2016 年 度 文学部 時間割表[ 2 ・ 3 ・ 4 年生] (文学部 1 年生総合教育科目時間割抜粋版・ 諸研究所設置時間割表添付) 文学部では,下記の履修形態の科目が設置されています(詳細は「文学部履修案内 P32」 で確認してください)。なお, 秋学期科目も履修申告は 4 月に行います。 【半期科目】 春学期か秋学期に週 1 コマ独立して開講される科目。半期単位で履修ができ,半期ごとに成績がつきます。 【セット科目】(科目名のうしろに(セ)と表記されます) 春学期・秋学期を通して開講される科目。半期のみの履修はできません。春・秋ともに年度末に成績がつきます。春・秋 まとめて一つの登録番号で履修申告できます。 【通年科目】 1 年間通して週 1 コマ開講される科目。年度末に成績がつきます。 【要件科目】(科目名のうしろに(要)と表記されます) 春学期科目(Ⅰ)を修得しなければ,秋学期科目(Ⅱ)の履修が認められない科目。半期ごとに成績がつきます。秋学期 科目(Ⅱ)の履修申告も 4 月に行いますが,春学期科目(Ⅰ)が不合格[D]だった場合,秋学期の履修は自動的に削除 されますので注意してください(文学部以外の学生も同様です)。 【学期前半/後半に開講される科目】 2014年度から 4 学期制と 2 学期制を併用した学事日程が全塾的に導入されました。春学期と秋学期のそれぞれ前半・後半 に科目を開講することにより,短期間に集中して学習に取り組むことができます。同じ曜日に 2 コマ連続で開講する科目 と,曜日を分けて 1 コマずつ開講する科目があります。 〔注 意 事 項〕 1 時間割表の変更,訂正は,Web サイトおよび掲示にてお知らせします。 2 P61 を活用し,履修申告した内容と相違がないかどうかをよく確認した上で 1 年間各自で保管してください。 3 〔春〕は〔春学期〕,〔秋〕は〔秋学期〕,〔春集〕は〔春学期集中〕,〔秋集〕は〔秋学期集中〕,〔春前〕は〔春学期前半〕, 〔春後〕は〔春学期後半〕,〔秋前〕は〔秋学期前半〕,〔秋後〕は〔秋学期後半〕を表します。 4 科目名が同じで,担当者が 2 名以上いる場合は,特に注意して履修申告をしてください。履修申告と異なる担当者の 授業を履修し,受験してもその科目は無効になるため成績はつきません。 5 B欄による申告方法は,時間割表 P60,文学部履修案内 P55 を確認してください。 6 ガイダンスに出席する必要がある科目,抽選によって決まる科目等は所定の手続を行わないと履修申告ができません。 7 履修制限の結果,履修が認められた科目は,必ず履修登録を行うこと。 (許可された科目を履修申告しなかった場合,履修エラーになります。) 学事 Web システムの URL:http://gakuji2.adst.keio.ac. jp/ 哲 登 録 番 号 担 当 者 学 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 市川 裕 市川 裕 専 攻 哲学専攻と倫理学専攻の学生が、必修科目を登録する場合は、 所属している専攻の時間割に記載された登録番号で履修申告をすること 第 1 時限(9:00~10:30) 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 83580 哲学倫理学特殊ⅠM (哲学専攻用) 〔春〕525-A 89042 哲学倫理学特殊ⅡM (哲学専攻用) 〔秋〕525-A 月 上枝 美典 上枝 美典 斎藤 慶典 成田 和信 火 成田 和信 弓削 隆一 弓削 隆一 荒畑 靖宏 中山 純一 石田 京子 石田 京子 岡田 光弘 水 岡田 光弘 柏端 達也 金子 善彦 金子 善彦 田中 泉吏 田中 泉吏 森 功次 森 功次 形 而 上 学 Ⅰ〔春〕 423 形 而 上 学 Ⅱ 〔秋〕 423 哲 学 研 究 会 Ⅰ〔春〕 341-A 哲 学 研 究 会 Ⅲ〔春〕 哲学倫理学特殊ⅠK (哲学専攻用) 〔春〕 358 88998 哲学倫理学特殊ⅡK (哲学専攻用) 〔秋〕 358 75327 論 理 学 入 門 Ⅰ〔春〕 105 86847 論 理 学 入 門 Ⅱ〔秋〕 105 77239 87384 76175 76180 83173 77717 現 象 学 Ⅰ 〔秋〕142-C 75824 哲学倫理学原典講読Ⅰ(独) (哲学専攻用) 〔春〕 452 86957 哲学倫理学原典講読Ⅱ(独) (哲学専攻用) 〔秋〕 452 80284 哲学倫理学原典講読Ⅰ(仏) (哲学専攻用) 〔春〕343-D 88084 哲学倫理学原典講読Ⅱ(仏) (哲学専攻用) 〔秋〕343-D 81424 哲 学 研 究 会 Ⅰ〔春〕 88562 哲 学 研 究 会 Ⅱ〔秋〕 141-C 81439 哲 学 研 究 会 Ⅲ〔春〕 88577 哲 学 研 究 会 Ⅳ〔秋〕 74096 哲学原典研究Ⅶ(古典) 〔春〕343-C 86646 哲学原典研究Ⅷ(古典) 〔秋〕343-C 77224 科 学 の 哲 学 Ⅰ〔春〕 445 87370 科 学 の 哲 学 Ⅱ〔秋〕 445 81568 哲学倫理学特殊ⅠH (哲学専攻用) 〔春〕143-B 88634 哲学倫理学特殊ⅡH (哲学専攻用) 〔秋〕143-B 木 荒金 直人 荒金 直人 74942 哲学原典研究Ⅲ(仏) 〔春〕 444 87183 哲学原典研究Ⅳ(仏) 〔秋〕 444 納富 信留 納富 信留 加藤 泰史 金 加藤 泰史 峯島 宏次 峯島 宏次 78417 哲学倫理学特殊ⅠB (哲学専攻用) 〔春〕347-B 87748 哲学倫理学特殊ⅡB (哲学専攻用) 〔秋〕347-B 79117 哲学倫理学特殊ⅠD (哲学専攻用) 〔春〕 106 87881 哲学倫理学特殊ⅡD (哲学専攻用) 〔秋〕 106 82162 哲学倫理学特殊ⅠI (哲学専攻用) 〔春〕 352 88725 哲学倫理学特殊ⅡI (哲学専攻用) 〔秋〕 352 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 2 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 荒畑 靖宏 金子 善彦 09651 41224 上枝 美典 岡田 光弘 17474 17489 田中 泉吏 柏端 達也 19678 19826 担 当 者 登録番号 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 加藤 和哉 加藤 和哉 金子 善彦 金子 善彦 樋笠 勝士 樋笠 勝士 上枝 美典 斎藤 慶典 登 録 番 号 授 業 科 目 77760 宗 教 の 哲 学 Ⅰ〔春〕 86024 宗 教 の 哲 学 Ⅱ〔秋〕 76433 西洋哲学倫理学史Ⅰ (哲学専攻用) 〔春〕 87179 西洋哲学倫理学史Ⅱ (哲学専攻用) 〔秋〕 83192 哲学倫理学特殊ⅠL (哲学専攻用) 〔春〕 89019 哲学倫理学特殊ⅡL (哲学専攻用) 〔秋〕 80303 88103 79155 88118 87054 87069 哲 哲 哲 哲 哲 哲 学 学 学 学 学 学 研 研 研 研 研 研 究 究 究 究 究 究 会 会 会 会 会 会 第 4 時限(14:45~16:15) 教室 担 当 者 岡田 光弘 上枝 美典 上枝 美典 柏端 達也 柏端 達也 田中 泉吏 柘植 尚則 柘植 尚則 柏端 達也 柏端 達也 授 業 科 目 教室 103 103 担 当 者 登 録 番 号 金子 善彦 84170 89095 84184 89100 哲 哲 哲 哲 76998 87293 77004 87308 76194 87073 76209 87088 哲 学 研 究 会 Ⅰ〔春〕 哲 学 研 究 会 Ⅱ〔秋〕 哲 学 研 究 会 Ⅲ〔春〕 哲 学 研 究 会 Ⅳ〔秋〕 現代論理学の諸問題Ⅰ〔春〕 現代論理学の諸問題Ⅱ〔秋〕 心 の 哲 学 Ⅰ〔春〕 心 の 哲 学 Ⅱ〔秋〕 102 授 業 科 目 学 学 学 学 研 研 研 研 究 究 究 究 会 会 会 会 教室 Ⅰ〔春〕 Ⅱ〔秋〕 447 Ⅲ〔春〕 Ⅳ〔秋〕 102 464 464 Ⅰ〔春〕 Ⅱ〔秋〕 353-B Ⅲ〔春〕 Ⅳ〔秋〕 Ⅱ〔春〕 341-A Ⅳ〔春〕 荒畑 靖宏 荒畑 靖宏 荒谷 大輔 荒谷 大輔 岡田 光弘 荒畑 靖宏 中山 純一 岡田 光弘 登 録 番 号 第 5 時限(16:30~18:00) 87934 現 象 学 Ⅱ 〔秋〕142-C 76964 哲学概論Ⅰ (哲学専攻用) 〔春〕 467 87274 哲学概論Ⅱ (哲学専攻用) 〔秋〕 467 池田 喬 池田 喬 71279 哲学原典研究Ⅰ(独) 〔春〕 544 85836 哲学原典研究Ⅱ(独) 〔秋〕 544 80341 哲学倫理学特殊ⅠE (哲学専攻用) 〔春〕 323 88141 哲学倫理学特殊ⅡE (哲学専攻用) 〔秋〕 323 80322 哲 学 研 究 会 Ⅰ〔春〕 88122 哲 学 研 究 会 Ⅱ〔秋〕 343-C 80337 哲 学 研 究 会 Ⅲ〔春〕 88137 哲 学 研 究 会 Ⅳ〔秋〕 81329 哲学倫理学特殊ⅠG (哲学専攻用) 〔春〕 444 88510 哲学倫理学特殊ⅡG (哲学専攻用) 〔秋〕 444 荒畑 靖宏 岡田 光弘 岡田 光弘 田中 泉吏 田中 泉吏 野元 晋 野元 晋 535 313 313 421 421 78460 哲学倫理学特殊ⅠC (哲学専攻用) 〔春〕 445 87767 哲学倫理学特殊ⅡC (哲学専攻用) 〔秋〕 445 70598 哲学倫理学特殊ⅠA 佐々木昭則 (哲学専攻用) 〔春〕347-C 佐々木昭則 85582 哲学倫理学特殊ⅡA (哲学専攻用) 〔秋〕347-C 76983 知 識 の 哲 学 Ⅰ〔春〕 104 87289 知 識 の 哲 学 Ⅱ〔秋〕 104 81300 哲 学 研 究 会 Ⅰ〔春〕 88486 哲 学 研 究 会 Ⅱ〔秋〕 144-A 81314 哲 学 研 究 会 Ⅲ〔春〕 88505 哲 学 研 究 会 Ⅳ〔秋〕 78565 西洋哲学倫理学史Ⅲ (哲学専攻用) 〔春〕 122 87805 西洋哲学倫理学史Ⅳ (哲学専攻用) 〔秋〕 122 79270 中 級 論 理 学 Ⅰ〔春〕325-B 渡名喜庸哲 87949 中 級 論 理 学 Ⅱ〔秋〕325-B 渡名喜庸哲 81276 哲学倫理学特殊ⅠF (哲学専攻用) 〔春〕 414 88467 哲学倫理学特殊ⅡF (哲学専攻用) 〔秋〕 414 79337 哲学原典研究Ⅴ(英) 〔春〕525-B 齋藤 直樹 87968 哲学原典研究Ⅵ(英) 〔秋〕525-B 齋藤 直樹 谷 寿美 71116 印 度 哲 学 Ⅰ 〔春〕 85779 印 度 哲 学 Ⅱ 〔秋〕 74555 哲学倫理学特殊ⅠN (哲学専攻用) 〔春〕 89463 哲学倫理学特殊ⅡN (哲学専攻用) 〔秋〕 82181 哲学倫理学特殊ⅠJ (哲学専攻用) 〔春〕 105 88744 哲学倫理学特殊ⅡJ (哲学専攻用) 〔秋〕 105 谷 寿美 110 110 齋藤 直樹 齋藤 直樹 447 447 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 〈B欄による申告方法〉 研究会を同一学年で二つ以上履修する場合,片方は選択科目として履修 哲学専攻の学生 専攻 において 卒業 に 必要 な 単位 としての 重複履修 が 認 められている 科目 で,過年度 と 担当者 が 異 なる 科目 を 重複履修 する 場合( ただし 1 回 まで。 2 回以上となる場合は,自由科目として履修(B欄分野番号99)) 分野番号:30-01-55 B欄分野番号:55 3 倫 理 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 市川 裕 学 専 市川 裕 月 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 83594 哲学倫理学特殊ⅠM (倫理学専攻用) 〔春〕525-A 89057 哲学倫理学特殊ⅡM (倫理学専攻用) 〔秋〕525-A 攻 哲学専攻と倫理学専攻の学生が、必修科目を登録する場合は、 所属している専攻の時間割に記載された登録番号で履修申告をすること 第 1 時限(9:00~10:30) 田中 久文 田中 久文 成田 和信 火 成田 和信 石田 京子 石田 京子 岡田 光弘 岡田 光弘 水 谷 寿美 谷 寿美 柘植 尚則 柘植 尚則 森 功次 森 功次 山内 志朗 山内 志朗 木 納富 信留 納富 信留 加藤 泰史 加藤 泰史 金 峯島 宏次 峯島 宏次 奈良 雅俊 奈良 雅俊 70110 日 本 倫 理 思 想 Ⅰ〔春〕 85420 日 本 倫 理 思 想 Ⅱ〔秋〕 83188 哲学倫理学特殊ⅠK (倫理学専攻用) 〔春〕 89004 哲学倫理学特殊ⅡK (倫理学専攻用) 〔秋〕 374 374 358 358 75839 哲学倫理学原典講読Ⅰ(独) (倫理学専攻用) 〔春〕 452 86961 哲学倫理学原典講読Ⅱ(独) (倫理学専攻用) 〔秋〕 452 80299 哲学倫理学原典講読Ⅰ(仏) (倫理学専攻用) 〔春〕343-D 88099 哲学倫理学原典講読Ⅱ(仏) (倫理学専攻用) 〔秋〕343-D 74593 哲学倫理学原典講読Ⅰ(露) (倫理学専攻用) 〔春〕研究室 86756 哲学倫理学原典講読Ⅱ(露) (倫理学専攻用) 〔秋〕研究室 78072 哲学倫理学原典講読Ⅰ(英) (倫理学専攻用) 〔春〕 454 87657 哲学倫理学原典講読Ⅱ(英) (倫理学専攻用) 〔秋〕 454 81572 哲学倫理学特殊ⅠH (倫理学専攻用) 〔春〕143-B 88649 哲学倫理学特殊ⅡH (倫理学専攻用) 〔秋〕143-B 74115 倫 理 学 概 論 Ⅰ〔春〕 105 86665 倫 理 学 概 論 Ⅱ〔秋〕 105 78421 哲学倫理学特殊ⅠB (倫理学専攻用) 〔春〕347-B 87752 哲学倫理学特殊ⅡB (倫理学専攻用) 〔秋〕347-B 79121 哲学倫理学特殊ⅠD (倫理学専攻用) 〔春〕 106 87896 哲学倫理学特殊ⅡD (倫理学専攻用) 〔秋〕 106 82177 哲学倫理学特殊ⅠI (倫理学専攻用) 〔春〕 352 88730 哲学倫理学特殊ⅡI (倫理学専攻用) 〔秋〕 352 78933 倫 理 学 の 課 題 Ⅰ〔春〕 457 84218 倫 理 学 の 課 題 Ⅱ〔秋〕 457 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 4 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 エアトル, ヴォルフガング 61506 谷 寿美 柘植 尚則 00343 04884 奈良 雅俊 山内 志朗 37373 37388 担 当 者 登録番号 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 金子 善彦 金子 善彦 樋笠 勝士 樋笠 勝士 登 録 番 号 授 業 科 目 76400 西洋哲学倫理学史Ⅰ (倫理学専攻用) 〔春〕 87164 西洋哲学倫理学史Ⅱ (倫理学専攻用) 〔秋〕 83207 哲学倫理学特殊ⅠL (倫理学専攻用) 〔春〕 89023 哲学倫理学特殊ⅡL (倫理学専攻用) 〔秋〕 第 4 時限(14:45~16:15) 教室 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 第 5 時限(16:30~18:00) 教室 担 当 者 稲場 雅紀 谷 寿美 中川 雅博 山内 志朗 山内 志朗 上枝 美典 上枝 美典 柘植 尚則 柘植 尚則 76577 倫 理 学 の 課 題 Ⅲ〔春〕 457 464 464 80356 哲学倫理学特殊ⅠE (倫理学専攻用) 〔春〕 323 88156 哲学倫理学特殊ⅡE (倫理学専攻用) 〔秋〕 323 奈良 雅俊 山内 志朗 岡田 光弘 教室 102 荒谷 大輔 岡田 光弘 授 業 科 目 102 荒谷 大輔 エアトル, ヴォルフガング エアトル, ヴォルフガング 登 録 番 号 67490 倫理学洋書講読Ⅰ〔春〕345-B 池田 喬 67561 倫理学洋書講読Ⅱ〔秋〕345-B 池田 喬 76945 哲学概論Ⅰ (倫理学専攻用) 〔春〕 467 87260 哲学概論Ⅱ (倫理学専攻用) 〔秋〕 467 74741 倫理学研究会Ⅰ( 3 年) 〔春〕 86775 倫理学研究会Ⅱ( 3 年) 〔秋〕 357-A 74756 倫理学研究会Ⅲ( 4 年) 〔春〕 86780 倫理学研究会Ⅳ( 4 年) 〔秋〕 74120 倫 理 学 の 課 題 Ⅳ〔秋〕143-A 72438 倫 理 学 の 基 礎 Ⅰ〔春〕 463 72442 倫 理 学 の 基 礎 Ⅱ〔秋〕 463 81333 哲学倫理学特殊ⅠG (倫理学専攻用) 〔春〕 444 88524 哲学倫理学特殊ⅡG (倫理学専攻用) 〔秋〕 444 70602 哲学倫理学特殊ⅠA (倫理学専攻用) 〔春〕347-C 85597 哲学倫理学特殊ⅡA (倫理学専攻用) 〔秋〕347-C 78546 西洋哲学倫理学史Ⅲ (倫理学専攻用) 〔春〕 122 87786 西洋哲学倫理学史Ⅳ (倫理学専攻用) 〔秋〕 122 野元 晋 野元 晋 エアトル, ヴォルフガング 柘植 尚則 渡名喜庸哲 渡名喜庸哲 谷 寿美 谷 寿美 林 文孝 林 文孝 17641 哲学倫理学特殊ⅠN (倫理学専攻用) 〔春〕 60662 哲学倫理学特殊ⅡN (倫理学専攻用) 〔秋〕 70124 東 洋 倫 理 思 想 Ⅰ〔春〕 85434 東 洋 倫 理 思 想 Ⅱ〔秋〕 齋藤 直樹 447 齋藤 直樹 447 442 442 71283 85855 71298 85860 82689 89114 84203 89129 倫理学研究会Ⅰ( 3 年) 〔春〕 倫理学研究会Ⅱ( 3 年) 〔秋〕 358 倫理学研究会Ⅲ( 4 年) 〔春〕 倫理学研究会Ⅳ( 4 年) 〔秋〕 倫理学研究会Ⅰ( 3 年) 〔春〕 倫理学研究会Ⅱ( 3 年) 〔秋〕 355-B 倫理学研究会Ⅲ( 4 年) 〔春〕 倫理学研究会Ⅳ( 4 年) 〔秋〕 78474 哲学倫理学特殊ⅠC (倫理学専攻用) 〔春〕 445 87771 哲学倫理学特殊ⅡC (倫理学専攻用) 〔秋〕 445 倫理学研究会Ⅰ( 3 年) 〔春〕 倫理学研究会Ⅱ( 3 年) 〔秋〕 442 倫理学研究会Ⅲ( 4 年) 〔春〕 倫理学研究会Ⅳ( 4 年) 〔秋〕 倫理学研究会Ⅰ( 3 年) 〔春〕 倫理学研究会Ⅱ( 3 年) 〔秋〕 343-A 倫理学研究会Ⅲ( 4 年) 〔春〕 倫理学研究会Ⅳ( 4 年) 〔秋〕 哲学倫理学特殊ⅠF (倫理学専攻用) 〔春〕 414 88471 哲学倫理学特殊ⅡF (倫理学専攻用) 〔秋〕 414 77679 87551 77683 87566 75331 86851 75346 86866 81295 82196 哲学倫理学特殊ⅠJ (倫理学専攻用) 〔春〕 105 88759 哲学倫理学特殊ⅡJ (倫理学専攻用) 〔秋〕 105 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 〈B欄による申告方法〉 研究会を同一学年で二つ以上履修する場合,片方は選択科目として履修 倫理学専攻の学生 専攻 において 卒業 に 必要 な 単位 としての 重複履修 が 認 められている 科目 で,過年度 と 担当者 が 異 なる 科目 を 重複履修 する 場合( ただし 1 回 まで。 2 回以上となる場合は,自由科目として履修(B欄分野番号99)) 分野番号:30-02-55 B欄分野番号:55 5 美学美術史学専攻 第 1 時限(9:00~10:30) 登 録 番 号 担 当 者 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 田中 公明 田中 公明 76581 美 術 史 特 殊 Ⅰ F〔春〕 456 85688 美 術 史 特 殊 Ⅱ F〔秋〕 456 月 後藤 文子 13163 美学美術史学原典講読Ⅲ(独) (セ) 〔春〕 103 美学美術史学原典講読Ⅳ(独) (セ) 〔秋〕 三浦 篤 本間 友 本間 友 幸福 輝 幸福 輝 千葉 優子 千葉 優子 83632 80633 87198 82139 88687 81367 88539 13570 芸術研究基礎Ⅰ(セ) 〔春〕 101 芸術研究基礎Ⅱ(セ) 〔秋〕 313 遠山 公一 15515 後藤 文子 13531 金山 弘昌 14671 神谷久美子 15190 藤井 孝一 13713 内藤 正人 13709 73434 79652 79160 87915 火 金山 弘昌 後藤 文子 林 温 松澤 慶信 89281 芸 術 学 C 〔春〕523-B 水 後藤 文子 後藤 文子 79136 西洋美術史概説ⅠB〔春〕 519 78163 西洋美術史概説ⅡB〔秋〕 519 金山 弘昌 金山 弘昌 佐々木 勉 佐々木 勉 出光佐千子 76213 美 術 史 特 殊 Ⅰ E〔春〕 422 加藤 耕一 小林 博人 和田菜穂子 古田 亮 美 術 史 特 殊 Ⅰ D〔春〕 美 術 史 特 殊 Ⅰ G〔春〕 美 術 史 特 殊 Ⅱ G〔秋〕 美 術 史 特 殊 Ⅰ H〔春〕 美 術 史 特 殊 Ⅱ H〔秋〕 音 楽 史 特 殊 Ⅰ E〔春〕 音 楽 史 特 殊 Ⅱ E〔秋〕 美学美術史学原典講読Ⅰ(英) (A) (セ〔 )春〕 美学美術史学原典講読Ⅱ(英) (A) (セ〔 )秋〕 美学美術史学原典講読Ⅰ(英) (B) (セ〔 )春〕 美学美術史学原典講読Ⅱ(英) (B) (セ〔 )秋〕 美学美術史学原典講読Ⅰ(英) (C) (セ〔 )春〕 美学美術史学原典講読Ⅱ(英) (C) (セ〔 )秋〕 美学美術史学原典講読Ⅰ(英) (D) (セ〔 )春〕 美学美術史学原典講読Ⅱ(英) (D) (セ〔 )秋〕 美学美術史学原典講読Ⅰ(英) (F) (セ〔 )春〕 美学美術史学原典講読Ⅱ(英) (F) (セ〔 )秋〕 美学美術史学原典講読Ⅲ(日) (セ) 〔春〕 美学美術史学原典講読Ⅳ(日) (セ) 〔秋〕 西洋美術史概説ⅠA〔春〕 西洋美術史概説ⅡA〔秋〕 音 楽 史 特 殊 Ⅰ D〔春〕 音 楽 史 特 殊 Ⅱ D〔秋〕 132 333 333 110 110 313 313 102 463 457 122 467 455 527 527 452 452 木 金 72749 美 術 史 特 殊 Ⅰ B〔春〕 422 87107 美 術 史 特 殊 Ⅱ K〔秋〕 441 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 後藤 文子 中尾 知彦 小菅 隼人 06160 09499 14494 遠山 公一 加藤有希子 福田 弥 17159※ ) 61525 61530 06959 登録番号 17288 担 当 者 遠山 公一 登録番号 03888※ ) 内藤 正人 林 温 金山 弘昌 担 当 者 ( 登録番号 ( 担 当 者 単独 登録番号 共担 担 当 者 ※遠山 公一君の登録番号は 2 つあるので注意すること 6 第 3 時限(13:00~14:30) 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 望月 典子 望月 典子 木村 建哉 遠山 公一 佐々木康之 74809 74794 89296 89061 87092 芸 術 学 A 〔春〕 芸 術 学 B 〔秋〕 芸 術 学 D 〔秋〕 美 術 史 特 殊 Ⅱ D〔秋〕 美 術 史 特 殊 Ⅱ E〔秋〕 455 455 121 437 436 井上さつき 井上さつき 72753 86335 78159 68921 76668 68955 83302 78106 79648 音 楽 史 特 殊 Ⅰ A〔春〕 音 楽 史 特 殊 Ⅱ A〔秋〕 美学美術史学研究会Ⅰ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅱ〔秋〕 美学美術史学研究会Ⅲ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅳ〔秋〕 美 術 史 特 殊 Ⅰ I〔春〕 東洋美術史概説ⅠA〔春〕 東洋美術史概説ⅡA〔秋〕 313 313 後藤 文子 佐藤サアラ 林 温 林 温 津上 英輔 松尾 大 遠山 公一 林 温 福田 弥 内藤 正人 内藤 正人 西村 清和 福田 弥 福田 弥 加藤有希子 遠山 公一 樋笠 勝士 樋笠 勝士 柏木 麻里 林 温 446 422 532 532 78178 美 学 特 殊 Ⅰ E〔春〕343-C 88543 美 学 特 殊 Ⅱ E〔秋〕357-B 美学美術史学演習Ⅰ(セ〔 )春〕 15003 313 美学美術史学演習Ⅱ(セ〔 )秋〕 美学美術史学演習Ⅰ(セ〔 )春〕 13900 465 美学美術史学演習Ⅱ(セ〔 )秋〕 美学美術史学演習Ⅰ(セ〔 )春〕 13823 323 美学美術史学演習Ⅱ(セ〔 )秋〕 71719 東洋美術史概説ⅠB〔春〕 79633 東洋美術史概説ⅡB〔秋〕 美 学 概 論 Ⅰ(セ) 〔春〕 14872 美 学 概 論 Ⅱ(セ) 〔秋〕 72457 西洋音楽史概説ⅠB〔春〕 45660 西洋音楽史概説ⅡB〔秋〕 担 当 者 519 519 平野 昭 平野 昭 望月 典子 望月 典子 加藤有希子 加藤有希子 外山紀久子 外山紀久子 細野 喜代 金山 弘昌 121 313 313 内藤 正人 福田 弥 中尾 知彦 飛ヶ谷潤一郎 登 録 番 号 授 業 科 目 第 5 時限(16:30~18:00) 教室 80887 69306 80891 69330 75858 86995 美学美術史学研究会Ⅰ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅱ〔秋〕 453 美学美術史学研究会Ⅲ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅳ〔秋〕 美 学 特 殊 Ⅰ C〔春〕 514 美 学 特 殊 Ⅱ C〔秋〕 514 89038 74703 68864 74722 68879 78130 87661 美 術 史 特 殊 Ⅱ I〔秋〕 美学美術史学研究会Ⅰ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅱ〔秋〕 美学美術史学研究会Ⅲ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅳ〔秋〕 音 楽 史 特 殊 Ⅰ B〔春〕 音 楽 史 特 殊 Ⅱ B〔秋〕 美 術 史 特 殊 Ⅰ J〔春〕 美 術 史 特 殊 Ⅱ J〔秋〕 美 術 史 特 殊 Ⅰ L〔春〕 美 術 史 特 殊 Ⅱ L〔秋〕 美 学 特 殊 Ⅰ D〔春〕 美 学 特 殊 Ⅱ D〔秋〕 美学美術史学原典講読Ⅲ(伊) (セ) 〔春〕 12789 美学美術史学原典講読Ⅳ(伊) (セ) 〔秋〕 74813 86794 84552 89210 83609 79212 登 録 番 号 授 業 科 目 81902 69359 81917 69344 78144 87676 78182 87695 美学美術史学研究会Ⅰ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅱ〔秋〕 美学美術史学研究会Ⅲ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅳ〔秋〕 音 楽 史 特 殊 Ⅰ C〔春〕 音 楽 史 特 殊 Ⅱ C〔秋〕 美 術 史 特 殊 Ⅰ C〔春〕 美 術 史 特 殊 Ⅱ C〔秋〕 小菅 隼人 79189 69052 79208 67724 美学美術史学研究会Ⅰ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅱ〔秋〕 122 美学美術史学研究会Ⅲ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅳ〔秋〕 望月 典子 13178 美学美術史学原典講読Ⅲ(仏) (セ) 〔春〕 519 美学美術史学原典講読Ⅳ(仏) (セ) 〔秋〕 加藤 明子 88653 美 術 史 特 殊 Ⅱ A〔秋〕 422 担 当 者 遠山 公一 楢崎 洋子 楢崎 洋子 原 浩史 原 浩史 532 358 教室 453 313 313 122 122 313 313 526 526 522 522 528 528 464 83211 69363 83226 69378 71541 51403 71575 67557 80595 69268 80600 69291 美学美術史学研究会Ⅰ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅱ〔秋〕 445 美学美術史学研究会Ⅲ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅳ〔秋〕 美学美術史学研究会Ⅰ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅱ〔秋〕 515 美学美術史学研究会Ⅲ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅳ〔秋〕 美学美術史学研究会Ⅰ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅱ〔秋〕 313 美学美術史学研究会Ⅲ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅳ〔秋〕 79227 69110 79231 69234 86316 美学美術史学研究会Ⅰ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅱ〔秋〕 514 美学美術史学研究会Ⅲ〔春〕 美学美術史学研究会Ⅳ〔秋〕 美 術 史 特 殊 Ⅱ B〔秋〕 527 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 *「アート・プロデュースⅠ・Ⅱ」と「アート・マネジメントⅠ・Ⅱ」は全専攻共通科目(p.40∼41)に載っています。 〈B欄による申告方法〉 美学美術史学専攻の学生 専攻 において 卒業 に 必要 な 単位 としての 重複履修 が 認 められている 科目(「美学 美術史学研究会」および「概説」科目を除く)で,過年度と担当者が異なる科目 を重複履修する場合(ただし 1 回まで。 2 回以上となる場合は,自由科目として 履修(B欄分野番号99)) 分野番号:30-03-55 B欄分野番号:55 7 日 本 史 学 専 攻 第 1 時限(9:00~10:30) 登 録 番 号 担 当 者 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 月 担 当 者 小倉 慈司 小倉 慈司 70913 日 本 史 特 殊 Ⅰ C〔春〕 452 85707 日 本 史 特 殊 Ⅱ C〔秋〕 452 授 業 科 目 教室 小沢詠美子 小沢詠美子 76290 日 本 史 特 殊 Ⅰ E〔春〕 455 87111 日 本 史 特 殊 Ⅱ E〔秋〕 455 藤本 誠 藤本 誠 丸島 和洋 丸島 和洋 日 本 史 特 殊 Ⅰ D〔春〕 123 日 本 史 特 殊 Ⅱ D〔秋〕 123 古 文 書 学 Ⅲ 〔春〕 101 古 文 書 学 Ⅳ〔秋〕 101 日本史演習ⅠE(セ〔 )春〕史学共同 14380 日本史演習ⅡE(セ〔 )秋〕 研 究 室 柳田 利夫 火 登 録 番 号 74134 86670 71030 85750 水 上野 大輔 中島 圭一 藤本 誠 柳田 利夫 日本史史料講読Ⅰ(A) (セ) 〔春〕 日本史史料講読Ⅱ(A) (セ) 〔秋〕 525-A 日本史史料講読Ⅰ(B) (セ) 〔春〕 525-B 16014 日本史史料講読Ⅱ(B) (セ) 〔秋〕 木 浅見 雅一 浅見 雅一 長谷山 彰 山下 紘嗣 70000 日 本 史 特 殊 Ⅰ A〔春〕 465 85415 日 本 史 特 殊 Ⅱ A〔秋〕 465 日本史演習ⅠC(セ〔 )春〕史学共同 12793 日本史演習ⅡC(セ〔 )秋〕 研 究 室 日本史演習ⅠF(セ〔 )春〕 14394 142-C 日本史演習ⅡF(セ〔 )秋〕 重田 麻紀 柳下 宙子 16000 14490 日本史演習ⅠG(セ〔 )春〕 341-B 日本史演習ⅡG(セ〔 )秋〕 金 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 8 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 長谷山 彰 井奥 成彦 08048 18614 中島 圭一 浅見 雅一 14107 21488 柳田 利夫 49794 担 当 者 登録番号 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 登 録 番 号 上野 大輔 15219 浅見 雅一 14667 井奥 成彦 柳田 利夫 授 業 科 目 教室 日本史演習ⅠI(セ〔 )春〕 354 日本史演習ⅡI(セ〔 )秋〕 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 石原比伊呂 石原比伊呂 日本史演習ⅠH(セ〔 )春〕 374 日本史演習ⅡH(セ〔 )秋〕 柳田 利夫 71924 日 本 史 概 説 Ⅲ〔春〕131-B 86043 日 本 史 概 説 Ⅳ〔秋〕 102 登 録 番 号 日本史演習ⅠD(セ〔 )春〕 松方 冬子 347-C 日本史演習ⅡD(セ〔 )秋〕 松方 冬子 日本史研究会Ⅰ(D) (セ〔 )春〕 16253 日本史研究会Ⅱ(D) (セ〔 )秋〕 史学共同 日本史研究会Ⅲ(D) (セ〔 )春〕 研 究 室 16268 日本史研究会Ⅳ(D) (セ〔 )秋〕 76649 日 本 史 特 殊 Ⅰ F〔春〕 444 87202 日 本 史 特 殊 Ⅱ F〔秋〕 444 15921 16291 井奥 成彦 藤本 誠 ヒガ, マルセーロ ヒガ, マルセーロ 湯澤 規子 湯澤 規子 教室 79739 史 学 概 論 Ⅰ 〔春〕 527 日本史演習ⅠA(セ〔 )春〕 12736 434 日本史演習ⅡA(セ〔 )秋〕 85310 史 学 概 論 Ⅱ 〔秋〕 109 16287 日本史研究会Ⅰ(G) (セ〔 )春〕 村 和明 日本史研究会Ⅱ(G) (セ〔 )秋〕 村 和明 146-A 日本史研究会Ⅲ(G) (セ〔 )春〕 16325 日本史研究会Ⅳ(G) (セ〔 )秋〕 日本史演習ⅠB(セ〔 )春〕 12774 135 日本史演習ⅡB(セ〔 )秋〕 授 業 科 目 日本史研究会Ⅰ(A) (セ〔 )春〕 大森雄太郎 日本史研究会Ⅱ(A) (セ〔 )秋〕 史学共同 小出麻友美 日本史研究会Ⅲ(A) (セ〔 )春〕 研 究 室 日本史研究会Ⅳ(A) (セ〔 )秋〕 吉武 憲司 日本史研究会Ⅰ(E) (セ〔 )春〕 日本史研究会Ⅱ(E) (セ〔 )秋〕 347-B 日本史研究会Ⅲ(E) (セ〔 )春〕 日本史研究会Ⅳ(E) (セ〔 )秋〕 日本史研究会Ⅰ(F) (セ〔 )春〕 日本史研究会Ⅱ(F) (セ〔 )秋〕 374 日本史研究会Ⅲ(F) (セ〔 )春〕 日本史研究会Ⅳ(F) (セ〔 )秋〕 15917 浅見 雅一 16306 登 録 番 号 82124 古 文 書 学 Ⅰ 〔春〕 522 88672 古 文 書 学 Ⅱ 〔秋〕 522 16344 長谷山 彰 担 当 者 上野 大輔 上野 大輔 16330 81553 日 本 史 概 説 Ⅰ〔春〕131-B 金子 拓 88620 日 本 史 概 説 Ⅱ〔秋〕131-B 教室 78804 日 本 史 特 殊 Ⅰ H〔春〕 435 87858 日 本 史 特 殊 Ⅱ H〔秋〕 435 中島 圭一 中島 圭一 中島 圭一 授 業 科 目 第 5 時限(16:30~18:00) 13838 78790 日 本 史 特 殊 Ⅰ G〔春〕 527 87843 日 本 史 特 殊 Ⅱ G〔秋〕 527 井奥 成彦 15754 日本史演習ⅠJ(セ〔 )春〕 146-A 日本史演習ⅡJ(セ〔 )秋〕 71776 日本史洋書講読Ⅰ〔春〕343-A 86464 日本史洋書講読Ⅱ〔秋〕343-A 70617 日 本 史 特 殊 Ⅰ B〔春〕 105 85601 日 本 史 特 殊 Ⅱ B〔秋〕 105 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 9 東 洋 史 学 専 攻 第 1 時限(9:00~10:30) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 江川 式部 藤木 健二 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 78728 東 洋 史 特 殊 Ⅰ U〔春〕 433 東洋史講読ⅠB(セ〔 )春〕 15439 343-B 東洋史講読ⅡB(セ〔 )秋〕 月 秋山 徹 五味 知子 85104 東 洋 史 特 殊 Ⅱ U〔秋〕 106 東洋史講読ⅠD(セ〔 )春〕 15572 347-C 東洋史講読ⅡD(セ〔 )秋〕 火 水 岩間 一弘 勝沼 聡 桐本 東太 長谷部史彦 藤木 健二 13398 飯田 巳貴 76706 東 洋 史 特 殊 Ⅰ S〔春〕 441 近藤 信彰 71302 東 洋 史 概 説 Ⅴ〔春〕 437 東洋史講読ⅠC(セ〔 )春〕史学共同 15477 東洋史講読ⅡC(セ〔 )秋〕 研 究 室 85085 東 洋 史 特 殊 Ⅱ S〔秋〕 433 東洋史研究入門Ⅰ(セ) 〔春〕 436 東洋史研究入門Ⅱ(セ) 〔秋〕 木 大道寺慶子 松尾有里子 金 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 10 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 藤木 健二 岩間 一弘 61559 06523 長谷部史彦 桐本 東太 12252 44936 勝沼 聡 13890 担 当 者 登録番号 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 岩間 一弘 岩間 一弘 藤木 健二 五味 知子 五味 知子 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 74149 東 洋 史 概 説 Ⅰ〔春〕 517 41406 東 洋 史 概 説 Ⅱ〔秋〕 517 東洋史研究会Ⅰ(A) ( 3 年) (セ) 〔春〕 16052 東洋史研究会Ⅱ(A) ( 3 年) (セ) 〔秋〕 422 東洋史研究会Ⅲ(A) ( 4 年) (セ) 〔春〕 16067 東洋史研究会Ⅳ(A) ( 4 年) (セ) 〔秋〕 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 長谷部史彦 長谷部史彦 岩間 一弘 16249 齋藤 道子 齋藤 道子 辻 明日香 73066 49741 85051 桐本 東太 桐本 東太 80011 東 洋 史 特 殊 Ⅰ T〔春〕 413 85090 東 洋 史 特 殊 Ⅱ T〔秋〕 413 東洋史研究会Ⅰ(B) ( 3 年) (セ) 〔春〕 16086 東洋史研究会Ⅱ(B) ( 3 年) (セ) 〔秋〕 467 東洋史研究会Ⅲ(B) ( 4 年) (セ) 〔春〕 16105 東洋史研究会Ⅳ(B) ( 4 年) (セ) 〔秋〕 長谷部史彦 岩 えり奈 桐本 東太 桐本 東太 大道寺慶子 教室 担 当 者 授 業 科 目 教室 79686 史 学 概 論 Ⅰ 〔春〕 527 85248 史 学 概 論 Ⅱ 〔秋〕 109 49890 東 洋 史 概 説 Ⅵ〔秋〕 447 野元 晋 東洋史研究会Ⅰ(C) 大森雄太郎 ( 3 年) (セ) 〔春〕 吉武 憲司 16124 東洋史研究会Ⅱ(C) 黛 秋津 ( 3 年) (セ) 〔秋〕 146-A 東洋史研究会Ⅲ(C) ( 4 年) (セ) 〔春〕 16139 東洋史研究会Ⅳ(C) ( 4 年) (セ) 〔秋〕 85066 東 洋 史 特 殊 Ⅱ R〔秋〕 455 趙 軍 趙 軍 嶋尾 稔 嶋尾 稔 81371 85032 74699 85047 大川 裕子 大川 裕子 78713 東 洋 史 特 殊 Ⅰ V〔春〕 411 太田 啓子 85119 東 洋 史 特 殊 Ⅱ V〔秋〕 541 太田 啓子 東洋史講読ⅠA(セ〔 )春〕 15481 353-C 東洋史講読ⅡA(セ〔 )秋〕 勝沼 聡 75733 東 洋 史 特 殊 Ⅰ Q〔春〕 435 73673 東 洋 史 演 習 Ⅰ C〔春〕525-A 50445 東 洋 史 演 習 Ⅱ C〔秋〕525-A 東洋史講読ⅠE(セ〔 )春〕 15496 353-D 桐本 東太 東洋史講読ⅡE(セ〔 )秋〕 85343 東 洋 史 概 説 Ⅶ〔春〕 527 49297 東 洋 史 概 説 Ⅷ〔秋〕 527 登 録 番 号 73051 東 洋 史 特 殊 Ⅰ R〔春〕 437 85123 東 洋 史 特 殊 Ⅱ L〔秋〕 437 勝沼 聡 16234 授 業 科 目 杉山 隆一 杉山 隆一 71580 東 洋 史 特 殊 Ⅰ N〔春〕 415 85013 東 洋 史 特 殊 Ⅱ N〔秋〕 415 東洋史研究会Ⅰ(D) ( 3 年) (セ) 〔春〕 東洋史研究会Ⅱ(D) ( 3 年) (セ) 〔秋〕 146-A 東洋史研究会Ⅲ(D) ( 4 年) (セ) 〔春〕 東洋史研究会Ⅳ(D) ( 4 年) (セ) 〔秋〕 東 洋 史 概 説 Ⅲ〔春〕 515 東 洋 史 概 説 Ⅳ〔秋〕 515 東 洋 史 特 殊 Ⅱ Q〔秋〕 354 登 録 番 号 第 5 時限(16:30~18:00) 15936 15955 藤木 健二 藤木 健二 四日市康博 72529 37942 70928 東 洋 史 特 殊 Ⅰ M〔春〕142-C 東 洋 史 特 殊 Ⅱ M〔秋〕142-C 東 洋 史 特 殊 Ⅰ P〔春〕143-A 東 洋 史 特 殊 Ⅱ P〔秋〕143-A 78311 東 洋 史 演 習 Ⅰ B〔春〕 145 49411 東 洋 史 演 習 Ⅱ B〔秋〕 145 東洋史研究会Ⅰ(E) ( 3 年) (セ) 〔春〕 東洋史研究会Ⅱ(E) ( 3 年) (セ) 〔秋〕 525-A 東洋史研究会Ⅲ(E) ( 4 年) (セ) 〔春〕 東洋史研究会Ⅳ(E) ( 4 年) (セ) 〔秋〕 東 洋 史 演 習 Ⅰ A〔春〕343-D 東 洋 史 演 習 Ⅱ A〔秋〕343-D 東 洋 史 特 殊 Ⅰ L〔春〕 106 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 *必修語学の一方をアラビア語に変更する学生は,総合教育科目の「アラビア語Ⅰ・Ⅱ」と「アラビア語Ⅲ・Ⅳ」を,トルコ語に変更する学生は,総合教育 科目の「トルコ語Ⅰ・Ⅱ」と「トルコ語Ⅲ・Ⅳ」を履修してください。 *必修語学の一方をペルシア語に変更する学生は,総合教育科目の「ペルシア語Ⅰ・Ⅱ」と言語文化研究所設置の「ペルシア語初級Ⅰ」「ペルシア語初級Ⅱ」 を履修してください。 〈B欄による申告方法〉 東洋史学専攻の学生 ・研究会を同一学年で二つ以上履修する場合,片方は選択科目として履修 ・ 2 年生が研究会を履修する場合 分野番号:30-05-51 B欄分野番号:51 必修語学科目として以下の科目を履修する場合 アラビア語,トルコ語,ペルシア語 分野番号:10-91-21 B欄分野番号:91 東洋史講読 のうち,同一 の 科目名 で 過年度 と 担当者 が 異 なる 科目 を 重複 履修する場合(ただし 1 回まで。 2 回以上となる場合は,自由科目として 履修(B欄分野番号99)) 分野番号:30-05-55 B欄分野番号:55 11 西 洋 史 学 専 攻 第 1 時限(9:00~10:30) 登 録 番 号 担 当 者 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 宮 亮 宮 亮 79098 西 洋 史 特 殊 Ⅰ E〔春〕 443 87862 西 洋 史 特 殊 Ⅱ E〔秋〕 443 北田 葉子 北田 葉子 清水 明子 清水 明子 76691 87217 71939 86058 野々瀬浩司 野々瀬浩司 79796 西 洋 史 概 説 Ⅲ〔春〕 111 87991 西 洋 史 概 説 Ⅳ〔秋〕 111 野々瀬浩司 野々瀬浩司 前田 更子 前田 更子 75547 86890 80026 88027 荒木 洋育 荒木 洋育 綾辺 昌朋 綾辺 昌朋 西 洋 史 特 殊 Ⅰ G〔春〕 445 西 洋 史 特 殊 Ⅱ G〔秋〕 445 西 洋 史 特 殊 Ⅰ J〔春〕 104 西 洋 史 特 殊 Ⅱ J〔秋〕 104 西洋史演習Ⅰ(露) (セ) 〔春〕 13766 142-B 西洋史演習Ⅱ(露) (セ) 〔秋〕 月 火 西 洋 史 特 殊 Ⅰ C〔春〕131-B 西 洋 史 特 殊 Ⅱ C〔秋〕131-B 西 洋 史 概 説 Ⅴ〔春〕 104 西 洋 史 概 説 Ⅵ〔秋〕 104 水 木 神崎 忠昭 神崎 忠昭 70220 西 洋 史 概 説 Ⅰ〔春〕 411 85449 西 洋 史 概 説 Ⅱ〔秋〕 411 金 中嶋 毅 西 洋 史 特 殊 Ⅰ A〔春〕 145 西 洋 史 特 殊 Ⅱ A〔秋〕 145 西 洋 史 特 殊 Ⅰ F〔春〕141-A 西 洋 史 特 殊 Ⅱ F〔秋〕141-A 83025 88892 83059 88926 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 12 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 吉武 憲司 大森雄太郎 61563 61582 山道 佳子 清水 明子 45856 14346 野々瀬浩司 45712 担 当 者 登録番号 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 登 録 番 号 長谷川 敬 15769 授 業 科 目 教室 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 西洋史学原典講読Ⅰ(セ〔 )春〕 鈴木 茂 353-B 西洋史学原典講読Ⅱ(セ〔 )秋〕 鈴木 茂 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 77789 西 洋 史 特 殊 Ⅰ D〔春〕 104 87619 西 洋 史 特 殊 Ⅱ D〔秋〕 104 第 5 時限(16:30~18:00) 担 当 者 山道 佳子 山道 佳子 立石 洋子 立石 洋子 吉武 憲司 岩間 俊彦 岩間 俊彦 野々瀬浩司 83030 西 洋 史 特 殊 Ⅰ H〔春〕 412 88907 西 洋 史 特 殊 Ⅱ H〔秋〕 412 野々瀬浩司 西洋史研究会Ⅰ(A) ( 3 年) (セ) 〔春〕 16272 141-B 西洋史研究会Ⅱ(A) ( 3 年) (セ) 〔秋〕 清水 明子 西洋史研究会Ⅰ(B) ( 3 年) (セ) 〔春〕 15845 西洋史研究会Ⅱ(B) ( 3 年) (セ) 〔秋〕 356 西洋史研究会Ⅲ(B) ( 4 年) (セ) 〔春〕 16822 西洋史研究会Ⅳ(B) ( 4 年) (セ) 〔秋〕 清水 明子 13288 舟橋 倫子 三森のぞみ 山道 佳子 西洋史演習Ⅰ(独) (セ) 〔春〕 353-B 大森雄太郎 西洋史演習Ⅱ(独) (セ) 〔秋〕 西洋史演習Ⅰ(仏) (セ) 〔春〕 13326 357-B 神崎 忠昭 西洋史演習Ⅱ(仏) (セ) 〔秋〕 西洋史演習Ⅰ(伊) (セ) 〔春〕 14246 542 西洋史演習Ⅱ(伊) (セ) 〔秋〕 西洋史演習Ⅰ(西) (セ) 〔春〕 13785 343-A 西洋史演習Ⅱ(西) (セ) 〔秋〕 神崎 忠昭 山道 佳子 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 西 洋 史 特 殊 Ⅰ B〔春〕525-C 西 洋 史 特 殊 Ⅱ B〔秋〕525-C 西 洋 史 特 殊 Ⅰ I〔春〕141-C 西 洋 史 特 殊 Ⅱ I〔秋〕141-C 西洋史研究会Ⅰ(E) ( 3 年) (セ) 〔春〕 16162 西洋史研究会Ⅱ(E) ( 3 年) (セ) 〔秋〕 521 西洋史研究会Ⅲ(E) ( 4 年) (セ) 〔春〕 16177 西洋史研究会Ⅳ(E) ( 4 年) (セ) 〔秋〕 75991 87001 83044 88911 西洋史研究会Ⅲ(A) 大森雄太郎 ( 4 年) (セ) 〔春〕 吉武 憲司 18074 141-B 西洋史研究会Ⅳ(A) ( 4 年) (セ) 〔秋〕 79629 史 学 概 論 Ⅰ〔春〕 527 85214 史 学 概 論 Ⅱ〔秋〕 109 西洋史学原典講読Ⅰ(セ〔 )春〕 史学共同 西洋史学原典講読Ⅱ(セ〔 )秋〕 研 究 室 大森雄太郎 西洋史学原典講読Ⅰ(セ〔 )春〕 15520 545 西洋史学原典講読Ⅱ(セ〔 )秋〕 西洋史研究会Ⅲ(F) ( 4 年) (セ) 〔春〕史学共同 15993 西洋史研究会Ⅳ(F) 研 究 室 ( 4 年) (セ) 〔秋〕 西洋史研究会Ⅰ(C) ( 3 年) (セ) 〔春〕 16048 358 西洋史研究会Ⅱ(C) ( 3 年) (セ) 〔秋〕 西洋史研究会Ⅰ(D) ( 3 年) (セ) 〔春〕 16110 352 西洋史研究会Ⅱ(D) ( 3 年) (セ) 〔秋〕 西洋史研究会Ⅲ(D) ( 4 年) (セ) 〔春〕 16799 352 西洋史研究会Ⅳ(D) ( 4 年) (セ) 〔秋〕 14542 山道 佳子 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 〈B欄による申告方法〉 西洋史学専攻の学生 専攻 において 卒業 に 必要 な 単位 としての 重複履修 が 認 められている 科目 で,過年度 と 担当者 が 異 なる 科目 を 重複履修 する 場合( ただし 1 回 まで。 2 回以上となる場合は,自由科目として履修(B欄分野番号99)) 分野番号:30-06-55 B欄分野番号:55 13 民族学考古学専攻 第 1 時限(9:00~10:30) 登 録 番 号 担 当 者 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 山口 徹 中村 修子 山口 徹 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 76304 民族学考古学特殊Ⅴ〔春〕 436 87126 民族学考古学特殊Ⅵ〔秋〕 436 月 下田健太郎 深山 直子 火 渡辺 丈彦 渡辺 丈彦 80671 民族学考古学特殊Ⅸ〔春〕 435 88247 民族学考古学特殊Ⅹ〔秋〕 435 杉本 智俊 佐藤 孝雄 水 渡辺 丈彦 朽木 量 87987 民族学考古学特殊ⅩⅧ〔春〕 313 木 佐藤 孝雄 金 土 堀内 秀樹 82215 民族学考古学特殊ⅩⅨ〔春〕 413 13421 民 族 学 Ⅰ(セ) 〔春〕 465 民 族 学 Ⅱ(セ) 〔秋〕 72165 民族学考古学 原典講読Ⅰ(要) 〔春〕 352 86115 民族学考古学 原典講読Ⅱ(要) 〔秋〕325-B 71594 民族学考古学研究会Ⅰ (A) ( 3 年) (要) 〔春〕 85927 民族学考古学研究会Ⅱ (A) ( 3 年) (要) 〔秋〕 434 71609 民族学考古学研究会Ⅲ (A) ( 4 年) (要) 〔春〕 85931 民族学考古学研究会Ⅳ (A) ( 4 年) (要) 〔秋〕 80629 民族学考古学研究会Ⅰ (C) ( 3 年) (要) 〔春〕 88194 民族学考古学研究会Ⅱ (C) ( 3 年) (要) 〔秋〕 442 79265 民族学考古学研究会Ⅲ (C) ( 4 年) (要) 〔春〕 88209 民族学考古学研究会Ⅳ (C) ( 4 年) (要) 〔秋〕 佐藤 孝雄 澤田 純明 佐藤 孝雄 澤田 純明 山花 京子 小板橋又久 77038 民族学考古学特殊ⅩⅤ〔秋〕 422 82158 民族学考古学特殊ⅩⅩⅠ〔春〕 433 五十嵐 彰 85874 民族学考古学特殊ⅩⅣ〔秋〕345-B 71738 民族学考古学特殊Ⅲ〔春〕 512 86010 民族学考古学特殊Ⅳ〔秋〕 512 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 14 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 山口 徹 61601 渡辺 丈彦 61616 杉本 智俊 17900 佐藤 孝雄 17895 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 松原 彰子 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 70693 民族学考古学特殊ⅩⅠ〔秋〕 521 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 登 録 番 号 杉本 智俊 13091 70162 85999 山口 徹 71723 86005 深山 直子 人類学概論Ⅰ(セ) 〔春〕 325-B 人類学概論Ⅱ(セ) 〔秋〕 88706 民族学考古学特殊ⅩⅩⅡ〔秋〕 323 髙井 啓介 87327 民族学考古学特殊ⅩⅥ〔春〕 435 櫻井 準也 五十嵐ジャンヌ 杉本 智俊 杉本 智俊 84438 民族学考古学特殊Ⅰ〔春〕 109 89171 民族学考古学特殊Ⅱ〔秋〕 109 佐藤 孝雄 渡辺 丈彦 山口 徹 渡辺 丈彦 高山 博 授 業 科 目 教室 第 5 時限(16:30~18:00) 担 当 者 授 業 科 目 教室 考 古 学 Ⅰ(セ) 〔春〕 110 考 古 学 Ⅱ(セ) 〔秋〕 民族学考古学研究会Ⅰ (B) ( 3 年) (要) 〔春〕 民族学考古学研究会Ⅱ (B) ( 3 年) (要) 〔秋〕 455 民族学考古学研究会Ⅲ (B) ( 4 年) (要) 〔春〕 民族学考古学研究会Ⅳ (B) ( 4 年) (要) 〔秋〕 大森雄太郎 吉武 憲司 13819 鈴木 茂 登 録 番 号 79542 史 学 概 論 Ⅰ 〔春〕 527 85161 史 学 概 論 Ⅱ 〔秋〕 109 71317 民族学考古学特殊ⅩⅢ〔秋〕 519 88763 民族学考古学特殊ⅩⅩ〔秋〕 354 72533 民族学考古学研究法Ⅰ〔春〕 102 03763 民族学考古学研究法Ⅱ〔秋〕 102 佐藤 孝雄 渡辺 丈彦 山口 徹 渡辺 丈彦 85616 民族学考古学特殊ⅩⅡ〔春〕 465 杉本 智俊 73506 民族学考古学研究法Ⅲ〔春〕 102 16057 民族学考古学研究法Ⅳ〔秋〕 102 80648 民族学考古学研究会Ⅰ (D) ( 3 年) (要) 〔春〕 88213 民族学考古学研究会Ⅱ (D) ( 3 年) (要) 〔秋〕 435 80652 民族学考古学研究会Ⅲ (D) ( 4 年) (要) 〔春〕 88228 民族学考古学研究会Ⅳ (D) ( 4 年) (要) 〔秋〕 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 〈B欄による申告方法〉 民族学考古学専攻の学生 ・ 2 年生が研究会を履修する場合 ・研究会を同一学年で二つ以上履修する場合,片方は選択科目として履修 分野番号:30-07-55 B欄分野番号:55 15 国 第 1 時限(9:00~10:30) 文 登 録 番 号 担 当 者 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 学 専 攻 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 松田 浩 松田 浩 屋名池 誠 屋名池 誠 70234 85453 74153 86684 国 文 学 Ⅴ 〔春〕 国 文 学 Ⅵ 〔秋〕 日 本 語 文 法 Ⅰ〔春〕 日 本 語 文 法 Ⅱ〔秋〕 445 445 109 109 佐々木孝浩 13402 国文学演習Ⅴ(セ) 〔春〕 415 国文学演習Ⅵ(セ) 〔秋〕 513 石川 透 12611 437 佐藤 道生 佐藤 道生 国文学演習Ⅲ(セ) 〔春〕 105 国文学演習Ⅳ(セ) 〔秋〕 76759 国 文 学 史 Ⅴ〔春〕 437 71336 国 文 学 史 Ⅵ〔秋〕 437 篠崎 晃一 篠崎 晃一 75312 日 本 語 学 Ⅰ〔春〕131-B 76122 日 本 語 学 Ⅱ〔秋〕131-B 合山林太郎 小平麻衣子 小平麻衣子 屋名池 誠 屋名池 誠 石川 透 石川 透 合山林太郎 73893 14881 72768 33325 73912 34795 73927 34135 教室 月 火 木村 義之 木村 義之 小平麻衣子 水 佐藤 道生 田坂 憲二 田坂 憲二 73688 日 本 語 教 育 学 Ⅰ〔春〕 105 73692 日 本 語 教 育 学 Ⅱ〔秋〕 105 国文学演習Ⅸ(セ) 〔春〕 国文学演習Ⅹ(セ) 〔秋〕 国文学演習ⅩⅠ(セ〔 )春〕 13474 国文学演習ⅩⅡ(セ〔 )秋〕 70708 国 文 学 Ⅰ 〔春〕 85635 国 文 学 Ⅱ 〔秋〕 13350 412 412 木 田坂 憲二 14375 国文学演習Ⅶ(セ) 〔春〕 106 国文学演習Ⅷ(セ) 〔秋〕 金 国文学原典講読Ⅰ(A) 〔春〕 国文学原典講読Ⅱ(A) 〔秋〕 国文学原典講読Ⅰ(B) 〔春〕 国文学原典講読Ⅱ(B) 〔秋〕 国文学原典講読Ⅰ(C) 〔春〕 国文学原典講読Ⅱ(C) 〔秋〕 国文学原典講読Ⅰ(D) 〔春〕 国文学原典講読Ⅱ(D) 〔秋〕 447 443 443 415 415 105 105 447 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 16 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 石川 透 田坂 憲二 09541 12176 屋名池 誠 小平麻衣子 07367 15486 佐藤 道生 19496 担 当 者 登録番号 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 木村 義之 木村 義之 屋名池 誠 登 録 番 号 授 業 科 目 第 4 時限(14:45~16:15) 教室 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 第 5 時限(16:30~18:00) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 74866 日 本 語 教 育 学 Ⅲ〔春〕351-B 74885 日 本 語 教 育 学 Ⅳ〔秋〕351-B 日本語学演習Ⅰ(セ〔 )春〕 13345 104 日本語学演習Ⅱ(セ〔 )秋〕 深沢 眞二 深沢 眞二 72916 国 文 学 Ⅶ 〔春〕 451 86373 国 文 学 Ⅷ 〔秋〕 451 石川 透 石川 透 高 榮蘭 高 榮蘭 田坂 憲二 田坂 憲二 76008 87016 71321 85889 76730 76744 石川 透 石川 透 76725 国 文 学 史 Ⅲ 〔春〕 108 72548 国 文 学 史 Ⅳ 〔秋〕 108 田坂 憲二 14356 佐藤 道生 13751 石川 透 13732 屋名池 誠 13747 小平麻衣子 14011 合山林太郎 合山林太郎 保坂 達雄 保坂 達雄 73908 86608 84863 77258 国 国 国 国 国 国 文 文 文 文 文 文 学 学 学 学 学 学 Ⅹ Ⅹ Ⅹ Ⅹ 史 史 Ⅰ 〔春〕 Ⅱ 〔秋〕 Ⅴ 〔春〕 Ⅵ 〔秋〕 Ⅰ 〔春〕 Ⅱ 〔秋〕 105 105 516 516 412 412 大野 亮司 大野 亮司 71613 国 文 学 Ⅸ 〔春〕 411 85946 国 文 学 Ⅹ 〔秋〕 411 山田 尚子 山田 尚子 鉄野 昌弘 鉄野 昌弘 70330 85472 84844 73104 国文学研究会Ⅰ(B) (セ〔 )春〕 屋名池 誠 325-A 国文学研究会Ⅱ(B) (セ〔 )秋〕 屋名池 誠 国文学研究会Ⅰ(C) (セ〔 )春〕 357-B 国文学研究会Ⅱ(C) (セ〔 )秋〕 国文学研究会Ⅰ(E) (セ〔 )春〕 105 国文学研究会Ⅱ(E) (セ〔 )秋〕 国文学研究会Ⅰ(F) (セ〔 )春〕 415 国文学研究会Ⅱ(F) (セ〔 )秋〕 国文学研究会Ⅰ(G) (セ〔 )春〕 422 国文学研究会Ⅱ(G) (セ〔 )秋〕 漢 文 講 読 Ⅴ 〔春〕 467 漢 文 講 読 Ⅵ 〔秋〕 467 国 文 学 Ⅲ 〔春〕 104 国 文 学 Ⅳ 〔秋〕 104 国 国 国 国 文 文 文 文 学 学 学 学 Ⅹ Ⅹ Ⅹ Ⅹ Ⅲ 〔春〕146-A 野村 剛史 Ⅳ 〔秋〕146-A 野村 剛史 Ⅶ 〔春〕 121 Ⅷ 〔秋〕 121 84347 日 本 語 学 Ⅲ 〔春〕 133 84351 日 本 語 学 Ⅳ 〔秋〕 133 小平麻衣子 小平麻衣子 合山林太郎 84309 国 文 学 史 Ⅶ 〔春〕 132 84313 国 文 学 史 Ⅷ 〔秋〕 132 84328 国 文 学 史 Ⅸ 〔春〕 124 84332 国 文 学 史 Ⅹ 〔秋〕 124 国文学演習Ⅰ(セ) 〔春〕 13436 447 国文学演習Ⅱ(セ) 〔秋〕 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 17 中 国 文 学 専 攻 第 1 時限(9:00~10:30) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 関根 謙 月 関根 謙 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 77281 中国語学・中国文学 演習Ⅰ〔春〕143-B 87403 中国語学・中国文学 演習Ⅱ〔秋〕143-B 火 水 浅野 雅樹 浅野 雅樹 81458 中 国 語 学 概 論 Ⅰ〔春〕143-A 34613 中 国 語 学 概 論 Ⅱ〔秋〕143-A 浅野 雅樹 浅野 雅樹 髙橋 智 67648 中国語表現演習Ⅴ〔春〕325-A 67652 中国語表現演習Ⅵ〔秋〕325-A 79284 中国語学・中国文学 演習Ⅲ〔春〕 413 87953 中国語学・中国文学 演習Ⅳ〔秋〕 413 八木 章好 木 山下 輝彦 山下 輝彦 81496 中国語学特殊ⅠA〔春〕 453 88615 中国語学特殊ⅡA〔秋〕 453 金 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 18 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 浅野 雅樹 須山 哲治 61640 06538 八木 章好 吉永 壮介 06447 03285 杉野 元子 関根 謙 14657 22852 担 当 者 登録番号 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 水野 衛子 水野 衛子 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 49938 中国文化特殊ⅠA〔春〕 108 49995 中国文化特殊ⅡA〔秋〕 108 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 橋本 陽介 橋本 陽介 閻 瑜 閻 瑜 杉野 元子 杉野 元子 浅野 雅樹 杉野 元子 須山 哲治 関根 謙 八木 章好 吉永 壮介 平井 徹 平井 徹 登 録 番 号 授 業 科 目 第 5 時限(16:30~18:00) 教室 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 80428 中国語学・中国文学 演習ⅩⅠ〔春〕141-C 88180 中国語学・中国文学 演習ⅩⅡ〔秋〕141-C 長堀 祐造 長堀 祐造 74187 中国文学特殊ⅠA〔春〕 352 86699 中国文学特殊ⅡA〔秋〕 352 77277 中国現代文学史Ⅰ〔春〕 324 32075 中国現代文学史Ⅱ〔秋〕 324 荻野 友範 75619 中国語学・中国文学 演習Ⅸ〔春〕357-B 86919 中国語学・中国文学 演習Ⅹ〔秋〕357-B 82579 中国語学・中国文学 研究会Ⅰ〔春〕 82598 中国語学・中国文学 研究会Ⅱ〔秋〕 444 82583 中国語学・中国文学 研究会Ⅲ〔春〕 82602 中国語学・中国文学 研究会Ⅳ〔秋〕 82712 中国語学・中国文学 研究会Ⅰ〔春〕 82822 中国語学・中国文学 研究会Ⅱ〔秋〕 525-A 82727 中国語学・中国文学 研究会Ⅲ〔春〕 82837 中国語学・中国文学 研究会Ⅳ〔秋〕 82784 中国語学・中国文学 研究会Ⅰ〔春〕 82731 中国語学・中国文学 研究会Ⅱ〔秋〕 351-A 82799 中国語学・中国文学 研究会Ⅲ〔春〕 82746 中国語学・中国文学 研究会Ⅳ〔秋〕 80451 中国語学・中国文学 研究会Ⅰ〔春〕 82636 中国語学・中国文学 研究会Ⅱ〔秋〕 312 80466 中国語学・中国文学 研究会Ⅲ〔春〕 82655 中国語学・中国文学 研究会Ⅳ〔秋〕 80617 中国語学・中国文学 研究会Ⅱ〔秋〕 134 82621 中国語学・中国文学 研究会Ⅳ〔秋〕 82803 中国語学・中国文学 研究会Ⅰ〔春〕 82765 中国語学・中国文学 研究会Ⅱ〔秋〕 142-C 82818 中国語学・中国文学 研究会Ⅲ〔春〕 82770 中国語学・中国文学 研究会Ⅳ〔秋〕 須山 哲治 吉永 壮介 77296 中国語学・中国文学 演習Ⅴ〔春〕 461 87418 中国語学・中国文学 演習Ⅵ〔秋〕 461 67629 中国語表現演習Ⅲ〔春〕 542 66125 中国語表現演習Ⅳ〔秋〕 542 荻野 友範 山下 一夫 山下 一夫 山下 輝彦 山下 輝彦 80413 中国語学・中国文学 演習Ⅶ〔春〕 88175 中国語学・中国文学 演習Ⅷ〔秋〕 67595 中国語表現演習Ⅰ〔春〕 67600 中国語表現演習Ⅱ〔秋〕 72552 中国古典文学史Ⅰ〔春〕 441 14896 中国古典文学史Ⅱ〔秋〕 441 354 354 413 413 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 19 英 米 文 学 専 攻 第 1 時限(9:00~10:30) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 中村 哲子 中村 哲子 69033 英 文 学 Ⅴ 〔春〕 516 85525 英 文 学 Ⅵ 〔秋〕 516 奥 聡一郎 奥 聡一郎 堀田 隆一 松田 隆美 72772 86340 71063 85764 月 英 語 学 Ⅰ 〔春〕 英 語 学 Ⅱ 〔秋〕 古代中世英語学Ⅰ〔春〕 古代中世英語学Ⅱ〔秋〕 324 324 411 104 火 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 唐澤 一友 唐澤 一友 河内 恵子 河内 恵子 松田 隆美 松田 隆美 小林 宜子 小林 宜子 松田智穂子 松田智穂子 80944 88338 75069 86813 77243 87399 81701 88668 75073 86828 英 語 学 演 習 Ⅹ Ⅰ〔春〕 英 語 学 演 習 Ⅹ Ⅱ〔秋〕 英 文 学 Ⅹ Ⅲ 〔春〕 英 文 学 Ⅹ Ⅳ 〔秋〕 英 文 学 演 習 Ⅴ〔春〕 英 文 学 演 習 Ⅵ〔秋〕 英 文 学 演 習 Ⅹ Ⅰ〔春〕 英 文 学 演 習 Ⅹ Ⅱ〔秋〕 米 文 学 演 習 Ⅹ Ⅰ〔春〕 米 文 学 演 習 Ⅹ Ⅱ〔秋〕 110 110 103 103 108 108 435 435 451 451 朝比奈 緑 朝比奈 緑 上西 哲雄 上西 哲雄 石川 千暁 石川 千暁 70712 85640 76065 85468 77019 87312 85358 89277 80705 88251 70344 85487 71135 85783 米 文 学 演 習 Ⅲ〔春〕 443 米 文 学 演 習 Ⅳ〔秋〕 443 米 文 学 演 習 Ⅸ〔春〕143-A 米 文 学 演 習 Ⅹ〔秋〕143-A 米 文 学 演 習 Ⅹ Ⅲ〔春〕525-B 米 文 学 演 習 Ⅹ Ⅳ〔秋〕525-B 英文学研究会Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 523-B 英文学研究会Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 英 語 学 演 習 Ⅰ〔春〕 324 英 語 学 演 習 Ⅱ〔秋〕 324 英 文 学 演 習 Ⅰ〔春〕 145 英 文 学 演 習 Ⅱ〔秋〕 145 英 文 学 演 習 Ⅲ〔春〕 413 英 文 学 演 習 Ⅳ〔秋〕 413 井出 新 奥 聡一郎 奥 聡一郎 髙橋 勇 髙橋 勇 河内 恵子 河内 恵子 松田 隆美 河内 恵子 水 20 71943 英 文 学 史 Ⅰ 〔春〕 524 86062 英 文 学 史 Ⅱ 〔秋〕 104 大串 尚代 大串 尚代 コネリー, マーティン C. コネリー, マーティン C. 髙橋 勇 髙橋 勇 堀田 隆一 堀田 隆一 松田 隆美 松田 隆美 72203 米 文 学 Ⅶ 〔春〕 465 86153 米 文 学 Ⅷ 〔秋〕 465 77478 英 語 学 演 習 Ⅹ Ⅲ〔春〕 441 87509 英 語 学 演 習 Ⅹ Ⅳ〔秋〕 441 70363 85506 71140 85798 77042 87331 英 英 英 英 英 英 文 学 Ⅰ 〔春〕525-C 文 学 Ⅱ 〔秋〕525-C 語 学 Ⅶ 〔春〕 108 語 学 Ⅷ 〔秋〕 108 文 学 Ⅹ Ⅴ〔春〕142-B 文 学 Ⅹ Ⅵ〔秋〕142-B 第 3 時限(13:00~14:30) 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 登 録 番 号 阿部 公彦 土田 知則 土田 知則 大和田俊之 大和田俊之 金子 育世 金子 育世 狩野 みき 85176 79906 88012 80686 84859 73305 86479 81037 英 米 米 米 米 英 英 嶋田 洋一 嶋田 洋一 70727 85654 70731 85669 70932 85711 72184 86134 72199 86149 93644 93659 80064 88031 英文学研究会Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 英文学研究会Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 413 英文学研究会Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 英文学研究会Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 英文学研究会Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 147 英文学研究会Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 英文学研究会Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 英文学研究会Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 447 英文学研究会Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 英文学研究会Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 英文学研究会Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 523-B 英文学研究会Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 米 文 学 演 習 Ⅴ〔春〕 461 米 文 学 演 習 Ⅵ〔秋〕 461 河内 恵子 大串 尚代 井上 逸兵 孝之 井出 新 井上 逸兵 堀田 隆一 井出 新 髙橋 勇 堀田 隆一 大串 尚代 髙橋 勇 辺見 葉子 辺見 葉子 徳永 聡子 徳永 聡子 77430 87456 72571 86244 72586 86259 72567 86230 72605 86263 72610 86278 75714 86923 77444 87475 英語英米文学基礎講読Ⅰ(A) 〔春〕 108 大石 和欣 英語英米文学基礎講読Ⅱ(A) 〔秋〕 108 大石 和欣 英語英米文学基礎講読Ⅰ(B) 〔春〕 110 英語英米文学基礎講読Ⅱ(B) 〔秋〕 110 英語英米文学基礎講読Ⅰ(C) 〔春〕 511 英語英米文学基礎講読Ⅱ(C) 〔秋〕 511 英語英米文学基礎講読Ⅰ(D) 〔春〕 414 英語英米文学基礎講読Ⅱ(D) 〔秋〕 414 英語英米文学基礎講読Ⅰ(E) 〔春〕 103 英語英米文学基礎講読Ⅱ(E) 〔秋〕 103 英語英米文学基礎講読Ⅰ(F) 〔春〕 102 英語英米文学基礎講読Ⅱ(F) 〔秋〕 102 英 文 学 演 習 Ⅹ Ⅴ〔春〕143-D 英 文 学 演 習 Ⅹ Ⅵ〔秋〕143-D 英文学演習ⅩⅩⅠ〔春〕 442 英文学演習ⅩⅩⅡ〔秋〕図書館 研修室 狩野 みき 河内 恵子 髙橋 勇 松田 隆美 井出 新 授 業 科 目 教室 担 当 者 文 学 演 習 Ⅹ〔秋〕 324 谷 みゆき 文 学 Ⅴ 〔春〕 414 谷 みゆき 文 学 Ⅵ 〔秋〕 414 文 学 Ⅹ Ⅰ 〔春〕 516 文 学 Ⅹ Ⅱ 〔秋〕 516 語 音 声 学 Ⅰ〔春〕 411 語 音 声 学 Ⅱ〔秋〕 411 アカデミック・ ライティングⅠE 〔春〕341-B 88433 アカデミック・ ライティングⅡE 〔秋〕341-B 坂本 光 坂本 光 髙橋 勇 髙橋 勇 孝之 孝之 渡部 桃子 渡部 桃子 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 第 5 時限(16:30~18:00) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 79102 英 語 学 Ⅹ Ⅲ 〔春〕 447 87877 英 語 学 Ⅹ Ⅳ 〔秋〕 447 71958 86077 84806 89262 80079 88046 78288 87700 英 文 学 Ⅶ 〔春〕 134 英 文 学 Ⅷ 〔秋〕 134 英文学研究会Ⅲ(4年) (要) 〔春〕 147 英文学研究会Ⅳ(4年) (要) 〔秋〕 147 米 文 学 演 習 Ⅰ〔春〕 515 米 文 学 演 習 Ⅱ〔秋〕 515 米 文 学 Ⅸ 〔春〕357-A 米 文 学 Ⅹ 〔秋〕357-A 71628 英 文 学 演 習 Ⅹ Ⅸ〔春〕357-A 佐藤 憲一 85965 英 文 学 演 習 Ⅹ Ⅹ〔秋〕357-A 佐藤 憲一 77167 米 文 学 Ⅰ 〔春〕 535 87365 米 文 学 Ⅱ 〔秋〕 535 21 英 米 文 学 専 攻 第 1 時限(9:00~10:30) 登 録 番 号 担 当 者 多々良直弘 多々良直弘 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 70947 英 語 学 Ⅸ 〔春〕 414 85726 英 語 学 Ⅹ 〔秋〕 414 木 沢村 静 金 井上 逸兵 井上 逸兵 81018 アカデミック・ ライティングⅠB 〔春〕 88414 アカデミック・ ライティングⅡB 〔秋〕 72935 現 代 英 語 学 Ⅰ〔春〕 86388 現 代 英 語 学 Ⅱ〔秋〕 土 平賀 優子 平賀 優子 73970 英 語 学 演 習 Ⅴ〔春〕 415 86627 英 語 学 演 習 Ⅵ〔秋〕 415 沢村 静 441 441 528 528 担 当 者 登 録 番 号 遠藤不比人 遠藤不比人 大串 尚代 大串 尚代 永井 容子 72170 86120 77459 87480 81041 永井 容子 88448 堀田 隆一 堀田 隆一 吉川 正人 吉川 正人 73965 86612 80815 88285 英 文 学 演 習 Ⅹ Ⅶ〔春〕 444 英 文 学 演 習 Ⅹ Ⅷ〔秋〕 444 米 文 学 演 習 Ⅶ〔春〕 456 米 文 学 演 習 Ⅷ〔秋〕 456 アカデミック・ ライティングⅠD 〔春〕 147 アカデミック・ ライティングⅡD 〔秋〕 147 英 語 史 Ⅰ 〔春〕131-A 英 語 史 Ⅱ 〔秋〕131-A 英 語 学 演 習 Ⅸ〔春〕 358 英 語 学 演 習 Ⅹ〔秋〕 358 麻生 享志 麻生 享志 阿部 圭子 阿部 圭子 阿部 公彦 井出 新 前沢 浩子 前沢 浩子 冨樫 剛 冨樫 剛 84294 89152 73123 86426 74191 77831 71154 85802 75054 86809 米 文 学 演 習 Ⅹ Ⅴ〔春〕 514 米 文 学 演 習 Ⅹ Ⅵ〔秋〕 514 英 語 学 演 習 Ⅶ〔春〕 462 英 語 学 演 習 Ⅷ〔秋〕 462 英 文 学 演 習 Ⅸ〔春〕 324 英 文 学 演 習 Ⅹ Ⅲ〔春〕 435 英 文 学 Ⅲ 〔春〕143-B 英 文 学 Ⅳ 〔秋〕143-B 英 文 学 Ⅹ Ⅰ 〔春〕 461 英 文 学 Ⅹ Ⅱ〔秋〕 461 平賀 優子 平賀 優子 70359 英 語 学 Ⅴ 〔春〕 415 85491 英 語 学 Ⅵ 〔秋〕 415 授 業 科 目 教室 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 22 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 松田 隆美 井上 逸兵 61472 61673 河内 恵子 孝之 61688 10298 堀田 隆一 井出 新 10962 61271 髙橋 勇 大串 尚代 45052 49593 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 登 録 番 号 大串 尚代 白鳥 義博 白鳥 義博 孝之 波戸岡景太 波戸岡景太 73119 80978 88361 86411 75729 86938 井出 新 井出 新 水澤祐美子 水澤祐美子 授 業 科 目 米 英 英 米 米 米 文 学 史 Ⅰ〔春〕 文 学 演 習 Ⅶ〔春〕 文 学 演 習 Ⅷ〔秋〕 文 学 史 Ⅱ〔秋〕 文 学 Ⅲ 〔春〕 文 学 Ⅳ 〔秋〕 71360 英 文 学 Ⅸ 〔春〕 85893 英 文 学 Ⅹ 〔秋〕 81022 アカデミック・ ライティングⅠC 〔春〕 88429 アカデミック・ ライティングⅡC 〔秋〕 第 4 時限(14:45~16:15) 教室 524 463 463 524 437 437 465 465 314 第 5 時限(16:30~18:00) 登 録 番 号 授 業 科 目 堀田 隆一 堀田 隆一 八木橋宏勇 八木橋宏勇 84275 89133 84280 87590 73525 86498 73530 86502 77774 87604 80739 86703 米文学研究会Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 米文学研究会Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 米文学研究会Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 米文学研究会Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 米文学研究会Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 米文学研究会Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 米文学研究会Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 米文学研究会Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 英 語 学 演 習 Ⅲ〔春〕 英 語 学 演 習 Ⅳ〔秋〕 英 語 学 Ⅲ 〔春〕 英 語 学 Ⅳ 〔秋〕 井出 新 井上 逸兵 井上 逸兵 87642 英 文 学 演 習 Ⅹ Ⅳ〔秋〕 435 77463 英 語 学 Ⅹ Ⅰ 〔春〕 463 87494 英 語 学 Ⅹ Ⅱ 〔秋〕 463 担 当 者 大串 尚代 孝之 教室 524 担 当 者 井上 逸兵 井上 逸兵 加藤有佳織 加藤有佳織 513 415 415 462 462 堀田 隆一 井上 逸兵 登 録 番 号 授 業 科 目 80820 英 語 学 演 習 Ⅹ Ⅴ〔春〕 88290 英 語 学 演 習 Ⅹ Ⅵ〔秋〕 81003 アカデミック・ ライティングⅠA 〔春〕 88400 アカデミック・ ライティングⅡA 〔秋〕 73707 英語学研究会Ⅰ(3年) (要) 〔春〕 86560 英語学研究会Ⅱ(3年) (要) 〔秋〕 73711 英語学研究会Ⅲ(4年) (要) 〔春〕 86574 英語学研究会Ⅳ(4年) (要) 〔秋〕 84610 89224 84624 89239 教室 108 108 358 358 415 英語学研究会Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 英語学研究会Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 461 英語学研究会Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 英語学研究会Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 314 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 *「英語学演習Ⅰ∼ⅩⅥ」,「英文学演習Ⅰ∼ⅩⅩⅡ」,「米文学演習Ⅰ∼ⅩⅥ」は原則として英米文学専攻の学生を対象とする。 ただし,教職課程(英語科)履修者の場合は,定員の範囲内で他専攻の学生も受け入れる場合がある。 23 独 第 1 時限(9:00~10:30) 文 登 録 番 号 担 当 者 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 学 アインス, ヴィーラント アインス, ヴィーラント 専 月 攻 粂川麻里生 粂川麻里生 火 水 シュミット, ウーテ シュミット, ウーテ 香田 芳樹 香田 芳樹 77736 ドイツ語作文初級Ⅰ〔春〕 453 87585 ドイツ語作文初級Ⅱ〔秋〕 453 77540 テクスト研究上級Ⅰ〔春〕 352 87547 テクスト研究上級Ⅱ〔秋〕 352 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 73142 コミュニケーション・ ドイツ語上級Ⅲ 〔春〕 442 86450 コミュニケーション・ ドイツ語上級Ⅳ 〔秋〕 442 73138 ドイツ研究の技法Ⅰ(要) 〔春〕353-A 86445 ドイツ研究の技法Ⅱ(要) 〔秋〕353-A 斎藤 太郎 81443 ドイツ文化研究Ⅰ〔春〕 446 斎藤 太郎 87035 ドイツ文化研究Ⅱ〔秋〕 446 シュミット, 74206 ドイツ語作文中級Ⅰ〔春〕 453 ウーテ シュミット, ウーテ 香田 芳樹 香田 芳樹 86718 ドイツ語作文中級Ⅱ〔秋〕 453 82488 ドイツ語学文学 ゼミナールⅩⅤ 〔春〕343-B 88854 ドイツ語学文学 ゼミナールⅩⅥ 〔秋〕343-B 識名 章喜 識名 章喜 67667 ド イ ツ 文 化 史 Ⅰ〔春〕 103 67671 ド イ ツ 文 化 史 Ⅱ〔秋〕 103 識名 章喜 識名 章喜 77501 テクスト研究中級Ⅰ〔春〕 451 87513 テクスト研究中級Ⅱ〔秋〕 451 木 金 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 24 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 斎藤 太郎 川島建太郎 識名 章喜 61692 60203 61711 香田 芳樹 中山 豊 61726 61745 ヨッホ, マルクス 04391 粂川麻里生 22958 担 当 者 登録番号 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 香田 芳樹 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 第 5 時限(16:30~18:00) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 香田 芳樹 77516 中世ドイツの 川島建太郎 言語と文化Ⅰ〔春〕347-A 川島建太郎 87528 中世ドイツの 中山 豊 言語と文化Ⅱ〔秋〕347-A 中山 豊 82985 ド イ ツ 文 学 史 Ⅰ〔春〕 111 中山 豊 88888 ド イ ツ 文 学 史 Ⅱ〔秋〕 111 中山 豊 77535 ドイツ語学文学 ゼミナールⅤ 〔春〕353-D 87532 ドイツ語学文学 ゼミナールⅥ 〔秋〕353-D 71742 ドイツ語学研究Ⅰ〔春〕 455 84825 ドイツ語学研究Ⅱ〔秋〕 455 大宮勘一郎 大宮勘一郎 71169 ドイツ思想研究Ⅰ〔春〕 452 85817 ドイツ思想研究Ⅱ〔秋〕 452 81481 テクスト研究上級Ⅲ〔春〕343-A 斎藤 太郎 88596 テクスト研究上級Ⅳ〔秋〕343-A 71374 コミュニケーション・ 斎藤 太郎 ドイツ語中級Ⅰ 〔春〕 441 ヨッホ, 85908 コミュニケーション・ ドイツ語中級Ⅱ マルクス 〔秋〕 441 ヨッホ, 72218 ドイツ語学文学 大宮勘一郎 大宮勘一郎 ベッカー, アンドレアス ベッカー, アンドレアス マルクス 和泉 雅人 和泉 雅人 鈴村 直樹 鈴村 直樹 ヨッホ, マルクス ヨッホ, マルクス 71647 コミュニケーション・ 粂川麻里生 ドイツ語上級Ⅰ 〔春〕143-B 85984 コミュニケーション・ 粂川麻里生 ドイツ語上級Ⅱ 〔秋〕143-B 川島建太郎 73310 ドイツ語学文学 ゼミナールⅩⅠ 〔春〕 442 86483 ドイツ語学文学 ゼミナールⅩⅡ 〔秋〕 442 識名 章喜 識名 章喜 86282 現代ドイツ研究Ⅱ〔秋〕 147 73544 演劇・メディア研究Ⅰ〔春〕523-A 82359 ドイツ語学文学 粂川麻里生 ゼミナールⅩⅢ 〔春〕146-B 粂川麻里生 ヨッホ, 88797 ドイツ語学文学 ゼミナールⅩⅣ マルクス 〔秋〕146-B ヨッホ, 73984 近代ドイツ研究Ⅰ〔春〕 105 86631 近代ドイツ研究Ⅱ〔秋〕 105 76099 ドイツ語学文学 ゼミナールⅢ 〔春〕353-A 87040 ドイツ語学文学 ゼミナールⅣ 〔秋〕353-A 70382 ドイツ語学文学 72940 コミュニケーション・ ドイツ語中級Ⅲ 〔春〕 442 86392 コミュニケーション・ ドイツ語中級Ⅳ 〔秋〕 442 マルクス 川島建太郎 ゼミナールⅧ 〔秋〕142-B 72624 現代ドイツ研究Ⅰ〔春〕 147 ベッカー, アンドレアス ベッカー, アンドレアス 70249 83962 72787 86354 ドイツ文化研究Ⅲ 〔春〕345-A ドイツ文化研究Ⅳ 〔秋〕345-A ドイツ語学演習Ⅰ 〔春〕141-C ドイツ語学演習Ⅱ 〔秋〕141-C ゼミナールⅦ 〔春〕142-B 86168 ドイツ語学文学 ゼミナールⅠ 〔春〕 356 85530 ドイツ語学文学 ゼミナールⅡ 〔秋〕 356 ベッカー, アンドレアス ベッカー, アンドレアス 86517 演劇・メディア研究Ⅱ〔秋〕523-A *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 25 仏 第 1 時限(9:00~10:30) 文 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 学 片木 智年 片木 智年 ブランクール, 専 攻 ヴァンサン ブランクール, ヴァンサン ブランクール, ヴァンサン ブランクール, ヴァンサン 月 綾部 麻美 綾部 麻美 シュドル, フローレンス容子 シュドル, フローレンス容子 火 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 83738 フランス語学演習Ⅵ〔秋〕 514 83556 フランス語表現演習ⅤB〔春〕 514 10024 フランス語表現演習Ⅲ(J) 〔春〕 333 10039 フランス語表現演習Ⅳ(J) 〔秋〕 333 83829 フランス語表現演習ⅦA〔春〕 333 71389 フランス語表現演習ⅧA〔秋〕 333 70765 フランス語表現演習Ⅰ(Y) 〔春〕 457 83800 フランス語表現演習Ⅱ(Y) 〔秋〕 457 77755 フランス語表現演習Ⅲ(X) 〔春〕 352 83867 フランス語表現演習Ⅳ(X) 〔秋〕 352 芦野 文武 荻野 安奈 市川 崇 築山 和也 岑村 傑 西野 絢子 西野 絢子 83575 フランス語表現演習ⅥB〔春〕 445 74225 フランス文学史Ⅰ〔春〕 513 83977 フランス文学演習ⅡB〔秋〕 422 78068 フランス文学演習ⅢB〔春〕 442 83981 フランス文学演習ⅣB〔秋〕 442 芦野 文武 芦野 文武 小倉 孝誠 宮林 寛 宮林 寛 片木 智年 片木 智年 新島 進 新島 進 75661 83848 71651 83757 78948 78952 83761 73559 83939 83704 フランス文学史Ⅱ〔秋〕 412 水 木 フランス語表現演習Ⅰ(X) 〔春〕 443 フランス語表現演習Ⅱ(X) 〔秋〕 443 フランス文学演習ⅤA〔春〕 414 フランス語学演習Ⅰ(Y) 〔春〕 423 フランス語学演習Ⅱ(Y) 〔秋〕 423 フランス語学演習Ⅰ(Z) 〔春〕523-B フランス語学演習Ⅱ(Z) 〔秋〕523-B フランス文学と現代Ⅰ〔春〕 433 フランス文学と現代Ⅱ〔秋〕 433 金 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 26 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 片木 智年 岑村 傑 08033 06743 荻野 安奈 市川 崇 11954 32659 小倉 孝誠 喜田 浩平 01813 06102 築山 和也 14111 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 ブランクール, ヴァンサン ブランクール, ヴァンサン 83833 フランス語表現演習Ⅲ(Z) 〔春〕 314 宮林 寛 宮林 寛 82416 フランス文学演習ⅣA〔秋〕 433 74407 フランス文学史Ⅲ〔春〕 433 荻野 安奈 83905 フランス文学史Ⅳ〔秋〕 513 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 荻野 安奈 小倉 孝誠 片木 智年 喜田 浩平 築山 和也 岑村 傑 宮林 寛 荻野 安奈 小倉 孝誠 小倉 孝誠 築山 和也 築山 和也 授 業 科 目 教室 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 岑村 傑 74957 フランス文学演習ⅠB〔春〕 422 岑村 傑 73726 フランス文学と近代Ⅲ〔春〕 422 荻野 安奈 荻野 安奈 ブランクール, 78986 フランス語学演習Ⅰ(X) 〔春〕 512 83776 フランス語学演習Ⅱ(X) 〔秋〕 512 82110 フランス語学演習Ⅶ〔春〕 311 喜田 浩平 喜田 浩平 71757 フ ラ ン ス 語 学 Ⅰ〔春〕 441 83943 フ ラ ン ス 語 学 Ⅱ〔秋〕 441 シャルコフ, スヴェトラナ シャルコフ, スヴェトラナ 78971 フランス語表現演習ⅤA〔春〕345-B 市川 崇 市川 崇 荻野 安奈 小倉 孝誠 片木 智年 喜田 浩平 築山 和也 宮林 寛 73324 フランス文学と近代Ⅰ〔春〕 435 73745 フランス語表現演習Ⅳ(Z) 〔秋〕 314 ヴァンサン ブランクール, ヴァンサン 市川 崇 登 録 番 号 第 5 時限(16:30~18:00) 82841 84127 82856 84131 77941 84089 77956 84093 81716 84108 81735 84112 83427 83446 83431 83465 83522 84146 83537 84165 85362 85381 85377 85396 76137 84036 74627 84055 フランス語学文学研究会Ⅰ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅱ〔秋〕 452 フランス語学文学研究会Ⅲ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅳ〔秋〕 フランス語学文学研究会Ⅰ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅱ〔秋〕 444 フランス語学文学研究会Ⅲ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅳ〔秋〕 フランス語学文学研究会Ⅰ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅱ〔秋〕 343-D フランス語学文学研究会Ⅲ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅳ〔秋〕 フランス語学文学研究会Ⅰ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅱ〔秋〕 142-A フランス語学文学研究会Ⅲ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅳ〔秋〕 フランス語学文学研究会Ⅰ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅱ〔秋〕 525-A フランス語学文学研究会Ⅲ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅳ〔秋〕 フランス語学文学研究会Ⅰ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅱ〔秋〕 347-A フランス語学文学研究会Ⅲ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅳ〔秋〕 フランス語学文学研究会Ⅰ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅱ〔秋〕 525-C フランス語学文学研究会Ⅲ〔春〕 フランス語学文学研究会Ⅳ〔秋〕 74479 83958 73563 83723 フランス文学演習ⅢA〔春〕525-C フランス文学演習ⅥA〔秋〕 522 フランスの文化と歴史Ⅰ〔春〕 124 フランスの文化と歴史Ⅱ〔秋〕 124 83541 フランス文学演習ⅠA〔春〕 447 83924 フランス文学と近代Ⅳ〔秋〕 447 市川 崇 市川 崇 喜田 浩平 喜田 浩平 喜田 浩平 喜田 浩平 西野 絢子 西野 絢子 ボダン, 83795 フランス語学演習Ⅷ〔秋〕 311 75657 84002 10043 10058 78967 83871 70951 83814 75676 フランス語学演習Ⅴ〔春〕 435 フランス文学演習ⅡA〔秋〕 435 フランス語表現演習Ⅰ(J) 〔春〕 413 フランス語表現演習Ⅱ(J) 〔秋〕 413 フランス語表現演習ⅦB〔春〕 413 フランス語表現演習ⅧB〔秋〕 413 フランス語表現演習Ⅰ(Z) 〔春〕 443 フランス語表現演習Ⅱ(Z) 〔秋〕 443 フランス語表現演習Ⅲ(Y) 〔春〕525-A エマニュエル ボダン, エマニュエル 83852 フランス語表現演習Ⅳ(Y) 〔秋〕525-A 鈴木 秀亘 鈴木 秀亘 77937 フランス語学演習Ⅲ〔春〕 443 83742 フランス語学演習Ⅳ〔秋〕 443 83886 フランス語表現演習ⅥA〔秋〕345-B 83910 フランス文学と近代Ⅱ〔秋〕 435 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 27 図 書 館・ 情 報 学 専 攻 第 1 時限(9:00~10:30) 担 当 者 安形 麻理 岸田 和明 岸田 和明 國本 千裕 谷口 祥一 登 録 番 号 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 314 70435 デジタルアーカイブ論〔春前〕 図書館 研修室 76156 情 報 処 理 技 術〔春後〕 314 69564 情 報 検 索 基 礎 Ⅰ〔秋〕 106 安形 麻理 75805 情報メディア基礎Ⅱ(B) 〔春〕 322 75810 情報検索基礎Ⅱ(C) 〔春〕 321 倉田 敬子 314 図書館 研修室 (連続授業) 314 74005 書 誌 学 Ⅱ(西洋) 〔秋〕図書館 研修室 71173 情報メディア基礎Ⅰ〔秋〕 132 75638 情報メディア基礎Ⅱ(A) 〔春〕 314 安形 麻理 73339 レファレンス・ サービス論 〔春〕 313 池谷のぞみ 75001 図書館活動論Ⅰ 図書館 倉田 敬子 (公共図書館) 〔秋〕研修室 75532 情報検索基礎Ⅱ(A) 〔春〕 321 77391 印 刷 メ デ ィ ア〔春〕図書館 研修室 図書館 71393 情報メディアの構造と分析〔秋〕 研修室 75623 情報メディア基礎Ⅱ(C) 〔春〕 333 糸賀 雅児 70268 情 報 検 索 概 説 Ⅰ〔春〕図書館 谷口 祥一 研修室 堀川 貴司 75528 情報検索基礎Ⅱ(B) 〔春〕 311 72222 情報サービス基礎Ⅰ〔春〕 516 72973 デ ー タ ベ ー ス 論〔秋〕 333 74411 書 誌 学 Ⅰ(東洋) 〔春〕図書館 研修室 (連続授業) 月 上岡真紀子 田村 俊作 根本 彰 宮田 洋輔 火 水 池谷のぞみ 谷口 祥一 中島 玲子 28 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 粟村 倫久 粟村 倫久 安形 麻理 安形 麻理 倉田 敬子 池谷のぞみ 倉田 敬子 池谷のぞみ 長谷川 一 岸田 和明 倉田 敬子 根本 彰 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 第 5 時限(16:30~18:00) 担 当 者 70397 図書館・情報学 須賀 千絵 文献講読Ⅰ(A) 〔春〕 461 85544 図書館・情報学 須賀 千絵 文献講読Ⅱ(A) 〔秋〕 461 70416 図書館・情報学 文献講読Ⅰ(C) 〔春〕142-B 85563 図書館・情報学 文献講読Ⅱ(C) 〔秋〕142-B 71188 情報メディア概説〔春前〕図書館 研修室 04663 社 会 情 報 論〔春後〕図書館 研修室 73821 学術情報メディア論〔秋前〕図書館 研修室 73750 情 報 探 索 行 動〔秋後〕図書館 研修室 70401 図書館・情報学 文献講読Ⅰ(B) 〔春〕 354 85559 図書館・情報学 文献講読Ⅱ(B) 〔秋〕 354 73578 コミュニケーション史〔春〕図書館 谷口 祥一 研修室 谷口 祥一 倉田 敬子 岸田 和明 酒井由紀子 安形 麻理 根本 彰 池谷のぞみ 72237 情 報 資 源 組 織 論〔春〕図書館 研修室 谷口 祥一 375-B 454 353-C 78656 図書館・情報学研究法〔秋〕 353-B 糸賀 雅児 343-B 341-A 347-A 75088 情 報 検 索 概 説 Ⅱ〔秋〕325-A 酒井由紀子 70033 図書館・情報学基礎〔春〕 132 73802 図書館情報資源論〔春〕図書館 研修室 登 録 番 号 12975 12956 倉田 敬子 14064 岸田 和明 14079 酒井由紀子 12980 安形 麻理 14724 根本 彰 18772 池谷のぞみ 12994 73817 図書館活動論Ⅱ 図書館 橋詰 秋子 (大学図書館) 〔秋〕研修室 授 業 科 目 教室 図書館・情報学研究会Ⅰ (A) (セ) 〔春〕 375-B 図書館・情報学研究会Ⅱ (A) (セ) 〔秋〕 図書館・情報学研究会Ⅰ (B) (セ) 〔春〕 347-B 図書館・情報学研究会Ⅱ (B) (セ) 〔秋〕 図書館・情報学研究会Ⅰ (C) (セ) 〔春〕 454 図書館・情報学研究会Ⅱ (C) (セ) 〔秋〕 図書館・情報学研究会Ⅰ (D) (セ) 〔春〕 353-C 図書館・情報学研究会Ⅱ (D) (セ) 〔秋〕 図書館・情報学研究会Ⅰ (E) (セ) 〔春〕 353-B 図書館・情報学研究会Ⅱ (E) (セ) 〔秋〕 図書館・情報学研究会Ⅰ (F) (セ) 〔春〕 343-B 図書館・情報学研究会Ⅱ (F) (セ) 〔秋〕 図書館・情報学研究会Ⅰ (G) (セ) 〔春〕 341-A 図書館・情報学研究会Ⅱ (G) (セ) 〔秋〕 図書館・情報学研究会Ⅰ (H) (セ) 〔春〕 347-A 図書館・情報学研究会Ⅱ (H) (セ) 〔秋〕 75016 図書館活動論Ⅳ 図書館 (国立図書館) 〔秋〕研修室 29 図 書 館・ 情 報 学 専 攻 第 1 時限(9:00~10:30) 担 当 者 登 録 番 号 安形 麻理 13269 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 図書館実習Ⅰ(セ) 〔春〕 103 図書館実習Ⅱ(セ) 〔秋〕 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 根本 彰 74995 情報サービス基礎Ⅱ〔秋〕 107 神崎 正英 04659 デジタルメディア〔春〕 321 木 金 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 30 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 酒井由紀子 倉田 敬子 61764 08291 糸賀 雅児 安形 麻理 17307 33708 岸田 和明 池谷のぞみ 44405 44410 谷口 祥一 根本 彰 49612 08707 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 倉田 敬子 池谷のぞみ 倉田 敬子 池谷のぞみ 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 71188 情報メディア概説〔春前〕図書館 糸賀 雅児 研修室 04663 社 会 情 報 論〔春後〕図書館 糸賀 雅児 研修室 73821 学術情報メディア論〔秋前〕図書館 研修室 73750 情 報 探 索 行 動〔秋後〕図書館 研修室 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 第 5 時限(16:30~18:00) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 74961 図書館の制度と経営〔春〕図書館 岸田 和明 研修室 73157 情 報 認 識 の 基 礎〔秋〕図書館 研修室 74976 自然言語処理の基礎〔秋〕図書館 研修室 桑田てるみ 73999 図書館活動論Ⅲ (学校図書館) 〔秋〕 106 70770 児 童 サ ー ビ ス 論〔春〕図書館 研修室 汐 順子 *【学期前半/後半に開講される科目】は,同じ曜日に 2 コマ連続で開講する科目と,曜日を分けて 1 コマずつ開講する科目がありますので,注意してください。 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 〈B欄による申告方法〉 図書館・情報学専攻の学生 2 年生で原級に留まった者が,指定選択科目を履修する場合(ただし, 専攻担任と面談のうえ,履修が認められた場合のみ。) 分野番号 B欄分野番号 30-13-21 30-13-22 30-13-23 30-13-31 30-13-32 30-13-33 30-13-41 30-13-42 30-13-43 21 22 23 31 32 33 41 42 43 31 社 第 1 時限(9:00~10:30) 会 学 登 録 番 号 担 当 者 小林 宏至 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 76634 文化人類学特殊Ⅷ〔春〕 412 担 当 者 出口 剛司 専 攻 岡田あおい 岡原 正幸 竹村 英樹 近森 高明 長尾 真理 浜 日出夫 13455 樫尾 直樹 樫尾 直樹 皆吉 淳平 71408 宗 教 社 会 学 Ⅰ〔春〕 516 28167 宗 教 社 会 学 Ⅱ〔秋〕 516 75040 社 会 学 特 殊 Ⅶ〔春〕 465 社会学概論Ⅰ(セ) 〔春〕 519 社会学概論Ⅱ(セ) 〔秋〕 授 業 科 目 教室 吉松久美子 89683 社 会 学 特 殊 Ⅹ〔秋〕 457 社 会 学 史 Ⅰ(セ) 〔春〕 15094 519 社 会 学 史 Ⅱ(セ) 〔秋〕 77133 文化人類学特殊Ⅹ〔春〕142-A 西田 公昭 西田 公昭 浜 日出夫 浜 日出夫 76926 89664 78034 89501 梅村 絢美 梅村 絢美 73582 文化人類学特殊Ⅲ〔春〕353-D 89607 文化人類学特殊Ⅳ〔秋〕353-D 社 会 調 査 Ⅲ(セ) 〔春〕 12683 527 社 会 調 査 Ⅳ(セ) 〔秋〕 74464 環 境 行 動 論〔春〕 421 89497 リスクコミュニケーション論〔秋〕131-B 社会学文献研究ⅠE(セ〔 )春〕 12827 444 社会学文献研究ⅡE(セ〔 )秋〕 浜 日出夫 月 登 録 番 号 社会心理学特殊Ⅴ〔春〕 社会心理学特殊Ⅵ〔秋〕 知 識 社 会 学 Ⅰ〔春〕 知 識 社 会 学 Ⅱ〔秋〕 532 532 526 526 火 水 樫尾 直樹 杉浦 淳吉 杉浦 淳吉 長尾 真理 岡原 正幸 水口 章 深田耕一郎 社会学研究会Ⅲ( 4 年) (セ) 〔春〕 457 社会学研究会Ⅳ( 4 年) (セ) 〔秋〕 73343 社 会 学 特 殊 Ⅰ〔春〕 104 89645 社 会 学 特 殊 Ⅷ〔春〕 526 15075 木 岡原 正幸 岡原 正幸 岡原 正幸 岡原 正幸 霜田 誠二 五十嵐泰正 柳瀬 公 高橋 直 三尾 裕子 鈴木 真弥 80050 文化人類学特殊ⅩⅡ〔春〕 412 金 岡田あおい 岡田あおい 竹村 英樹 竹村 英樹 長坂 契那 72241 映 像 社 会 学〔春前〕 457 84882 感 情 社 会 学〔春後〕 457 74426 生 の 社 会 学〔秋前〕 457 75748 社 会 学 特 殊 Ⅸ〔秋後〕 457 89573 社 会 学 特 殊 Ⅳ〔秋〕 75418 社会心理学特殊Ⅲ〔春〕 75422 社会心理学特殊Ⅶ〔春〕 文化人類学概論Ⅰ(セ) 〔春〕 17996 文化人類学概論Ⅱ(セ) 〔秋〕 73836 28171 77262 89482 89569 524 437 110 501 家 族 ・ 親 族 論 Ⅰ〔春〕 526 家 族 ・ 親 族 論 Ⅱ〔秋〕 526 教 育 社 会 学 Ⅰ〔春〕141-A 教 育 社 会 学 Ⅱ〔秋〕141-A 社 会 学 特 殊 Ⅱ〔秋〕 109 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 32 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 岡原 正幸 李 光鎬 近森 高明 61779 61783 61798 井本 由紀 工藤多香子 浜 日出夫 10374 14040 14054 樫尾 直樹 三尾 裕子 長尾 真理 14126 20826 20989 岡田あおい 竹村 英樹 杉浦 淳吉 01699 22757 54020 社会学専攻 の非卒論 コース全員 15558 卒業試験コースの学生は「15558」を履修申告すること。 第 3 時限(13:00~14:30) 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 担 当 者 板橋 春夫 安野 智子 上瀬由美子 近森 高明 近森 高明 77975 89679 77315 74230 89516 文化人類学特殊ⅩⅠ〔春〕 社会心理学特殊Ⅷ〔春〕 社会心理学特殊Ⅸ〔秋〕 都 市 社 会 学 Ⅰ〔春〕 都 市 社 会 学 Ⅱ〔秋〕 105 110 321 133 133 是永 論 重信 幸彦 89650 社会心理学特殊Ⅳ〔春〕 134 89611 文化人類学特殊Ⅵ〔秋〕 102 岡田あおい 岡田あおい 樫尾 直樹 樫尾 直樹 日 本 社 会 論 Ⅰ〔春〕 524 日 本 社 会 論 Ⅱ〔秋〕 524 宗 教 学 Ⅰ 〔春〕 519 宗 教 学 Ⅱ 〔秋〕 519 社会学文献研究ⅠA(セ〔 )春〕 15257 444 社会学文献研究ⅡA(セ〔 )秋〕 社会学文献研究ⅠD(セ〔 )春〕 15553 142-B 社会学文献研究ⅡD(セ〔 )秋〕 社 会 調 査 Ⅰ(セ) 〔春〕 13364 121 社 会 調 査 Ⅱ(セ) 〔秋〕 李 光鎬 15568 井本 由紀 14303 樫尾 直樹 14322 工藤多香子 14466 杉浦 淳吉 15773 近森 高明 14504 浜 日出夫 14318 三尾 裕子 15041 近森 高明 北村 智 杉浦 淳吉 71078 89535 65258 67212 登 録 番 号 第 5 時限(16:30~18:00) 授 業 科 目 教室 社会学研究会Ⅰ( 3 年) (セ) 〔春〕 525-B 社会学研究会Ⅱ( 3 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅰ( 3 年) (セ) 〔春〕 523-A 社会学研究会Ⅱ( 3 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅰ( 3 年) (セ) 〔春〕 144-B 社会学研究会Ⅱ( 3 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅰ( 3 年) (セ) 〔春〕 355-A 社会学研究会Ⅱ( 3 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅰ( 3 年) (セ) 〔春〕 131-B 社会学研究会Ⅱ( 3 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅰ( 3 年) (セ) 〔春〕 522 社会学研究会Ⅱ( 3 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅰ( 3 年) (セ) 〔春〕 436 社会学研究会Ⅱ( 3 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅰ( 3 年) (セ) 〔春〕 541 社会学研究会Ⅱ( 3 年) (セ) 〔秋〕 担 当 者 李 光鎬 李 光鎬 長尾 真理 夏目 深雪 濱 雄亮 李 光鎬 李 光鎬 岡田あおい 中野麻衣子 櫻田 涼子 竹村 英樹 社 社 医 医 会 会 療 療 学 学 社 社 特 特 会 会 殊 殊 論 論 Ⅴ〔春〕 Ⅵ〔秋〕 Ⅰ〔春〕 Ⅱ〔秋〕 鈴木 正崇 鈴木 正崇 71082 比 較 文 化 論 Ⅰ〔春〕 532 89540 比 較 文 化 論 Ⅱ〔秋〕 532 社会学研究会Ⅰ( 3 年) (セ) 〔春〕 18768 146-A 社会学研究会Ⅱ( 3 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅲ( 4 年) (セ) 〔春〕 13015 525-B 社会学研究会Ⅳ( 4 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅲ( 4 年) (セ) 〔春〕 18199 523-A 社会学研究会Ⅳ( 4 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅲ( 4 年) (セ) 〔春〕 14523 144-B 社会学研究会Ⅳ( 4 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅲ( 4 年) (セ) 〔春〕 18753 355-A 社会学研究会Ⅳ( 4 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅲ( 4 年) (セ) 〔春〕 15792 131-B 社会学研究会Ⅳ( 4 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅲ( 4 年) (セ) 〔春〕 14519 522 社会学研究会Ⅳ( 4 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅲ( 4 年) (セ) 〔春〕 14485 436 社会学研究会Ⅳ( 4 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅲ( 4 年) (セ) 〔春〕 15261 541 社会学研究会Ⅳ( 4 年) (セ) 〔秋〕 金 柄徹 李 光鎬 井本 由紀 樫尾 直樹 工藤多香子 杉浦 淳吉 近森 高明 123 123 133 133 (連続授業) (連続授業) (連続授業) 457 457 457 (連続授業) 457 70784 普 及 学 Ⅰ 〔春〕 89554 普 及 学 Ⅱ 〔秋〕 社会学研究会Ⅰ( 3 年) (セ) 〔春〕 15056 社会学研究会Ⅱ( 3 年) (セ) 〔秋〕 76338 文化人類学特殊Ⅸ〔秋〕 社会学文献研究ⅠB(セ〔 )春〕 13292 社会学文献研究ⅡB(セ〔 )秋〕 70440 コミュニケーション学Ⅰ〔春〕 28205 コミュニケーション学Ⅱ〔秋〕 社会学研究会Ⅰ(3年) (セ) 〔春〕 12865 社会学研究会Ⅱ(3年) (セ) 〔秋〕 75035 文化人類学特殊Ⅴ〔秋〕 70799 文化人類学特殊Ⅶ〔秋〕 社会学研究会Ⅰ(3年) (セ) 〔春〕 15018 社会学研究会Ⅱ(3年) (セ) 〔秋〕 教室 71412 社 会 学 特 殊 Ⅲ〔秋〕131-A 三尾 裕子 74244 89588 82435 89478 授 業 科 目 高橋 雅也 浜 日出夫 阪井裕一郎 阪井裕一郎 長尾 真理 長尾 真理 登 録 番 号 411 411 岡原 正幸 杉浦 淳吉 長尾 真理 社会学研究会Ⅰ( 3 年) (セ) 〔春〕 457 社会学研究会Ⅱ( 3 年) (セ) 〔秋〕 社会心理学概論Ⅰ(セ) 〔春〕 12812 526 社会心理学概論Ⅱ(セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅲ( 4 年) (セ) 〔春〕 15276 453 社会学研究会Ⅳ( 4 年) (セ) 〔秋〕 14891 棚橋 訓 棚橋 訓 80045 文化人類学特殊Ⅰ〔春〕 457 89592 文化人類学特殊Ⅱ〔秋〕 457 高山 真 14337 453 466 464 532 532 岡田あおい 12918 456 竹村 英樹 15080 441 527 近森 高明 樋口 匡貴 樋口 匡貴 67758 74010 89626 145 社会学研究会Ⅲ( 4 年) (セ) 〔春〕 社会学研究会Ⅳ( 4 年) (セ) 〔秋〕 社会学研究会Ⅲ( 4 年) (セ) 〔春〕 社会学研究会Ⅳ( 4 年) (セ) 〔秋〕 文 化 社 会 学 〔秋〕 社会心理学特殊Ⅰ〔春〕 社会心理学特殊Ⅱ〔秋〕 456 社会学文献研究ⅠC(セ〔 )春〕 444 社会学文献研究ⅡC(セ〔 )秋〕 145 526 124 124 *【学期前半/後半に開講される科目】は,同じ曜日に 2 コマ連続で開講する科目と,曜日を分けて 1 コマずつ開講する科目がありますので,注意してください。 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 〈B欄による申告方法〉 社会学専攻の学生 3 年生が 4 年生の研究会(Ⅲ・Ⅳ)を, 4 年生が 3 年生の研究会(Ⅰ・Ⅱ) を履修する場合 分野番号:99-99-99 B欄分野番号:99 33 心 第 1 時限(9:00~10:30) 理 登 録 番 号 担 当 者 学 月 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 専 木下 充代 90100 生物・神経科学 特殊Ⅲ〔秋〕 412 伊澤 栄一 68041 生 物 心 理 学 〔春〕 455 攻 火 水 伊澤 栄一 伊東 裕司 梅田 聡 川畑 秀明 坂上 貴之 皆川 泰代 山本 淳一 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 梅田 聡 岡島 義 直井 望 90277 認 知 神 経 科 学〔秋〕 435 78326 臨 床 心 理 学 Ⅰ〔春〕 134 90320 行動・発達心理学 特殊Ⅵ〔秋〕525-C 山本 淳一 山本 淳一 68018 発 達 心 理 学 〔春〕 515 90258 行動・発達心理学 特殊Ⅱ〔秋〕 515 皆川 泰代 皆川 泰代 72256 知 覚 心 理 学〔春〕 106 90210 生物・神経科学 特殊Ⅰ〔秋〕 437 柴田みどり 00013 知覚・認知心理学 特殊Ⅳ〔春〕 456 90167 心 理 学 基 礎 Ⅰ〔秋〕 134 90281 心 理 学 概 説 〔秋〕 436 木 伊澤 栄一 金 伊澤 栄一 74263 心理学アカデミック リーディングⅠ 〔春〕 415 86722 心理学アカデミック リーディングⅡ 〔秋〕 415 渡辺 利夫 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 34 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 皆川 泰代 坂上 貴之 61802 32405 山本 淳一 伊澤 栄一 13096 10958 梅田 聡 川畑 秀明 15911 43576 伊東 裕司 21473 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 川畑 秀明 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 90224 知覚・認知心理学 特殊Ⅰ〔秋〕 412 伊澤 栄一 大森 貴秀 川畑 秀明 松田壮一郎 山本 浩輔 84390 心 理 学 実 験 Ⅰ〔春〕 321 83279 心 理 学 実 験 Ⅱ〔秋〕 516 大森 貴秀 大森 貴秀 72988 心 理 統 計 Ⅰ 〔春〕 321 86407 心 理 統 計 Ⅱ 〔秋〕 321 坂上 貴之 90243 行動・発達心理学 特殊Ⅰ〔春〕 435 68022 行 動 分 析 学 〔秋〕 435 坂上 貴之 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 坂上 貴之 教室 伊澤 栄一 77406 87437 73597 86521 84442 89186 84749 89243 89425 89444 73601 86536 78694 87824 坂上 貴之 皆川 泰代 山本 淳一 伊東 裕司 澤 幸祐 登 録 番 号 伊澤 栄一 77425 87441 73764 86589 84457 89205 84753 89258 89430 89459 73779 86593 78709 87839 授 業 科 目 教室 321 516 90152 知覚・認知心理学 特殊Ⅲ〔秋〕142-A 伊東 裕司 担 当 者 74259 心 理 学 史 〔秋〕 522 鈴木 恒男 川畑 秀明 68037 認 知 心 理 学 〔春〕 109 90239 知覚・認知心理学 特殊Ⅱ〔秋〕 109 授 業 科 目 (連続授業) 梅田 聡 伊東 裕司 伊東 裕司 登 録 番 号 第 5 時限(16:30~18:00) 心理学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 454 心理学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 心理学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 341-A 心理学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 心理学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 343-B 心理学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 心理学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 434 心理学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 心理学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 464 心理学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 心理学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 325-A 心理学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 心理学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 444 心理学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 90186 司 法 心 理 学 〔春〕 515 90076 行動・発達心理学 特殊Ⅲ〔秋〕 465 伊東 裕司 梅田 聡 川畑 秀明 坂上 貴之 皆川 泰代 山本 淳一 神前 裕 心理学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 454 心理学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 心理学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 341-A 心理学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 心理学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 343-B 心理学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 心理学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 434 心理学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 心理学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 464 心理学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 心理学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 325-A 心理学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 心理学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 444 心理学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 90262 生物・神経科学 特殊Ⅳ〔春〕 354 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 〈B欄による申告方法〉 心理学専攻の学生 3 年生が 4 年生の研究会(Ⅲ・Ⅳ)を, 4 年生が 3 年生の研究会(Ⅰ・Ⅱ) を履修する場合 分野番号:99-99-99 B欄分野番号:99 35 教 第 1 時限(9:00~10:30) 育 登 録 番 号 担 当 者 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 学 月 専 攻 火 山本 正身 真壁 宏幹 安藤 寿康 鹿毛 雅治 藤澤 啓子 水 真壁 宏幹 松浦 良充 山梨 あや 山本 正身 71446 教 育 学 概 論 Ⅰ〔春〕 447 84897 教 育 学 概 論 Ⅱ〔秋〕 447 82378 88801 82382 88816 83154 88979 83169 88983 72275 86172 72280 86187 89334 89353 89349 89368 80959 88342 80963 88357 37058 50521 28057 28061 71962 86081 71977 86096 教育学演習Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 322 教育学演習Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 358 教育学演習Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 教育学演習Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 523-A 教育学演習Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 教育学演習Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 464 教育学演習Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 教育学演習Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 443 教育学演習Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 教育学演習Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 433 教育学演習Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 教育学演習Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 110 教育学演習Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 教育学演習Ⅰ( 3 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅱ( 3 年) (要) 〔秋〕 514 教育学演習Ⅲ( 4 年) (要) 〔春〕 教育学演習Ⅳ( 4 年) (要) 〔秋〕 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 西澤 直子 山梨 あや 74043 教 育 学 特 殊 Ⅵ〔春〕 447 84954 教 育 学 特 殊 Ⅷ〔秋〕 433 山本 正身 山本 正身 70473 教 育 史 Ⅰ 〔春〕 467 85578 教 育 史 Ⅱ 〔秋〕 467 安藤 寿康 鹿毛 雅治 藤澤 啓子 真壁 宏幹 松浦 良充 山梨 あや 山本 正身 82397 88835 82401 88840 83116 88950 83135 88964 72658 86297 72662 86301 89372 89391 89387 89406 80982 88376 80997 88395 10685 30254 27964 26604 72294 86191 72309 86206 教育学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 322 教育学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 358 教育学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 教育学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 523-A 教育学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 教育学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 464 教育学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 教育学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 443 教育学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 教育学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 433 教育学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 教育学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 110 教育学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 教育学研究会Ⅰ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅱ(要) 〔秋〕 514 教育学研究会Ⅲ(要) 〔春〕 教育学研究会Ⅳ(要) 〔秋〕 渡邊福太郎 84916 教 育 学 特 殊 Ⅱ〔秋〕 513 高垣マユミ 真壁 宏幹 真壁 宏幹 84988 教 育 学 特 殊 Ⅹ Ⅲ〔秋〕 522 70966 教 育 学 史 Ⅰ〔春〕 466 85745 教 育 学 史 Ⅱ〔秋〕 466 木 松浦 良充 松浦 良充 81056 比 較 教 育 学 Ⅰ〔春〕 522 88452 比 較 教 育 学 Ⅱ〔秋〕 522 金 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 36 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 山本 正身 藤澤 啓子 61821 61836 真壁 宏幹 山梨 あや 10977 14877 安藤 寿康 松浦 良充 11089 19568 鹿毛 雅治 35571 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 渡辺 哲男 岸本 健 安藤 寿康 安藤 寿康 74445 教育心理学概論Ⅰ〔春〕131-A 86741 教育心理学概論Ⅱ〔秋〕131-A 上野 正道 田中 麻未 71690 教 育 学 特 殊 Ⅸ〔秋〕 423 85009 教 育 学 特 殊 Ⅹ Ⅵ〔秋〕 104 玉田 圭作 野嵜 茉莉 77100 教育測定実験Ⅰ(要) 〔春〕 335 87346 教育測定実験Ⅱ(要) 〔秋〕 飯島 雄大 飯島 雄大 藤澤 啓子 藤澤 啓子 山梨 あや 山梨 あや 渡邊福太郎 渡邊福太郎 79853 88008 80849 88319 80834 88304 74278 86737 山森 光陽 登 録 番 号 授 業 科 目 第 5 時限(16:30~18:00) 教室 担 当 者 70272 教 育 学 特 殊 Ⅲ〔春〕 412 伊藤 敦広 78364 教 育 学 特 殊 Ⅹ Ⅴ〔春〕131-A 伊藤 敦広 北野 秋男 84992 教 育 学 特 殊 Ⅹ Ⅳ〔春〕 132 (連続授業) 335 藤井 佳世 84935 教 育 学 特 殊 Ⅳ〔秋〕 501 教育学原典講読Ⅰ〔春〕 464 原 圭寛 教育学原典講読Ⅱ〔秋〕 464 教育学原典講読Ⅰ〔春〕 358 教育学原典講読Ⅱ〔秋〕 358 教育学原典講読Ⅰ〔春〕 444 教育学原典講読Ⅱ〔秋〕 444 教育学原典講読Ⅰ〔春〕353-A 教育学原典講読Ⅱ〔秋〕353-A 84969 教 育 学 特 殊 Ⅹ〔秋〕 103 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 78345 教育学文献研究Ⅰ〔春〕351-A 87729 教育学文献研究Ⅱ〔秋〕351-A 78379 教 育 学 特 殊 Ⅹ Ⅰ〔春〕 107 小松佳代子 84901 教 育 学 特 殊 Ⅰ〔春〕 109 高橋 哲 84973 教 育 学 特 殊 Ⅹ Ⅱ〔春〕146-A 玉田 圭作 玉田 圭作 阿部 光麿 阿部 光麿 80853 88323 78350 87733 岩間 徳兼 78383 教育研究法Ⅰ(要) 〔春〕 321 321 78398 教育研究法Ⅱ(要) 〔秋〕 358 73161 教 育 学 特 殊 Ⅶ〔秋〕525-A 岩間 徳兼 山本 正身 教育学文献研究Ⅲ〔春〕341-B 教育学文献研究Ⅳ〔秋〕341-B 教育学文献研究Ⅴ〔春〕351-B 教育学文献研究Ⅵ〔秋〕351-B *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 37 人 間 科 学 専 攻 第 1 時限(9:00~10:30) 登 録 番 号 担 当 者 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 嶋田 博之 68151 人間科学特殊ⅩⅩⅡA (精神分析学) 〔春〕 433 木島 伸彦 68056 人間科学特殊ⅩⅨA (パーソナリティ心理学Ⅰ) 〔春〕 532 08363 人間科学特殊ⅩⅩA (パーソナリティ心理学Ⅱ) 〔秋〕 532 月 木島 伸彦 火 本庄 美佳 54015 人間科学特殊ⅩⅥA (現代日本人の ライフスタイル〔 )秋〕 526 水 担 当 者 織田 輝哉 鹿又 伸夫 鳥山 理恵 13986 木島 伸彦 14007 北中 淳子 67447 佐久間 寛 56151 今井 芳昭 北中 淳子 67485 人間科学特殊ⅦA (進化心理学) 〔春〕 110 今井 芳昭 森 津太子 授 業 科 目 教室 63092 人 間 科 学 基 礎〔春〕 528 63107 人間科学研究法基礎〔秋〕 522 68128 人間科学特殊ⅩⅩⅠA (文化と発達の心理学) 〔秋〕 104 織田 輝哉 平石 界 平石 界 登 録 番 号 人間科学研究法ⅠA (計量と解析) (セ) 〔春〕 人間科学研究法ⅡA (計量と解析) (セ) 〔秋〕 人間科学研究会Ⅰ(セ) 〔春〕 人間科学研究会Ⅱ(セ) 〔秋〕 人間科学特殊ⅥA (医療人類学) 〔春〕 人間科学特殊ⅩⅧA (人類学とフィールドワーク〔春〕 ) 321 336 435 436 64290 人間科学諸領域Ⅱ〔秋〕 524 64285 人間科学諸領域Ⅰ〔春〕 411 人間科学研究法ⅢA (測定と記述・データ解析) (セ) 〔春〕 18184 314 人間科学研究法ⅣA (測定と記述・データ解析) (セ) 〔秋〕 51987 人間科学特殊ⅩⅢA (依頼と説得の心理学) 〔春〕 524 20386 人間科学特殊ⅩLⅡA (認知と感情の社会心理学) 〔春〕 516 木 足立 正道 金 足立 正道 関谷 雄一 68534 人間科学特殊ⅩⅩⅩⅠA (臨床心理学) 〔春〕 513 68625 人間科学特殊ⅩⅩⅩⅡA (分析心理学) 〔秋〕 513 68520 人間科学特殊ⅩⅩⅩA (伝統文化と開発) 〔春〕 524 稲葉 昭英 恩田 守雄 49923 人間科学特殊ⅠA (社会福祉学) 〔秋〕 532 69947 人間科学特殊ⅩⅩⅩⅨA (互助社会論) 〔秋〕 513 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 38 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 織田 輝哉 稲葉 昭英 61855 61860 鈴木 淳子 佐川 徹 32041 03070 今井 芳昭 北中 淳子 53980 13278 木島 伸彦 鹿又 伸夫 28626 14858 人間科学専 攻の非卒論 コース全員 15562 コースBの学生は必ず「15562」を履修申告すること。 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 石田慎一郎 鈴木 淳子 赤川 学 鹿又 伸夫 木島 伸彦 村尾 静二 鹿又 伸夫 佐川 徹 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 65320 人間科学特殊ⅢA (比較文化関係論) 〔春〕 122 人間科学研究会Ⅰ(セ) 〔春〕 14739 451 人間科学研究会Ⅱ(セ) 〔秋〕 68348 人間科学特殊ⅩⅩⅣA (社会問題の社会学) 〔秋〕 421 67781 人間科学特殊ⅨA (ライフコースと階層格差) 〔春〕 513 人間科学研究会Ⅲ(セ) 〔春〕 17580 336 人間科学研究会Ⅳ(セ) 〔秋〕 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 久保 明教 鈴木 淳子 織田 輝哉 佐川 徹 38877 人間科学特殊ⅢB (映像と文化) 〔秋集〕 517 69966 人間科学卒業研究〔秋〕 446 阪井裕一郎 田中堅一郎 稲葉 昭英 北中 淳子 佐川 徹 平石 界 64304 人間科学諸領域Ⅲ〔春〕131-A 今井 芳昭 人間科学研究会Ⅰ(セ) 〔春〕 12870 446 人間科学研究会Ⅱ(セ) 〔秋〕 小野 公一 64505 人間科学諸領域Ⅳ〔秋〕131-A 人間科学研究会Ⅰ(セ) 〔春〕 15701 143-C 人間科学研究会Ⅱ(セ) 〔秋〕 鹿又 伸夫 北中 淳子 平石 界 稲葉 昭英 田中 人 宮坂 敬造 登 録 番 号 授 業 科 目 第 5 時限(16:30~18:00) 教室 担 当 者 68367 人間科学特殊ⅩⅩⅤA (科学・技術の人類学) 〔秋〕 421 人間科学研究会Ⅲ(セ) 〔春〕 15850 451 人間科学研究会Ⅳ(セ) 〔秋〕 織田 輝哉 佐渡 充洋 宗 未来 竹内 麻理 藤澤 大介 人間科学研究会Ⅰ(セ) 〔春〕 452 人間科学研究会Ⅱ(セ) 〔秋〕 人間科学研究会Ⅰ(セ) 〔春〕 15549 356 人間科学研究会Ⅱ(セ) 〔秋〕 織田 輝哉 14887 佐川 徹 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 51972 人間科学特殊ⅩA (合理的選択の社会学) 〔秋〕 132 68333 人間科学特殊ⅩⅩⅢA (精神医学) 〔秋〕 517 人間科学研究会Ⅲ(セ) 〔春〕 452 人間科学研究会Ⅳ(セ) 〔秋〕 人間科学研究会Ⅲ(セ) 〔春〕 15678 356 人間科学研究会Ⅳ(セ) 〔秋〕 15037 (連続授業) 517 人間科学演習Ⅶ (文献講読) (セ) 〔春〕 15864 341-B 人間科学演習Ⅷ (文献講読) (セ) 〔秋〕 68735 人間科学特殊ⅩⅩⅩⅢA (心理学的視点から 考える職場行動) 〔春〕 517 人間科学研究会Ⅰ(セ) 〔春〕 465 今井 芳昭 人間科学研究会Ⅱ(セ) 〔秋〕 20295 人間科学特殊ⅩLⅠA 鹿又 伸夫 (働く人々の生きがいと 人的資源管理) 〔秋〕 411 人間科学研究会Ⅰ(セ) 〔春〕 13967 354 人間科学研究会Ⅱ(セ) 〔秋〕 人間科学研究会Ⅲ(セ) 〔春〕 15663 446 人間科学研究会Ⅳ(セ) 〔秋〕 人間科学研究会Ⅲ(セ) 〔春〕 12937 143-C 人間科学研究会Ⅳ(セ) 〔秋〕 14600 人間科学研究会Ⅰ(セ) 〔春〕 451 稲葉 昭英 人間科学研究会Ⅱ(セ) 〔秋〕 32769 人間科学特殊ⅩLⅣA (地域創造学原論) 〔秋〕131-A 65334 人間科学特殊ⅣA (文化と精神病理) 〔春〕 109 12922 人間科学研究会Ⅲ(セ) 〔春〕 465 人間科学研究会Ⅳ(セ) 〔秋〕 人間科学研究会Ⅲ(セ) 〔春〕 14595 354 人間科学研究会Ⅳ(セ) 〔秋〕 15811 13020 人間科学研究会Ⅲ(セ) 〔春〕 451 人間科学研究会Ⅳ(セ) 〔秋〕 *履修申告に際しては,履修案内と時間割をよく確認しながら登録を行ってください。 *Web 履修申告画面のコピーを必ずとり, 1 年間保管してください。 〈B欄による申告方法〉 人間科学専攻の学生 3 年生が 4 年生の研究会(Ⅲ・Ⅳ)を, 4 年生が 3 年生の研究会(Ⅰ・Ⅱ) を履修する場合 分野番号:99-99-99 B欄分野番号:99 39 全専攻共通科目 第 1 時限(9:00~10:30) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 登 録 番 号 井澤 岳野 井澤 岳野 藤谷 道夫 小池 和子 高橋 健 堀 啓子 本間 猛 本間 猛 80189 88070 75145 86832 79490 71704 83321 93022 音 楽 学 Ⅰ 〔春〕 313 音 楽 学 Ⅱ 〔秋〕 313 西 洋 古 典 学 Ⅰ〔春〕353-B 西 洋 古 典 学 Ⅱ〔秋〕341-A 博 物 館 学 特 論 Ⅳ〔春〕 521 比 較 文 学 Ⅰ〔春〕 453 言 語 学 概 論 Ⅲ〔春〕 354 言 語 学 概 論 Ⅳ〔秋〕 354 小林 崇仁 小林 崇仁 佐藤サアラ 深澤はるか 深澤はるか 71355 89315 68898 70985 93041 仏 教 学 概 論 Ⅰ〔春〕 124 仏 教 学 概 論 Ⅱ〔秋〕 124 博 物 館 展 示 論 Ⅰ〔春〕 527 言 語 学 特 殊 Ⅰ〔春〕343-D 言 語 学 特 殊 Ⅱ〔秋〕343-D 安形 麻理 84605 文 献 学 の 世 界〔秋〕図書館 研修室 76873 中国語会話特殊Ⅲ〔春〕142-B 87255 中国語会話特殊Ⅳ〔秋〕142-B 授 業 科 目 教室 月 *履修申告に際しては,履修案内 と時間割をよく確認しながら登 録を行ってください。 *Web 履修申告画面 の コ ピ ー を 必ずとり, 1 年間保管してくだ さい。 *「博物館学実習Ⅰ・Ⅱ」 および 「博物館学実習Ⅲ・Ⅳ」 は,学 芸員資格取得のための必修です。 なお,実習費として 3,000 円が 必要になります。 *学芸員 の 資格 を 取得 し よ う と する 場合 は(履修案内 P49 を 参 照), ガ イ ダ ン ス に 出席 し て, 登録したうえで必要な科目を履 修してください。 学芸員ガイダンス: 2016年 4 月 6 日 10:00∼ 実習費支払締切日: 2016年 6 月 3 日 (学生部文学部担当窓口) 真壁 宏幹 68917 博物館と教育(A) 〔春〕 456 中島 玲子 78914 応用情報処理Ⅰ (テキスト処理) 〔秋〕 311 江添 誠 渡部 葉子 77994 博 物 館 学 特 論 Ⅴ〔秋〕 514 79595 博 物 館 資 料 論 Ⅱ〔秋〕 412 火 水 木 金 姉崎 智子 伊藤 美歩 金子 哲理 中尾 知彦 伊藤 美歩 金子 哲理 中尾 知彦 森山 剛 79485 博 物 館 学 特 論 Ⅲ〔秋〕 414 74560 アート・プロデュースⅠ〔春〕 313 79557 アート・プロデュースⅡ〔秋〕 313 80208 応用情報処理Ⅳ (情報技術) 〔春〕 321 小松 嵐 小松 嵐 後藤 文子 山口 徹 平野 学 79925 カウンセリング 平野 学 89702 カウンセリング 石田 和晴 土屋 隆英 中尾 知彦 石田 和晴 大髙 幸 土屋 隆英 中尾 知彦 中谷彩一郎 小池 和子 ワークショップⅡ 〔秋〕 446 74646 アート・マネジメントⅠ〔春〕 313 79561 アート・マネジメントⅡ〔秋〕 313 渡辺 丈彦 建石 徹 森井 順之 山梨 あや 79600 博物館資料保存論Ⅰ〔春〕 411 79614 博物館資料保存論Ⅱ〔秋〕 344 77023 生 涯 学 習 概 論〔秋〕 411 坪井 則子 新居 雅行 40 ワークショップⅠ 〔春〕 446 82511 西洋古典研究会Ⅰ〔春〕345-B 88869 西洋古典研究会Ⅱ〔秋〕345-B 博物館学概論Ⅰ(セ〔 )春〕 12941 516 博物館学概論Ⅱ(セ〔 )秋〕 68902 博 物 館 展 示 論 Ⅱ〔秋〕 435 78900 応用情報処理Ⅱ (Excel) 〔秋〕 322 79413 博 物 館 学 特 論 Ⅰ〔秋〕 413 佐藤サアラ 土 79519 博物館美術館の現在〔春〕 412 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 登 録 番 号 金子 洋之 15587 北原 久嗣 北原 久嗣 中谷彩一郎 小池 和子 藤谷 道夫 藤谷 道夫 79887 93204 72791 89320 82363 69196 授 業 科 目 第 4 時限(14:45~16:15) 教室 自然科学研究会Ⅰ(セ) 〔春〕 525-C 自然科学研究会Ⅱ(セ) 〔秋〕 言 語 学 特 殊 Ⅹ Ⅶ〔春〕 511 言 語 学 特 殊 Ⅹ Ⅷ〔秋〕 511 ラテン語文献講読Ⅰ〔春〕347-C ラテン語文献講読Ⅱ〔秋〕347-C イタリア文学演習Ⅰ〔春〕353-D イタリア文学演習Ⅱ〔秋〕353-D 担 当 者 安形 輝 石井 明 永井 玉藻 福田 弥 永井 玉藻 福田 弥 藤井 孝一 石田 恵子 梅沢 恵 大場 茂 島田 純理 島田 純理 藤谷 道夫 藤谷 道夫 大塚 英樹 授 業 科 目 教室 80227 応用情報処理Ⅵ (ネットワーク技術) 〔春〕 311 澤入 要仁 松岡 和美 松岡 和美 矢内みどり 堀川 貴司 八木 章好 中川 雅博 三上 直光 三上 直光 76319 87145 78929 70803 93056 文 講 読 Ⅲ 〔春〕351-A 文 講 読 Ⅳ 〔秋〕351-A 報 と 倫 理 Ⅰ〔春〕143-A 語 学 特 殊 Ⅲ〔春〕525-B 語 学 特 殊 Ⅳ〔秋〕525-B 内堀 朝子 内堀 朝子 八木 麗媚 八木 麗媚 72677 93075 75604 86904 江添 誠 間舎 裕生 渡辺 丈彦 川原 繁人 博物館学実習Ⅰ(A) (セ〔 )春〕 512 333 セ 博物館学実習Ⅱ(A) ( 〔 )秋〕 512 72681 言 語 学 特 殊 Ⅹ Ⅰ〔春〕言語文化 研究所 93113 言 語 学 特 殊 Ⅹ Ⅱ〔秋〕言語文化 研究所 80193 応用情報処理Ⅲ (情報社会の光と影) 〔春〕 434 石川 透 江添 誠 間舎 裕生 佐藤 孝雄 山口 徹 83685 演 劇 の 歴 史 Ⅰ〔春〕 108 大塚 英樹 川原 繁人 酒井由紀子 國本 学史 後藤 文子 佐藤サアラ 高木 佳子 橋本 まゆ 中谷彩一郎 小池 和子 新居 雅行 漢 漢 情 言 言 542 422 423 423 455 15352 15386 博物館学実習Ⅲ(A) (セ〔 )春〕 313 博物館学実習Ⅳ(A) (セ〔 )秋〕 大森雄太郎 小菅 隼人 杉岡 洋子 杉岡 洋子 高山 博 國本 学史 後藤 文子 佐藤サアラ 高木 佳子 橋本 まゆ 坂田 幸子 71905 古典ギリシア語 文献講読Ⅲ〔春〕341-B 86039 古典ギリシア語 坂田 幸子 文献講読Ⅳ〔秋〕341-B 80212 応用情報処理Ⅴ (プログラム言語) 〔秋〕 321 担 当 者 アーマー, アンドルー J. 樫村 雅章 70822 音 楽 学 Ⅲ 〔春〕325-B 佐々木孝浩 松田 隆美 アーマー, アンドルー J. 84199 音 楽 学 Ⅳ 〔秋〕325-B 安形 麻理 79538 博 物 館 経 営 論〔秋〕131-B 樫村 雅章 79576 博 物 館 資 料 論 Ⅰ〔秋〕 412 松田 隆美 自然科学研究会Ⅰ(セ) 〔春〕 北原 久嗣 15462 343-C 自然科学研究会Ⅱ(セ) 〔秋〕 北原 久嗣 71871 言 語 学 特 殊 Ⅶ〔春〕 521 汐 順子 93080 言 語 学 特 殊 Ⅷ〔秋〕 521 82526 ラテン語文献講読Ⅰ〔春〕525-C 堤 康徳 86369 ラテン語文献講読Ⅱ〔秋〕525-C 堤 康徳 平野 学 平野 学 71211 古典ギリシア語 文献講読Ⅰ〔春〕 85821 古典ギリシア語 文献講読Ⅱ〔秋〕 83719 比 較 文 学 Ⅱ 〔秋〕 77076 言 語 学 概 論 Ⅴ〔春〕 93037 言 語 学 概 論 Ⅵ〔秋〕 98115 博物館と教育(B) 〔秋〕 542 宇沢 美子 宇沢 美子 登 録 番 号 第 5 時限(16:30~18:00) 71632 英 書 講 読 Ⅰ 〔春〕 535 85970 英 書 講 読 Ⅱ 〔秋〕 535 西洋史名著研究Ⅰ(セ) 〔春〕 13307 研究室 西洋史名著研究Ⅱ(セ) 〔秋〕 71470 演 劇 の 歴 史 Ⅱ〔秋〕 519 75786 言 語 学 特 殊 Ⅸ〔春〕355-B 93109 言 語 学 特 殊 Ⅹ〔秋〕355-B 自然科学研究会Ⅲ(セ) 〔春〕 15697 325-B 自然科学研究会Ⅳ(セ) 〔秋〕 15405 高山 博 宮林 寛 森下 隆 言 語 学 特 殊 Ⅴ〔春〕355-A 阿部 順子 言 語 学 特 殊 Ⅵ〔秋〕355-A 阿部 順子 中国語会話特殊Ⅰ〔春〕 544 高橋 慈子 中国語会話特殊Ⅱ〔秋〕 544 博物館学実習Ⅰ(B) (セ〔 )春〕 512 15367 磯部 美和 磯部 美和 嘉村 哲郎 博物館学実習Ⅱ(B) (セ〔 )秋〕 333 512 博物館学実習Ⅲ(B) (セ〔 )春〕 313 博物館学実習Ⅳ(B) (セ〔 )秋〕 81960 スペイン語圏 文化研究Ⅰ〔春〕 323 08229 スペイン語圏 文化研究Ⅱ〔秋〕 323 間舎 裕生 下田健太郎 杉本 智俊 水谷 長志 宮林 寛 渡部 葉子 國本 学史 後藤 文子 佐藤サアラ 高木 佳子 橋本 まゆ 佐野 洋子 佐野 洋子 星 浩司 星 浩司 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 84366 デジタル書物学Ⅰ〔春〕 336 84385 デジタル書物学Ⅱ〔秋〕 336 74450 言 語 学 特 殊 Ⅹ Ⅴ〔春〕 511 93166 言 語 学 特 殊 Ⅹ Ⅵ〔秋〕 511 51399 子どもの本と読書〔秋〕図書館 研修室 83063 イタリア語文献講読Ⅰ〔春〕 356 88945 イタリア語文献講読Ⅱ〔秋〕 356 79930 カウンセリング概論Ⅰ〔春〕131-B 89698 カウンセリング概論Ⅱ〔秋〕131-B 72878 言 語 学 特 殊 Ⅹ Ⅲ〔春〕343-A 93128 言 語 学 特 殊 Ⅹ Ⅳ〔秋〕343-A 11280 博物館情報メディア論(B) 〔秋〕 515 自然科学研究会Ⅰ(セ) 〔春〕 15424 325-B 自然科学研究会Ⅱ(セ) 〔秋〕 80906 入門フランス語Ⅰ〔春〕 515 83140 芸 術 の 現 在 Ⅰ〔春〕 101 77320 漢 文 講 読 Ⅰ 〔春〕 443 87422 漢 文 講 読 Ⅱ 〔秋〕 443 80246 情 報 と 職 業〔秋〕141-B 博物館学実習Ⅰ(C) (セ〔 )春〕 512 333 セ 博物館学実習Ⅱ(C) ( 〔 )秋〕 512 68989 博物館情報メディア論(A) 〔秋〕325-B 50536 入門フランス語Ⅱ〔春〕 447 92777 芸 術 の 現 在 Ⅱ〔秋〕 513 15371 17431 82545 88873 92982 77061 博物館学実習Ⅲ(C) (セ〔 )春〕 313 博物館学実習Ⅳ(C) (セ〔 )秋〕 ロシア語文献講読Ⅰ〔春〕343-A ロシア語文献講読Ⅱ〔秋〕343-A 言 語 学 概 論 Ⅰ〔春〕 514 言 語 学 概 論 Ⅱ〔秋〕 514 41 語 第 1 時限(9:00~10:30) 学 担 当 者 登 録 番 号 北村 紗衣 14743 科 嶋田 和成 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 451 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 13641 413 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 目 ペリセロ, フランス語ⅢB(セ〔 )春〕 クリスティアン・ 14815 352 フランス語ⅣB(セ〔 )秋〕 アンドレ 担 当 者 嶋田 和成 中村 哲子 菅沼 潤 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 413 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 13508 516 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 フランス語ⅢB(セ〔 )春〕 13235 461 フランス語ⅣB(セ〔 )秋〕 15295 ペリセロ, フランス語ⅢB(セ〔 )春〕 クリスティアン・ 14982 352 フランス語ⅣB(セ〔 )秋〕 アンドレ 月 火 水 42 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 461 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 ハウザー, 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 12702 462 ラスカイル L. 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 張替 涼子 13948 141-A 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 フランス語ⅢA(セ〔 )春〕 綾部 麻美 14686 414 フランス語ⅣA(セ〔 )秋〕 坂本 光 13857 小林亜紀子 13512 高津 昌宏 13068 徳永 聡子 15591 秋山 大輔 15204 芦野 文武 13273 五味田 泰 14538 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英語Ⅲ基礎発展(セ〔 )春〕 英語Ⅳ基礎発展(セ〔 )秋〕 ドイツ語Ⅲ(M) (セ〔 )春〕 ドイツ語Ⅳ(M) (セ〔 )秋〕 フランス語ⅢA(セ〔 )春〕 フランス語ⅣA(セ〔 )秋〕 フランス語ⅢA(セ〔 )春〕 フランス語ⅣA(セ〔 )秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 442 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 佐藤 理佳 13622 525-A 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 ハウザー, 英 語 Ⅲ 上 級(セ) 〔春〕 15314 462 ラスカイル L. 英 語 Ⅳ 上 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 張替 涼子 14925 141-A 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 坂本 光 15300 446 小林亜紀子 14155 414 高津 昌宏 13130 442 髙橋 宣也 14930 105 辺見 葉子 13125 441 會田 素子 14189 461 土屋 肇枝 13895 京藤 好男 12884 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 446 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 414 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 423 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 461 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 ドイツ語Ⅲ(I) (セ〔 )春〕 523-B ドイツ語Ⅳ(I) (セ〔 )秋〕 中 国 語 Ⅲ A(セ) 〔春〕 143-D 中 国 語 Ⅳ A(セ) 〔秋〕 イタリア語Ⅰ(D) (セ) 〔春〕 146-A イタリア語Ⅱ(D) (セ) 〔秋〕 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 登 録 番 号 赤江 雄一 15238 石田名都子 菅沼 潤 佐藤 理佳 授 業 科 目 教室 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 442 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 14777 457 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 フランス語ⅢB(セ〔 )春〕 17264 525-B フランス語ⅣB(セ〔 )秋〕 13618 ハスケル, 13603 デル R. 藤原 雅子 12698 藤村 均 14796 閻 瑜 14121 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 523-A 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 433 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 441 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 フランス語ⅢB(セ〔 )春〕 465 フランス語ⅣB(セ〔 )秋〕 中 国 語 Ⅲ B(セ) 〔春〕 525-A 中 国 語 Ⅳ B(セ) 〔秋〕 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 登 録 番 号 赤江 雄一 12588 石田名都子 14781 佐藤 達郎 髙橋三和子 13584 高橋 俊幸 15166 袁 英明 14117 菅原 昭江 15109 崔 鶴山 13106 授 業 科 目 教室 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 441 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 457 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 147 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 フランス語ⅢB(セ〔 )春〕 523-B フランス語ⅣB(セ〔 )秋〕 中 国 語 Ⅲ B(セ) 〔春〕 541 中 国 語 Ⅳ B(セ) 〔秋〕 スペイン語Ⅲ(G) (セ) 〔春〕 452 スペイン語Ⅳ(G) (セ) 〔秋〕 朝鮮語Ⅲ(A) (セ) 〔春〕 523-A 朝鮮語Ⅳ(A) (セ) 〔秋〕 アーマー, 英 語 Ⅲ 上 級(セ) 〔春〕 12626 514 アンドルー J. 英 語 Ⅳ 上 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 井口 篤 15022 445 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 ハスケル, 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 13637 433 デル R. 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 藤原 雅子 13182 413 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 ロシア語Ⅲ(A) (セ〔 )春〕 中澤 朋子 12903 143-B ロシア語Ⅳ(A) (セ〔 )秋〕 コネリー, 英語Ⅲ最上級(セ) 〔春〕 15329 141-B 中川 千帆 マーティン C. 英語Ⅳ最上級(セ) 〔秋〕 中 国 語 Ⅲ A(セ) 〔春〕 阿部 順子 12846 535 篠原 洋治 中 国 語 Ⅳ A(セ) 〔秋〕 イタリア語ⅢA(セ〔 シャルコフ, )春〕 京藤 好男 13680 523-A イタリア語ⅣA(セ〔 スヴェトラナ )秋〕 趙 暉 13527 12721 14212 15606 イサベルガラ, 14629 カルロス 敦賀 公子 14758 京藤 好男 14265 佐野 洋子 16143 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 145 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 フランス語ⅢA(セ〔 )春〕 451 フランス語ⅣA(セ〔 )秋〕 フランス語ⅢB(セ〔 )春〕 357-B フランス語ⅣB(セ〔 )秋〕 中 国 語 Ⅲ B(セ) 〔春〕 355-B 中 国 語 Ⅳ B(セ) 〔秋〕 スペイン語Ⅲ(C) (セ) 〔春〕 525-A スペイン語Ⅳ(C) (セ) 〔秋〕 スペイン語Ⅲ(E) (セ) 〔春〕 142-B スペイン語Ⅳ(E) (セ) 〔秋〕 イタリア語ⅢA(セ〔 )春〕 523-A イタリア語ⅣA(セ〔 )秋〕 ロシア語Ⅰ(D) (セ〔 )春〕 341-A ロシア語Ⅱ(D) (セ〔 )秋〕 第 5 時限(16:30~18:00) 担 当 者 登 録 番 号 赤江 雄一 14868 三馬 志伸 13197 吉田 真 13489 古矢 晋一 14193 野端 聡美 15788 高橋 俊幸 14705 蒋 文明 19085 大楠 栄三 14762 前田 伸人 15113 藤谷 道夫 13675 授 業 科 目 教室 英語Ⅲ基礎発展(セ〔 )春〕 414 英語Ⅳ基礎発展(セ〔 )秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 462 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 ドイツ語Ⅲ(D) (セ〔 )春〕 412 ドイツ語Ⅳ(D) (セ〔 )秋〕 ドイツ語Ⅲ(J) (セ〔 )春〕 141-B ドイツ語Ⅳ(J) (セ〔 )秋〕 ドイツ語Ⅲ(N) (セ〔 )春〕 466 ドイツ語Ⅳ(N) (セ〔 )秋〕 フランス語ⅢA(セ〔 )春〕 523-B フランス語ⅣA(セ〔 )秋〕 中国語Ⅲ上級B(セ〔 )春〕 142-C 中国語Ⅳ上級B(セ〔 )秋〕 スペイン語Ⅲ(F) (セ) 〔春〕 143-A スペイン語Ⅳ(F) (セ) 〔秋〕 スペイン語Ⅲ(H) (セ) 〔春〕 523-A スペイン語Ⅳ(H) (セ) 〔秋〕 イタリア語ⅢA(セ〔 )春〕 415 イタリア語ⅣA(セ〔 )秋〕 アーマー, 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 13034 514 アンドルー J. 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英語Ⅲ基礎発展(セ〔 )春〕 宇沢 美子 13049 451 英語Ⅳ基礎発展(セ〔 )秋〕 スペイン語Ⅲ(B) (セ) 〔春〕 笛田 千容 14409 143-D スペイン語Ⅳ(B) (セ) 〔秋〕 スペイン語Ⅲ(J) (セ) 〔春〕 杉下由紀子 15807 437 スペイン語Ⅳ(J) (セ) 〔秋〕 中川 千帆 14944 吉村 創 14174 片山由有子 14208 森本 康裕 15902 篠原 洋治 13159 山本 律 14227 敦賀 公子 14432 イサベルガラ, 14633 カルロス 諸星 妙 15223 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 145 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 ドイツ語Ⅲ(H) (セ〔 )春〕 131-B ドイツ語Ⅳ(H) (セ〔 )秋〕 ドイツ語Ⅲ(K) (セ〔 )春〕 141-A ドイツ語Ⅳ(K) (セ〔 )秋〕 ドイツ語Ⅲ(O) (セ〔 )春〕 142-C ドイツ語Ⅳ(O) (セ〔 )秋〕 フランス語ⅢB(セ〔 )春〕 451 フランス語ⅣB(セ〔 )秋〕 中 国 語 Ⅲ A(セ) 〔春〕 353-C 中 国 語 Ⅳ A(セ) 〔秋〕 スペイン語Ⅰ(D) (セ) 〔春〕 142-B スペイン語Ⅱ(D) (セ) 〔秋〕 スペイン語Ⅲ(D) (セ) 〔春〕 525-A スペイン語Ⅳ(D) (セ) 〔秋〕 スペイン語Ⅲ(I) (セ) 〔春〕 466 スペイン語Ⅳ(I) (セ) 〔秋〕 43 語 第 1 時限(9:00~10:30) 学 担 当 者 有賀 明子 科 チャイクル, ラサミ 目 原島 貴子 登 録 番 号 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 436 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 上 級(セ) 〔春〕 14834 461 英 語 Ⅳ 上 級(セ) 〔秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 13072 515 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 12808 担 当 者 登 録 番 号 有賀 明子 12831 チャイクル, ラサミ 14102 原島 貴子 13861 西野 絢子 18882 杉野 元子 14026 黒 真由美 14098 小路 邦子 12645 ベデロ, サイモン 15242 山本 伍紀 13417 森 千夏 14447 柳原 孝敦 17518 授 業 科 目 教室 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 436 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 461 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 515 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 フランス語ⅢA(セ〔 )春〕 447 フランス語ⅣA(セ〔 )秋〕 中 国 語 Ⅲ A(セ) 〔春〕 525-A 中 国 語 Ⅳ A(セ) 〔秋〕 木 黒 金 真由美 15151 小路 邦子 15147 ベデロ, サイモン 14906 山本 伍紀 13216 小嶋 竜寿 13087 マグズ, アンドリュー 土 稲垣 正久 鳥居 珠江 表野 和江 44 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 436 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 525-B 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 上 級(セ) 〔春〕 442 英 語 Ⅳ 上 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 354 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 フランス語ⅢA(セ〔 )春〕 452 フランス語ⅣA(セ〔 )秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 フランス語ⅢA(セ〔 )春〕 13379 フランス語ⅣA(セ〔 )秋〕 フランス語ⅢA(セ〔 )春〕 13383 フランス語ⅣA(セ〔 )秋〕 中国語Ⅰ(D) (セ) 〔春〕 16196 中国語Ⅱ(D) (セ) 〔秋〕 13952 414 千代田友久 437 マグズ, アンドリュー 422 稲垣 正久 323 鳥居 珠江 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 436 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 525-B 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 442 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 354 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 フランス語ⅢB(セ〔 )春〕 452 フランス語ⅣB(セ〔 )秋〕 スペイン語Ⅲ(N) (セ) 〔春〕 523-A スペイン語Ⅳ(N) (セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 上 級(セ) 〔春〕 13914 英 語 Ⅳ 上 級(セ) 〔秋〕 フランス語ⅢB(セ〔 )春〕 14451 フランス語ⅣB(セ〔 )秋〕 フランス語Ⅲ上級A(セ〔 )春〕 15898 フランス語Ⅳ上級A(セ〔 )秋〕 14284 413 414 437 422 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 登 録 番 号 加藤有佳織 12592 星 美季 15132 津崎 正行 13460 針貝真理子 14341 黄 漢青 14231 小松 嵐 14648 ナンニーニ, 14270 アルダ フォルミサーノ, 13929 カルラ 授 業 科 目 教室 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 358 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 105 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 ドイツ語Ⅲ(C) (セ〔 )春〕 455 ドイツ語Ⅳ(C) (セ〔 )秋〕 ドイツ語Ⅲ(L) (セ〔 )春〕 356 ドイツ語Ⅳ(L) (セ〔 )秋〕 中 国 語 Ⅲ B(セ) 〔春〕 142-B 中 国 語 Ⅳ B(セ) 〔秋〕 中 国 語 Ⅲ B(セ) 〔春〕 142-A 中 国 語 Ⅳ B(セ) 〔秋〕 イタリア語ⅢB(セ〔 )春〕 461 イタリア語ⅣB(セ〔 )秋〕 イタリア語Ⅰ(D) (セ) 〔春〕 101 イタリア語Ⅱ(D) (セ) 〔秋〕 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 登 録 番 号 有光 奈美 14849 一瀬その子 14959 加藤有佳織 13053 白鳥 義博 13144 バロウス, 13599 リチャード J. 三ッ石祐子 13790 岩崎 洋介 13311 黄 漢青 19066 呉 敏 14050 ガルシア, 17503 カルロス ナンニーニ, 14614 アルダ フォルミサーノ, 15128 カルラ 宇沢 美子 ベデロ, サイモン 道上 知弘 坂田 幸子 千代田友久 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 523-B 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 上 級(セ) 〔春〕 15410 414 英 語 Ⅳ 上 級(セ) 〔秋〕 中国語Ⅲ上級A(セ〔 )春〕 14045 451 中国語Ⅳ上級A(セ〔 )秋〕 スペイン語Ⅲ(A) (セ) 〔春〕 13971 323 スペイン語Ⅳ(A) (セ) 〔秋〕 14963 14299 吉川 正人 12607 ループレヒター, 12650 ヴァルター 寺田 雄介 12717 五味田 泰 14997 平井 徹 12679 崔 意暎 16454 中澤 朋子 13240 授 業 科 目 教室 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 514 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英 語 Ⅲ 上 級(セ) 〔春〕 147 英 語 Ⅳ 上 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 358 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 463 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 467 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 ドイツ語Ⅲ(E) (セ〔 )春〕 142-C ドイツ語Ⅳ(E) (セ〔 )秋〕 フランス語ⅢA(セ〔 )春〕 143-D フランス語ⅣA(セ〔 )秋〕 中国語Ⅲ上級A(セ〔 )春〕 314 中国語Ⅳ上級A(セ〔 )秋〕 中国語Ⅲ上級B(セ〔 )春〕 323 中国語Ⅳ上級B(セ〔 )秋〕 スペイン語Ⅲ(L) (セ) 〔春〕 145 スペイン語Ⅳ(L) (セ) 〔秋〕 イタリア語ⅢB(セ〔 )春〕 461 イタリア語ⅣB(セ〔 )秋〕 イタリア語ⅢB(セ〔 )春〕 101 イタリア語ⅣB(セ〔 )秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 441 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 ドイツ語Ⅲ(A) (セ〔 )春〕 525-B ドイツ語Ⅳ(A) (セ〔 )秋〕 ドイツ語Ⅲ(B) (セ〔 )春〕 141-A ドイツ語Ⅳ(B) (セ〔 )秋〕 フランス語ⅢA(セ〔 )春〕 461 フランス語ⅣA(セ〔 )秋〕 中 国 語 Ⅲ A(セ) 〔春〕 452 中 国 語 Ⅳ A(セ) 〔秋〕 朝鮮語Ⅰ(D) (セ) 〔春〕 415 朝鮮語Ⅱ(D) (セ) 〔秋〕 ロシア語Ⅲ(B) (セ〔 )春〕 423 ロシア語Ⅳ(B) (セ〔 )秋〕 第 5 時限(16:30~18:00) 担 当 者 登 録 番 号 有光 奈美 14853 一瀬その子 12664 バロウス, 14978 リチャード J. 岩崎 洋介 12760 ボダン, エマニュエル 14710 岑村 傑 13201 呉 敏 14136 ウエチ, ナンシー 17594 吉川 正人 14083 秋田 静男 15960 寺田 雄介 13876 クリーク, ブリギッテ 14160 大野 広之 14557 文 光茹 12899 安藤 万奈 17522 金 柄徹 15682 授 業 科 目 教室 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 514 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 147 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 英語Ⅲ最上級(セ) 〔春〕 467 英語Ⅳ最上級(セ) 〔秋〕 フランス語ⅢB(セ〔 )春〕 143-D フランス語ⅣB(セ〔 )秋〕 フランス語ⅢB(セ〔 )春〕 525-A フランス語ⅣB(セ〔 )秋〕 フランス語Ⅰ(D) (セ) 〔春〕 413 フランス語Ⅱ(D) (セ) 〔秋〕 中 国 語 Ⅲ B(セ) 〔春〕 323 中 国 語 Ⅳ B(セ) 〔秋〕 スペイン語Ⅲ(K) (セ) 〔春〕 446 スペイン語Ⅳ(K) (セ) 〔秋〕 英 語 Ⅲ 中 級(セ) 〔春〕 452 英 語 Ⅳ 中 級(セ) 〔秋〕 ドイツ語Ⅰ(D) (セ〔 )春〕 423 ドイツ語Ⅱ(D) (セ〔 )秋〕 ドイツ語Ⅲ(F) (セ〔 )春〕 141-A ドイツ語Ⅳ(F) (セ〔 )秋〕 ドイツ語Ⅲ(G) (セ〔 )春〕 523-B ドイツ語Ⅳ(G) (セ〔 )秋〕 中 国 語 Ⅲ A(セ) 〔春〕 142-C 中 国 語 Ⅳ A(セ) 〔秋〕 中 国 語 Ⅲ B(セ) 〔春〕 441 中 国 語 Ⅳ B(セ) 〔秋〕 スペイン語Ⅲ(M) (セ) 〔春〕 523-A スペイン語Ⅳ(M) (セ) 〔秋〕 朝鮮語Ⅲ(B) (セ) 〔春〕 466 朝鮮語Ⅳ(B) (セ) 〔秋〕 英語Ⅲ中級発展(セ〔 )春〕 413 英語Ⅳ中級発展(セ〔 )秋〕 *「○○語Ⅰ(D)・Ⅱ(D)」となっている科目は,第 1 学年次語学履修単位不足者が, 2 科目に限り語学科目として履修することができますが,それ以外の 学生は,語学科目として履修することはできません。履修を希望する場合は,46∼47ページの総合教育科目の「○○語初級」となっている科目を履修して ください。 *「日本語ⅢA∼ⅣB」(留学生対象)の時間割については,総合教育科目のページを参照してください。 〈B欄による申告方法〉 総合教育系列外 文学部の必修語学科目を総合教育科目(系列外)として履修する場合 分野番号:20-40-20 B欄分野番号:40 45 総 合 教 育 科 目 第 1 時限(9:00~10:30) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 金子 洋之 川俣 雅弘 川俣 雅弘 デ・パルマ, 81788 89994 90004 65152 生 命 科 学 概 論〔秋〕 経 済 学 Ⅰ 〔春〕 経 済 学 Ⅱ 〔秋〕 イタリア語中級ⅠA〔春〕 453 102 102 423 ダニエーラ デ・パルマ, ダニエーラ 月 細野 喜代 細野 喜代 松浦 聖子 松浦 聖子 原田 悦志 原田 悦志 79944 現 代 芸 術 Ⅰ 〔春〕 102 76620 現 代 芸 術 Ⅱ 〔秋〕 102 火 宇沢 美子 岡原 正幸 川畑 秀明 粂川麻里生 佐川 徹 孝之 宇沢 美子 岡原 正幸 川畑 秀明 粂川麻里生 佐川 徹 孝之 林 温 宮田 洋輔 大塚 英樹 大場 茂 木原 裕充 福澤 利彦 京藤 好男 京藤 好男 水 中谷彩一郎 師岡カリーマ, エルサムニー 79079 イタリア語中級ⅡA〔秋〕 423 89956 89975 89903 89918 美 術 Ⅰ 〔春〕 美 術 Ⅱ 〔秋〕 法学Ⅰ(憲法を含む〔 )春〕 法学Ⅱ(憲法を含む〔 )秋〕 421 421 512 512 84696 聖 と 俗 Ⅰ 〔春〕 512 84715 聖 と 俗 Ⅱ 〔秋〕 512 81223 芸 術 と 文 明 〔秋〕 134 89941 基礎情報処理(M) ( 3・4 年生用) 〔春〕 314 18412 基礎情報処理Ⅰ(M) ( 2 年生用) 〔春〕 314 14413 ラテン語中級Ⅰ(セ〔 )春〕 535 ラテン語中級Ⅱ(セ〔 )秋〕 56166 実 践 自 然 科 学〔秋〕 107 71484 イタリア語初級ⅠA〔春〕146-A 71499 イタリア語初級ⅡA〔秋〕146-A ラテン語初級Ⅰ(セ〔 )春〕 13565 447 ラテン語初級Ⅱ(セ〔 )秋〕 13933 アラビア語Ⅰ (セ) 〔春〕 525-B アラビア語Ⅱ (セ) 〔秋〕 木 ウェブスター, 英語インテンシブⅢD(セ) 〔春〕 15644 353-A ダニエルJ. 英語インテンシブⅣD(セ) 〔秋〕 勝又 章夫 勝又 章夫 増田 真也 金 土 46 表野 和江 16181 中国語初級Ⅰ(セ) 〔春〕 323 中国語初級Ⅱ(セ) 〔秋〕 89884 近 代 思 想 史 Ⅰ〔春〕 527 89899 近 代 思 想 史 Ⅱ〔秋〕 527 85692 統 計 学 Ⅱ 〔秋〕 335 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 登 録 番 号 大塚 英樹 13546 大場 茂 崔 鶴山 授 業 科 目 第 4 時限(14:45~16:15) 教室 デ・パルマ, 古典ギリシア語初級Ⅰ(セ) 〔春〕 541 ダニエーラ 古典ギリシア語初級Ⅱ(セ) 〔秋〕 75150 基 礎 化 学 〔春〕 101 デ・パルマ, ダニエーラ 朝鮮語初級Ⅰ(セ) 〔春〕 16071 523-A 朝鮮語初級Ⅱ(セ) 〔秋〕 渋谷 哲也 渋谷 哲也 車 麗 車 麗 74589 73176 77827 87638 松井憲太郎 松井憲太郎 72901 73377 映 画 演 劇 論 Ⅰ〔春〕 122 映 画 演 劇 論 Ⅱ〔秋〕 122 中 国 語 会 話 Ⅲ〔春〕525-B 中 国 語 会 話 Ⅳ〔秋〕525-B 日 本 語 Ⅲ A(セ) 〔春〕 521 日 本 語 Ⅳ A(セ) 〔秋〕 ペルシア語Ⅰ (セ) 〔春〕 143-A ペルシア語Ⅱ (セ) 〔秋〕 映 画 演 劇 論 Ⅲ〔春〕 107 映 画 演 劇 論 Ⅳ〔秋〕 107 菅野 高志 13493 ハギギ, セパンタ 13656 高山 博 高山 博 中谷彩一郎 中谷彩一郎 75843 86976 89717 89721 人 類 学 Ⅰ 〔春〕 人 類 学 Ⅱ 〔秋〕 古典ギリシア語中級Ⅰ〔春〕 古典ギリシア語中級Ⅱ〔秋〕 526 526 434 434 フォルミサーノ, 76361 イタリア語初級ⅠB〔春〕 101 カルラ フォルミサーノ, 76376 イタリア語初級ⅡB〔秋〕 101 カルラ 山下 紘嗣 山下 紘嗣 89922 歴 89937 歴 史 史 Ⅰ Ⅱ 〔春〕 107 〔秋〕 107 ビオンディ, 69215 イタリア語上級ⅠB〔春〕142-B マルコ ビオンディ, 69220 イタリア語上級ⅡB〔秋〕142-B マルコ 渡部 泰明 渡部 泰明 担 当 者 78680 詩 78675 詩 学 学 Ⅰ Ⅱ 〔春〕 511 〔秋〕 511 太田絵里奈 登 録 番 号 担 当 者 登 録 番 号 77812 87623 75752 86942 81386 88558 井口 篤 15625 15458 佐野 洋子 16158 籾内 裕子 籾内 裕子 71465 85912 西村 太良 14428 星 美季 教室 86225 イタリア語中級ⅡB〔秋〕143-D 袁 英明 袁 英明 72332 イタリア語中級ⅠB〔春〕143-D 金 秀美 金 秀美 菅原 昭江 菅原 昭江 コネリー, 15630 マーティン C. 野中 恵子 授 業 科 目 第 5 時限(16:30~18:00) アラビア語Ⅲ (セ) 〔春〕 542 佐野 洋子 アラビア語Ⅳ (セ) 〔秋〕 英語インテンシブⅢC(セ) 〔春〕 敦賀 公子 141-B 英語インテンシブⅣC(セ) 〔秋〕 敦賀 公子 ロシア語初級Ⅰ(セ〔 )春〕 341-A ロシア語初級Ⅱ(セ〔 )秋〕 ロ シ ア 文 学 Ⅰ〔春〕325-B ロ シ ア 文 学 Ⅱ〔秋〕325-B 現代ギリシア語初級Ⅰ(セ) 〔春〕 452 現代ギリシア語初級Ⅱ(セ) 〔秋〕 ト ル コ 語 Ⅲ(セ) 〔春〕 15443 535 ト ル コ 語 Ⅳ(セ) 〔秋〕 英語インテンシブⅢB(セ) 〔春〕 15659 105 英語インテンシブⅣB(セ) 〔秋〕 授 業 科 目 中 中 朝 朝 国 国 鮮 鮮 教室 語 語 語 語 会 話 Ⅰ〔春〕525-B 会 話 Ⅱ〔秋〕525-B 上 級 Ⅰ〔春〕 434 上 級 Ⅱ〔秋〕 434 スペイン語中級Ⅰ 〔春〕325-B スペイン語中級Ⅱ 〔秋〕325-B 英語インテンシブⅢA(セ) 〔春〕 110 英語インテンシブⅣA(セ) 〔秋〕 ロシア語中級Ⅰ(セ〔 )春〕 341-A ロシア語中級Ⅱ(セ〔 )秋〕 78508 スペイン語初級Ⅰ〔春〕142-B 78512 スペイン語初級Ⅱ〔秋〕142-B 12755 安藤 寿康 石田 京子 90019 人の尊厳(社会と人権) 〔春〕 411 岡原 正幸 松浦 良充 ナンニーニ, 78622 イタリア語中級ⅠA〔春〕 461 アルダ ナンニーニ, 87810 イタリア語中級ⅡA〔秋〕 461 アルダ ト ル コ 語 Ⅰ(セ) 〔春〕 野中 恵子 13694 535 ト ル コ 語 Ⅱ(セ) 〔秋〕 秋田 静男 井出 新 弓削 隆一 ドイツ語初級Ⅰ(セ〔 )春〕 423 ドイツ語初級Ⅱ(セ〔 )秋〕 90611 現 代 社 会 と 宗 教〔春〕 411 日 本 語 Ⅲ B(セ) 〔春〕 13842 462 日 本 語 Ⅳ B(セ) 〔秋〕 15974 *「日本語ⅢA∼ⅣB」は,留学生を対象とした科目です。留学生が必修外国語として履修する場合は,B欄分野番号90を選択してください。 47 ─文学部1年生時間割抜粋─ 総 合 教 育 科 目 第 1 時限(9:00~10:30) 担 当 者 登 録 番 号 尾高 暁子 下村 裕 68566 93384 87731 63689 92502 12187 28002 04878 04639 25111 00815 94103 25591 93551 92153 36904 37016 94361 94376 26932 17487 66468 67775 11377 11487 金 柄徹 07449 高橋 悠介 日野原健司 藤澤 啓子 大久保健晴 烏谷 昌幸 山口由紀子 伊東 裕司 安井 肇 ◆この時間割の注意事項◆ ⑴ 必修語学,基礎情報処理Ⅰ・Ⅱ 及 び 総合教育 セミナ ー Ⅰ・Ⅱ, 特論科目は掲載していません ⑵ 変更等は日吉共通掲示板を参照 月 鈴木 晃仁 他 倉石 立 福山 欣司 してください ⑶ 定期試験の振鈴は地区により異 なります 授 業 科 目 第 2 時限(10:45~12:15) 教室 音 楽 Ⅰ 〔春〕 811 音 楽 Ⅱ 〔秋〕 国 語 国 文 Ⅰ 〔春〕 D310 国 語 国 文 Ⅱ 〔秋〕 美 術 Ⅰ 〔春〕 J29 美 術 Ⅱ 〔秋〕 教 育 学 Ⅱ 〔秋〕 D201 政 治 学 Ⅰ 〔春〕 12 政 治 学 Ⅱ 〔秋〕 政 治 学 Ⅰ 〔春〕 22 政 治 学 Ⅱ 〔秋〕 法学Ⅰ(憲法を含む〔 )春〕 39 法学Ⅱ(憲法を含む〔 )秋〕 心 理 学 Ⅰ 〔春〕 812 心 理 学 Ⅱ 〔秋〕 現代ビジネス論Ⅰ 〔春〕 D307 現代ビジネス論Ⅱ 〔秋〕 ジ ェ ン ダ ー 論 Ⅰ〔春〕 D203 ジ ェ ン ダ ー 論 Ⅱ〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 担 当 者 登 録 番 号 福田 弥 他 20623 70180 71057 14048 93968 13109 19272 02196 19909 65901 27867 22535 10017 69797 86697 94137 12445 25075 05380 荒畑 靖宏 杉村 浩哉 種村 和史 津田 眞弓 奈良 雅俊 堀 和孝 吉武 憲司 河村 好彦 種村 和史 谷田部雅嗣 授 業 科 目 教室 音 楽 Ⅰ 〔春〕 811 音 楽 Ⅱ 〔秋〕 哲 学 Ⅰ 〔春〕 D202 哲 学 Ⅱ 〔秋〕 美 術 Ⅰ 〔春〕 J19 美 術 Ⅱ 〔秋〕 文 学 Ⅰ 〔春〕 D308 文 学 Ⅰ 〔春〕 23 文 学 Ⅱ 〔秋〕 倫 理 学 Ⅰ 〔春〕 D201 倫 理 学 Ⅱ 〔秋〕 歴 史 Ⅰ 〔春〕 J21 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 歴 史 Ⅰ 〔春〕 D311 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 法学Ⅰ(憲法を含む〔 )春〕 623 法学Ⅱ(憲法を含む〔 )秋〕 中 国 事 情 〔秋〕 D309 科学技術と現代社会〔春〕 J29 (連続授業) (連続授業) (連続授業) 第 2 校舎 掲示板に 発 表 ⑷ 実験科目の教室は日吉第 2 校舎 の掲示を参照してください ⑸ 日吉設置科目 を 履修 する 場合, この時間割の登録番号を使用し てください 15389 05853 21467 塩澤 寛樹 87880 94046 森 陽香 18225 94945 鈴木 晃仁 95497 古賀万由里 22918 31630 宮本 万里 31898 94175 頼松 瑞生 55631 93532 皆川 泰代 93547 36851 富永 宏 36961 26840 布施 努 26907 ライオンズ, 28493 アダム J. 16830 井奥 洪二 16882 18230 上野 健 23948 97231 坪川 達也 72178 08264 杉本 憲彦 35952 荒木 文果 火 48 朝鮮語既習Ⅰ (セ) 〔春〕 J436B 朝鮮語既習Ⅱ (セ) 〔秋〕 美 術 Ⅰ 〔春〕 13 美 術 Ⅱ 〔秋〕 美 術 Ⅰ 〔春〕 32 美 術 Ⅱ 〔秋〕 文 学 Ⅰ 〔春〕 D311 文 学 Ⅱ 〔秋〕 歴 史 Ⅰ 〔春〕 22 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 社 会 学 Ⅰ 〔春〕 23 社 会 学 Ⅰ 〔春〕 DB201 社 会 学 Ⅱ 〔秋〕 法学Ⅰ(憲法を含む〔 )春〕 J24 法学Ⅱ(憲法を含む〔 )秋〕 心 理 学 Ⅰ 〔春〕 812 心 理 学 Ⅱ 〔秋〕 現代ビジネス論Ⅰ 〔春〕 D309 現代ビジネス論Ⅰ 〔秋〕 社 会 心 理 学 Ⅰ〔春〕 D307 社 会 心 理 学 Ⅰ〔秋〕 宗 教 学 Ⅰ 〔春〕 D308 化学Ⅰ(実験を含む〔 )春〕 化学Ⅱ(実験を含む〔 )秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 吉川 文 小平麻衣子 植村 玄輝 鎌田由美子 岸 みづき 塩澤 寛樹 小菅 隼人 村上 暁子 鈴木 晃仁 谷口 智彦 皆川 泰代 加藤 伸吾 68714 87550 13678 13716 70983 95540 22222 17652 21486 93422 20604 94012 94194 06479 15387 29633 音 楽 Ⅰ 〔春〕 D310 音 楽 Ⅱ 〔秋〕 国 語 国 文 Ⅰ 〔春〕 D307 国 語 国 文 Ⅱ 〔秋〕 哲 学 Ⅰ 〔春〕 D203 哲 学 Ⅱ 〔秋〕 美 術 Ⅱ 〔秋〕 D205 美 術 Ⅰ 〔春〕 D311 美 術 Ⅰ 〔春〕 32 美 術 Ⅱ 〔秋〕 文 学 Ⅰ 〔春〕 DB202 文 学 Ⅱ 〔秋〕 倫 理 学 Ⅰ 〔春〕 J24 歴 史 Ⅰ 〔春〕 22 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 政 治 学 Ⅰ 〔春〕 AV ホール 20551 心 理 学 Ⅰ 〔春〕 812 21668 心 理 学 Ⅱ 〔秋〕 63674 地域研究−スペイン事情Ⅰ〔春〕 12 (連続授業) (連続授業) (連続授業) (連続授業) 第 2 校舎 掲示板に 発 表 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 登 録 番 号 川添美央子 02856 03082 13295 13443 03867 06957 05449 19418 19441 07054 両角 政彦 工藤多香子 他 高桑 和巳 坪田 幸政 宮本 憲二 他 授 業 科 目 教室 近 代 思 想 史 Ⅰ〔春〕 D308 近 代 思 想 史 Ⅱ〔秋〕 J14 地 理 学 Ⅰ 〔春〕 23 地 理 学 Ⅱ 〔秋〕 ラテンアメリカ研究Ⅰ〔春〕 13 現 代 芸 術 論 〔春〕 D201 現 代 芸 術 論 〔秋〕 地 球 科 学 概 論 Ⅰ〔春〕 22 地 球 科 学 概 論 Ⅱ〔秋〕 現 代 生 物 学 概 論〔春〕 33 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 登 録 番 号 ヤング, ジェローム 06988 津田 眞弓 林田 愛 坂本 達哉 白鳥潤一郎 大島 英幹 両角 政彦 河原田有一 柳瀬 昇 石川 透 李 泳采 木倉 敬之 島内 明文 井奥 洪二 倉石 立 坪川 達也 福澤 利彦 福山 欣司 下村 裕 山田 史子 中谷彩一郎 金子 善彦 花形恵梨子 渡辺 丈彦 勝又 章夫 小谷 敏 松原 彰子 杵島 正洋 野村 伸一 磯部 靖 長沖 暁子 皆川 泰代 他 宮川 尚理 林 秀光 15719 16170 27078 24686 96929 72163 27302 05265 72402 71463 11434 11544 化学Ⅰ(実験を含む〔 )春〕 化学Ⅱ(実験を含む〔 )秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 04034 ドイツ語会話初級Ⅱ〔秋〕 DB107 09664 ドイツ語会話初級Ⅰ〔春〕 古典ギリシア語初級Ⅰ(セ) 〔春〕 11342 J433B 古典ギリシア語初級Ⅱ(セ) 〔秋〕 学 Ⅰ 〔春〕 66090 哲 D308 68475 哲 学 Ⅱ 〔秋〕 94247 倫 理 学 Ⅰ 〔春〕 12 29310 倫 理 学 Ⅱ 〔秋〕 史 Ⅰ 〔春〕 94304 歴 J14 93069 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 86879 近 代 思 想 史 Ⅰ〔春〕 DB203 15097 近 代 思 想 史 Ⅱ〔秋〕 27063 社 会 学 Ⅰ 〔春〕 39 93513 社 会 学 Ⅱ 〔秋〕 13587 地 理 学 Ⅰ 〔春〕 J24 13960 地 理 学 Ⅱ 〔秋〕 学 Ⅰ 〔春〕 94759 地 DB202 93896 地 学 Ⅱ 〔秋〕 09057 朝鮮文化・文学の歴史Ⅰ〔春〕 D201 21290 朝鮮文化・文学の歴史Ⅱ〔秋〕 07327 地 域 文 化 論 Ⅱ〔秋〕 J21 86257 女 性 学 〔春〕 D307 28307 心 理 学 Ⅲ 〔春〕 831 28364 心 理 学 Ⅳ 〔秋〕 07202 地 域 文 化 論 〔春〕 J29 07217 地 域 文 化 論 〔秋〕 07312 地 域 文 化 論 Ⅰ〔春〕 J21 本谷 裕子 本谷 裕子 他 志村 正 上野 健 小野 裕剛 金子 洋之 島 信二 杉本 憲彦 16241 72350 93274 72489 26966 29229 95262 61930 61868 16662 30381 84603 08848 10074 化学Ⅰ(実験を含む〔 )春〕 化学Ⅱ(実験を含む〔 )秋〕 化学Ⅰ(実験を含む〔 )春〕 化学Ⅱ(実験を含む〔 )秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 教室 英語インテンシブⅠA(セ) 〔春〕 304 英語インテンシブⅡA(セ) 〔秋〕 国 語 国 文 Ⅰ 〔春〕 D412 国 語 国 文 Ⅱ 〔秋〕 文 学 Ⅰ 〔春〕 D307 文 学 Ⅱ 〔秋〕 近 代 思 想 史 Ⅰ〔春〕 D205 政 治 学 Ⅰ 〔春〕 39 政 治 学 Ⅱ 〔秋〕 地 理 学 Ⅰ 〔春〕 J21 地 理 学 Ⅱ 〔秋〕 地 理 学 Ⅰ 〔春〕 23 地 理 学 Ⅱ 〔秋〕 法学Ⅰ(憲法を含む〔 )春〕 623 法学Ⅱ(憲法を含む〔 )秋〕 法学Ⅰ(憲法を含む〔 )春〕 613 法学Ⅱ(憲法を含む〔 )秋〕 書物の世界Ⅰ(書誌学の愉しみ) 〔春〕 DB106 書物の世界Ⅱ(書誌学の愉しみ) 〔秋〕 地 域 文 化 論 Ⅰ〔春〕 614 地 域 文 化 論 Ⅱ〔秋〕 医療・福祉の行政 〔秋〕DB202 経 済 人 類 学 Ⅰ〔春〕 J14 経 済 人 類 学 Ⅱ〔秋〕 地 域 文 化 論 Ⅰ〔春〕 DB201 地 域 文 化 論 Ⅱ〔秋〕 担 当 者 登 録 番 号 土田 晴信 29432 29538 27243 69228 69725 36828 36923 36847 36942 36479 06923 06938 28785 28861 08317 17781 川原 繁人 大島 英幹 石橋 満 前野 隆司 他 小畠 りか 辻 幸夫 富田 裕子 山本 賀代 他 授 業 科 目 教室 音 楽 Ⅰ 〔春〕 AV 音 楽 Ⅰ 〔秋〕 ホール 言 語 学 Ⅰ 〔春〕 D309 地 理 学 Ⅰ 〔春〕 J21 地 理 学 Ⅱ 〔秋〕 現代ビジネス論Ⅰ 〔春〕 D202 現代ビジネス論Ⅱ 〔秋〕 現代ビジネス論Ⅰ 〔春〕 D312 現代ビジネス論Ⅰ 〔秋〕 科 学 と 環 境 Ⅰ〔秋〕 D307 言 語 学 Ⅲ 〔春〕 DB201 言 語 学 Ⅳ 〔秋〕 女 性 学 〔春〕 D303 女 性 学 〔秋〕 比 較 文 化 論 Ⅰ〔春〕 13 比 較 文 化 論 Ⅱ〔秋〕 (連続授業) (連続授業) (連続授業) (連続授業) 第 2 校舎 掲示板に 発 表 (連続授業) (連続授業) 中谷彩一郎 07420 石井 明 44714 55479 29231 29337 78893 40738 07456 99177 21414 95372 92957 07143 21672 93437 25202 25293 30817 31244 72364 72512 93528 18756 71717 74352 10916 井上 智 細野 喜代 髙橋 宣也 村山 龍 石川 博樹 三舟 隆之 吉岡 忠昭 原田健二朗 松原 彰子 渡邊 圭一 寺澤 悠理 加藤万里子 中野 泰志 他 小瀬村誠治 03518 04696 04203 29860 23339 78525 93638 67593 68480 73872 74075 94099 17358 94141 12407 04053 18555 17563 16749 06553 11157 11271 07346 07384 授 業 科 目 第 5 時限(16:30~18:00) ラテン語初級Ⅰ (セ〔 )春〕 J433B ラテン語初級Ⅱ (セ〔 )秋〕 音 音 音 音 美 文 文 文 文 歴 歴 歴 経 経 政 政 地 地 地 地 心 心 天 天 楽 楽 楽 楽 術 学 学 学 学 史 史 史 済 済 治 治 理 理 理 理 理 理 文 文 Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ 〔春〕 811 〔秋〕 〔春〕 AV 〔秋〕 ホール 〔秋〕 D309 〔春〕 DB201 〔秋〕 〔春〕 J11 〔秋〕 〔秋〕 J19 〔春〕 DB202 〔秋〕 〔春〕 D101 〔秋〕 〔春〕 J21 〔秋〕 〔春〕 J24 〔秋〕 〔春〕 12 〔秋〕 〔春〕 812 〔秋〕 〔春〕 D203 〔秋〕 学 学 学 学 学 学 学 学 学 学 学 学 バリアフリー/ ユニバーサル・デザイン入門Ⅰ〔春〕 DB203 10935 バリアフリー/ ユニバーサル・デザイン入門Ⅱ〔秋〕 コミサロフ, 英語インテンシブⅠA(セ) 〔春〕 06992 J433B アダム 英語インテンシブⅡA(セ) 〔秋〕 金田一真澄 古賀 裕章 タンクレディ, クリストファー D. 長門 裕介 下田健太郎 渡邊 圭一 加藤万里子 芦野 文武 他 笠井 裕之 大出 敦 安田 淳 26689 06244 07727 58827 27152 言 言 言 言 言 語 語 語 語 語 学 学 学 学 学 25811 79502 86348 73409 73739 20909 20951 05783 07810 09650 09899 16533 17123 17233 倫 歴 歴 地 地 天 天 地 地 地 地 地 地 地 理 史 史 理 理 文 文 中海 域文 域文 域文 域文 域文 域文 学 学 学 学 学 の 化 化 化 化 化 化 Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ 〔春〕 D201 〔秋〕 〔春〕 13 〔秋〕 〔春〕 D307 Ⅱ 〔秋〕 23 Ⅰ 〔春〕 D202 Ⅱ 〔秋〕 Ⅰ 〔春〕 12 Ⅱ 〔秋〕 Ⅰ 〔春〕 D203 Ⅱ 〔秋〕 魅 力〔春〕 23 論 Ⅰ〔春〕 DB203 論 Ⅱ〔秋〕 論 Ⅲ〔春〕 J19 論 Ⅳ〔秋〕 論 Ⅲ〔春〕 J29 論 Ⅳ〔秋〕 (連続授業) (連続授業) (連続授業) (連続授業) (連続授業) 第 2 校舎 掲示板に 発 表 (連続授業) (連続授業) 49 ─文学部1年生時間割抜粋─ 総 合 教 育 科 目 第 1 時限(9:00~10:30) 担 当 者 登 録 番 号 村越貴代美 33543 39264 12724 73868 94266 03470 03795 08194 08290 20384 20480 17214 漢 文 Ⅰ 〔春〕 D412 漢 文 Ⅱ 〔秋〕 文 化 人 類 学 Ⅱ〔秋〕 D203 歴 史 Ⅰ 〔春〕 D201 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 近 代 思 想 史 Ⅰ〔春〕 D202 近 代 思 想 史 Ⅱ〔秋〕 法学Ⅰ(憲法を含む〔 )春〕 39 法学Ⅱ(憲法を含む〔 )秋〕 心 理 学 Ⅰ 〔春〕 812 心 理 学 Ⅱ 〔秋〕 地 域 文 化 論 Ⅳ〔秋〕 D307 18058 72417 93920 72508 01236 85174 18502 72125 30449 44877 05982 30559 化学Ⅰ(実験を含む〔 )春〕 化学Ⅱ(実験を含む〔 )秋〕 化学Ⅰ(実験を含む〔 )春〕 化学Ⅱ(実験を含む〔 )秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 小林 誠 伏見 岳志 川添美央子 後藤 啓介 寺澤 悠理 梅崎かほり ◆この時間割の注意事項◆ ⑴ 必修語学,基礎情報処理Ⅰ・Ⅱ 及 び 総合教育 セミナ ー Ⅰ・Ⅱ, 特論科目は掲載していません ⑵ 変更等は日吉共通掲示板を参照 小瀬村誠治 してください ⑶ 定期試験の振鈴は地区により異 なります ⑷ 実験科目の教室は日吉第 2 校舎 の掲示を参照してください ⑸ 日吉設置科目 を 履修 する 場合, この時間割の登録番号を使用し 水 志村 正 小野 裕剛 上村 佳孝 長沖 暁子 てください 小林 宏充 62663 99158 16442 荒木 文果 06018 94209 柘植 尚則 28935 30783 伏見 岳志 95368 11709 藤川 千歳 11819 佐藤由紀子 26979 佐藤由紀子 36502 93858 根岸宗一郎 93862 本多 ハワード, 07145 素子 07150 山田庄太郎 木 第 2 時限(10:45~12:15) 授 業 科 目 教室 哲 学 Ⅰ 〔春〕 623 哲 学 Ⅱ 〔秋〕 美 術 Ⅰ 〔春〕 13 美 術 Ⅱ 〔秋〕 倫 理 学 Ⅰ 〔春〕 J11 倫 理 学 Ⅱ 〔秋〕 歴 史 Ⅰ 〔春〕 12 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 社 会 学 Ⅰ 〔春〕 32 社 会 学 Ⅱ 〔秋〕 生 命 の 科 学 〔秋〕 D307 科 学 と 環 境 Ⅰ〔春〕 D307 地域研究−中国事情Ⅰ〔春〕 D202 地域研究−中国事情Ⅱ〔秋〕 社 会 心 理 学 Ⅰ〔春〕 D205 社 会 心 理 学 Ⅱ〔秋〕 担 当 者 22444 55794 23178 福中 冬子 77720 78123 田中 泉吏 05136 24206 瀧本佳容子 24335 レイサイド, 11798 ジェイムス M. 12005 28385 新井 和広 19289 21782 伏見 岳志 95406 31716 宮本 万里 31989 07638 藤田 祥子 07729 フラキ, 37700 アントニノ 37714 石多 正男 新屋みのり 加堂 大輔 50 音 楽 Ⅰ 〔春〕 D307 音 楽 Ⅱ 〔秋〕 音 楽 Ⅰ 〔春〕 D310 音 楽 Ⅱ 〔秋〕 哲 学 Ⅰ 〔春〕 32 哲 学 Ⅱ 〔秋〕 文 学 Ⅰ 〔春〕 621A 文 学 Ⅱ 〔秋〕 文 学 Ⅰ 〔春〕 D410 文 学 Ⅱ 〔秋〕 歴 史 Ⅰ 〔春〕 12 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 歴 史 Ⅰ 〔春〕 D202 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 社 会 学 Ⅰ 〔春〕 614 社 会 学 Ⅱ 〔秋〕 法学Ⅰ(憲法を含む〔 )春〕 DB202 法学Ⅱ(憲法を含む〔 )秋〕 科 学 と 環 境 Ⅰ〔春〕 224 科 学 と 環 境 Ⅱ〔秋〕 (連続授業) (連続授業) 第 2 校舎 掲示板に 発 表 (連続授業) (連続授業) アーマー, アンドルーJ. デ・パルマ, ダニエーラ 松岡 和美 秋保 亘 林 温 ディル, 07013 07013 21539 21543 11286 11305 71100 84398 05849 15736 英語インテンシブⅠB(セ) 〔春〕 J433B 英語インテンシブⅡB(セ) 〔秋〕 イタリア語入門Ⅰ(A) 〔春〕 302 イタリア語入門Ⅱ(A) 〔秋〕 言 語 学 Ⅰ 〔春〕 12 言 語 学 Ⅱ 〔秋〕 哲 学 Ⅰ 〔春〕 J19 哲 学 Ⅱ 〔秋〕 美 術 Ⅱ 〔秋〕 13 文 学 Ⅱ 〔秋〕 23 ジョナサン ハンリー, 05999 文 マシュー M. 00849 文 岩波 敦子 佐々木昭則 中野 泰志 他 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 教室 (連続授業) 藤川 千歳 93748 61887 23201 72273 29559 84584 授 業 科 目 (連続授業) 上村 佳孝 他 金谷 信宏 登 録 番 号 24265 16720 80426 30233 12079 12160 73045 15980 15994 学 学 歴 史 歴 史 論 理 論 理 社 会 社 会 21 世 紀 心 理 心 理 学 学 学 学 の 学 学 Ⅰ 〔春〕 329 Ⅱ 〔秋〕 CALL Ⅰ 〔春〕 D205 Ⅱ 〔秋〕 Ⅰ 〔春〕 22 Ⅱ 〔秋〕 Ⅰ 〔春〕 32 Ⅱ 〔秋〕 実 学〔秋〕 J11 Ⅲ 〔春〕 831 Ⅳ 〔秋〕 (連続授業) (連続授業) (連続授業) 第 2 校舎 掲示板に 発 表 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 ハインズ, 英語インテンシブⅠB(セ) 〔春〕 07009 301 マーティンK. 英語インテンシブⅡB(セ) 〔秋〕 福中 冬子 諸星 妙 櫻庭ゆみ子 津田 眞弓 西山 晃生 山本 剛史 新井 和広 片山 杜秀 弓削 隆一 川添美央子 長畑 周史 井本 由紀 小原 京子 コミネッティ, フィリップ 他 近藤 康裕 高桑 和巳 沼尾 恵 羽田 功 他 武藤 浩史 安井 伸 横山和加子 小瀬村誠治 志村 正 小野 裕剛 金子 洋之 上村 佳孝 長沖 暁子 小林 宏充 杉本 憲彦 荒磯 敏文 朝比奈 緑 片山 杜秀 谷口 一郎 竹村 英樹 池田 緑 加藤 千恵 熊野谷葉子 三瓶 愼一 鈴木 透 常山菜穂子 村田 真 大場 茂 金谷 信宏 新屋みのり 加堂 大輔 小林 宏充 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 登 録 番 号 授 業 科 目 教室 07255 07001 07179 94414 07236 30102 30011 30104 72546 09256 72527 05026 01274 33539 17157 20752 72269 56255 64981 06989 07330 09313 09863 97045 83224 音 楽 Ⅰ 〔春〕 07126 D310 津田 眞弓 22812 音 楽 Ⅱ 〔秋〕 フォーグル, 30208 美 術 Ⅰ 〔春〕 D203 ヴァルター 30303 美 術 Ⅱ 〔秋〕 文 学 Ⅱ 〔秋〕 D312 94213 成田 和信 94228 文 学 Ⅰ 〔春〕 D411 文 学 Ⅱ 〔秋〕 94285 片山 杜秀 22903 倫 理 学 Ⅰ 〔春〕 J24 倫 理 学 Ⅱ 〔秋〕 22 貫井 万里 78161 歴 史 Ⅰ 〔春〕 94323 12 藤本 頼人 20513 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 歴 史 Ⅰ 〔春〕 03761 623 弓削 隆一 04241 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 論 理 学 Ⅰ 〔春〕 31807 J29 宮本 万里 32067 論 理 学 Ⅱ 〔秋〕 近 代 思 想 史 Ⅰ〔春〕 06890 23 荒木 夏実 06919 近 代 思 想 史 Ⅱ〔秋〕 法学Ⅰ(憲法を含む〔 )春〕 16015 DB201 後藤 秀和 16020 法学Ⅱ(憲法を含む〔 )秋〕 文 化 人 類 学 〔春〕 J634 坂本 邦彦 19881 言 語 認 識 論 〔春〕 32 高 山 真 07035 フ ラ ン ス 事 情 Ⅱ〔秋〕 D308 94400 千田 大介 94395 地 域 文 化 論 Ⅰ〔春〕 13 中島 隆信 04658 現 代 思 想 論 〔春〕 22 世 界 の 政 治 〔春〕 J19 民 族 文 化 論 〔秋〕 J14 地 域 文 化 論 Ⅱ〔秋〕 13 ラテンアメリカ研究Ⅱ〔秋〕 D101 ラテンアメリカ研究Ⅰ〔春〕 D101 化学Ⅰ(実験を含む〔 )春〕 化学Ⅱ(実験を含む〔 )秋〕 化学Ⅰ(実験を含む〔 )春〕 化学Ⅱ(実験を含む〔 )秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 音 楽 Ⅰ 〔春〕 811 音 楽 Ⅱ 〔秋〕 国 語 国 文 Ⅰ 〔春〕 D411 国 語 国 文 Ⅱ 〔秋〕 文 学 Ⅰ 〔春〕 642 文 学 Ⅱ 〔秋〕 倫 理 学 Ⅰ 〔春〕 D308 倫 理 学 Ⅱ 〔秋〕 歴 史 Ⅰ 〔春〕 623 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 歴 史 Ⅰ 〔春〕DB202 歴 史 Ⅰ 〔春〕 23 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 論 理 学 Ⅰ 〔春〕 J29 論 理 学 Ⅱ 〔秋〕 社 会 学 Ⅰ 〔春〕 614 社 会 学 Ⅱ 〔秋〕 映像・音響文化論 〔春〕 33 映像・音響文化論 〔秋〕 地域研究−ヨーロッパ事情Ⅰ〔春〕 22 地域研究−ヨーロッパ事情Ⅱ〔秋〕 文 化 人 類 学 〔秋〕DB201 現 代 社 会 論 〔秋〕DB202 地域研究−中国事情Ⅲ〔春〕 D203 地域研究−中国事情Ⅳ〔秋〕 障害者雇用の現状と将来〔春〕 J11 70801 18115 30802 21031 06536 06631 93399 02526 09478 09569 07040 16034 16049 07293 07308 07289 07274 09702 16500 07107 24155 13549 94505 61891 24667 72307 29927 84599 07435 08140 哲 学 Ⅰ 〔春〕 D411 哲 学 Ⅱ 〔秋〕 文 学 Ⅰ 〔春〕 D308 文 学 Ⅱ 〔秋〕 歴 史 Ⅰ 〔春〕 39 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 近 代 思 想 史 Ⅰ〔春〕 D202 近 代 思 想 史 Ⅱ〔秋〕 社 会 学 Ⅰ 〔春〕 13 社 会 学 Ⅱ 〔秋〕 現 代 社 会 論 〔秋〕 J634 東アジア宗教文化概論Ⅲ〔春〕 32 東アジア宗教文化概論Ⅳ〔秋〕 地 域 文 化 論 Ⅰ〔春〕 J11 地 域 文 化 論 Ⅱ〔秋〕 地 域 文 化 論 Ⅰ〔春〕 J19 地 域 文 化 論 Ⅱ〔秋〕 地 域 文 化 論 Ⅲ〔春〕DB202 地 域 文 化 論 Ⅳ〔秋〕DB202 現 代 メ デ ィ ア 論〔秋〕 D205 化学Ⅰ(実験を含む〔 )春〕 化学Ⅱ(実験を含む〔 )秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 哲 哲 哲 哲 教 人 人 14435 14526 93991 11267 19378 20000 20105 26397 28442 02363 95391 94251 12297 84163 40852 03977 04108 94122 12373 19748 06942 11013 藤井 孝一 西川 耕平 真船 えり 渡邊福太郎 高山 博 アンダーウッド, ポール R. ヘルウィグ, ジョン A. 岩下 眞好 大和田俊之 奥田 暁代 段 瑞聡 72144 29582 20293 40871 95430 29654 00026 36627 36646 36589 36536 18450 18536 16787 07260 96618 第 5 時限(16:30~18:00) 担 当 者 登 録 番 号 石井 明 44604 44623 66032 87636 11692 11597 29820 29925 17104 13151 11900 09679 26653 26725 18699 08302 大島 博 朝吹 亮二 笠井 裕之 北川千香子 成田 和信 太田 昭子 佐藤 元状 ソルドナ, トビアス 新島 進 他 授 業 科 目 音 音 音 音 文 文 文 文 倫 倫 地 地 社 社 表 表 楽 楽 楽 楽 学 学 学 学 理 理 域文 域文 会心 会心 象文 象文 学 学 化 化 理 理 化 化 教室 Ⅰ 〔春〕 DB203 Ⅱ 〔秋〕 Ⅰ 〔春〕 811 Ⅱ 〔秋〕 Ⅱ 〔秋〕 D203 Ⅰ 〔春〕 D203 Ⅰ 〔春〕 D309 Ⅱ 〔秋〕 Ⅰ 〔春〕 D201 Ⅱ 〔秋〕 論 Ⅳ〔秋〕 D204 論 Ⅲ〔春〕DB201 学 Ⅰ〔春〕 D307 学 Ⅰ〔秋〕 論 Ⅰ〔春〕 D205 論 Ⅱ〔秋〕 (連続授業) (連続授業) (連続授業) (連続授業) (連続授業) 第 2 校舎 掲示板に 発 表 (連続授業) (連続授業) (連続授業) 学 Ⅰ 〔春〕 D203 学 Ⅱ 〔秋〕 学 Ⅰ 〔春〕 D311 学 Ⅱ 〔秋〕 育 学 Ⅰ 〔春〕 23 類 学 Ⅰ 〔春〕 D411 類 学 Ⅱ 〔秋〕 アカデミック・リテラシー〔春〕 J432A アカデミック・リテラシー〔秋〕 アカデミック・リテラシー〔春〕 J432B アカデミック・リテラシー〔秋〕 地 域 文 化 論 Ⅲ〔春〕 12 地 域 文 化 論 Ⅳ〔秋〕 地 域 文 化 論 Ⅰ〔春〕DB203 地 域 文 化 論 Ⅱ〔秋〕DB203 中 国 事 情 〔春〕 D308 (連続授業) (連続授業) (連続授業) (連続授業) (連続授業) 田中 あや 岩下 眞好 尾崎名津子 岩間 一弘 神田 由築 秋吉 亮太 黒川 英徳 高山 博 豊田 健介 安藤 寿康 他 アンダーウッド, ポール R. ヘルウィグ, ジョン A. 川下 将一 豊田 健介 第 2 校舎 出口 恭子 掲示板に 発 表 狐崎 知己 鈴木 透 他 哲 学 Ⅰ 〔春〕 D311 哲 学 Ⅱ 〔秋〕 文 学 Ⅰ 〔春〕 12 文 学 Ⅱ 〔秋〕 文 学 Ⅰ 〔春〕 614 文 学 Ⅱ 〔秋〕 歴 史 Ⅰ 〔春〕 D203 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 歴 史 Ⅰ 〔春〕 J634 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 論 理 学 Ⅰ 〔春〕 613 論 理 学 Ⅱ 〔秋〕 論 理 学 Ⅰ 〔春〕 J19 論 理 学 Ⅱ 〔秋〕 人 類 学 Ⅰ 〔春〕 D411 人 類 学 Ⅱ 〔秋〕 生 命 の 科 学 〔春〕 D307 人の尊厳(社会と人権) 〔秋〕 J11 アカデミック・リテラシー〔春〕 J432A アカデミック・リテラシー〔秋〕 アカデミック・リテラシー〔春〕 J432B アカデミック・リテラシー〔秋〕 科 学 と 環 境 Ⅱ〔秋〕 D308 科 学 と 環 境 Ⅱ〔秋〕 D307 現代ビジネス論Ⅰ 〔春〕 329 CALL 19158 ラテンアメリカ研究Ⅱ〔秋〕 32 07164 人 文 総 合 講 座 Ⅰ〔春〕 23 05468 人 文 総 合 講 座 Ⅱ〔秋〕 71004 86534 94065 15484 94031 20164 69467 68217 95334 28768 80149 32877 84091 04068 29707 00447 26543 65476 36631 36665 36593 36555 36464 36450 36866 51 ─文学部1年生時間割抜粋─ 総 合 教 育 科 目 第 1 時限(9:00~10:30) 担 当 者 登 録 番 号 樋口 一貴 93949 11946 94232 24872 94342 97629 86185 01346 44566 20054 29908 22916 23420 美 美 倫 倫 歴 歴 政 政 数 数 生 地 地 16992 17047 24174 14359 95611 61944 24978 99110 11068 18718 84053 84637 28878 84570 化学Ⅰ(実験を含む〔 )春〕 化学Ⅱ(実験を含む〔 )秋〕 化学Ⅰ(実験を含む〔 )春〕 化学Ⅱ(実験を含む〔 )秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 石田 京子 黒川 知文 三船 毅 丸山 文綱 岡村 智教 松本 直記 ◆この時間割の注意事項◆ ⑴ 必修語学,基礎情報処理Ⅰ・Ⅱ 及 び 総合教育 セミナ ー Ⅰ・Ⅱ, 特論科目は掲載していません ⑵ 変更等は日吉共通掲示板を参照 してください ⑶ 定期試験の振鈴は地区により異 なります 授 業 科 目 教室 術 Ⅰ 〔春〕 D202 術 Ⅱ 〔秋〕 理 学 Ⅰ 〔春〕 22 理 学 Ⅱ 〔秋〕 史 Ⅰ 〔春〕 J14 史 Ⅱ 〔秋〕 治 学 Ⅰ 〔春〕 32 治 学 Ⅱ 〔秋〕 学 Ⅰ 〔春〕 D412 学 Ⅱ 〔秋〕 命 の 科 学 〔春〕 D101 学 Ⅰ 〔春〕 23 学 Ⅱ 〔秋〕 担 当 者 登 録 番 号 安達 大輔 67115 24098 24868 94471 21470 21556 18498 17764 30161 00595 07693 93881 99033 99048 07331 07365 坪井 祐司 碧海 寿広 門松 秀樹 丸山 文綱 高山 博 里 嘉千茂 高木 久夫 松本 旬子 井奥 洪二 大場 茂 金 ⑷ 実験科目の教室は日吉第 2 校舎 の掲示を参照してください ⑸ 日吉設置科目 を 履修 する 場合, この時間割の登録番号を使用し 金谷 信宏 福澤 利彦 矢倉 勝 てください 酒井 一博 新田 宗土 白井 哲哉 橋本 直子 豊田 健介 豊田 健介 アーカリ, 土 93915 93934 26596 36498 36737 ジェイスン 36756 ギブス, 36670 ハリエット L. 36699 地 理 学 Ⅰ 〔春〕 D205 地 理 学 Ⅱ 〔秋〕 D205 生 命 の 科 学 〔春〕 D307 科 学 と 環 境 Ⅱ〔秋〕 D307 アカデミック・リテラシー〔春〕 AV アカデミック・リテラシー〔秋〕 ホール アカデミック・リテラシー〔春〕 J432A アカデミック・リテラシー〔秋〕 27334 言 語 学 Ⅰ 〔春〕 27425 言 語 学 Ⅰ 〔秋〕 バラチャンドラン, 36483 科 学 と 環 境 Ⅱ〔秋〕 北原 久嗣 ジャヤデワン 52 第 2 時限(10:45~12:15) 授 業 科 目 文 文 歴 社 政 政 数 数 人 人 地 地 宗 宗 地 地 学 学 史 会 治 治 学 学 類 類 学 学 教 教 域文 域文 学 学 学 学 学 学 学 化 化 教室 Ⅰ 〔春〕 J14 Ⅱ 〔秋〕 Ⅰ 〔春〕 J19 Ⅱ 〔秋〕 22 Ⅰ 〔春〕 39 Ⅱ 〔秋〕 Ⅰ 〔春〕 D412 Ⅱ 〔秋〕 Ⅰ 〔春〕 D411 Ⅱ 〔秋〕 Ⅰ 〔春〕 23 Ⅱ 〔秋〕 Ⅰ 〔春〕 J24 Ⅱ 〔秋〕 論 Ⅰ〔春〕 J21 論 Ⅱ〔秋〕 (連続授業) (連続授業) (連続授業) (連続授業) (連続授業) 第 2 校舎 掲示板に 発 表 (連続授業) (連続授業) 16476 93456 白井 哲哉 48944 橋本 直子 52431 アーカリ, 36741 ジェイスン 36775 ギブス, 36684 ハリエット L. 36703 36885 小野瀬一之 36976 塩川 哲也 36957 36919 中山 浩一 37035 武藤 功 経 済 学 Ⅰ 〔春〕 12 経 済 学 Ⅱ 〔秋〕 地 理 学 Ⅰ 〔春〕 D205 地 理 学 Ⅱ 〔秋〕 D205 アカデミック・リテラシー〔春〕 AV アカデミック・リテラシー〔秋〕 ホール アカデミック・リテラシー〔春〕 J432A アカデミック・リテラシー〔秋〕 現代ビジネス論Ⅰ〔春〕 D312 現代ビジネス論Ⅰ〔秋〕 現代ビジネス論Ⅱ〔秋〕 D310 現代ビジネス論Ⅰ〔春〕 D307 現代ビジネス論Ⅱ〔秋〕 (連続授業) D309 (連続授業) D306 第 3 時限(13:00~14:30) 担 当 者 登 録 番 号 内藤 正人 21505 27408 95387 71042 95239 40757 57668 12340 21691 10969 10973 07092 07069 86242 17119 63602 新井 和広 池上 萬奈 松原 彰子 中村 修子 岡本 一平 黒沢 文貴 斎藤 直樹 西山千恵子 矢澤 達宏 八嶋由香利 授 業 科 目 教室 美 術 Ⅰ 〔春〕DB201 歴 史 Ⅰ 〔春〕 13 歴 史 Ⅱ 〔秋〕 政 治 学 Ⅰ 〔春〕 32 政 治 学 Ⅱ 〔秋〕 地 理 学 Ⅰ 〔春〕 DB202 地 理 学 Ⅱ 〔秋〕 地 学 Ⅰ 〔春〕 J14 地 学 Ⅱ 〔秋〕 東アジア宗教文化概論Ⅰ〔春〕 D201 東アジア宗教文化概論Ⅱ〔秋〕 現 代 日 本 史 〔春〕 33 現 代 世 界 史 〔春〕 J11 女 性 学 〔秋〕 23 地 域 文 化 論 Ⅲ〔春〕 D202 地域研究−スペイン事情Ⅱ〔秋〕 12 第 4 時限(14:45~16:15) 担 当 者 登 録 番 号 谷川 卓 67187 09882 93972 84656 21266 81551 17872 02325 01515 22586 04144 19547 24648 12299 12380 16753 93642 24851 24942 62515 63693 26000 22019 36780 36809 36612 36560 06549 49773 61155 金山 弘昌 和田菜穂子 コミネッティ, フィリップ 迫 桂 鈴木 順二 勝沼 聡 高橋 優太 土居 洋平 川嶋 周一 速水 淑子 松原 彰子 中村 修子 ヴァーラ, エイドリアン M. ヘルウィグ, ジョン A. 香田 啓貴 柳生 智子 大場 茂 大西 和夫 上村 佳孝 福澤 利彦 酒井 一博 24777 15030 08046 09789 27628 05375 26158 00665 12153 14143 化学Ⅰ(実験を含む〔 )春〕 化学Ⅱ(実験を含む〔 )秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 生物学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 生物学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 授 業 科 目 哲 哲 美 美 美 文 文 文 文 文 歴 論 論 社 社 政 政 政 政 地 地 地 地 学 学 術 術 術 学 学 学 学 学 史 理 理 会 会 治 治 治 治 理 理 学 学 教室 Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅰ Ⅱ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ Ⅰ Ⅱ 〔春〕 D203 〔秋〕 〔春〕 D205 〔秋〕 〔春〕 39 〔春〕 D310 〔秋〕 〔春〕 D307 〔春〕 305 〔秋〕 〔秋〕 J21 学 〔春〕 J19 学 〔秋〕 学 〔春〕 DB201 学 〔秋〕 学 〔春〕 D411 学 〔秋〕 学 〔春〕 J29 学 〔秋〕 学 〔春〕 DB202 学 〔秋〕 〔春〕 J14 〔秋〕 アカデミック・リテラシー〔春〕 329 アカデミック・リテラシー〔秋〕 CALL アカデミック・リテラシー〔春〕 J432A アカデミック・リテラシー〔秋〕 動 物 行 動 学 〔春〕DB203 地域研究−北米事情Ⅰ〔春〕 614 地域研究−北米事情Ⅱ〔秋〕 第 5 時限(16:30~18:00) 担 当 者 登 録 番 号 広瀬 大介 67961 87856 70524 07215 80081 48739 15101 93418 22755 25960 36832 36938 36794 36813 36718 36722 36608 36574 36521 05377 27501 27592 柏端 達也 高橋 優太 石川 晃司 土居 洋平 石橋 満 ヴァーラ, エイドリアン M. フォスター, パトリックJ. ヘルウィグ, ジョン A. 髙山 緑 他 関根 謙 他 ベネット, アレキサンダー C. 授 業 科 目 教室 音 楽 Ⅰ 〔春〕 811 音 楽 Ⅱ 〔秋〕 哲 学 Ⅰ 〔春〕 D101 哲 学 Ⅱ 〔秋〕 論 理 学 Ⅰ 〔春〕 J19 論 理 学 Ⅱ 〔秋〕 近 代 思 想 史 Ⅰ〔春〕 22 近 代 思 想 史 Ⅱ〔秋〕 社 会 学 Ⅰ 〔春〕 DB201 社 会 学 Ⅱ 〔秋〕 現代ビジネス論Ⅰ〔春〕 D308 現代ビジネス論Ⅱ〔秋〕 アカデミック・リテラシー〔春〕 329 アカデミック・リテラシー〔秋〕 CALL アカデミック・リテラシー〔春〕 J432B アカデミック・リテラシー〔秋〕 アカデミック・リテラシー〔春〕 J432A アカデミック・リテラシー〔秋〕 科 学 と 環 境 Ⅰ〔春〕 D310 東アジアの伝統と挑戦〔春〕 23 地 域 文 化 論 Ⅰ〔春〕 D307 地 域 文 化 論 Ⅰ〔秋〕 (連続授業) (連続授業) (連続授業) (連続授業) 第 2 校舎 掲示板に 発 表 (連続授業) 新田 宗土 29248 物理学Ⅰ(実験を含む) 〔春〕 27006 物理学Ⅱ(実験を含む) 〔秋〕 (連続授業) 第 2 校舎 掲示板に 発 表 ウェブスター, 28952 文 ダニエル J. 29064 文 法橋 量 大前恵一朗 学 Ⅰ 〔春〕 D401 学 Ⅰ 〔秋〕 94070 文 化 人 類 学 Ⅰ〔春〕 D203 36890 現代ビジネス論Ⅰ〔春〕 D308 37001 現代ビジネス論Ⅰ〔秋〕 53 言語文化研究所,メディア・コミュニケーション研究所,斯道文庫,体育研究所, アート・センター,外国語教育研究センター,グローバルセキュリティ研究所, 【外国語教育研究センター特設科目(三田)】 ※文学部で総合教育科目(系列外)として履修できる科目は,下記の科目となります。(それ以外は自由科目として履修してください。) 語 種 担当講師名 設置学期 春 コネリー, マーティン C. 秋 春 アーマー, アンドルー J. 秋 英 語 ビーサム,ショーン 和田 朋子 ビーサム,ショーン 中 国 語 ドイツ語 54 黄 漢青 蒋 文明 春 春 春 春 春 秋 秋 秋 秋 秋 春 ベッカー, アンドレアス 秋 津崎 正行 春 秋 科 目 名 英語最上級 アドバンスト英語(a) 英語最上級 アドバンスト英語(b) 英語翻訳(a) 英語翻訳(b) 英語留学準備(Ⅰ) 英語留学準備(Ⅱ) 英語アカデミック・ライティング(Ⅰ) 英語アカデミック・ライティング(Ⅱ) 英語オーラル・プレゼンテーション(Ⅰ) (初級) 英語オーラル・プレゼンテーション(Ⅱ) (初級) 中国語表現技法 5(Ⅰ) (最上級) 中国語表現技法 5(Ⅱ) (最上級) 中国語表現技法 6(Ⅰ) (最上級) 中国語表現技法 6(Ⅱ) (最上級) ドイツ語表現技法 4(a) ドイツ語表現技法 4(b) ドイツ語表現技法 5(a) ドイツ語表現技法 5(b) 形態 単位数 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 語 種 担当講師名 設置学期 科 目 名 フランス語表現技法 3(Ⅰ) フランス語表現技法 3(Ⅱ) フランス語表現技法 4(Ⅰ) フランス語表現技法 4(Ⅱ) フランス語表現技法 5(Ⅰ) 春 ペリセロ, クリスティアン・アンドレ 秋 フランス語表現技法 5(Ⅱ) スペイン語表現技法 3(Ⅰ) 春 (上級) スペイン語 安藤 万奈 秋 スペイン語表現技法 3(Ⅱ) (上級) ペトルス アリ サントーソ/ インドネシア語ベーシック 春 (Ⅰ) メリア サンディア ウタミ インドネシア語 ペトルス アリ サントーソ/ 秋 インドネシア語ベーシック(Ⅱ) メリア サンディア ウタミ ロシア語表現技法 1(a) 春 中堀 正洋 秋 ロシア語表現技法 1(b) ロシア語 ロシア語聴解 春 (Ⅰ) 山田 徹也 秋 ロシア語聴解(Ⅱ) デ・パルマ,ダニエーラ 春 イタリア語表現技法 2(Ⅰ) イタリア語 デ・パルマ,ダニエーラ 秋 イタリア語表現技法 2(Ⅱ) 春 ルカルヴェ, クリステル A. 秋 春 ルカルヴェ, フランス語 クリステル A. 秋 形態 単位数 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 1 半期 2 半期 2 半期 半期 半期 半期 半期 半期 1 1 1 1 1 1 福澤研究センター,国際センター,保健管理センター 学生総合センター 時間割表 (教職課程の時間割は教職課程センターで配付します) 《凡例》 言研:言語文化研究所 メコ:メディア・コミュニケーション研究所 斯道:斯道文庫 体研:体育研究所 福セ:福澤研究センタ一 国セ:国際センター 保セ:保健管理センター アセ:アート・センター 外研:外国語教育研究センター GS:グローバルセキュリティ研究所 (注):学部学生履修不可 学生総合センター講義科目 曜日時限 担当者名 登録番号 授業科目名 教室 ― 井手 新 19696 【春前半】大学生活における責任と危機管理 ― ― 井手 新 19715 【春後半】大学生活における責任と危機管理 ― ― 井手 新 19720 【秋前半】大学生活における責任と危機管理 ― ― 井手 新 19734 【秋後半】大学生活における責任と危機管理 ― ※学生総合センター講義科目は,自由科目での履修となります。 《注意事項》 1 .受講申込みについて 体育研究所,外国語教育研究センターの科目を履修する場合は,事前に当該研究所において所定の手続をとってください。 2 .履修申告について 研究所講座の単位を進級・卒業の必要単位あるいは自由科目等の単位とする場合には,分野番号に注意の上,必ず履修申告を行ってください。 3 .授業科目名の前に【春】【秋】【春前半】【秋前半】とあるものは【春学期】【秋学期】【春学期前半】【秋学期前半】を表します。 4 .体育研究所三田設置科目は,体育実技A(ウィークリー・スポーツ)です。 5 .学生総合センター科目の授業はウェブ上での e ラーニング形式で開講しますので,教室での講義は行われません。受講者は keio.jp にログインし, オンデマンドで履修します。 55 56 57 卒業論文・卒業試験( 4 年生は全員申告してください) 倫 理 学 専 攻 美学美術史学専攻 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 荒畑 靖宏 金子 善彦 09651 41224 上枝 美典 岡田 光弘 17474 17489 田中 泉吏 柏端 達也 19678 19826 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 エアトル, ヴォルフガング 61506 谷 寿美 柘植 尚則 00343 04884 奈良 雅俊 山内 志朗 37373 37388 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 内藤 正人 林 温 金山 弘昌 61525 61530 06959 後藤 文子 中尾 知彦 小菅 隼人 06160 09499 14494 遠山 公一 加藤有希子 福田 弥 17159※ 17288 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 単独 登録番号 共担 担 当 者 ) 攻 遠山 公一 03888※ ) 専 ( 学 ( 哲 ※遠山 公一君の登録番号は 2 つあるので注意すること 日 本 史 学 専 攻 東 洋 史 学 専 攻 西 洋 史 学 専 攻 民族学考古学専攻 国 文 学 専 攻 中 国 文 学 専 攻 58 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 長谷山 彰 井奥 成彦 08048 18614 中島 圭一 浅見 雅一 14107 21488 柳田 利夫 49794 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 藤木 健二 岩間 一弘 61559 06523 長谷部史彦 桐本 東太 12252 44936 勝沼 聡 13890 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 吉武 憲司 大森雄太郎 61563 61582 山道 佳子 清水 明子 45856 14346 野々瀬浩司 45712 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 山口 徹 61601 渡辺 丈彦 61616 杉本 智俊 17900 佐藤 孝雄 17895 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 石川 透 田坂 憲二 09541 12176 屋名池 誠 小平麻衣子 07367 15486 佐藤 道生 19496 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 浅野 雅樹 須山 哲治 61640 06538 八木 章好 吉永 壮介 06447 03285 杉野 元子 関根 謙 14657 22852 英 米 文 学 専 攻 独 文 学 専 攻 仏 文 学 専 攻 図書館・情報学専攻 社 会 学 専 攻 心 理 学 専 攻 教 育 学 専 攻 人 間 科 学 専 攻 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 松田 隆美 井上 逸兵 61472 61673 河内 恵子 孝之 61688 10298 堀田 隆一 井出 新 10962 61271 髙橋 勇 大串 尚代 45052 49593 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 斎藤 太郎 川島建太郎 識名 章喜 61692 60203 61711 香田 芳樹 中山 豊 61726 61745 ヨッホ, マルクス 04391 担 当 者 登録番号 担 当 者 片木 智年 岑村 傑 08033 06743 担 当 者 粂川麻里生 22958 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 荻野 安奈 市川 崇 11954 32659 小倉 孝誠 喜田 浩平 01813 06102 築山 和也 14111 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 酒井由紀子 倉田 敬子 61764 08291 糸賀 雅児 安形 麻理 17307 33708 岸田 和明 池谷のぞみ 44405 44410 谷口 祥一 根本 彰 49612 08707 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 岡原 正幸 李 光鎬 近森 高明 61779 61783 61798 井本 由紀 工藤多香子 浜 日出夫 10374 14040 14054 樫尾 直樹 三尾 裕子 長尾 真理 14126 20826 20989 岡田あおい 竹村 英樹 杉浦 淳吉 01699 22757 54020 社会学専攻 の非卒論 コース全員 15558 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 皆川 泰代 坂上 貴之 61802 32405 山本 淳一 伊澤 栄一 13096 10958 梅田 聡 川畑 秀明 15911 43576 伊東 裕司 21473 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 山本 正身 藤澤 啓子 61821 61836 真壁 宏幹 山梨 あや 10977 14877 安藤 寿康 松浦 良充 11089 19568 鹿毛 雅治 35571 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 担 当 者 登録番号 織田 輝哉 稲葉 昭英 61855 61860 鈴木 淳子 佐川 徹 32041 03070 今井 芳昭 北中 淳子 53980 13278 木島 伸彦 鹿又 伸夫 28626 14858 人間科学専 攻の非卒論 コース全員 15562 卒業試験コースの学生は「15558」を履修申告すること。 コースBの学生は必ず「15562」を履修申告すること。 59 B欄による申告方法 履修申告欄はA欄,B欄によって構成されています。どちらの欄で申告するかは下記の通りです。 ⑴ 通常はA欄にて履修申告してください。 ⑵ B欄 での 履修申告 は,変則的 な 履修 をする 場合 に 行 います。B欄分野番号( 2 桁 の 数字) を 使 って, どの 分野 の 単位 として履修申告するかを,学則に決められた範囲内で申告することができます。 ① ひとつの科目に対して複数の分野が選択できる科目の場合に使用します。 ② B欄分野番号は通常とは異なる変則的な履修を可能とします。(自由科目の履修など)。 ③ B欄分野番号は学部により異なります。 【注意】 ⑴ 学則ならびに各専攻内規により許可されている分野以外での履修は一切認められません。 ⑵ ほとんどの 場合,履修申告はA欄 にて 行 います。例年,A欄申告 できる 科目 にもかかわらず,B欄申告 をしたことに より,誤った分野で履修してしまう例が散見されますので,くれぐれも注意してください。 ⑶ 他専攻の科目を選択科目として履修申告する場合もA欄申告になります。 ●全専攻共通事項 専 攻 B欄 分野番号 分野コード 使 用 例 共 通 40 20-40-20 総合教育科目 (系列外) ・必修語学科目を総合教育科目(系列外)として履修する場合 ※履修案内 P35∼36 の「必修語学科目 および 総合教育科目一覧」 で,総合教育科目(系列外) の 「20-40-20」に分野配当されている科目(アラビア語Ⅰ・Ⅱ,イタリア語入門Ⅰ・Ⅱなど)はA欄申告 をしてください。 共 通 45 20-40-30 総合教育科目 (系列外) ・他学部設置の全学部共通外国語科目(三田)を総合教育科目(系列外)として履修する場合 〔 2 年生は履修申告不可( 3・4 年生設置科目のため)〕 ・他学部設置少人数セミナー形式授業(日吉キャンパス)を総合教育科目(系列外)として履修する場合 共 通 90 10-90-21 必修語学科目 (日本語) 留学生が必修語学として日本語ⅢA・ⅣA,日本語ⅢB・ⅣBを履修する場合 共 通 55 30-**-55 選択科目 共 通 99 99-99-99 自由科目 他学部設置の専門教育科目を文学部の専門教育科目(選択科目)として履修する場合 [ 2 年生は履修申告不可( 3・4 年設置科目のため)] ※文学部他専攻設置の専門科目はA欄申告してください。 ・同一科目名を重複して履修する場合,片方は自由科目として申告 (ただし,専攻内規により重複履修が認められている科目はその指示のとおり) ・自由科目として申告する場合 ●各専攻別内規により特に指示がある場合 専 攻 B欄 分野番号 分野コード 哲 学 55 30-01-55 (選択科目) 倫 理 学 55 30-02-55 (選択科目) 美 学 美術史学 55 30-03-55 (選択科目) 専攻 において 卒業 に 必要 な 単位 としての 重複履修 が 認 められている 科目(「美学美術史学研究会」 および「概説」科目を除く)で,過年度と担当者が異なる科目を重複履修する場合(ただし 1 回まで。 2 回以上となる場合は,自由科目として履修(B欄分野番号99)) 91 10-91-21 必修語学科目 (諸国語) アラビア語・ペルシア語・トルコ語を必修語学として履修する場合 東洋史学 研究会を同一学年で二つ以上履修する場合,片方は選択科目として履修 専攻において卒業に必要な単位としての重複履修が認められている科目で,過年度と担当者が異なる科目 を重複履修する場合(ただし 1 回まで。 2 回以上となる場合は,自由科目として履修(B欄分野番号99)) 研究会を同一学年で二つ以上履修する場合,片方は選択科目として履修 専攻において卒業に必要な単位としての重複履修が認められている科目で,過年度と担当者が異なる科目 を重複履修する場合(ただし 1 回まで。 2 回以上となる場合は,自由科目として履修(B欄分野番号99)) 30-05-51 ・研究会を同一学年で二つ以上履修する場合,片方は選択科目として履修申告 (指定選択科目) ・ 2 年生が研究会を履修する場合 55 30-05-55 東洋史講読のうち,同一の科目名で過年度と担当者が異なる科目を重複履修する場合 (選択科目) (ただし 1 回まで。 2 回以上となる場合は,自由科目として履修(B欄分野番号99)) 西洋史学 55 30-06-55 (選択科目) 専攻において卒業に必要な単位としての重複履修が認められている科目で,過年度と担当者が異なる科目 を重複履修する場合(ただし 1 回まで。 2 回以上となる場合は,自由科目として履修(B欄分野番号99)) 民 族 学 考 古 学 55 30-07-55 (選択科目) ・研究会を同一学年で二つ以上履修する場合,片方は選択科目として履修申告 ・ 2 年生が研究会を履修する場合 図書館・ 情 報 学 社 会 学 心 理 学 人間科学 60 51 使 用 例 21 22 23 31 32 33 41 42 43 99 30-13-21 30-13-22 30-13-23 30-13-31 30-13-32 2 年生で原級に留まった者が,指定選択科目を履修する場合(ただし,専攻担任と面談のうえ,履修 が認められた場合のみ。 30-13-33 ) 30-13-41 30-13-42 30-13-43 (指定選択科目) 99-99-99 自由科目 3 年生が 4 年生の研究会(Ⅲ・Ⅳ)を, 4 年生が 3 年生の研究会(Ⅰ・Ⅱ)を履修する場合 1 時限 形 態 春・通年 2 時限 秋 春・通年 3 時限 秋 春・通年 4 時限 秋 春・通年 5 時限 秋 春・通年 秋 登録番号 科 目 名 月 担 当 者 分 野 教 室 登録番号 科 目 名 火 担 当 者 分 野 教 室 登録番号 科 目 名 水 担 当 者 分 野 教 室 登録番号 科 目 名 木 担 当 者 分 野 教 室 登録番号 科 目 名 金 担 当 者 分 野 教 室 登録番号 科 目 名 土 担 当 者 分 野 教 室 4年生のみ 登録番号 科 目 名 卒業試験( ) 担 当 者 61 メ モ 欄 62 メ モ 欄 63 三田キャンパス構内マップ 西 校 地下 1 階 中 1 階 1 階 (A) 2 階 3 階 (B) 2 3 4 階 階 階 地下 2 階 地下 1 階 1 階・2 階 (C) 1 階 2 階 3 階 体育会本部 体育会事務室 三田文学 第 舎 1階 生協食堂 山食 511 ∼ 517 521 ∼ 526 531 2階 3階 4階 一 校 舎 101 ∼ 111 外国語教育研究センター 121 ∼ 124 131(A ∼ B)∼ 135 141(A ∼ C)∼ 147 527 532 541,542 544,545 地下 1 階 3 階 通信教育部 管財部(工務担当・施設担当) 入学センター 北館ホール 保健管理センター ファカルティクラブ 基金室・塾員センター 社会・地域連携室 会議室 地下 1 階 2 階 3 階 学術研究支援部三田担当 史学共同研究室 中文演習室 1 階 2 階 北 門 501 西校舎ホール 519 528 533 ∼ 535 北 館 斯道文庫ほか 西 門 西館 図 書 館 旧 館 研 究 室 棟 生活協同組合店舗 (B) 玄関ホール 掲 示 板 西 校 舎 (A) 第一校舎 4 階 グローバル セキュリティ研究所 6 階 G-SEC Lab 8 階 東館ホール 東 塾 監 局 館 東 門 東別館 (C) 中 大学院 校舎 等 南 館 部 図 書 塾 館 メディアセンター 図書館研修室 ほか 警備室 学生部入口 南 館 南別館 女子高等学校 正 門 交 番 地下 4 階 2 B 41,2 B 42 模擬法廷教室 ディスタンス ラーニング室 地下 3 階 2 B 31∼2 B 35 学術研究支援部 地下 2 階 2 B 21∼2 B 25 アート・センター 地下 1 階 2 B 11∼2 B 15 言語文化研究所 教職課程センター 1 階 学生部 (専門職大学院) 教員室・教室管理室 2 階∼11階 会議室,研究個室 ほか 局 塾長室,人事部,経理部 管財部,総務部,広報室ほか 南校舎 演説館 監 大 学 院 校 舎 地下 1 階 三田インフォメーション テクノロジーセンター (三田 I T C ) 1 階 311,312,313,314 2 階 321 ∼ 325(A・B) 3 階 333 ∼ 336,ITC本部 4 階 341(A・B)∼ 348 5 階 351(A・B)∼ 358 6 階 大学院生研究室 7 階 374,375(A・B) メディア・コミュニケーション 研究所,会計研究室 8 階 産業研究所,法学研究所 東アジア研究所 南 校 舎 地下 1 階 学生部 学生相談室 1 階 学生ラウンジ PCラウンジ 就職資料室 グローバルラウンジ 証明書自動発行機 411∼415 2 階 PCラウンジ 421∼425 3 階 社中交歡 萬來舍 431∼437 4 階 ザ・カフェテリア 441∼447 5 階 南校舎ホール 451∼457 6 階 461∼467 7 階 グループ学習室(A∼D) 471∼477
© Copyright 2025 ExpyDoc