キラリ高等学校 平成 26 年度 事業報告書

キラリ高等学校 平成 26 年度
事業報告書
1.教育の取り組み
内容
実施状況
(1)教育力向上
(1)教育力向上
①教育内容の充実
① 教育内容の充実
基礎力の確実な定着を目指し、丁寧な学習指
・生徒の面接指導への参加意欲はある程度
導を実施する。
喚起できた。また生徒の受講態度も改善が
・面接指導の内容や方法等を工夫し、生徒
みられた。
の参加意欲喚起や態度を身に着けさせる
・添削指導レポート締切日直前まで提出で
ことを図る。
きない生徒は減少してきたが、今後も研究
・添削指導の学習意欲向上を図り、提出物
を継続し学習意欲向上を図る必要がある。
の工夫・研究に着手する。
・校外スクーリング再構築し、生徒間のコ
・校外スクーリングの再構築。
ミュニケーションや学びやすい環境が整っ
てきた。
②キャリア教育の推進
・社会的・職業的自立に必要な基礎的・基
本的な知識や技能の育成。
② キャリア教育の推進
・卒業後に最低限度必要になる知識・技能
を身に着けるには卒業期から取り組むので
・コミュニケーション能力の育成。
はなく、1 年次から始めることが求められ
・他者とのかかわりの機会を増やす。
る。コミュニケーション能力育成のため他
・インターシップ・職場体験の取り組み。
者との関わりの機会を校外スクーリングで
増やすことができた。また、インターシッ
プ職場体験を実施し早期の就職への意識付
けができた。今後は参加者が増加する働き
かけが必要となる。
③高校生活充実プロジェクトの着手
・新しい通学スタイル
③ 高校生活充実プロジェクトの着手
通信制課程の高校生活が充実する新しい
・単位修得プラス1の学び
通学スタイル・単位修得プラス1の学びを平
・部活動の再構築
成 27 年度から実施する準備を開始した。
・学園祭の活性化
教員の充実により、多くの部活動の再構
築がなされ、大会初出場・初優勝を獲得し
た部もでてきたが、今後は部員数の増加が
求められる。学園祭に関しては、バスのチ
ャーターにより遠方のキャンパス参加者も
増加した。また地域交流を図り、近隣施設
との連携を密にしていく土台が作れた。
(2)生徒支援
(2)生徒支援
①困難を有する生徒の支援
①困難を有する生徒の支援
・困難を有する生徒が十分に教育を受けら
平成 28 年 4 月には障害者差別解消法が
れるための合理的配慮や教職員の意識向
施行されます。この法律が学校教育に与え
上及び指導体制の構築に着手する。
る影響は大きいといえる。困難を有する生徒
・教育支援計画、個別指導計画の作成と実
が十分に教育を受けられるための合理的配慮
施。
や教職員の意識向上及び指導体制の構築に着
②就職支援
手した。教育支援計画、個別指導計画にも合
・社会的・職業的自立に必要な基礎的・基
理的配慮が適切に提供できるかたちで作成す
本的な知識や技能の育成
し、障害者差別解消法が施行される 28 年 4
・コミュニケーション能力の育成。
月までに実施できる準備に入った。
・他者とのかかわりの機会を提供。
②就職支援
・求人票の閲覧、履歴書の書き方など就職
キャリア教育の推進と合わせて生徒一人ひと
活動への準備から支援し、実践的な筆記
りの希望と適性に応じた就職支援を実施。
試験対策や面接試験の指導にあたる。
景気回復の影響もあり正規雇用された生徒も
・生徒一人ひとりの希望と適性に応じた就
増加した。
職支援を推進する。
③進学支援
③進学支援
・進学に向けた早期の受験生化を図る。
個別の学習相談や進学塾との連携を強化し、
・前期終了後、2 年次対象の進学説明会を実
大学進学者が 20 名を超えることができた。
施する。
・後期終了後、2 年次対象の推薦入試、AO
入試説明会を実施する。
・センター試験及び難関大学志望者には、
早期の受験生化の効果は次年度以降の結果で
判断したい。
④ 学校行事や防災等に関わる緊急時連絡方
法の再構築
個別の学習相談や進学塾との連携を強化
緊急時等の連絡システムの整備を図り、台風
し適切な学習環境を提示する。
等の自然災害時の休講連絡にも活用した。メ
④学校行事や防災等に関わる緊急時連絡方
法の再構築
ールアドレス提出に協力する生徒・保護者も
増加してきた。
・緊急時等の連絡システムの整備と活用
・生徒・保護者のメールアドレス提出の協
力要請
(3)教職員力向上
①教職員の指導力向上のため外部研修の場
(3)教職員力向上
私学協会・静岡県主催の研修会に教職員は
を積極的に求めていく。
②校内研修は月1回テーマ別で計画的に実
施する。
③中堅教職員(ミドルリーダー)を組織化
し、OJT で養成を図る。
分掌等に合わせて参加している。校内研修
を月1回テーマ別に実施したことで私立学
校の教職員として何が重要か理解することが
でき認識が高まった。ミドルリーダー候補の
教職員が明確になり次年度から組織化の見通
しがついた。
(4)技能連携施設の積極活用
①多くの生徒が施設を活用できるように連
携の緊密化をより図る。
(4)技能連携施設の積極活用
通信制課程の特長である技能教育施設を最大
限活用し、多くの生徒が施設でも学べる施策
②生徒の学習意欲を喚起させる、教育内容、 が明確化され次年度から本格的に始動する。
教育課程、授業スタイルの研究・開発を
このことにより生徒の学習意欲が喚起され、
連携施設と協力して着手する。
授業等が休みがちであった生徒の不登校状態
③各キャンパスのさらなる充実・発展を図
解消にも効果が期待できる。キャンパス長の
るため、キャンパス長の職務を整理し業
職務の明確化になり効率的な運営の土台が据
務の適正かつ効率的な運営を促進する。
えられた。
3.生徒募集・広報活動
(1)3年後の総定員達成を目指し、各キャンパス地域の広報活動を強化する。
→広報活動の範囲を特支教育も含めることになった。
(2)募集促進物(学校案内、TVCM等)改編着手。
→学校案内を改編し、生徒募集を促進することができた。
(3)説明会→予定通り実施できた。
①本校独自説明会(中学校教員)・・・吉田町、浜松市、静岡市、沼津市
②教育委員会等説明会(不登校生徒・保護者・中学校教員)
③私学協会説明会(中学校教員対象)
④私学展(生徒・保護者)
⑤社会教育課主催相談会
(4)個別相談・学校見学→相談・学校見学数が増加傾向であった。
(5)オープンキャンパス・・・吉田町、浜松市、静岡市、沼津市
→夏と冬の2回実施が効果的であった。
4.平成26年度 在籍生徒数
学校基本調査時
前期卒業生(9月卒業生)
(5月1日)
等を除外した最大数
計画
520
630
結果
567
647
5.教職員関係<年度間延べ人数>
区 分
教員
職員
計
(
)内の人数は計画
職
名
男性
女性
計
校
長
1
0
1
副校長
1
0
1
教
頭
1
0
1
教
諭
9(10)
5(4)
14(14)
講
師
6(6)
5(6)
11(12)
本
務
2(2)
2(1)
4(3)
0
1
1
20(21)
13(12)
33(33)
非常勤
6.今後の課題
(1)総定員数達成へのロードマップ作成→27 年度在籍数の伸びが総定員達
成に直結する。
(2)教職員指導力向上→27 年度以降も持続的成長を図る。
(3)添削指導の教育効果と効率化→28 年度中に実現予定。
(4)ICT教育整備事業→27 年度中に達成。
(5)困難を有する生徒の教育支援システム構築→平成 28 年 4 月に施行され
る障害者差別解消法が本校にとっては好機になる。
(6)生徒のモラル・規範意識の養成→27 年度に SNS 対策に着手。