〔科目名〕 〔単位数〕 地域産業政策論 〔担当者〕 野呂 拓生 NORO Takuo 〔科目の概要〕 4 単位 〔科目区分〕 専門 〔オフィス・アワー〕 時間: 後日指示する 場所: 1204号室 地域は多様であり、全国一律での政策適応が必ずしも望ましいわけではない。特に産業政策は、優位性を引き出す ためにも地域特性に応じた手段を選択すべきであり、そのためには地域をしっかり分析できる目が必要不可欠である。 本講義では、地域における産業政策立案や企業活動の支援、および企業活動における経営判断に活用できる考え 方、分析手法を主眼とした、実践的なスキルの習得を目的とする。具体的には、地域と産業政策の関係性について、経 済学をベースに理論や歴史等の知識を身に着ける。加えて、実際のデータや事例を用いて、地域分析手法を実践的に 身に着けていく。 〔「授業科目群」・他の科目との関連付け〕・〔なぜ、学ぶ必要があるか・学んだことが、何に結びつくか〕 本講義では、実例をベースに、地域の産業経済の実態を的確に分析できる能力の習得を目指す。あわせて、産業政 策の考え方について学ぶことで、分析をベースにした政策提案に関わる能力の習得を目指す。 〔科目の到達目標(最終目標・中間目標)〕 地域産業振興に関する政策立案を行う際に重要な考え方・手法を身に着けること。 PCを用いた基礎的なデータ解析が可能になること。 〔学生の「授業評価」に基づくコメント・改善・工夫〕 実態に即した例示から理解を深められるように工夫する。 数字(数学)が苦手な学生でも地域分析に親しめるよう、丁寧な解説を心掛ける。 〔教科書〕 特に定めない。 〔指定図書〕 特に定めない。 〔参考書〕 特に定めない。 〔前提科目〕 な し 〔学修の課題、評価の方法〕(テスト、レポート等) 授業への参加、実習における提出物(複数回)および最終レポートによる。 〔評価の基準及びスケール〕 A:80%以上 B:70〜79% C:60〜69% D:50〜59% F:50%未満 〔教員としてこの授業に取り組む姿勢と学生への要望〕 本講義は、単に手法をレクチャーするのではなく、フロアとの対話により、データを読み分析する力、そして分析結果 を表現する力といった、実践的な能力を身に着けることを目指す。学生諸君の積極的な参加を期待する。 分析や政策立案のためには、社会状況に通じていることが不可欠である。日々、経済関連ニュースをチェックすること を推奨する。 第1回 第2回 授業スケジュール テーマ(何を学ぶか):地域における産業政策とは 内 容:講義のイントロダクションとして、地域産業を取り巻く状況と、産業政策の考え方を概観する。 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):経済と産業政策の変遷(1) 内 容:産業政策は時代とともに変化してきた。それぞれの時点において、どのような視点で政策は展開さ れてきたのだろうか。現在の産業形成を後押ししてきた政策の変遷を学ぶ。 第3回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):経済と産業政策の変遷(2) 内 容:引き続き、わが国の産業を形成してきた政策の変遷を学ぶ。 第4回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):経済と産業政策の変遷(3) 内 容:引き続き、わが国の産業を形成してきた政策の変遷を学ぶ。 第5回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):経済と産業政策の変遷(4) 内 容:引き続き、わが国の産業を形成してきた政策の変遷を学ぶ。 第6回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策を考えるための理論と実際(1) 内 容:産業政策は経済学等の研究成果の上に成り立っている。産業政策に関わる各種基礎理論を、実例 を踏まえながら学ぶ。 第7回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策を考えるための理論と実際(2) 内 容:前回と同様、産業政策に関わる基礎理論を、実例を踏まえながら学ぶ。 第8回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策を考えるための理論と実際(3) 内 容:前回と同様、産業政策に関わる基礎理論を、実例を踏まえながら学ぶ。 教科書・指定図書 第9回 第 10 回 テーマ(何を学ぶか):産業政策を考えるための理論と実際(4) 内 容:前回と同様、産業政策に関わる基礎理論を、実例を踏まえながら学ぶ。 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策に関わる分析の視点(1) 内 容:地域の産業特性、現状を見極める手法は多様である。地域産業の状況を探るための手法を、具体 例を示しながら学ぶ。まずは地域の産業構造を導き出すための手法を学ぶ。 第 11 回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策に関わる分析の視点(2) 内 容: 前回比引き続き、地域産業の特性を探るための手法を、具体例を示しながら学ぶ。 第 12 回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策に関わる分析の視点(3) 内 容:前回比引き続き、地域産業の特性を探るための手法を、具体例を示しながら学ぶ。 第 13 回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策に関わる分析の視点(4) 内 容:地域経済・産業の動きを把握する。 第 14 回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策に関わる分析の視点(5) 内 容:前回に引き続き、地域経済・産業の動きを把握する。 第 15 回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策に関わる分析の視点(6) 内 容:前回に引き続き、地域経済・産業の動きを把握する。 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策に関わる分析の視点(7) 内 容:地域産業の全体像を見極めるための重要ツールである産業連関表について学ぶ。 初回は基本的なデータの読み取り方を学ぶ。 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策に関わる分析の視点(8) 内 容:引き続き、産業連関表について学ぶ。 実際の表を読み込む。 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策に関わる分析の視点(9) 内 容: 引き続き、産業連関表について学ぶ。 地域内外の取引関係を読み込む。 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策に関わる分析の視点(10) 内 容:引き続き、産業連関表について学ぶ。 経済波及効果の算出方法を学ぶ。 教科書・指定図書 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 テーマ(何を学ぶか):産業政策に関わる分析の視点(11) 内 容:引き続き、産業連関表について学ぶ。 経済波及効果にトライする(1) 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):産業政策に関わる分析の視点(12) 内 容:引き続き、産業連関表について学ぶ。 経済波及効果にトライする(2) 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):地域産業政策に関わる新たな視点(13) 内 容:データを基にした分析の実際にトライする 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):地域産業政策に関わる新たな視点(1) 内 容:地域産業政策を取り巻く新たな状況について、具体的な事例を基に議論する。 地域の基幹産業をめぐる話題について議論する。 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):地域産業政策に関わる新たな視点(2) 内 容:災害と地域産業政策の関係を考える。 昨今の災害から地域産業がこうむった影響を概観する。 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):地域産業政策に関わる新たな視点(3) 内 容:引き続き、災害と地域産業政策を考える。 災害への対応と産業の発展について考える。 第 26 回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):地域産業政策に関わる新たな視点(4) 内 容:引き続き、災害と地域産業政策を考える。 第 27 回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):地域産業政策に関わる新たな視点(5) 内 容:資金調達を考える。 第 28 回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):地域産業政策に関わる新たな視点(6) 内 容:立地と集積を考える 第 29 回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):地域産業政策に関わる新たな視点(7) 内 容:新事業創出支援にかかわる政策と民間レベルの取り組みについて確認する。 第 30 回 教科書・指定図書 テーマ(何を学ぶか):今後の地域産業政策の展望 内 容:講義のまとめとともに、今後の地域産業政策を展望する。 試 験 教科書・指定図書 レポート
© Copyright 2024 ExpyDoc