平成 28 年 3 月 22 日 ・新興国マーケットの視察 22 日に公示地価が発表されました。以下抜粋です。 国土交通省が 22 日発表した 2016 年1月1日時点の公示地価は全国平均(全用途)が前年 比 0.1%上昇し、08 年以来8年ぶりに前年比でプラスに転じた。東京など大都市圏の中心 商業地の地価上昇がけん引し、地方の中枢都市にも波及した。住宅地は 0.2%の下落だった が、マイナス幅は6年連続で縮小した。ただ人口減少が進む地方圏では依然として低下圧 力が残っている。 公示地価は毎年1月1日時点の土地価格を調査、一般の土地取引や公共事業用地の取得 などの際に使われる。 全国の全用途の地価はリーマン・ショック後の 09 年から下落に転じ、10 年には 4.6%下 落し、近年では最大のマイナス幅を記録していた。 土地価格の上昇を主導した商業地は全国で 0.9%上昇(前年は横ばい)して、8年ぶりの プラスとなった。10 年には 6.1%の下落率を記録していた。16 年は東京、大阪、名古屋の 三大都市圏で 2.9%上昇。再開発案件が相次ぐなか、急増する訪日外国人客が多く訪れる東 京の銀座や大阪の心斎橋などの不動産価値が大幅に上がった。上昇率で首位は大阪市の繁 華街、心斎橋筋の一角で前年比 45.1%上昇した。 地価上昇は地方の中心都市にも波及。札幌、仙台、広島、福岡の各市からなる地方中枢 都市の商業地は三大都市圏を上回る 5.7%の上昇だった。 住宅地は全国ベースではマイナスが続いたが、三大都市圏では 0.5%上昇した。一方、地 方圏は 0.7%の下落にとどまった。ただ地方中枢都市では 2.3%上昇しており、地域間で明 暗が鮮明になっていることが浮き彫りになった。 日銀は大規模金融緩和を続け、1月 29 日にはマイナス金利政策の導入を決定した。不動 産投資信託(REIT)などに集まった投資マネーが東京都心部の商業地などに向かい、 地価を押し上げている面がある。一部は地方の中枢都市にも流れ込んでいる。ただ、人口 減少が進む地域や経済活性化などに出遅れた地域などでは依然として地価下落が止まらな い状況が続いている。(以上) 1、8 年ぶりに前年比プラス。 2、大阪や東京の中心部のみ暴騰。 3、地方は全く冴えない。
© Copyright 2025 ExpyDoc