思想史 ● 現代文化論 ● 言語思想論 ● 文学論 ● 地域・展開科目 ● 選択科目 ● アメリカ政治 ● アメリカ経済 ● アメリカ社会 ● アメリカ文化 ● カナダ研究 ラテンアメリカの政治と経済 ● ラテンアメリカの社会と文化 ● ヨーロッパ政治 ● ■外国語 Ⅲ (English Ⅲ Practice)※* Chris Burgess教授のクラスでは、日記や記事、 エッセーなどを用いて、writingやspeakingな ど、効果的なコミュニケーションの能力を高め ます。 ■Extensive Reading Ⅰ※ ■外国語Ⅲ (第2外国語の程度Ⅲ)以上* 英語で書かれた文章を細かく分析する精読 (Intensive Reading)とは異なり、英語で書か れた文章をできるだけたくさん読むことで、数 多くの英文に親しむことを目指します。学生 は、多彩なコレクションの中から最低5冊(400 ページ)を自由に選び、英語でレポートを書き ます。 中井博康准教授のクラスでは、各種メディアを 利用してスペインやラテンアメリカについて学 ぶとともに、スピーチやペアワークなどを通じ て、スペイン語の総合的な運用力を高めていき ます。 国際関係学科での学び ヨーロッパ経済 ● ヨーロッパ社会 ● ヨーロッパ文化 ● 北欧研究 ● 東欧研究 ユーラシア研究 ● 欧州統合過程論 ● 欧州統合史 ● 北欧と EU ● 地域から見た EU ● EU 地域統合論 ● オーストラリア研究 ● 東アジア研究 ● 東南アジア研究 ● 日本研究 ● 中東の政治と経済● 中東の社会と文化 ● アフリカ研究 ● 国際機構特論 ● 国際協力論 ● 憲法 ● 民法 ● 行政法 ● 中村元哉准教授のクラスでは、自由、ナショナ リズム、憲政、制度・概念および歴史認識を キーワードにして現代中国を読み解いていきま す。 国際関係学科 Extensive Reading Ⅰ ● Intensive Reading Ⅰ ● Oral English Ⅰ ● ※は英語で行われる授業 *は担当する教員によって内容が異なります。 国際政治の理論の検討から国際政治学の主要な テーマ(安全保障)の歴史的変容までを通じ、 既成の国際政治学の枠組みの変化を考えます。 国際経営論 経営学の理解を深めたうえで、急速に進む企業 経営のグローバル化の実態と、多国籍企業の経 営戦略について、事例をもとに理解を深めま す。 国際社会学 国民国家と国際移動、多民族国家における国民 意識、人種と植民地主義などを取り上げ、国際 社会学の課題と特徴を検討します。 言語思想論 歴史言語学に触れつつ、言語の変化に対する 「ゆとり」と「制限」を考察しながら、言語変 化と社会の関係性について検討します。 他の基幹科目については、p.42をご覧ください。 幅広いテーマを追究することができる学科 東欧・ロシアの思想史・社会史を学んでいます。卒論は、ロシア帝政期 ● の教育事情について書こうと考えていて、今は資料を収集し、テーマの内 ● 容を深めているところです。 経済学通論 ● 社会調査法 ● 家族論 ● 精神分析学 ● 情報社会論 マスコミ論 ● 人文地理学 ● 自然地理学 ● 地誌 ● 西洋政治思想史 ● 環境問題と国際関係 ● 表象文化論 ● イギリス史 ● 教育学特講 ● Oral English Ⅲ ● Composition Ⅲ ほか 国際関係学科と一口に言っても、皆の興味の方向はさまざま。国際関係 学が対象とする幅はかなり広いように思えます。学生は皆、自分の興味や 研究テーマに合わせて科目を履修していますが、そのとき選択できる科目 共通科目 の幅が広いのはうれしいことです。私は、国際関係とは直接関係ないと思 われている心理学、臨床心理、音楽などの授業も受講しました。 哲学 ● 宗教学 ● 世界の文学 ●日本国憲法 ●法女性学 ● 法学 ● 政治学 ● 経済学 ● 世界史概説 ● 日本史概説 ●社会心理学 ● 文化人類学 ● 社会学 ほか ● セミナーは大学生活の中でとても大きな存在です。国際関係学科では1 自由科目 髙木 ホサナ ● 他学科の開講科目、大学主催の語学研修(英語)など 卒業に必要な最低修得単位数 130単位 国際関係学科3年 千葉県 長生高等学校出身 年次からセミナーがあり、特に3・4年次は卒論作成のための連続セミ ナーになっています。ですから、担当の先生は、親とも兄弟とも思えるよ うな近い存在になりますし、互いに厳しい議論を交わすことのできるセミ ナー仲間の間には深い絆が生まれます。 ※カリキュラムは変更される場合があります。 40 41
© Copyright 2025 ExpyDoc