問3‐①講座、講演会、イベントなど

問3‐①講座、講演会、イベントなど
課名
事業名(講座名、イベント名など)
事業の目的
実施回数
延参加者数
協働提案型家庭教育講座
こ
ど
も
未
来
課
協働提案型家庭教育講座
核家族化や少子化など、家庭を取り巻く急激な変化で、子育て中の保護者が多
様な不安や悩みを抱える状況にあることから、CSOのノウハウを生かした課題別
の講座開設を行い、家庭教育の充実を図る。
協働提案型家庭教育講座
5
回
6
回
講義
ワーク
ショップ
事例発表
シンポジ
ウム
「障がい児の親として~子どもと共に笑顔で生きよ
う」
4
回
講師を囲んで
障がいをもつ子どもの保護
フリーディス
者・特別支援関係の支援者
カッション
○
○
○
○
「子供の心に 言葉の種をまく~生の声の力を信じ
て~」
○
○
○
ストリーテリ 保護者・読み聞かせボラン
ング体験
ティア
○
○
○
子育て支援者
子育てサポーターリーダー
今後、家庭教育支援を実践
していこうとされている方
○
○
※ 平成22年度は、アバンセで実施
身近な地域で、家庭教育支援に係る情報提供、相談対応、学習機会の企画・運
営など、支援者としての資質向上と、家庭教育支援体制を構築するリーダーとし
て活動する人材の養成を目的とする。
4
回
放課後児童クラブ指導員研修事業
放課後児童クラブ指導員等に対する研修事業の実施により、指導員の資質向上を
図り、放課後児童の健全育成を推進する。
5
回
放課後こどもプラン研修会
家庭教育相談員研修講座
子育て、家庭教育についての学習やカウンセリング技術の研修の機会を設け、地
域社会での子育て・家庭教育相談に対応できる人材の育成を図る。(21年度は
事業休止)
0
H22開催要項参照
(H22財源は県費委託(元々の財源は国庫基
回 金))
母子保健推進員等研修会
母子保健推進員、民生委員等の資質向上及び一般を対象として母子保健の理解
1
回
回
回
回
○
母子保健推進員、民生委
員、市町職員など
各保健福祉事務所など
医療機関、市町職員、一般
など
佐賀中部保健福祉事務所
起業に関心のある子育て中
の女性
アバンセ
不妊相談従事者研修会
不妊についての理解について相談従事者及び悩んでいる方への理解のための研修
1
回
○
○
高木病院医師 小島加代子
男
女
参
画
・
県
民
協
働
課
子育てママのためのぷち起業セミナー
女性のための起業セミナー
起業を志す女性を対象に初歩的な知識や情報を提供し、女性の経済的自立及び社
会参画の推進を図る。
3
回
女性のエンパワーメントセミナー
子育て中の母親にセミナーという交流の場を提供して、仲間づくりや新たな目標
へのチャレンジする意欲づくりの支援を行う。
6
回
子育て中の親や子どもの育ちに関わる大人などが、プログラム(スター・ペアレ
ンティング)を学び、家族や地域が協力しあい、さまざまな支援ができるような
男女共同参画社会づくりの推進を図る。
4
ネットワーク形成事業
佐賀市、唐津市、鳥栖市、伊万
里市、みやき町
各保健福祉事務所など
臨床心理士 吉村春生先生など
不妊の悩み支援事業費
県庁大会議室
アバンセ
若楠会館
グループワー 母子保健推進員、民生委
クなど
員、一般など
児童虐待防止研修会
5
鳥栖市立図書館
○
佐賀大学 医師 久野建夫
児童虐待防止に関する支援者への資質向上研修のため
武雄市文化会館
武雄市朝日公民館
母子保健推進員、民生委
員、一般など
母子保健研修会(各保健福祉事務所)
16
のごみふれあい楽習館(鹿島
市)
○
日本歯科医師会 理事 森岡俊介
児童虐待防止市町村支援事業
開催場所
佐賀県保育会、佐賀県私立幼稚
園連合会、佐賀県届出保育所子
育て支援会、伊万里市、武雄市
保育士の資質の向上を図り、障害児の受け入れなど多様化する保育ニーズに応え
るため、保育・幼児教育団体又は市町が実施する研修経費を助成する。
母子保健推進協議会各支部研修会
乳幼児を持つ親
放課後対策事業に関わる
講演、分科会 コーディネーター及び放課
後児童クラブ指導員
○
(財)児童健全育成推進財団課長ほか
保育士等研修費補助
母子保健推進協議会各支部研修会
対象者
○
母子保健推進員等研修会
母
子
保
健
福
祉
課
その他(具体的に記
入してください)
「育自講座~親になるっていうことは~」
家庭教育支援者リーダー等養成講座
佐賀県
学習方法(該当するものに○をつけてください)
年度ごとに委託するので、同じ講座はありませんが、平成22年度も協働提案型講座事業は行っています。
委託料以外に、選考会実施のための費用も含め、決算額を記載しています。
協働提案型家庭教育講座事業
社
会
教
育
・
文
化
財
課
講座名
講師名(所属・役職)
的野佑妃子(NPO法人あまらんすねっと代表理
事)他
○
○
セミナー、グ
ループワー
3歳以下の子どもを養育中
ク、フリー
の女性
トーク
子育て中の母親チャレンジ事業
甲木京子(アバンセ事業コーディネーター)他
佐賀市文化会館
〃
(親学習)スター・ペアレンティング養成講座
回
田上時子(NPO法人女性と子どものエンパワメント関西
理事長)他
○
○
県
民
〃
問3-②居場所事業
事業名
課・係名
開催回数
延参加者数
市町が設置した放課後児童クラブに対する助成
補助要件(登録児童数・開設日数)を緩和し、市町が放課後児童クラブに取り組みやすい要件
・児童数要件緩和分 18校区19クラブ
を整備し、小学校区すべてに放課後児童クラブの設置を図る。
・児童数及び開設日数要件緩和分 8校区9クラブ
回
佐賀県市町次世代育成支援事業
児童遊ばせ、親子交流させ、子育て相談事業【佐賀市、小城市】、地域子育て支援拠点事業(ひろ
市町が地域の実情に応じて実施する子育て支援策に対し支援を行うことにより、安心してこど
ば型)【吉野ケ里町、基山町】、地域子育て相互支援事業【佐賀市、伊万里市、武雄市、神埼市、
もを生み育てる環境づくりを推進する。
白石町】
回
保育対策等促進事業
・地域子育て支援センター事業 34か所
・一時保育
81か所
・分園推進事業 6か所
仕事等の社会的活動と子育て等の家庭生活との両立を容易にするとともに、子育ての負担感を
・休日保育事業 9か所
緩和し、安心して子育てができるような環境整備を総合的に推進するため、一時保育、地域子
・夜間保育
1か所
育て支援センター等を実施することにより、児童の福祉の向上を図る。
・病児病後児保育6か所
・保育環境改善事業1か所
・認可外保育施設衛生・安全対策 48か所
回
私立幼稚園が通常の教育時間終了後等に教育活動を実施することで、親の就労形態にかかわら
・預かり保育推進事業費の助成(82園)135,460千円
ず幼稚園への就園機会を確保し、また多様化する保護者ニーズに対応することで子育てを支援
・子育て支援事業推進事業の助成(55園)35,621千円
する。
回
児童館運営費補助
児童の健全育成を図るため、児童に健全な遊びを与えて、その健康を推進し、情操を豊かにす
佐賀市他2市2町の民営の5児童館、3児童センターに対し補助
る民営の児童厚生施設の活動事業に対して補助を行う。
回
学童保育支援センター事業
放課後児童クラブの総合的な相談窓口となる学童保育センターを設置し、支援員による放課後 ・県内4か所(佐賀市、伊万里市、鹿島市、みやき町)に学童保育センターを設置
児童クラブの運営や活動への支援を行う。
・支援員20名を配置
回
すこやか発達相談事業
こころのサポート教室
心身の発達の正常範囲になく、将来において精神・運動・発達面などにおいて障害を来すおそ
精神・運動・発達面等において障害を来すおそれのある児のフォロー及びその親を対象とした心の
れのある児のフォロー及びその親の不安の軽減に努め健全な発達を促す。
サポートをするための教室
私立幼稚園子育て支援事業
母
子
保
健
福
祉
課
開催日時
開催場所
回
放課後児童クラブ全県普及特別推進事業
佐
賀
県
取組内容
市町が設置した放課後児童クラブに対する助成
保護者が労働等により昼間いない主に小学校低学年児童に対する健全育成対策として、市町が ・放課後児童健全育成事業(国庫補助対象) 120校区 134クラブ
実施する放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)に対して補助を行う。
・小規模放課後児童クラブ 14校区 14クラブ
・特別支援学校放課後児童クラブ
4クラブ
放課後児童対策事業
こ
ど
も
未
来
課
事業の目的
聴覚障害児支援事業
62
回
12
回
24
回
各保健福祉事務所
新生児聴覚検査で聴覚障害を発見された子どもに対し、コミュニケーションや言語の発達を促
保護者の集い
すため、関係機関の連携を図り、早期に適切な療育につなげる。
佐賀中部保健福祉事務所
長期療養児療育支援事業
疾病により長期にわたり療養を必要とする児童について、その疾病の状態及び療育の状況を随
保護者の集いの開催
時把握しその状況に応じた適切な指導を行い、日常生活における健康の保持増進及び福祉の向
長期療養児を抱える保護者の集いを行い、育児不安や疾病に対する不安の軽減を図る。
上を図る。
各保健福祉事務所
問3-③相談事業
課・係名
佐賀県
事業名
事業の目的
取組内容
すこやか発達支援事業
心身の発達の正常範囲になく、将来において精神・運動・発達面などにおいて障害を来すおそれのある児のフォロー及び 乳幼児相談・発達相談
その親の不安の軽減に努め健全な発達を促す。
未熟児等でフォローが必要な児及び子どもの発育に不安が強い母親を対象に小児科医師の専門的な指導助言を行う。
長期療養児療育支援事業
疾病により長期にわたり療養を必要とする児童について、その疾病の状態及び療育の状況を随時把握しその状況に応じた
小児慢性特定疾患医療申請時の面接・電話相談(随時)
適切な指導を行い、日常生活における健康の保持増進及び福祉の向上を図る。
母子保健福祉課
問3-④訪問事業
事業名
課・係名
佐賀県
事業の目的
取組内容
未熟児養育事業
未熟児は、正常な新生児に比べ、疾病にかかかりやすく心身の障害を残るおそれが高いことから、保護者に対し専門的
未熟児などハイリスク児への継続訪問(随時)
な助言を行うとともに、地域での育児支援がより良い体制でできるよう医療・保健・福祉の総合調整を行う。
聴覚障害児支援事業
新生児聴覚検査で聴覚障害を発見された子どもに対し、コミュニケーションや言語の発達を促すため、関係機関の連携
家庭訪問支援(随時)
を図り、早期に適切な療育につなげる。
長期療養児療育支援事業
疾病により長期にわたり療養を必要とする児童について、その疾病の状態及び療育の状況を随時把握しその状況に応じ
保健師による在宅療養児への家庭訪問(随時)
た適切な指導を行い、日常生活における健康の保持増進及び福祉の向上を図る。
児童虐待防止市町村支援事業
児童虐待予防のため必要な支援を市町と連携して実施するための訪問指導
母子保健福祉課
児童虐待予防のため必要な支援を市町と連携して実施するための訪問指導
問3-⑤情報提供、広報、啓発事業
課・係名
事業名
事業の目的
取組内容
佐賀県の子育て応援情報HP掲載
子育てに関する情報の発信
子育てに関する情報を県HPに掲載(随時更新)
さが子育て応援宣言企業登録推進事業
企業・事業者の代表による従業員の子育て支援の推進
従業員の子育て支援を宣言した企業・事業所をパンフレット等で紹介
思春期からの健康支援事業
生涯を通じた女性等に対して人工妊娠中絶予防を含めた性の健康について理解を広めることを目的として事業を実施。
性の健康についての子育てをしている世代を対象に理解を広めることを目的として、ホームページ作成運営。
こども未来課
佐賀県
母子保健福祉課
問3-⑥サークル、NPOとの協働、共催事業
事業名
課名
佐賀県
こども未来課
地域組織活動事業
事業の目的
地域における児童健全育成活動を推進するため、活動団体に対して補助を行う。
取組内容
佐賀市、武雄市、嬉野市、太良町の12か所の地域組織に対し助成
委託・連携した団体
母親クラブ
問3-⑦その他
課名
社会教育・文化財課
地域・家庭教育担当
事業名
事業の目的
取組内容
訪問型家庭教育相談体制充実事業(家庭教育支援チーム設置)
地域・家庭・学校の連携を深め、支援体制を構築する。
家庭教育支援チームが学校や関係機関を積極的に訪問し、家庭教育に関する情報を提供し、連携した事業を提案・運
営する。
県協議会設置、検証評価、成果発表会、各市町への指導助言
子育て得々サービス事業
・子育て家庭の経済的負担の軽減
・子育てを社会全体で支援する気運づくり
会員証を提示した子育て家庭に対し、協賛店が割引や特典などのサービスを行う子育て家庭の応援制度を実施した。
佐賀県
こども未来課
問3‐①講座、講演会、イベントなど
講座名
市町名
課・係名
事業名(講座名、イベント名など)
事業の目的
実施回数
講師名(所属・役職)
学習方法(該当するものに○をつけてくださ
講義
ワーク
ショップ
事例発表
シンポジ
ウム
その他(具体的
に記入してくだ
さい)
かんこう楽しいお話し会
かんこう楽しいお話し会
絵本の選び方や読み語りの仕方を学びながら親子で絵本のファンタジーを楽しむ。
8
対象者
開催場所
○
市内未就園児及び保護
勧興公民館
者
○
○
勧興小学校児童クラブ
勧興公民館
児童
○
○
市内小中学生および保
勧興公民館
護者
○
○
市内小中学生および保
勧興公民館
護者
○
○
講座登録者
回
かんこう楽しいお話し会スタッフ
食育講座
夏休み中の児童クラブの活動支援。
簡単なお昼ごはんを教えてもらい、家庭での料理づくりへの興味を持つ。
給食の先生と一緒にお昼ごはんを作ろう
1
回
学校栄養職員、学校調理員
食育講座
一般的に子ども達が苦手意識を持っているさかなを調理し、おいしく味わう。また大人と交流しながら食
に対する興味を深める。
おさかな体験
1
回
アルタ
親子いけばな体験
親子いけばな体験
伝統文化を親子で体験する。
1
回
前田
星萌(草月流)
家庭教育学級「のびのびひろば」
家庭教育学級
未就園児の親子を対象に子どもの発達や子育ての悩みなど親同士の交流を深めながら家庭教育の向上を目
指す。
6
回
赤松子育てサロン
保護者と子どもの友達作りの場とする。親子で一緒の触れ合うことで、絆を深めながら子育てを楽しむこ
とを目的とする。
10
回
循誘公民館
運動会やク
リスマス会
1歳から未就園児とそ
などのイベ
佐賀市立赤松公民館
の保護者
ントもあ
る。
赤松子育てサロン
○
夢ポケット
インターネットトラブルに巻き込まれない子どもを育てるための親力養成講座
家庭教育学級
佐賀市
社
会
教
育
部
社
会
教
育
課
社
会
教
育
係
家庭教育、家庭のあり方などを考え、子育ての充実を図る。
3
回
○
神野小学校の保護者
神野公民館
調理実習
西与賀小学校の保護
者・中学生
西与賀公民館
体験学習
西与賀小学校3,4年
生
西与賀町内イチゴハウス
嘉瀬小学校
市民活動グループ「Kodomo2.0」
親子料理教室
(別添①参照)
親子のふれあいや食の大切さを認識する。
1
回
チャレンジクラブ
イチゴ狩りの体験を通じ、食育・農業の大変さを知る。
1
回
チャレンジクラブ
木塚
岩男(イチゴ農家)
青藍サタデースクール
子育てにおける諸問題について情報交換したり、講師に学んだりする学習を通して、家庭や地域の教育力
の再生を図る。
3
回
嘉瀬小学校の保護者
かせっ子マーチ・ベビー
地域ぐるみで心身ともに健全な子どもを育成するために、現在子育て中の親子だけでなく幅広い方に興
味・関心を持ってもらう。家庭教育やコミュニケーションの大切さを鑑みながらお互いに助け合い、支え
ながら子育てに取り組める環境整備を図る。
3
回
嘉瀬町内在住の親と3
嘉瀬公民館
歳未満児
家庭教育学級①
児童の保護者を対象にした、家庭教育力の活性化をはかる。
1
回
新しい教育課程の実施に向けて
○
兵庫小PTA
兵庫公民館
兵庫小PTA
兵庫公民館
兵庫小PTA
兵庫公民館
兵庫小校長 楠修一郎
子育てトーク
家庭教育学級②
児童の保護者を対象にした、家庭教育力の活性化をはかる。
1
回
○
佐賀市社会教育課 北御門智子
家庭教育学級③
児童の保護者を対象にした、家庭教育力の活性化をはかる。
1
人権学習会
心豊かに繋がりあう人権の
回 街づくりを目指して
○
社会同和教育指導員 森美穂子
親子でエアロビ・ヨーガ教室
家庭教育学級④
児童の保護者を対象にした、家庭教育力の活性化をはかる。
1
回
エアロビ教
兵庫小PTA
室
兵庫小学校体育館
コンサート 兵庫小PTA
兵庫小学校体育館
インストラクター 鶴田純子
家庭教育学級⑤
児童の保護者を対象にした、家庭教育力の活性化をはかる。
1
回
生まれてきてくれてありがとう
トーク&コンサート
monさん
問3‐①講座、講演会、イベントなど
講座名
市町名
課・係名
事業名(講座名、イベント名など)
家庭教育学級⑥
事業の目的
児童の保護者を対象にした、家庭教育力の活性化をはかる。
実施回数
1
講師名(所属・役職)
回
「ちょっと気になる子ども」
これって発達障害?
学習方法(該当するものに○をつけてくださ
講義
ワーク
ショップ
事例発表
シンポジ
ウム
その他(具体的
に記入してくだ
さい)
対象者
開催場所
○
兵庫小PTA
兵庫公民館
○
佐賀市在住の、概ね1
歳までの赤ちゃんを持 高木瀬公民館
つ保護者・妊婦
小児科医 円城寺しづか
「離乳食の進め方」
赤ちゃんサロン
「離乳食の進め方」
専門家による離乳食指導講演。月1回の定例サロン活動時に開催し、参加者同士の交流も一緒に計る。
家庭教育学級
専門家の講義や関係者の具体的な体験を聞いて、親自身が家庭教育の意義や役割を学習し過程の教育力の
向上を目指す。
1
佐賀市母子保健係管理栄養士
新郷正隆
家庭教育学級
5
家庭教育学級
佐賀市
回
第1回
市教育長 田部井洋文
第2回
西九州大教授 古賀靖之
第3回
佐賀大教授 大元
第4回
市栄養士 田崎陽子
第5回
市国際交流室 侯傳偉
回
家庭教育学級
社
会
教
育
部
社
会
教
育
課
社
会
教
育
係
回
講義
本庄幼稚園・本庄小・
本庄公民館
城西中の保護者
講義
本庄幼稚園・本庄小・
本庄公民館
城西中の保護者
講義
本庄幼稚園・本庄小・
本庄公民館
城西中の保護者
誠
回
子育てリフレッシュ講座
(別添①参照)
子育てママの心のリフレッシュと同じ悩みを持つママの仲間づくりの場を提供する
5
回
鍋島公民館
ぴよぴよフェスティバル
(別添①参照)
子育てに対する悩みを抱えた親に対する支援と同じ悩みを抱えた親同士の情報交換の場を提供する。
1
回
鍋島公民館
親子のためのミュージカル
(別添①参照)
子どもと一緒に過ごす時間をつくる。また、仲間づくりの場を提供する。
1
回
おやこのためのミュージカルてぶくろ
ミュージカ
未就園児とその保護者 鍋島公民館
ル講演
佐賀女子短期大学ミュージカル部
子育て支援講座
子育てに役立つ知識を学ぶことを通して、子育ての悩みや不安を解消するとともに、子育て中の親同士の
仲間作りを推進する。
知って安心幼児救急法
2
回
○
実習
就園前の子どもを持つ
金立公民館
親
日本赤十字社
青少年教室
(田植え体験)
田植え体験
昔ながらの人力による田植えを体験することで、食の大切さを学ぶ。
1
回
田植え体験
新栄小学校の児童及び
新栄西一丁目の学習田
保護者
稲刈り体験
新栄小学校の児童及び
新栄西一丁目の学習田
保護者
新栄子供会(会長 黒田利人)
青少年教室
(稲刈り体験)
稲刈り体験
昔ながらの人力による稲刈りを体験することで、食の大切さを学ぶ。
1
回
新栄子供会(会長 黒田利人)
青少年教室
(餅つき雑煮会)
餅つき雑煮会
昔ながらの人力による餅つきを体験することで、食文化を継承する。
1
餅つき雑煮 新栄小学校の児童及び
佐賀市立新栄公民館
会
保護者
回
新栄子供会(会長 黒田利人)
青少年教室
(門松づくり)
門松づくり
日本古来の正月の風習・文化を継承する。
1
回
門松づくり
新栄小学校の児童及び
佐賀市立新栄小学校
保護者
富士・大和森林組合
青少年教室
(スプリングコンサート)
スプリングコンサート
小・中学校の交流も兼ねて、身近なところで音楽に親しみ、教養・情操の向上を図る。
1
吹奏楽部に
新栄小学校の児童及び
よるコン
佐賀市立新栄小学校
保護者
サート
回
昭栄中学校吹奏楽部
青少年教室
(ロボットづくり)
ロボットづくり教室
現代の子供達があまり経験することのない「ものづくり」に親しみ、教養・情操の向上を図る。
1
ロボットづ 新栄小学校の児童及び
佐賀県立佐賀工業高等学校
くり教室 保護者
回
佐賀工業高校電気科学部
防ごう!ネットトラブル
防ごう!ネットトラブル
インターネットや携帯電話等のトラブルから、地域ぐるみで子どもたちを守る。
2
回
○
子どものネット環境を守る市民活動inさが
小中学生と保護者
若楠公民館
若楠小学校
問3‐①講座、講演会、イベントなど
講座名
市町名
課・係名
事業名(講座名、イベント名など)
事業の目的
実施回数
講師名(所属・役職)
学習方法(該当するものに○をつけてくださ
講義
ワーク
ショップ
事例発表
シンポジ
ウム
その他(具体的
に記入してくだ
さい)
対象者
開催場所
親子リズム体操
親子リズム体操
親子のふれあいの場とする。また子どもの、集団への慣れや友だちづくりを促す。
1
回
体操
幼児と保護者
若楠公民館
未就園児の保護者
開成公民館
原田真理子(ダンスインストラクター)
開成公民館子育て支援事業
~テーブルコーディネート講座~
(別添①参照)
子どもを託児してしばらく自分だけの時間を母親にもってもらうことにより、リフレッシュしてもらいな
がら食育に関する講座をうけてもらう。
1
回
家庭教育講座
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
脳と心の思いやり
講義
あかつき保育園の保護
あかつき保育園
者
講義
諸富南、北幼稚園の保
諸富北幼稚園
護者
松尾由美子(絵画教室主宰)
食育で感性を育てる
家庭教育講座
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
岡部賢二(自然農業経営者)
子どもへのまなざし
家庭教育講座
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
講義
演奏
諸富保育園の保護者
諸富保育園
弓削田健介(ミュージシャン)
心をはぐくむ
家庭教育講座
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
講義
諸富南小学校の保護者 諸富南小学校
冨吉賢太郎(佐賀新聞社)
生きるということつながること
いのちのまつりトークライブ
佐賀市
社
会
教
育
部
社
会
教
育
課
社
会
教
育
係
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
演奏,詩朗
一般、子ども
読
諸富町公民館
○
親子で一緒
春日保育園の保護者
に歌った。
春日保育園
○
絵本の朗読 川上保育園の保護者
川上保育園
○
体操の紹介 ロザリオ幼稚園の保護
ロザリオ幼稚園
と実技
者・園児
○
パワーポイ
ひなた村の保護者・職
ントと映像
ひなた村自然塾
員
での紹介
○
絵本の朗読
○
スライド上 松梅小学校の保護者・
松梅小学校
映・実技 児童
○
映像・実技
○
パワーポイ
大和中学校の生徒・保
ント・詩の
大和中学校
護者・教師
朗読
○
ビデオ・実 春日小学校の児童・保
春日小学校
技
護者・PTA会員
講義
㈱真名井 3人
歌でつなごう
家庭教育講座
童謡の素晴らしさ・歌声とあいさつにあふれた家族のつながり・家庭の温かさを訴える。
1
家庭の和
回
的野
勝(健康づくり推進員)
「大きくなるっていうことは」~子どもの成長をともに喜ぶ~
家庭教育講座
親と子の心の安定のために必要なこととは。
1
回
吉牟田 美代子(長崎活水女子大学教授)
「触れ合って深めよう心の絆
家庭教育講座
父親とこどもの触れ合いを体操によって求める。
1
回
菰方
英二(大木体育教室長)
「大地の生きる力、いただきまーす」
家庭教育講座
食に対する感謝の心を持つ
1
回
吉田
俊道(大地といのちの会代表)
「絵本でつなぐ親子の絆」
家庭教育講座
絵本でつなぐ親子のきずな
1
回
副田
いのちの大切さ
家庭教育講座
いのちの大切さ
1
回
高取
久美子(医師会立看護専門学校教諭)
いのちの大切さつながり
家庭教育講座
命の誕生の素晴らしさと大切さ
1
回
門田
久代
生きることの大切さ。
1
回
平川
義雄(甘露山大弘寺住職)
いのちのすばらしさ・大切さ
家庭教育講座
出産を通して自分や家族のつながりと大切さを知る
1
回
門田
久代
松梅中学校の生徒・教
松梅中学校
師
(助産師)
命を見つめて
家庭教育講座
松梅小学校の保護者・
松梅小学校
児童
ひろみ(フリーアナウンサー)
(助産師)
問3‐①講座、講演会、イベントなど
講座名
市町名
課・係名
事業名(講座名、イベント名など)
事業の目的
実施回数
講師名(所属・役職)
学習方法(該当するものに○をつけてくださ
講義
ワーク
ショップ
事例発表
シンポジ
ウム
その他(具体的
に記入してくだ
さい)
対象者
開催場所
親と子の食育講座
家庭教育推進事業
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
4
回
○
乳幼児と保護者
富士支所
○
南部保育園児と保護者 富士南部保育園
○
北部保育園児と保護者 富士北部保育園
○
北山東部小学校児童と
北山東部小学校
保護者、地域の方
○
富士南小学校児童と保
富士南小学校
護者、地域の方
○
富士中学校生徒と保護
富士中学校
者
○
富士小学校児童と保護
富士小学校
者
○
川副地区在住の小・中
佐賀市立川副公民館
学生の保護者
富士食生活改善推進協議会
松尾絹子
親子で楽しくあそびましょう
家庭教育推進事業
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
短期大学 非常勤講師
西山 徹
親子で味噌作り体験及び食に関する講演
家庭教育推進事業
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
大地といのちの会
吉田俊道
いのちについて考える
家庭教育推進事業
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
大弘寺 住職
平川義雄
心がかぜをひくとき
家庭教育推進事業
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
臨床心理士
吉村春生
佐賀市
社
会
教
育
部
社
会
教
育
課
社
会
教
育
係
いのちをいただく
家庭教育推進事業
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
佐賀市立日新小学校教諭
紀伊和子
子どもの豊かな心を育む親の関わり
家庭教育推進事業
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
九州龍谷短期大学学長
貞松征夫
思春期の性教育について
家庭教育支援事業
家庭教育意識の向上及び家庭教育における知識の向上を目指す。
1
回
坂井医院院長
徳永 剛
すべてのこどもたちの笑顔のために
家庭教育学級
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
○
東与賀中学生の
保護者
東与賀中学校
○
東与賀小学校5年生
及び保護者
東与賀小学校
○
東与賀小学校の
保護者
東与賀小学校
○
東与賀中学校2年生
及び保護者
東与賀中学校
梶原陽子(NPO法人大分特別支援教育室フリーリー理事長)
命を考える授業~私のこれまでとこれからを考える~
家庭教育学級
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
五十嵐 雄道(佐賀ホスピスをすすめる会幹事・住職)
子どもたちの笑顔のために~大人であることを考える~
家庭教育学級
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
廣田しのぶ
(元東与賀児童館指導員)
いのちの大切さ
家庭教育学級
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
門田 久代(助産師)
もっと見つめよう子どもの気持ち、もっと伝えよう親の心
家庭教育学級
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
1
回
○
川原田 弘子(親業訓練インストラクター)
ー
育
社
成
会
係
教
青
育
少
部
年
青
セ
少
ン
年
タ
課
新入学説明会を活用した家庭教育講座
(別添②参照)
新入学説明会を活用することで、より多くの保護者に家庭でするべきしつけ等の家庭教育に関心を持って
もらい、市全体での家庭教育力の向上を図る。
56
回
各出張所教育課での家庭教育講座
(別添②参照)
各出張所区域内で家庭教育講座を実施し、家庭教育力の向上を図る。
31
回
東与賀幼稚園の
保護者
東与賀幼稚園
問3‐①講座、講演会、イベントなど
講座名
市町名
課・係名
事業名(講座名、イベント名など)
第25回佐賀市青少年健全育成推進大会・第2回子
どもへのまなざし運動推進大会
こども教育部 (別添③参照)
教育総務課 子
どもへのまな
ざし運動推進
市民総参加子ども育成運動
室
「子どもへのまなざし運動」
出前講座
プレママ&プレパパサロン
ベビーマッサージ
事業の目的
実施回数
講師名(所属・役職)
別添開催要項「1 趣旨」のとおり
1
回
「子どもへのまなざし運動」の説明
3
回
「子どもへのまなざし運動」
出前講座
学習方法(該当するものに○をつけてくださ
講義
ワーク
ショップ
○
事例発表
シンポジ
ウム
その他(具体的
に記入してくだ
さい)
対象者
開催校区住民
開催場所
開催校区公民館
子どもへのまなざし運動推進室 担当
プレママ&プレパパサロン
初めての出産を迎える夫婦に、助産師の講和や沐浴実習・妊婦体験を実施し、初出産への不安解消と育児
力向上を図る。
6
オイルを使い母親が乳児をマッサージすることにより、母と子がふれあい、コミュニケーションをとるこ
とで関係強化を図る。
4
回
○
○
初めての出産を迎える
ゆめ・ぽけっと
夫婦
○
乳児と母親
酒井枝津子他
(国立佐賀病院・助産師)
ベビーマッサージ
回
ゆめ・ぽけっと
西坂恵(助産師)
佐賀市
こ
ど
も
教
育
部
こ
ど
も
課
子
育
て
係
支
援
育児講演会
専門家の講演を聞き、その後、親同士が語り合うことで子育て中の保護者が抱える悩みを解決するための
糸口とする。
1
母親が体を動かすことで心も体もリラックスする。
1
回
どこまでが我儘?
どこまでが自我?
就学前保護者および子
ゆめ・ぽけっと
育て支援関係者
○
田口香津子
(佐賀女子短期大学・教授)
運動で心も体もリフレッシュ
育児講演会
○
就学前保護者および子
ゆめ・ぽけっと
育て支援関係者
○
○
10ヶ月未満の乳児と
ゆめ・ぽけっと
母親
○
○
就学前児童の父親
ゆめ・ぽけっと
○
○
就学前保護者
ゆめ・ぽけっと
回
小川鮎子
(佐賀女子短期大学・教授)
ドキドキ・わくわく 離乳食
育児講演会
初めての離乳食を迎える保護者を対象に、離乳食の作り方等を学んでもらい不安解消を図る。
1
回
佐賀市こども課管理栄養士
育児講演会
育児講演会
父親の子育てを語る会
専門家の講演を聞き、その後、父親同士が語り合うことで子育て中の保護者が抱える悩みを解決するため
の糸口とする。
1
専門家の講演を聞き、その後、親同士が語り合うことで子育て中の保護者が抱える悩みを解決するための
糸口とする。
1
回
中野義文
(金泉中学校校長)
保健師さんと語ろう
回
佐賀市健康づくり課保健師
登録講習会
子育てサポートセンター事業
子育てレポートセンターのサポート会員を養成するためと登録講習会を実施する。
2
回
○
子育てサポートができ
ゆめ・ぽけっと
る方
佐賀市健康づくり課他
男女共同参画
課
男の料理教室
(女・男フォーラム)
男の料理教室
男性の家事力向上
1
回
田代惠子 (田代料理学院長)
家庭教育支援事業
子育てサポーター研修会
(別添④参照)
家庭教育に関する専門的な知識やカウンセリングに関する知識・技術の習得及び資質の向上を図り、家庭
教育支援体制の充実を図る。
家庭教育支援事業
子育てサポーター研修会
家庭教育に関する専門的な知識やカウンセリングに関する知識・技術の習得及び資質の向上を図り、家庭
教育支援体制の充実を図る。
現在の子育て事情について
6
回
吉牟田美代子(活水女子大教授)
気になる子どもの理解と対応(発達障害の理解)
回
腹巻智子(NPO法人それいゆ総合相談センター長)
唐津市
生
涯
学
習
課
家庭教育支援事業
子育てサポーター研修会
家庭教育に関する専門的な知識やカウンセリングに関する知識・技術の習得及び資質の向上を図り、家庭
教育支援体制の充実を図る。
今だから地域で子どもを育てよう(子どもを取り巻く社会環境)
回
上野景三(佐賀大学文化教育学部長)
家庭教育支援事業
子育てサポーター研修会
家庭教育に関する専門的な知識やカウンセリングに関する知識・技術の習得及び資質の向上を図り、家庭
教育支援体制の充実を図る。
カウンセリングについて
回
池田久剛(西九州大学社会福祉学科准教授)
家庭教育支援事業
子育てサポーター研修会
家庭教育に関する専門的な知識やカウンセリングに関する知識・技術の習得及び資質の向上を図り、家庭
教育支援体制の充実を図る。
子どもの事故防止と対処
回
日本赤十字佐賀県支部
○(料理教
一般市民
室)
ほほえみ館
問3‐①講座、講演会、イベントなど
講座名
市町名
課・係名
事業名(講座名、イベント名など)
家庭教育支援事業
子育てサポーター研修会
事業の目的
実施回数
講師名(所属・役職)
学習方法(該当するものに○をつけてくださ
講義
ワーク
ショップ
事例発表
シンポジ
ウム
その他(具体的
に記入してくだ
さい)
対象者
開催場所
子育て支援・家庭教育支援の方向性について
家庭教育に関する専門的な知識やカウンセリングに関する知識・技術の習得及び資質の向上を図り、家庭
教育支援体制の充実を図る。
回
岩下素子(福岡家庭教育研究所)
生
涯
学
習
課
家庭教育支援事業
子育て・親育ち講座
1
回
○
唐津市役所職員
唐津市役所
○
精工コンサルタント社 精工コンサルタント
員
(唐津市北波多)
○
どなたでも
吉村春生(西九州大学)
家庭教育支援事業
子育て・親育ち講座
唐津市
子育て・親育ち講座
仕事と家庭の両立を希望しながらも学ぶ機会が少ない保護者への支援を図る。
子育て・親育ち講座
仕事と家庭の両立を希望しながらも学ぶ機会が少ない保護者への支援を図る。
1
回
河野洋子(佐賀整枝学園)
企画経営部
男女共同参
画・市民協働
課
生
涯
学
習
課
生
涯
学
習
推
進
係
市民提案事業
「家庭教育等を通して男女共同参画を考える」講
演会
(別添⑤参照)
市民団体自らが企画・実施する、男女共同参画推進のための委託事業。家庭教育・学校教育について考え
る講演会。
市民提案事業
「親子料理教室」
市民団体自らが企画・実施する、男女共同参画推進のための委託事業。親子と高齢者の、特に男性の参加
を呼びかける料理教室。
3
回
公民館主催講座
(この指とまれ!子どもと一緒に
生活術UP)
生活の中で活用できる知識とスキルの学習機会を提供し、家庭でのコミュニケーションが増えることを目
指す。
1
回
公民館主催講座
(この指とまれ!子どもと一緒に
生活術UP)
生活の中で活用できる知識とスキルの学習機会を提供し、家庭でのコミュニケーションが増えることを目
指す。
公民館主催講座
(この指とまれ!子どもと一緒に
生活術UP)
生活の中で活用できる知識とスキルの学習機会を提供し、家庭でのコミュニケーションが増えることを目
指す。
公民館主催講座
(この指とまれ!子どもと一緒に
生活術UP)
生活の中で活用できる知識とスキルの学習機会を提供し、家庭でのコミュニケーションが増えることを目
指す。
公民館主催講座
(ハッピー子育て)
生活の中で活用できる知識とスキルの学習機会を提供し、地域の中で知り合いを増やし子育ての孤立化を
防ぐことを目指す。
イチャモンを超えて
1
回
○(料理教
小学3年生以上の親子 相知交流文化センター
室)
インターネットの安心・安全を考えよう
○
公民館主催講座
(ハッピー子育て)
公民館主催講座
(ハッピー子育て)
地域子育て創生事業ファシリテーター養成講座
旭公民館
小・中学生親子
旭公民館
小・中学生家族
旭公民館
おこづかい どう使う?
2
回
○
○
ハートフルぷちおっ金ぇ~
異文化食体験
2
中国の文化
を感じなが
ら中国の料
理を作り一
緒に食事を
する。
中国編
回
佐賀県中国帰国者の会
みそづくり
と
だご汁を作 小・中学生家族
る。
日本の食文化体験
1
回
旭食生活改善推進協議会
簡単にでき
る料理、お
菓子づくり 乳幼児親子
を習う。
簡単料理教室、簡単おやつ
6
回
生活の中で活用できる知識とスキルの学習機会を提供し、地域の中で知り合いを増やし子育ての孤立化を
防ぐことを目指す。
生活の中で活用できる知識とスキルの学習機会を提供し、地域の中で知り合いを増やし子育ての孤立化を
防ぐことを目指す。
普段できにくい
あそびを思いっ
きり楽しむ
(らくがき、段
ボール、シーツ
あそび)
わんぱく王国
1
回
九州龍谷短期大学 准教授
堤 公一 氏
布のおも
ちゃの紹
介、おも
ちゃ図書館
の取り組み
の紹介、交
子育て学習会
1
回
おもちゃ図書館 とりんこ文庫
こ
健
ど
康
も
福
育
祉
成
部
課
小・中学生
ITサポートさが kodomo2.0プロジェクト
旭食生活改善推進協議会
鳥栖市
唐津市文化体育館
小野田正利(大阪大学大学院教授)
子育て支援ファシリテーターを養成し、子育てをする親の子育て力を高め、子どもが健やかに育つ環境を
作る。
旭公民館
乳幼児親子
儀徳町運動広場
乳幼児親子
旭公民館
4日間の養成講座、6回のフォローアップ講座
10
旭公民館
鳥栖市子育て支援センター
「とっとルーム」
回
古野陽一、藤原浩美
子育て支援関連機関交流会・研修会
市内の子育て支援関連機関で合同で研修を行うことで各支援機関のつながりを強化することと、スキル
アップを目指す。
子育て支援関連機関交流会2回、研修会1回
3
回
鳥栖市役所会議室
研修会講師、那須信樹(中村学園大学短期大学部幼児保育学科准教授)
健
康
増
進
課
ママパパ教室
女性が穏やかな気持ちで妊娠期を過ごし、母子ともに安心して出産をむかえスムーズに産後の生活に移行
3回×6コース回
できることを目指す。
○
沐浴実習、妊
婦体操、お産
妊婦とその家族(夫、
の呼吸法、パ
鳥栖市保健センター
パの妊婦体 祖母など)
験など
親と子の講演会
民生委員、児童委員との共催で、心豊かな子どもを育てることを目指す。
○
講師による
子育て講演 子どもの保護者
会
1
回
鳥栖市保健センター
問3‐①講座、講演会、イベントなど
講座名
市町名
課・係名
健
康
増
進
課
鳥栖市
市
民
協
働
推
進
課
女
性
政
策
国
際
交
流
係
事業名(講座名、イベント名など)
事業の目的
実施回数
講師名(所属・役職)
学習方法(該当するものに○をつけてくださ
講義
ワーク
ショップ
事例発表
シンポジ
ウム
その他(具体的
に記入してくだ
さい)
対象者
開催場所
ほやほや教室
乳児健診の交付時に親と子の心の絆、予防接種等について説明。
12
回
○
同時に乳児
生後2か月児をもつ保
の健康相談
鳥栖市保健センター
護者
も実施
ぴよぴよ教室
離乳食の進め方、作り方について説明、調理実習
12
回
○
調理実習
父子(おやこ)塾
(別添⑥参照)
男性の家事・育児参加を促進する
4
回
父子(おやこ)塾
(別添⑥参照)
男性の家事・育児参加を促進する
回
父子(おやこ)塾
(別添⑥参照)
男性の家事・育児参加を促進する
回
父子(おやこ)塾
(別添⑥参照)
男性の家事・育児参加を促進する
回
子育てママのおしゃべり広場
(別添⑥参照)
子育て中の母親が集い語り合いながらアサーティブな表現を学び、女性のエンパワーメントを目指す
パパッとブランチ
乳児をもつ保護者
鳥栖市保健センター
○(料理教 市内の小中学生とその
鳥栖市保健センター
室)
父親
とっておきのメニュー
○(料理教 市内の小中学生とその
鳥栖市保健センター
室)
父親
お弁当作り(パパ弁)
○(料理教 市内の小中学生とその
鳥栖市保健センター
室)
父親
家族であったかメニュー
○(料理教 市内の小中学生とその
鳥栖市保健センター
室)
父親
生き方をチェンジ~バランスのとれた生き方がしたい~
4
回
関心のある人
鳥栖市保健センター
未就園児を持つ母親
旭公民館
関心のある人
市立図書館
関心のある人
市立図書館
中島啓子(社会保険労務士)
子育てママのおしゃべり広場
子育てママのおしゃべり広場
(別添⑥参照)
子育て中の母親が集い語り合いながらアサーティブな表現を学び、女性のエンパワーメントを目指す
回
子育てママのおしゃべり広場
(別添⑥参照)
子育て中の母親が集い語り合いながらアサーティブな表現を学び、女性のエンパワーメントを目指す
回
あなたは大切な人です
高松哲人(にじいろCAP)
子育てママのおしゃべり広場
(別添⑥参照)
参画のススメ~まちづくり編~
子育て中の母親が集い語り合いながらアサーティブな表現を学び、女性のエンパワーメントを目指す
回
たもつゆかり(オフィスピュア代表)
競技説明及
び実践
(目的:家 家庭教育学級
庭内の交流 の学級生
推進・新ス
ポーツの知
識獲得)
3月開催の雛
東多久町家庭教育学級
家庭教育学級(東多久公民館)
地域の交流や講義・実習を通し、家庭教育の役割を学ぶとともに、家庭の教育力の向上・地域の協力推進
を目指す
11
回
多久市役所 文化スポーツ係
生
涯
学
習
課
家庭教育学級(多久公民館)
地域とのつながりを考え、交流できる場を提供し、体験学習や講演会等を通じてふれあい、わかちあえる
事を目的とした女性の団体です。
祭に飾る『さ
げもん』を
作ったり、生
け花、蕎麦作
り等を行って
いる
3月開催の雛
祭に飾る『さ
げもん』を
作ったり、生
け花、蕎麦作
り等を行って
いる
すみれ学級
10
回
回毎に個別講師を依頼
家庭教育学級(西多久公民館)
交流できる場を提供し、専門家による講義や実習をとおして受講者同士の交流を図り、地域における仲間
づくりを目的とする。
西多久女性学級
10
回
回毎に個別講師を依頼
多久市
学校教育課
多久市教育講演会
学校・家庭教育の充実を目指し,教職員・保護者・地域住民が参加する講演会を開催し,市の教育充実に
努める。
子育てについて
1
回
○
貞松
くらし部
祉健康課
会福祉係
康増進係
わくわくランド
地域の子育て家庭の保護者や児童等に行う指導等を行うと共に各種子育てに関わる情報の提供、援助を行
う。また、子育てサークル等を行う者の育成・支援も行い、地域保育のニーズに応じて市内の保育所と連
携を図り特別保育事業を積極的に行う。
ママパパ教室
妊娠中の管理、子育てにおける父親の役割や協力、行政の事業等
福
社
健
114
回
4
回
征夫 龍谷短期大学学長
○
多久市体育センター
多久町在住の女性
西多久公民館及び多久公民
館
西多久町在住の女性
西多久公民館及び多久公民
館
前半-事例 市内教職員全員
発表
保護者
後半-講 演
地域住民
会
市中央公民館
問3‐①講座、講演会、イベントなど
学習方法(該当するものに○をつけてくださ
講座名
市町名
多久市
課・係名
く
ら
し
部
福
祉
健
康
課
健
康
増
進
係
事業名(講座名、イベント名など)
事業の目的
実施回数
講師名(所属・役職)
夏休み親子性教育講座
親子の参加による、いのちと性を大切にできるようなこどもの育成と家庭教育の支援
1
回
食育講演会
食に関することからいのちのつなぎを考えて、家庭教育の向上を目指す
1
回
子育て講座
(別添⑦参照)
こどもの成長と発達に応じた親のかかわり、発達に伴い出てくる課題などの対応など
3
回
思春期保健講座
いのちの大切さを考えながら、子供たちの自己効力感を高めることができる
4
回
市内保育士研修
こどもの成長と発達に応じた課題や実態、保護者とのかかわりなど学び、保育の資質向上および関係機関
との連携促進
3
回
ぽっぽママのつどい
毎月テーマを決めて、健康・安全・生活・遊びについて学びあう。
遊びを楽しむ)
1
回
(親子
講義
ワーク
ショップ
事例発表
シンポジ
ウム
オマチマンとあそぼう
開催場所
就園前の乳幼児と
その保護者
子育て支援センター
〃
〃
○
〃
〃
○
〃
〃
○
〃
〃
親子あそび
小町
対象者
その他(具体的
に記入してくだ
さい)
正
ミニトマトをつくろう
〃
〃
(野菜作りを体験し、食について興味・関心を持つ)
1
回
○
石竹六助(地域の方)
伊万里市
ー
福
祉
課
子
育
て
支
援
室
子
育
て
支
援
セ
ン
タ
子どもの事故と救急法
〃
〃
(応急手当法や救急法を学ぶ)
1
回
伊万里市消防本部
(救急救命士)
心も体も元気な子に育てる
〃
〃
(子どもの心身の発達について学ぶ)
1
回
土井伸亜
(伊万里市訪問型家庭教育支援チーム)
新型インフルエンザについて
〃
〃
(新型インフルエンザについて知り、予防法や対処法を学ぶ)
1
回
大串和弘
(伊万里保健福祉事務所)
まっちゃんとあそぼう
〃
〃
(親子ふれあい遊びの大切さを知り体験する)
1
回
町田浩志
親子あそび 〃
市民センター文化ギャラ
リー
親子交流会 〃
市民センターリハーサル室
(つながりあそび研究所)
ミニコンサート
〃
〃
(子どもの成長を共に喜びあい 交流を楽しむ)
1
回
子育て支援センタースタッフ
ファミリーサポート提供会員
健
康
づ
く
り
課
ファミリーサポート提供会員登録講習会
ファミリーサポート活動を行う方に対して、活動に必要な心構え・知識・技術の講習を行い養成する
1
回
親子ふれあい交流事業
ライフサイクルの基盤である母子保健の充実を図るため、親子や家族、地域の触れ合いを通して、家庭の
育児力を高め健やかな子どもの成長を支援する。
1
回
登録講習会
いきいき健康づくりフェスタ
親子遊び、絵本
の読み聞かせ、
歯の検診・相
談、子育て応援
施設めぐりツ
アー
親子ふれあいの部
保健師、母子保健推進委員、食生活改善推進員、歯科医師、歯科衛生士
妊娠期子育て講座
『妊婦わくわくクラブ』
(別添⑧参照)
妊娠による環境の変化に伴う不安を、仲間づくりによって軽減すると共に、妊婦及びその配偶者に対して
妊娠期の健康管理と産後の育児に関する適切な情報提供及び助言等を行うことによって、育児不安等を解
消し健やかなこどもの成長に寄与する。
妊婦わくわくクラブ
9
市民センター・保育園(実
習)
○
回
○
助産師、栄養士、歯科衛生士、保健師
市内居住の乳幼児とそ
伊万里市民センター
の保護者
妊婦疑似体
験、沐浴体 妊婦及びその配偶者
験
保健センター
問3‐①講座、講演会、イベントなど
講座名
市町名
課・係名
食
育
課
楽
し
い
食
卓
係
武雄市
ー
こ
ど
も
部
未
来
課
子
育
て
総
合
支
援
セ
ン
タ
事業名(講座名、イベント名など)
子育て応援クッキング教室
事業の目的
乳幼児期から望ましい食生活を送るために、楽しみながら食に関する知識や技術を習得する機会を提供す
る。
実施回数
講師名(所属・役職)
学習方法(該当するものに○をつけてくださ
講義
ワーク
ショップ
事例発表
シンポジ
ウム
回
○
就学前子どもの保護者 子育て総合支援センター
○
小学生の保護者
○
小学校新入学児の保護 御船が丘小学校、
者
橘小学校
畑瀬正子(武雄市嘱託職員)
広めよう食育講座
広めよう食育講座
食育活動の体験および食育に関する情報提供など食育講座を実施
4
回
子育て・親育ち講座
(別添⑨参照)
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
5
回
育児教室
(別添⑨参照)
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
8
回
子育て支援フェスタ
(別添⑨参照)
子育て支援事業や支援団体の紹介
1
回
子育て支援者交流会
(別添⑨参照)
支援者及び関係団体の資質向上とネットワーク作り
2
回
新入学説明会子育て講演
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
2
回
子育て講座
食育講座
食に関する
講話、絵
本、紙芝 ひろば等に参加の親子 ※別紙参照
居、お箸を
使ってみよ
う
親自身が家庭教育の意義や役割を学習し、家庭の教育力の向上を目指す。
9
回
畑瀬正子(栄養士)
マタニティスクール
妊婦が出産の向けての知識を習得、仲間作りの場を提供することで、心身の安定を図り、ゆとりを持って
母親になる準備ができるよう支援する。
マタニティスクール
4
回
○
妊婦体操・沐浴
方法についての
実技とおすすめ
メニューの試食
妊婦
○
栄養士による離
乳食指導(講
話・発達段階ご
との視食・離乳
食の実際を母親
が試食)、必要
時個別での指
導・助言
5~6か月児をもつ保
保健センター
護者
家庭訪問に関す
る研修・消防士
による応急手当
に関する研修等
母子保健推進員
母子健康手帳交
付時に健診票や
母子健康手帳の
使い方、妊娠中
の生活、諸制度
などについて集
団指導
妊婦(第1子目の方、
第2子目以降は希望
保健センター
者)
登山など
小城市在住の親子
担当保健師、栄養士
離乳食教室
離乳食教室
離乳食について知識の普及を図り、安心して子育てができるよう支援する。
12
回
栄養士
母子保健推進協議会例会及び研修会
母子保健推進員の学習や相談の機会を設け、地域で育児支援を行うことができる。
母子健康手帳交付説明会
妊娠期の健康管理指導を行うことで、母親としての健康に関する自覚を高める。また、同じ地域で同じ時
期に出産予定となる妊婦同士の交流を図る。
5
回
○
母子健康手帳交付説明会
46
回
担当保健師
小城市
)
社
会
教
育
係
○
保健センター
保健センター
天山で遊ぼう
親子ふれあい教室
(別添⑩参照)
野外体験をとおして、親子がふれあう機会や、他の家族、子ども同士の交流を図る。
親子ふれあい教室
(別添⑩参照)
野外体験をとおして、親子がふれあう機会や、他の家族、子ども同士の交流を図る。
回
親子ふれあい教室
(別添⑩参照)
野外体験をとおして、親子がふれあう機会や、他の家族、子ども同士の交流を図る。
回
親子ふれあい教室
(別添⑩参照)
野外体験をとおして、親子がふれあう機会や、他の家族、子ども同士の交流を図る。
回
親子ふれあい教室
(別添⑩参照)
野外体験をとおして、親子がふれあう機会や、他の家族、子ども同士の交流を図る。
回
5
回
干潟の中でムツゴロウになろう
(
生
涯
学
習
課
武雄市文化会館(3回)
山内町岡方公民館(1回)
小西史子(佐賀大学分科教育学部准教授)他
食育ミニ講座
鹿島市
開催場所
子育て応援クッキング
10
長森君代(心理カウンセラー)
庭木朝子(元中学校教諭)
保
険
健
康
課
予
防
係
対象者
その他(具体的
に記入してくだ
さい)
秋の野山で何が見つかるかな
おいしいみかんと清水の竹灯り
春を感じよう
小城市川内野外研修センター
干潟体験、
調理実習、
小城市在住の親子
紙飛行機教
室など
三日月野外研修センター
手打ちうど
ん作り、山
小城市在住の親子
野草つみな
ど
小城市川内野外研修センター
調理実習、
清水竹灯り
小城市在住の親子
の火つけ体
験
三日月野外研修センター
山菜とり野
外炊飯、絵
小城市在住の親子
はがき作り
など
三日月野外研修センター
問3‐①講座、講演会、イベントなど
講座名
市町名
小城市
課・係名
健康増進課
母子保健係
事業名(講座名、イベント名など)
パパママ教室
事業の目的
夫が妊娠中から育児を体験し二人で協力して育児に取り組む準備ができるようにする。むし歯予防に関心
を持ってもらう。
実施回数
6
講師名(所属・役職)
回
沐浴指導・ビデオによる学習
歯科健診・歯科保健教育
学習方法(該当するものに○をつけてくださ
講義
ワーク
ショップ
○
事例発表
シンポジ
ウム
対象者
その他(具体的
に記入してくだ
さい)
実習
開催場所
妊婦及び夫
小城市保健福祉センター
○
乳幼児を持つ親
嬉野市中央公民館
○
妊婦
嬉野保健センター
保健師・歯科医師
子育てと幼児教育
社会教育課
出前講座
こどもを育てる上での、親としての心構え
1
回
伊万里市訪問型家庭教育支援チーム
赤ちゃんのむし歯予防
嬉野市
健
康
づ
く
り
課
妊婦の歯科保健教室
妊婦を対象に生まれてくる赤ちゃんのむし歯予防について学ぶ
1
回
宮原歯科医師
親子ふれあい食育教室
食育推進事業
料理を通した家族との共同体験学習により子供の心身の健やかな育成を図る
4
回
○
調理実習
小学生・幼児と保護者 嬉野市楠風館
市管理栄養士
楽しもう子育て
企業出前講座
企業に出向き、仕事が忙しくて学習の機会がない親を対象に講演会を開く
1
回
○
神埼市役所職員の子育
神埼市役所会議室
て中の父母
○
ヤクルト本社佐賀工場 ヤクルト本社佐賀工場PR
に勤務する職員
室
藤戸 昭子
(神埼市教育委員)
神埼市
社
会
教
育
課
豊かな心を育てるために
企業出前講座
企業に出向き、仕事が忙しくて学習の機会がない親を対象に講演会を開く
1
回
林口 彰
(孔子の里
理事)
親子でピザを作ろう
ピザ作り交流会
親同士の交流の機会をつくり、つながりを実感できる場を提供する
2
昼食をしな
神埼市内の親子
がら交流会
千代田町保健センター調理
室・和室
○
母子保健推進員
1回目:千代田町保健セン
ター
2回目:神埼市役所
○
妊娠26週前後~32
きらら館
週前後の妊婦とその夫
回
○
齋藤 裕子
(管理栄養士)
保健環境課
母子保健係神
埼町保健セン
ター
母子保健推進員研修会
2
回
子どもの心と身体の発達
母子保健推進員の活動について
総合福祉センターなど
パパママ教室
吉野ヶ里町
母子保健推進員の資質向上のため
助産師による妊娠・出産に関する話を、栄養士による栄養指導を妊婦及び夫に実施するとともに、沐浴指
導、妊婦体験を夫に実施することで、親としての自覚を持つとともに、参加者同士の交流を図る。
パパママ教室
6
回
助産師・栄養士・保健師
保健課健康づ
くり係
ワンツー体操
保育園・幼稚園入園前(2歳前後)の子どもさんと母親を対象にこども体操を実施し、同年代の子どもを
持つ母親の仲間づくりを図る。
ワンツー体操
12
親子体操・
未就園児(2歳前後)
本の読み聞
きらら館
の子どもとその母親
かせ等
回
こども体操インストラクター
基山町
健
康
福
祉
課
健
康
増
進
係
ママパパ教室
妊娠期・授乳期に望ましい食生活が実践できるように、食事バランスガイドや試食などを通し具体的に取
り組めるよう支援する。
栄養と食事
3
回
ママパパ教室
専門家による講義をとおし、母乳育児や母と子のきずなについて理解してもらい母としての意識向上を図
る。
みやき町
妊娠中の方、及びその
基山町保健センター
家族
○
妊娠中の方、及びその
基山町保健センター
家族
○
妊娠中の方、及びその
基山町保健センター
家族
母乳栄養と乳房ケア
3
回
助産師(非正規)
ママパパ教室
育児・家事などを夫婦で協力し合い、充実した子育てを行ってもらうために妊婦体験(夫)や沐浴実習を通
し、家庭教育を行う。
沐浴実習・妊婦体験(夫)
5
回
保健師(正規・非正規)
社
会
教
育
課
社
会
教
育
担
当
○
栄養士(正規)、保健師(正規)
「もっと見つめよう子どもの気持ち、もっと伝えよう親の心」
教育講演会
「もっと見つめよう子どもの気持ち、もっと伝えよう親の心」の演題で講演会を開催し、家庭教育を支援
する。
1
回
教育講演会
「食といのち」の演題で講演会を開催し、家庭教育を支援する。
1
回
教育講演会
「熱中症予防」のテーマで講演会を開催し、家庭教育を支援する。
1
回
親子ふれあいコンサート・教育講演会
「生まれてきてくれてありがとう」のテーマでコンサートとトークを開催し、家庭教育を支援する。
1
回
「食といのち」
「熱中症予防」
「生まれてきてくれてありがとう」
問3‐①講座、講演会、イベントなど
講座名
市町名
みやき町
課・係名
保健課健康づ
くり担当北茂
安保健セン
ター
事業名(講座名、イベント名など)
事業の目的
実施回数
講師名(所属・役職)
2009 育児学級
(別添⑪参照)
専門家による講義や実習をとおし、子育ての悩みや不安を解消し、受講者同士の交流と地域における仲間
づくりを図る。
9
回
サマーコンサート
家族や地域の方と一緒に夏の夕べのひとときを、生バンドの演奏で歌ったり、踊ったり楽しく過ごす。
1
回
学習方法(該当するものに○をつけてくださ
講義
○
サマーコンサート
ワーク
ショップ
事例発表
シンポジ
ウム
その他(具体的
に記入してくだ
さい)
対象者
開催場所
離乳食づく
就園前までの乳幼児と
り等調理実
保健センター
保護者
習
歌や踊り、 あおば園園児、家族、
あおば園
出店
地域の住民
おじさんバンド(地域のバンド)
親子陶芸教室
親子陶芸
土の暖かさを感じ、親子で触れ合い焼き物作りを体験させる。
1
親子で自由
あおば園4才児親子
陶芸
回
あおば園
山田美和子
玄海町
ー
住
民
福
祉
課
福
祉
・
子
ど
も
グ
ル
親子リトミック
親子リトミック
保護者を対象に講師による子育てに関する話を聞いたり、親子でリトミックあそびを楽しむ。
2
リトミック あおば園1才児親子、
あおば園
あそび
全園児
回
しんびリトミック音楽教室(中村真由子)
子育て講演会
子育て講演会
保護者を対象に講師による子育てに関する話を聞く。
1
回
○
あおば園保護者
あおば園
牟田恭子(唐津市青少年支援センター相談主事)
親子陶芸教室
親子陶芸
親子で粘土を使い楽しみながら、焼き物作りを体験する。
1
回
焼き物作り 5才児親子
ふたば園
歌ったり
踊ったり
全園児と保護者
ふたば園
音楽に合わ
せて身体を 全園児と保護者
動かす
ふたば園
山田美和子
プ
クリスマスコンサート
クリスマスコンサート
園児と保護者対象に生バンド演奏で歌ったり、踊ったり楽しいひとときを過ごす
1
回
おじさんバンド(地域のバンド)
親子リトミック
親子リトミック
親子で楽しみながら、身体で表現することの喜びを知らせる。
1
回
しんびリトミック音楽教室(中村真由子)
保健介護課
玄海町ふれあい健康福祉まつり
(はいはい・よちよち・つみつみ
競技会)
毎年実施される親子で参加できる交流イベントをとおし子どもの成長を喜びあえる場の提供を行う。
1
回
すくすく育児教室
子育て中の様々な悩み・不安を
解消し、家庭教育の向上を目指します。
5
回
すくすく育児教室
すくすく育児教室
すくすく育児教室
○
有田町
すくすく育児教室
すくすく育児教室
就学講演会
就学講演会
生涯学習センター
○
有田小学校保護者
・
中部小学校保護者
有田小学校(21名)
・
中部小学校(90名)
○
大山小学校保護者
・
曲川小学校保護者
大山小学校(49名)
・
曲川小学校(36名)
すくすく育児教室
子育て中の様々な悩み・不安を
解消し、家庭教育の向上を目指します。
回
子育て中の様々な悩み・不安を
解消し、家庭教育の向上を目指します。
回
○
有田町在住
吉永直美氏
すくすく育児教室
○
木本
生
涯
学
習
課
乳幼児の保護者
日本抱っこ法協会
宮崎由紀子氏
信昭教育長
すくすく育児教室
子育て中の様々な悩み・不安を
解消し、家庭教育の向上を目指します。
回
子育て中の様々な悩み・不安を
解消し、家庭教育の向上を目指します。
回
○
子育て学び隊
アント・ポリー
すくすく育児教室
○
大地といのちの会
中尾 慶子氏
就学講演会
新1年生保護者を対象に
学校生活への不安などを解消し、
家庭教育力の向上を目指します。
各1
新2年生保護者を対象に
学校生活への不安などを解消し、
家庭教育力の向上を目指します。
各1
回
伊万里市家庭教育支援チーム
石本 洋子氏
就学講演会
回
佐賀女子短期大学
長森 君代氏
おやこ食育セミナー
健康福祉課
おやこ食育セミナー
子どもと保護者に対し、命の大切さを自覚し、食を通して豊かな人間性を育む。
5
回
○
健康福祉課管理栄養士
親子で調理 町内の保育園・幼稚園
保健福祉センター他
実習
の園児および保護者
問3‐①講座、講演会、イベントなど
講座名
市町名
白石町
課・係名
保健福祉課
健康づくり係
事業名(講座名、イベント名など)
3か月児相談事業
事業の目的
保健師による個別相談や予防接種の受け方・スケジュールの説明、管理栄養士による離乳食講話を実施。
また母親同士の交流を図る。
実施回数
講師名(所属・役職)
学習方法(該当するものに○をつけてくださ
講義
ワーク
ショップ
事例発表
シンポジ
ウム
対象者
その他(具体的
に記入してくだ
さい)
開催場所
3か月児相談
12
回
○
3か月児をもつ家族
白石町健康センター
○
保育園、幼稚園の保護
各園舎
者
妊婦
町保健師・管理栄養士
家庭における親のかかわり
社会教育課
家庭教育学級
地域・家庭教育力の」活性化と子育て支援
4
回
社会教育指導員
太良町
マタニティースクール
講義を受けることで正しい知識を得、妊娠・出産の不安を解消し、受講者同士の交流や仲間づくりの機会
とする。
2
回
○
パパママスクール
講義や体験を通し、妊娠・出産・子育てへの男性の協力をうながす。
1
回
○
健康増進課
健康づくり係
お風呂の入
れ方、妊婦
妊娠中の夫婦
シュミレーター体
験
総合福祉保健センター(し
おさい館)
問3-②居場所事業
市町名
事業名
課・係名
ピヨピヨひろば
子育てサロン
佐賀市
社
会
教
育
部
社
会
教
育
課
社
会
教
育
係
赤ちゃんサロン
子育てサロン あいあいサークル
本の読み聞かせ会「どんぐりころころ」
ママの”はっぴ~”ちゃれんじ講座
事業の目的
開催日時
開催場所
取組内容
開催回数
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
毎週火曜日、木曜日
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。子育ての先輩でもある地域住民か 午前10時~12時
らの育児相談、情報提供など。
佐賀市立赤松公民館
85回/年
回
親子のスキンシップを図る。育児の情報交換の場の提供。
毎月第4木曜日 午前10時~12
乳幼児・未就園児を対象とし、季節の遊びなどを通じ親子のスキンシップを図る。また、育児の 時
情報交換の場として保護者同士の交流を広げる。
佐賀市立西与賀公民館
12回/年
回
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
対象は、概ね1歳までの乳児と保護者・妊婦。ゆめぽけっと、地域の民生委員の支援で、乳児の
あそび、育児に関する情報提供、育児者同士の情報交換の場を提供する。
11/年
回
20/年
回
12回/年
回
1回/年
回
12回/年
回
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
対象は、未就園児とその保護者。地域の民生委員とボランティア高木瀬による支援で、参加者相
互の情報交換、季節の行事体験、子どもの遊び場を提供する。
絵本の読み聞かせを通して、幼少期より本に触れる機会を提供する。また、保護者同士情報交換など
を通じ交流をはかってもらう。
未就園児と親を主な対象。絵本の読み聞かせや季節の行事を取入れ、また保護者同士やスタッフ
との情報交換をして、交流をはかる。
育児の為に活動が制限されがちな母親を対象に保育付き講座とし、母親同士の交流と仲間作りなどリ
フレッシュの場とする。また、情報の提供や育児相談など支援を行う。
乳幼児と母親を対象。ベビーマッサージを学習しながら、母親同士のおしゃべりや交流、スタッ
フへの育児相談などを通じ、リフレッシュしてもらう。
子育て家庭の子ども・親・地域ボランティアの交流により、保護者の育児不安の解消と地域での子育
て支援をはかる
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。子育ての先輩でもある地域住民か
らの育児相談、情報提供など。
いつでも、誰でも、自由に過せる親子のひろば。子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換な
どを通じて育児不安の解消を図る。
未就学児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。保育士による育児相談、情報提
供、一時的な託児など。
毎月第3水曜
午前10時半~11時半
佐賀市立高木瀬公民館
毎月第2・4木曜
佐賀市立高木瀬公民館
毎月1回(通年)
佐賀市立北川副公民館
5月22日(金)
午前10時~12時
佐賀市立北川副公民館
毎月第2火曜 午前10時~12時
子育てサロン 久保泉すくすくくらぶ
子育て支援センター ゆめ・ぽけっと
こども教育
部こども課
子育て係支
援
地域子ども遊ばせ、親子交流させ、子育て相談事 保護者の育児不安等の解消と、児童の健全な育成を図り、安心して子どもを生み育てられる環境づく
業
りを推進する。
うさぎっこクラブ
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
佐賀市立久保泉公民館
午前10時~午後7時
火曜日と第3木曜日が休館 回
ゆめ・ぽけっと
各館により別々に実施
住民に身近な地域の既存施設を利用して、児童を遊ばせ、交流させ、また、保護者の子育てに関
する相談、乳幼児の一時預かり等の事業を実施する。
中央児童センター、北部児童セン
ター、川副児童館、東与賀児童館
お遊戯、お絵かき、体操、芋ほり
毎週金曜日
10:30~12:30
960回/年
回
12回/年
回
12回/年
回
12回/年
回
12回/年
回
12回/年
回
12回/年
回
3回/年
回
12回/年
回
鏡公民館
わんぱくキッズ
3Bベビー体操
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
お母さん主体の事業(編物、おやつつくりなど)
子どもたちはサポーターが見守り
親子でスキンシップ体操
第3月曜日
10:00~12:00
鬼塚公民館
第2月曜日
10:30~11:30
成和公民館
唐津市
生
涯
学
習
課
オレンジサロン
海っこサロン
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
親子遊び
季節の行事
体験活動を通じた仲間作りと親子のふれあい
第3月曜日
10:00~12:00
成和公民館
第2木曜日
10:00~12:00
大成公民館
ひよこクラブ
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
親子遊び、リトミック遊び、料理、季節の行事等
第4木曜日
10:00~12:00
長松公民館
だいらっこルーム
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
親子遊び、読み聞かせ、季節の行事、料理等
第1月曜日
10:30~12:00
大良公民館
ピーターパンキッズ
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
マタニティビクス
第3土曜日
13;30~15:00
肥前公民館
問3-②居場所事業
市町名
事業名
課・係名
地域子育て支援拠点事業
地域子育て支援拠点事業
唐津市
保
健
福
祉
部
福
祉
課
児
童
保
育
係
地域子育て支援拠点事業
地域子育て支援拠点事業
地域子育て支援拠点事業
地域子育て支援拠点事業
地域子育て支援拠点事業
鳥栖市
健康福祉部
こども育成
課
生涯学習課
地域子育て支援拠点事業
多久市家庭教育推進事業
事業の目的
未就園児親子の園児との交流、ものを使ってのごっこあそび、育児に関する講座の開講など
子育て親子の交流の場、子育てに関する情報の提供や育児に関する相談窓口の開設等を通じて育児不
安の解消を図る
未就園児親子の園児との交流、ものを使ってのごっこあそび、育児に関する講座の開講など
子育て親子の交流の場、子育てに関する情報の提供や育児に関する相談窓口の開設等を通じて育児不
安の解消を図る
未就園児親子の園児との交流、ものを使ってのごっこあそび、育児に関する講座の開講など
回
青葉保育園など
月~土9:00~14:00
回
町田保育園など
月、水、金10:00~15:00
回
山本西隣保館
未就園児親子の園児との交流、ものを使ってのごっこあそび、育児に関する講座の開講など
月~金10時~16時、土8時~13
時
回
平原保育園
子育て親子の交流の場、子育てに関する情報の提供や育児に関する相談窓口の開設等を通じて育児不
安の解消を図る
未就園児親子の園児との交流、ものを使ってのごっこあそび、育児に関する講座の開講など
子育て親子の交流の場、子育てに関する情報の提供や育児に関する相談窓口の開設等を通じて育児不
安の解消を図る
未就園児親子の園児との交流、ものを使ってのごっこあそび、育児に関する講座の開講など
子育て親子の交流の場、子育てに関する情報の提供や育児に関する相談窓口の開設等を通じて育児不
安の解消を図る
未就園児親子の園児との交流、ものを使ってのごっこあそび、育児に関する講座の開講など
主に家庭で保育を行う保護者と児童を対象に交流の場の提供と子育てに関する相談の実施を行う。
主に家庭で保育を行う保護者と児童を対象に交流の場の提供と子育てに関する相談の実施を行
う。
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
開催回数
月~土10:00~15:00
子育て親子の交流の場、子育てに関する情報の提供や育児に関する相談窓口の開設等を通じて育児不
安の解消を図る
子育て親子の交流の場、子育てに関する情報の提供や育児に関する相談窓口の開設等を通じて育児不
安の解消を図る
開催日時
開催場所
取組内容
子育て火10時~11時半、なかよし
月~金10時~16時、火のみ11時
半~16時、土8時半~13時
回
双葉保育園等
月~金10時~15時
回
北波多第二保育園等
火、木、金、土9時~16時
回
高齢者福祉センター他
家庭教育支援チームによるサロン開催
別紙を参考にしてください
回
毎月第1、3火曜 午前10時~12
時
24回/年
回
48回/年
回
23
回
291回/年
回
183/年
回
8
回
12
回
6
回
児童館
多久市
母と子のサロン事業
くらし部
福祉健康課
社会福祉係
健康増進係
すくすくサロン事業
子育てをする親が子どもとの新たな遊びを知ることができたり、他の親子とのふれあいにより、情報
交換の場を作る。
就学前児童と保護者を対象。紙芝居、体操、季節の行事ごとに物づくりなど、親子でできる活動
を実施。他の保護者との情報交換の場所にもつながる。
子育て中の親子の交流や仲間作り、育児不安の軽減を図る
毎月2回で、1回目に子育て講座、2回目はおしゃべり会として、親子のふれあい、情報交換の
機会としている
毎週火曜日 10時~12時
多久市児童館
月2回、月曜日、10時から2時
母子健康センター
不定期
生涯学習課
放課後子ども教室推進事業
子供の健全育成の推進
公民館にて子供たちと共に勉強やスポーツ、文化活動、地域住民との交流を行う。
9公民館で実施
伊万里市
福祉課 子
育て支援室
子育て支援
センター
武雄市
こ
ど
も
部
未
来
課
子
育
て
係
わくわく広場
子育て中の親と子が自由につどい、遊び、語らいながら、子育ての輪を広げ仲間づくりを楽しみ、情
報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
未就園児の乳幼児とその保護者を対象。親子のつどいの場、子育て相談、親子交流、仲間づく
り、サークル支援。
毎週 月・火・木・金
10時~15時
午前
子育て支援センターぽっぽ
育児教室
育児情報の提供や助言等
プール遊びやどろんこ遊び、クリスマスなどの季節行事や地元の自然を楽しみながら、育児情報
の提供や助言等を行った
子育てサロン
母親同士の交流の場
親子遊びや料理実習など母親同士の交流の場。母子保健推進員が主催し各町公民館で開催。
各町公民館
母親・両親学級
出産・育児の支援
妊娠中の保健・栄養指導、沐浴実習を行い、出産・育児の支援を行った
問3-②居場所事業
市町名
事業名
課・係名
ふれあいルームの開放
事業の目的
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
開催日時
開催場所
取組内容
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。
開催回数
月~土(祝、年末年始除く)9~1
8
293日/年
回
24
回
4
回
11
回
96
回
96
回
12
回
12
回
6
回
6
回
6
回
6
回
4回/年
回
176
回
109
回
48
回
子育て総合支援センター
毎月第1、3金曜
赤ちゃんひろば
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
1歳までの赤ちゃんと保護者対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換
文化会館、子育て総合支援センター
5/8, 8/6, 11/13, 12/11
子育てひろば
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
戸外遊びや市内の公園へのバスハイクなどを通じて親子同士の交流
子育て総合支援センター
毎月第4水、10~12
ふれあいランド
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
手遊びやリズム遊び紙しばいなどを楽しみながら親子同士の交流
子育て総合支援センター
武雄市
ー
こ
ど
も
部
未
来
課
子
育
て
総
合
支
援
セ
ン
タ
毎週火曜(10:30~14:30)木曜(
子育てフリースペース“あいあい”
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。
子育て総合支援センター
毎週火、金曜10~12
子育てフリースペース“あっぷっぷ”
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。
山内保健センター
公民館ひろば
公民館ひろば
サンサンひろば
おほしさまひろば
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。子育ての先輩でもある地域住民か
らの育児相談、情報提供など。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。子育ての先輩でもある地域住民か
らの育児相談、情報提供など。
毎月第3火曜10:30~14:30
朝日公民館
毎月第4金曜10~12
橘公民館
奇数月第1金曜10~12
公民館ひろば
くすっこひろば
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。
若木公民館
奇数月第2金曜10~12
公民館ひろば
にしっこひろば
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。
西川登公民館10~12
偶数月第3金曜10~12
公民館ひろば
いちごひろば
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。
東川登公民館
偶数月第4火曜10~12
公民館ひろば
たけのこひろば
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。
武内公民館
不定期、午後13:30~15:30
鹿島市
保険健康課
予防係
妊婦同士の交流を通し、共に子育てに取り組む仲間作りと、子育ての経験者との情報交換による学び
の場となることができる
母子保健推進員の紹介、母子保健推進員を交えた妊婦同士の談話
地域遊ばせ、親子交流させ、子育て相談事業
子育て中の親や子どもが自由に遊び交流する場を提供し、相談事業、講座等を行い育児不安の解消を
図る。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。子育ての先輩でもある地域住民か 00
らの育児相談、情報提供など。
児童センター
地域遊ばせ、親子交流させ、子育て相談事業
子育て中の親や子どもが自由に遊び交流する場を提供し、相談事業、講座等を行い育児不安の解消を
図る。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。子育ての先輩でもある地域住民か 00~15:00
らの育児相談、情報提供など。
アイル
地域ふれあい育児サークル事業
育児サークル等の活動を支援するために活動の場を提供、講師等を派遣し子育て支援を図る。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。子育ての先輩でもある地域住民か
らの育児相談、情報提供など。
マタニティひろば
保健センター
毎週月・水・木・金
小城市
嬉野市
こ
ど
も
課
子
育
て
支
援
係
こども課
母子・児童
福祉G
毎月第1.3火木曜
毎週金曜
10:30~16:
第2.4水金曜
10:
10:00~12:00
桜楽館
毎週月~金曜日 午前10時~14時
地域子育て支援拠点事業
地域の子育て家庭に対し育児不安等について情報交換などを通じて育児不安の解消を図る
親同士の情報交換・生後10ヶ月児訪問・健康相談・栄養相談・子育てに関する講習会など
回
子育て支援センター
問3-②居場所事業
市町名
社会教育課
福祉課社会
福祉係子育
て相互支援
センター
神埼市
保
健
環
境
課
母
セ
子
ン
保
タ
健
係
神
埼
町
保
健
ー
吉野ヶ里町
保健課健康
づくり係
こども課
子育て支援
係
基山町
事業名
課・係名
健
康
福
祉
課
健
康
増
進
係
開催回数
ほっとサロン
月2~4回 不定期
公民館でハーブティと手作りおやつなどを準備し、ほっとサロンに来る親子を迎え入れる。特に 午前10時~午後3時
深刻な相談の希望がある場合はスタッフがチームで対応し、専門家につなぐ。
神埼市中央公民館 和室
25回/年
回
子育て支援センター事業
子育て家庭に対する育児不安等についての相談指導、育児支援を行い、子育てサークルの会を援助
し、子育てに関して広く支援することを目的とする。
毎週木曜
子育てサロン「ひだまりの会」を開催し、季節の行事や歌遊び等紹介し、遊びを通して親子の交 午前10時~11時30分
流を図る。また育児相談、情報提供なども積極的に行う。
千代田町保健センター
38回/年
回
12回/年
回
9回/年
回
3回/年
回
12回/年
回
300
回
24回/年
回
24回/年
回
47
回
49回/年
回
12回/年
回
15
回
7
回
12回/年
回
43回/年
回
11回/年
回
赤ちゃん広場
他の保護者との交流や相談じの中で育児の不安感の解消にを図る。
季節遊び、親子遊び、赤ちゃんを持つ親同士の交流、乳児育児相談など
原則毎月第3月曜日
午後1時30分~
神埼町保健センター
親子が同じ視点で取り組める行為を通して、お互いの体温を感じながらのスキンシップで濃密な交流の時間を過ご
し、幼児の心と体を満足させ、また、保護者同士の交流を通じて、育児不安の解消を図る。
親子リズム体操
親子リズム体操、全身を使っての親子遊び、季節行事、保護者同士の交流、幼児育児相談など
毎月第3または第4金曜日
午前10時30分~
千代田町保健センター
リトルわんぱくKID's
保護者や子ども達の交流や相談する場の提供を通して、育児不安の軽減を図る。
子育て講演会、絵本の読み聞かせ、親子遊び、食育、虫歯予防、保護者同士の交流
年3回
午後13時~16時
脊振公民館
毎月1回
午後1時~3時
母親と赤ちゃんのスキンシップのための教室を実施し、仲間づくりや情報交換などを通じて育児不安
の解消を図る。
2か月児相談後、母と赤ちゃんのスキンシップのための教室を開催し、助産師による指導を通じ
て、親同士の情報交換・仲間づくりの場の提供など。
子育て交流広場運営事業
乳幼児を育てる母親等の育児不安等の解消を図るり、安心して子どもを生み育てられる環境を創出す
る
月~金曜日9:00~17:00
日常的な子育てに関する相談に応じるとともに、専門家等による相談及び講習会等を実施。子育 土曜日 9:00~13:00
て中の親同士が自由に集い、情報交換や交流ができる場として運営する。
基山町子育て交流広場
親と子の集いの広場(ぽっぽの会)
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
1歳未満の児と母親(家族)を対象。身体計測や助産師・保健師による個別相談を実施してい
る。また、親同士の自由なおしゃべりや情報交換の場としている。
ベビーマッサージ教室
きらら館
毎月2回 午前10時~12時
基山町保健センター
毎月2回 午前10時~12時
親と子の集いの広場(バンビの会)
健康増進課
育児サークル
みやき町
保健課健康
づくり担当
北茂安保健
センター
親子わくわく広場
保健介護課
開催日時
開催場所
取組内容
子育て中の親のしゃべり場で、参加者同士やスタッフと気軽に話せるふんいきを作り、子育てのイラ
イラや不安の軽減を図る。
上峰町
玄海町
事業の目的
子育てらんど
育児サークル
母と子の広場
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
1歳から未就園児と母親(家族)を対象。身体計測や保健師による個別相談を実施している。ま
た、親同士の自由なおしゃべりや情報交換の場としている。
子育ての孤立化を防ぎ、参加者同士の交流及び地域における仲間づくりを行う。母子保健推進員のサ
ポートにより、育児の悩みや不安の解消につなげる。
未就園児と親を対象。絵本の読み聞かせや歌遊び手遊び、親子製作等を通した交流。
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。子育ての先輩でもある母子保健推
進員からの育児相談、情報提供など。
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
子育て中の親と子ども達の仲間作り
基山町保健センター
毎週木曜
午前10時~12時
老人福祉センター
「おたっしゃ館」
毎週月曜日
午前10時~11時30分
毎月第3火曜日
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。保健師による育児相談、情報提供 午前10時~12時
など。
町内保育園、町民会館、児童館等
未就園の児と家族を対象として、遊びのスペースの開放を行っている。
第2~4の月曜日 午前10時~12
時
有田町福祉保健センター
有田町
健康福祉課
第1月曜日 午前10時~12時
れんげのつどい
子育て中の親が地域から孤立せず子育てができるような仲間作りを行う。
未就園児とその家族が対象。母子保健推進員さんが、つどいの運営等を行っている。
有田町福祉保健センター
毎月第2火曜
大町町
保健福祉課
保健係
江北町
福祉課保健
係江北町保
健センター
白石町
保健福祉課
子育てサークル事業
子育て中の親と子の交流や仲間づくり、情報交換などを通じて育児不安の解消を図る。
育児教室(おたまじゃくし教室)
親と子のふれあいや遊びを通して、親としての関わり方を学ぶ場とする。親同士の交流の場とし、情
報交換や不安の解消を図る。
健康
子育て相談事業
言葉や行動面の発達に不安のある児と保護者並びに育児不安を抱える保護者とその児等に対し、個別
相談、保護者同士の交流の場を提供し、発達障害児等の早期発見・早期療育につなげるとともに保護
者への育児支援を図る。
未就園児と親を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。子育ての先輩でもある母子保健推 午前10時~12時
進員からの情報提供など。
総合福祉保健センター
「美郷」
未就園児とその親を対象。自由遊びや親子で制作、親子ふれあい遊びなど。
毎週木曜、月4回
午前10~11時30分
保健センター
療育指導保育士を中心として、保健師、言語聴覚士、臨床心理士等における集団指導
保護者同士の交流
保健師、言語聴覚士、臨床心理士等における個別相談及び個別指導
毎月最終月曜日
午後13時半~
問3-③相談事業
市町名
佐賀市
事業名
課・係名
事業の目的
取組内容
社会教育部
青少年課
子ども電話相談
育成係青少
年センター
子どもの生活、学校生活、いじめ問題などの相談を受ける。
こども教育
部こども課
家庭児童相談室の運営
子育て支援
係
こどもに関する悩み、不安をひとりで抱え込まないよう相談員を配置した相談業務を行う。また、窓口や電話で 平日(月~金 午前8時30分~午後5時)
の相談ができない方を対象にメール相談を行う。
家庭児童相談員2名、婦人相談員2名、母子自立支援員2名で対応
保健福祉部
福祉総務課 母子自立支援プログラム策定事業
母子福祉係
平日(月~金 午前8時30分~午後5時)
児童扶養手当受給者(母子家庭の母に限る)の状況・ニーズに応じた自立支援プログラムを策定し就業支援を行
相談員1名で対応
う。
できれば事前予約が必要。
生涯学習課 唐津市家庭教育支援チーム
悩みや不安を抱えた親への継続的な相談対応
大成公民館 第2木曜日 9:30~12:00
西唐津公民館 第3金曜日 13:30~16:00
都市コミュニティセンター 第4金曜日 9:30~12:00
6名で実施。
保健福祉部
福祉課 児 家庭児童相談事業
童保育係
家庭児童福祉における相談及び指導を行う
心の悩みテレホン相談
電話
平日(月~金 午前9時~午後5時)
相談員4名で対応
面接
相談件数
メール
70
把握で
きない
10
把握で
きない
計
0
80
12
12
0
90
0
90
0
18
0
18
平日(月~金)午前8:30~午後5:15相談員1名で対応
109
84
0
193
いじめ、不登校など子どもに関することで悩む児童生徒・保護者等に対して相談員による電話相談を行う。
平日(月~金 午前8時30分~午後5時15分)
相談員1人で対応
142
0
0
142
学校適応指導教室「みらい」
不登校で悩む保護者等に対して指導員による相談を行う。
平日(月~金 午前9時~午後4時)
指導員2人で対応
9
40
0
49
スクールカウンセラー配置事業
中学校において、いじめ、不登校などで悩む生徒・保護者・教職員等に対して臨床心理士がカウンセリングを行 鳥栖市内中学校に年間420時間配置
う。
スクールカウンセラー2人で対応
0
277
0
277
佐賀県スクールカウンセラー配置事業
小中学校において、いじめ、不登校などで悩む生徒・保護者・教職員等に対して臨床心理士がカウンセリングを 鳥栖市内小中学校に年間560時間配置
行う。
スクールカウンセラー2人で対応
0
414
0
414
41
95
0
136
唐津市
学校教育課
鳥栖市
多久市
健康福祉部
こども育成 家庭児童相談事業
課
子どものしつけ養育、発達に関することや、学校生活、非行、引きこもり、家庭環境等に関することを相談員に 平日(月~金 午前9時~午後4時)
よる相談を行う
相談員2名で対応
健康増進課 育児相談事業
親が育児に対する負担感、不安、悩みを軽減でき安心して子育てができるよう、また子供が心も身体も健やかに 指定月曜日(月3回)午前9時から11時
育つように病気の早期発見及び家族への育児支援を図る。
歯科衛生士(1名)
学校教育課 心のテレホン多久事業
児童生徒のいじめや非行,怠学などの教育上の問題,友人関係,進路に関する問題等の不安や悩みの相談を受
け,指導や支援,アドバイスを行う。
平日のみ(8:30~17:15)
相談員1名で対応
電話でのみの対応
すくぴょん相談事業
(別添⑦参照)
乳児期の成長と発達や子育ての悩みを抱え込まないように、相談員による相談を行う
年6回
すくすく子育て相談会事業
幼児についての発達・成長において、育児に関する不安や心配事に関する保護者カウンセリングを行う
毎月1回年12回
メール相談
健康全般や子育て全般についてのメール・電話・面接相談事業
就学前相談事業
年長児の適正就学支援の一環として、教育委員会と連携した相談事業
く
ら
し
部
福
祉
健
康
課
健
康
増
進
係
保健師(数名)、看護師(1名)、管理栄養士(1名)、
863
4
午後2時から4時、相談員5名から6名
午後1時から4時
相談員2名他
120
年2回
863
4
183
183
41
41
25
19
4
149
19
問3-③相談事業
市町名
伊万里市
事業名
課・係名
事業の目的
取組内容
生涯学習課 青少年相談・補導活動事業
非行防止活動の推進
生涯学習センター内に相談室を設置し、相談業務を行う。
学校教育課 佐賀県スクールカウンセラー事業
不登校等について小学校の児童や教師、保護者を対象としてカウンセリングを行う。
カウンセラー1名で対応
年間560時間 小学校16校を担当
福祉課子育
て支援室子
電話、来所、訪問による相談
育て支援セ
ンター
子育て中の親を対象に、子育てに関する悩みや不安などの相談に応じる
平日(月~金 午前9時~午後4時)
(午前9時~午後4時)
乳幼児相談
保健師や栄養士が保護者の相談に応じ、また母親同士交流をすることで子育ての悩みや不安を軽減する。
毎月1回 9:30~12:00、13:00~15:00
士による離乳食相談、歯科衛生士による歯科相談
すくすく子育て相談
1歳6か月児及び3歳8か月児健診において、発達障害などの疑いがある子供とその保護者に対して個別相談を行 奇数月に1回、年6回実施
い、子育ての不安や悩みを話してもらう場にする。また、適切な医療・専門機関に紹介し早期療育に結び付ける ~12時
育士1名、市保健師2名で対応
ことで、育児不安の軽減を図る。
電話
日曜日
身長・体重測定、保健師による保健相談、栄養
面接
相談件数
メール
計
56
96
-
152
0
397
0
397
42
155
910
490
197
5
1405
健康づくり
課
SC配置事業
金曜午前10時
専門機関の相談員2名と、保
年間280時間1日4時間勤務、2名配置
児童生徒・保護者・教職員を対象に「心の専門家」であるスクールカウンセラーが、相談活動を通して、悩みや
1名は小中学校に月1回、もう1名は6小学校に月1回訪問
不安ストレスを解決する。
面談希望者のカウンセリングを行っている。
SSW配置事業
月16日勤務、1日7時間45分勤務、1名配置
不登校生徒のおかれている環境(学校・家庭等)に着目して、福祉の面から支援し、学校や他機関とのコーディ
教育委員会に席を置き、各学校の要請を受けて、学校・家庭へ出向き支援指導する。現在10件のケー
ネイト的役割を果たし、健全な生活へと回復させる。
スに関わっている。
問題を抱える児童生徒等の自立支援事業
不登校生徒で学校に登校できない児童生徒を対象に定期的に家庭訪問し学校復帰のための支援指導を行う。
年間115日1日7時間45分勤務、2名配置
教育委員会に席を置き、各学校や保護者からの要請を受けて、学校と連携しながら家庭支援を行う。
また、学校適応支援教室にも定期的に出向きサポートしている。
心の教室相談員
教室には入れない児童生徒を対象に、別室教室や保健室において、児童生徒の心の支えとなり、支援指導する。
各校105日×3校、1日4時間 2名配置
1名は2中学校掛け持ち、もう1名は1中学校配置
学校適応指導教室
学校復帰前の児童生徒を対象に、学校復帰を目標に個々のケースにあった支援計画を立て支援指導を行う。
スクールサポーター
怠惰・非行を理由とする不登校生徒を対象に学校と協力しながら、生活指導や非行防止のサポートを行う。ま
た、専門的な知識や経験を生かし学校職員に助言したり警察と学校の連携を補佐する。
月16日勤務、1日7時間45分勤務、1名配置
武雄警察署に席を置き、各学校の要請を受けて、学校へ出向き支援指導する。
こども部支
家庭教育相談事業
援課
児童虐待やいじめ問題、その他子どもの養育に関する相談及び指導を行う。
月曜から金曜まで
こども部未
来課子育て
子育て総合支援センター相談業務
総合支援セ
ンター
保護者を対象に、子育ての悩みや家庭教育に関する不安を、ひとりで抱え込まないよう相談員による相談を行
う。
月~土
教育総務課
教育相談事業(虹のテレホン)
学校教育係
教育に関する悩みごとの相談を受ける
平日(月~金 午前8時30分~午後17時15分)
武雄市
鹿島市
18
年間280時間1日4時間勤務、2名配置
児童生徒・保護者・教職員を対象に「心の専門家」であるスクールカウンセラーが、相談活動を通して、悩みや 1名は1中学校に週1回訪問、もう1名は3中学校を月2回回訪問
不安ストレスを解決する。
面談希望者のカウンセリングを行っている。
SSC配置事業
学
校
教
育
課
18
0
0
55
55
10
10
0
年間225日勤務、1日7時間45分、2名配置
9時から午後5時まで 相談員3名交替で対応
9~18
0
0
101
304
0
相談員2名で対応
家庭相談員事業
児童のいる家庭を対象に、家庭で起こった問題(生活苦、虐待、悩みなど)を抱え込まないように相談員により 平日(月~金 午前9時~午後4時)
相談を行う。また、その他機関と連携し、解決に向けて関わっていく。
相談員2名で対応
子育て支援センター相談事業
子をもつ親を対象に、子育ての悩みや育児不安をひとりで抱え込まないように相談員により相談を行う。また、 平日(月~金 午前9時~午後5時)
必要に応じて情報を提供する。
相談員2名で対応
405
583
5
5
0
福祉事務所
社会福祉係
1,579
1,312
0
2,891
問3-③相談事業
市町名
鹿島市
保険健康課
赤ちゃん相談
予防係
学
校
教
育
課
学
事
係
小城市
こ
ど
も
課
子
育
て
支
援
係
健
康
増
進
課
母
子
保
健
係
神埼市
事業名
課・係名
社
会
教
育
課
事業の目的
取組内容
乳幼児の健やかな成長を支援するため、子どもの個人差と家族の生活に適した育児を共に考え、育児に自信を持 2回/月、受付時間13:30~14:30
ち楽しめるよう支援する。
測、個別での保健師による育児相談(予防接種・健診等)及び栄養士による相談
電話
面接
身体計
佐賀県スクールカウンセラー配置事業
専門的な立場から児童生徒及び保護者、教職員等を対象に連携をとりあい児童の心のケアを図る
1校当り1ヶ月に1~2回訪問
の小中学校について2人のスクールカウンセラーで対応
小城市内
子ども支援事業
不登校等の悩みについて、児童生徒や保護者、教職員に対して電話・面談等による相談・指導支援を行う
子ども支援センター設置 センター長1名・生徒指導担当1名、電話相談員2名、適応指導教室指導
員3名、家庭訪問員2名で対応
家庭(要保護)児童相談事業
要保護家庭に関する児童の養育支援、相談及び指導
相談件数
メール
計
750
750
0
386
0
386
129
688
0
817
平日(月~金 8:30~17:15) 相談員2名で対応
962
0
962
ひとり家庭等相談事業
ひとり親家庭対象に、生活の悩みや不安を、ひとりで抱え込まないよう相談員による相談を行い、ひとり親の自
平日(月~金 8:30~17:15) 相談員1名で対応
立を促す。
389
0
389
健康相談・離乳食相談
児の成長・発育を確認したり、育児不安や悩みを相談できる場とする。
毎週月・金(午前9時30分~11時30分)
保健師・栄養士で対応。
すくすく子育て相談会
児への接し方等助言をし、子育て不安を解消する。
毎月1回
相談員2名・保健師4名で対応。
ほっとサロン
ほっとサロンなどで出される深刻な家庭教育におけるなやみに対し、それぞれの専門家につないで解決の糸口を
随時
探す手助けをする。
子どものなやみ相談
いじめや不登校、校内暴力などの悩みや問題行動を抱える児童生徒、またはその保護者に対して相談を受け、悩
毎週月・木の午前8時30分~午後5時15分
みの解消の援助を行っている。
保健環境課
母子保健係
すこやか子育て相談
神埼町保健
センター
スクールカウンセラーが保護者、児童・生徒、教師の悩み相談に乗り、教育の円滑化に資することを目的とす
る。
スクールソーシャルワーカー事業(SSW)
スクールソーシャルワーカーが、問題を抱える児童生徒の家庭に直接働きかけ、児童生徒が、学校教育を円滑に 毎週月・木の週2日
おくれるように支援する。
8:30~16:45まで、1名のSSWで対応
2か月児健康相談
助産師・保健師による育児健康相談、産後うつスクリーニングを実施し、児の健康相談とともに、母親のメンタ
毎月1回(午後1時~3時)
ルケアも実施。
母乳育児相談
母乳のトラブル等の相談はもちろん、2か月相談時に実施している産後うつのスクリーニングの結果、気になる 毎週木曜日(午前9時~午後4時)
ケースについて個別にフォローしている。
保健師も対応。
12か月児相談
歯科衛生士、栄養士、保健師による健康教育を実施した後、希望により個別相談を実施。
2歳6か月児相談
・保健師による育児健康相談
・栄養士による栄養相談
・むし
歯予防のため、歯科医師による歯科健診を実施し、歯科衛生士による歯科相談及び希望者にはフッ素塗布を実
2か月に1回(午後1時~午後4時)
施。
1102
60
60
6
6
相談員1名で対応
乳幼児健診等の結果、将来精神・行動異常に障害を残すおそれのある、乳幼児の保護者に対して、安定した状態 年5回(5月、8月、11月、2月、3月)に実施
で育児を行うことができるよう支援する。
臨床心理士による一人45分程度の個別相談
スクールカウンセラー事業
(佐賀県の補助を受け町単独で行っている)
1102
1名のスクールカウンセラーが、町内3学校(三田川小学校、東脊振小学校、三田川中学校)に年間
280時間の勤務
0
12
12
300
300
50
50
146
146
454
454
114
114
139
139
学校教育課
助産師・栄養士・保健師・看護師で対応
吉野ヶ里町
保
健
課
健
康
づ
く
り
係
毎月1回(午後1時~3時)
個別に1時間づつ位で予約を取り助産師が対応、必要に応じて
歯科衛生士・栄養士・保健師・看護師で対応
歯科医師・歯科衛生士・栄養士・保健師で対応
問3-③相談事業
市町名
基山町
上峰町
事業名
課・係名
健康福祉課
乳児発達支援相談事業(すくすく子育て相談会)
健康増進係
事業の目的
取組内容
電話
面接
2か月に1回実施(予約制:1日4組)
乳児健診などで自閉症疑いのある児とその保護者に対して相談員によるカウンセリングを行い、不安軽減と早期
14時~16時
療育につなげていく。
相談員2名で対応。保健師同席。
相談件数
メール
計
20
20
佐賀県スクールカウンセラー配置事業
現在、不登校など児童が抱える問題は複雑化・深刻化しており、専門的知識・経験を有するカウンセラーを配置して相談対応
の充実、問題を抱える児童、家庭への支援の充実を図る。
小学校へ年間143時間(4時間×35日+3時間×1日)臨床心理士の資格を有するカウンセラー1
名を相談員として配置
0
33
0
33
スクールカウンセラー配置事業
現在、不登校など生徒が抱える問題は複雑化・深刻化しており、専門的知識・経験を有するカウンセラーを配置して相談対応
の充実、問題を抱える生徒、家庭への支援の充実を図る。
中学校へ年間70時間(4時間×17日+2時間×1日)臨床心理士の資格を有するカウンセラー1
名を相談員として配置
0
56
0
56
教育課学校
教育係
学校教育課 佐賀県スクールカウンセラー事業
みやき町
不登校や問題行動等の児童、保護者及び教職員に対して、カウンセラーの先生より、専門的なアドバイス等をし
各学校へ
ていただき、その対応を行う。
健康相談
保護者を対象に、心身の健康に関する相談および子育ての悩みや不安を、ひとりで抱え込まないよう保健師によ 平日(月~金 午前8時30分~午後5時15分)
る相談を行う。
保健師・栄養士・職員計 10名で対応
すくすく相談会
6回/年 奇数月の第4金曜日午後2時~4時
保護者を対象に発達障害等の疑いのある子供の対応等について親が不安をひとりで抱え込まないように専門家に
3~4人/回
よりカウンセリングを行う
NPO法人それいゆより相談員・保育士派遣
保健課健康
づくり担当
北茂安保健
センター
643
320
320
814
1,457
16
16
74
74
特に把握なし
0
46
46
242
290
不登校(傾向)・いじめ・問題行動・学習障害などの子育ての悩みなどについてカウンセリング
毎週金曜日14時00分~18時00分
相談員1名
スクールカウンセラー配置事業
小中学校を対象としてカウセリングを実施し、いじめや不登校などの情報収集と学校・教諭に対する指導助言
各学校週1回程度、4時間
乳児相談
乳児の発育・発達チェック。
保護者を対象に、子育ての悩みや家庭教育に関する不安を、ひとりで抱え込まないよう保健師による相談を行
う。
1回/月
対象者:生後2~3か月児
保健師1名で対応
相談事業
保護者を対象に、子育ての悩みや家庭教育に関する不安を、ひとりで抱え込まないよう保健師による相談を行
う。
平日(月~金 午前8時30分~午後5時15分)
保健師3名で対応
子育て発達カウンセリング
子育て中の保護者に対し、子どもの発達に合わせた関わり方等のアドバイスを行う。また、保護者が育児不安を
第2・4金曜日 13:30~16:30(要予約)
一人で抱え込まないように臨床心理士によるカウンセリングを行う。
36
36
ことばの教室
ことばの発達や発音等に問題のある子どもへの事後指導、及び保護者への関わり方のアドバイスを行う。
第2・4金曜日 13:00~17:00(要予約) 言語聴覚士
60
60
毎月第2・4木曜日午前9時~12時
電話相談は随時対応
139
200
5
5
教育支援センター事業
教育課学校
教育係
玄海町
保健介護課
有田町
48
健康福祉課
大町町
保健福祉課
母子健康相談
保健係
子供の健康や子育て等に関する相談を行う。
江北町
福祉課保健
係江北町保 思春期子育て相談
健センター
保護者を対象に、不登校や育児不安など家庭においての不安を個別面談を行うことで、虐待や家族の孤立化を予 第一木曜午前中 (電話予約にて調整)
防する
相談員は1人(ボランティアで実施して頂いている)
61
保健福祉課
随時窓口相談
福祉係
0
白石町
太良町
保健福祉課
健康づくり 母子相談事業
係
保護者を対象に、子育ての悩みや不安について、保健師による電話相談・面談による相談を行う。
健康増進課
・もぐもぐ乳児相談、歯科相談
健康づくり
・2か月児相談
係
・もぐもぐ乳児相談、歯科相談:毎月第2水曜日 受付9時30分~10時30分
子どもの発育発達に応じた助言・支援や、予防接種等の助言と、専門家(歯科衛生士)による歯科の個別相談を
・2か月児相談:第4金曜日 受付9時30分~10時30分
行い、育児不安の軽減に努める
保健師3名、看護師1名、栄養士1名、母子保健推進員2名で対応
常時
124
74
210
0
198
210
問3-④訪問事業
市町名
事業名
課・係名
事業の目的
取組内容
佐賀市
こども教育
部こども課
こんにちは赤ちゃん事業
子育て支援
係
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
乳児がいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母
子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
唐津市
保健課保健
係唐津市保 こんにちは赤ちゃん事業
健センター
すべての乳児がいる家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育てに関する情報提供を行うこととともに、支援が必要な家
庭に対しては適切なサービス提供に結びつけることを目的とする。
おおむね生後2~4か月児のいる家庭を保健師・看護師・母子保健推進員等が訪問し、必要な情報を提供すること
により母子の孤立化を予防し虐待防止につなげる。
こんにちは赤ちゃん訪問事業
新生児の発育、栄養、生活環境、疾病予防など育児上重要な事項について、家庭訪問のうえ、適切な指導を行うことで親が安
心して育児ができることを目的とする。
保護者への問診、乳児の健康上の把握、育児指導、保護者からの相談業務など
養育支援業務
産後さまざまな要因で育児が困難になっている家庭等に対して、保健師・助産師が家庭訪問のうえ適切な指導を行い、親が安
心して育児ができることを目的とする。
保護者への問診、乳児の健康上の把握、育児指導、保護者からの相談業務など
乳児訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
乳児のいる家庭における育児支援、乳児の健全な育成環境の確保を図る。また母親の育児不安の軽減を図る
乳児のいるすべての家庭を訪問し、乳児の成長や発達の確認および育児に関するさまざまな不安や悩みを聞き、子
育てに関する情報提供を行うとともに必要なサービスの提供につなげる
出生訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
地域における育児支援として健康推進員による訪問事業
子育ての先輩として地域と行政のパイプ役である健康推進員による訪問で、地域における支え合いにつながる
養育支援訪問事業
養育についての支援が必要な家庭に対して、育児および養育環境の支援を行う
乳児訪問にて、養育に関する支援が必要な家庭に対して必要なサービスの提供を行う
4か月児訪問事業
生後4か月までの乳児のいる家庭を訪問し、子育て支援に関係する情報提供や育児に関する相談を受けることで、育児に関する 乳児がいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母
悩み・不安の軽減を図る。
子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
母子保健推進員活動事業
住民が育児や育児サービスに関する情報等について、気軽に相談できる身近な育児アドバイザーとして、子育て支援を行う。
看護師等の有資格者を含む18名を全地域に設置。各種母子保健事業に従事し健診の受付や受診した親子の介助など
を行うほか、担当地区の乳幼児健診未受診者訪問などを行っている。
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
母子保健推進員による全戸家庭訪問で、児及び保護者の状況把握や子育て支援に関する情報提供を行う。
こんにちは赤ちゃん事業
乳児の健全な育成環境の確保を図る。
生後2ヶ月の出生児すべての家庭や要援護児の家庭を訪問し、計測や育児相談をおこなった。
養育支援訪問事業
要援護児家庭の支援
要援護児家庭を訪問し育児相談を行った。
こんにちは赤ちゃん事業
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
乳児がいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母
子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
養育支援訪問事業
養育に関する指導助言等を行うことにより、該当家族の適切な養育の実施を確保する。
養育支援が特に必要と認められる家庭の乳幼児および、その養育者の家庭を訪問し、養育に関する専門的相談・支
援を行い、必要な家庭に関しては専門的支援を担う機関・部署のサービスにつなげる。
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
乳児がいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母
子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
鳥栖市
多久市
伊万里市
健康増進課
く
ら
し
部
福
祉
健
康
課
健
康
増
進
係
健
康
づ
く
り
課
小城市
健康増進課
こんにちは赤ちゃん事業
母子保健係
武雄市
こども部未
来課子育て
係
鹿島市
嬉野市
保
険
健
康
課
予
防
係
健康づくり
こんにちは赤ちゃん訪問事業
課
問3-④訪問事業
市町名
神埼市
吉野ヶ里町
基山町
事業名
課・係名
事業の目的
取組内容
保健環境課
母子保健係
こんにちは赤ちゃん事業
神埼町保健
センター
乳児がいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供を行うとともに、親子の心身の状況や養育環境等の 2.子育て支援に関する情報提供
把握や助言を行い、支援が必要な家庭に対しては適切なサービス提供に結びつけることを目的とする。
3.要支援家庭に対する提供サービスの検討、関係機関
1.育児に関する不安や悩みの聴取、相談
保健課健康
こんにちは赤ちゃん事業
づくり係
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
生後4カ月までの赤ちゃんがいる家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行う
とともに、母子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供に
つなげる。
こんにちは赤ちゃん事業
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
乳児がいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母
子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
養育支援訪問事業
乳幼児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
産後うつ・乳幼児健診・こんにちは赤ちゃん事業などで養育支援が必要がある家庭を訪問し、様々な不安や悩みを
聞き、情報提供及び助言等を行い、問題敬決・軽減を図る。
との連絡調整
健康福祉課
健康増進係
上峰町
健康増進課 こんにちは赤ちゃん事業
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。虐待等のリスクの早期発見を行う。
乳児がいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母
子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
みやき町
保健課健康
づくり担当
こんにちは赤ちゃん事業
北茂安保健
センター
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
乳児がいるすべての家庭を保健師・母子保健推進員が訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報
提供等を行うとともに、母子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切な
サービス提供につなげる。
こんにちは赤ちゃん訪問事業
育児に不安を抱えている母親や孤立しがちな母親が多いことから、子育ての情報提供及び訪問者など地域の支援者を身近に
知ってもらい乳児の健全な育成環境の確保を図る。
母子保健推進員が生後4か月までの乳児がいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関
する情報提供等を行うとともに、母子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し
適切なサービス提供につなげる。
家庭訪問事業
様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を
行い、健全な育成環境の確保を図る。
保健師及び母子保健推進員が必要に応じ訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行う
とともに、母子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供に
つなげる。
こんにちは赤ちゃん事業
乳幼児家庭の孤立を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る
生後4か月までの乳児のいる家庭を保健師が全戸訪問し、様々ま不安や悩みを聞き、子育てに関する情報提供を行
う。また、母子の心身の状況を把握し、必要に応じた助言を行う。
養育支援訪問事業
乳幼児家庭の孤立を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る
乳児の全戸訪問により、継続した支援の必要な家庭に対し、保健師による家庭訪問を中心に保護者が適切に育児を
行っていけるよう支援する。また、利用できるサービスの提供をする。
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、
母子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し、適切なサービス提供につなげる。また、乳児の
いる家庭と地域社会をつなぐ最初の機会とする。
子どもの養育について支援が必要である家庭が、安定した子どもの養育が可能となること等を目的とする。
子どもの養育について支援が必要でありながら、接触的に自ら支援を求めていくことが困難な状況にある家庭に過
重な負担がかかる前の段階において、訪問等による支援を実施する。
玄海町
有田町
保健介護課
健康福祉課
こんにちは赤ちゃん事業
大町町
保健福祉課
保健係
養育支援訪問事業
江北町
福祉課保健
係江北町保 こんにちは赤ちゃん事業
健センター
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
乳児がいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母
子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
白石町
保健福祉課
健康づくり こんにちは赤ちゃん事業
係
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
乳児がいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母
子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
こんにちは赤ちゃん事業
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
乳児がいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母
子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
健康増進課
健康づくり こんにちは赤ちゃん事業
係
乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境の確保を図る。
乳児がいるすべての家庭を訪問し、様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、母
子の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を行い、支援が必要な家庭に対し適切なサービス提供につなげる。
町民福祉課
太良町
問3-⑤情報提供、広報、啓発事業
市町名
社
会
教
社
育
会
部
教
社
育
会
係
教
育
課
佐賀市
唐津市
事業名
課・係名
事業の目的
取組内容
情報提供事業
子育てサロン事業等に関する情報の発信
・北川副公民館ホームページに掲載
・北川副公民館だよりに掲載
情報提供事業
子育てに関する情報を発信
現役ママの声を提供し、共感できる情報を提供
ホームページ”ほほえみネット”で子育て情報並びに広場の情報を発信
子育て情報紙「ハッピィママ」を毎月発行
佐賀市市民総参加子ども育成運動を
「広める」事業
佐賀市市民総参加子ども育成運動の普及・啓発
市報・ホームページによる運動実践事例などの紹介
佐賀市市民総参加子ども育成運動を
「広める」事業
佐賀市市民総参加子ども育成運動の普及・啓発
運動を実践している場面の写真を使用し、カレンダーを作成
佐賀市市民総参加子ども育成運動を
「広める」事業
佐賀市市民総参加子ども育成運動の普及・啓発
家庭啓発用(PTA共同)チラシ作成
佐賀市市民総参加子ども育成運動を
「広める」事業
佐賀市市民総参加子ども育成運動の普及・啓発
市営バス車体広告
市営バス2台に車体広告を掲出し、各路線を運行
佐賀市市民総参加子ども育成運動を
「広める」事業
佐賀市市民総参加子ども育成運動の普及・啓発
まなざし運動PRビデオ作成
こども教育
部こども課
子育て支援情報発信事業
子育て支援
係
子育てに関する情報の発信
子育てに関する情報誌「佐賀市子育てガイドブックHUG」
男女共同参
情報提供事業
画課
庁内における男女共同参画意識の醸成
男女共同参画に関する庁内情報誌「男女共同参画課の窓から」配信
生涯学習課 家庭教育啓発記事
子育て中の保護者に家庭教育の重要性を認識してもらうため。
子育てに関するテーマに基づき、月1回発行。
社会教育関係者、学校関係者、保育士、子育てに携わっている方々に執筆依頼。
健康福祉部
こども育成 子育て支援総合コーディネート事業
課
地域における多様な子育て支援サービス情報を一元的に把握し、利用者への情報提供を行う。
鳥栖市こども育成課内に子育て支援総合コーディネーターを2名配置しており、毎月子育て情報誌の発行とホームページを更新している。
市民協働推
進課女性政
啓発事業
策国際交流
係
男女共同参画社会を実現するための情報提供及び啓発
鳥栖市報に特集記事を掲載
生涯学習課 多久市家庭教育推進事業
子育てに関する情報の発信
子育てに関する情報誌「このゆびと~まれ」
くらし部
福祉健康課 情報発信および啓発
健康増進係
子育てに関する情報の発信
市報における虐待予防や食育に関する内容の掲載
こ
ど
も
教
育
部
教
育
総
務
課
こ
ど
も
へ
の
ま
な
ざ
し
運
動
推
進
室
鳥栖市
多久市
問3-⑤情報提供、広報、啓発事業
市町名
事業名
課・係名
福祉課子育
て支援室子
情報提供事業
育て支援セ
ンター
伊万里市
取組内容
子育てに関する情報の発信
・子育てに関する通信誌「つくしんぼ通信」
市民健康カレンダー配布
伊万里市で実施するすべての保健事業についての情報を発信する。
母子保健事業や予防接種、各種健診、がん検診などの日程や受付時間などをカレンダーで市民に知らせる。
市役所だより「保健コーナー」
月ごとの保健事業について情報を発信する。
市役所だよりの最終ページを「保健コーナー」とし、その月に実施する健康診査や予防接種などの保健事業を紹介する。
市ホームページ「こどもの情報」
こどもに関する事業や助成について市ホームページで情報を発信する。
同上。
情報提供事業
子育てに関する情報の発信
わが家の健康カレンダーを各戸配布、転入時には個々に配布した。
情報提供事業
子育てに関する情報の発信
子育て応援マップ
情報提供事業
子育てに関する情報の発信
子育て支援センターによる子育て応援ホームページの開設
子育て応援マップ
子育てに関する情報の発信
医療機関や保育所等のマップを4ヶ月児健診時、転入の際に配布
子育ておうえんページ
子育てに関する情報の発信
ホームページの開設、ブログの更新
子育て総合支援センター情報提供事業
子育てに関する情報の発信
子育て総合支援センター通信「くすくす」の発行
放課後子ども教室(情報提供)
子ども向け情報の発作
子どものための情報たまてばこ「ゆうぽっぽ」の発行
福祉事務所
子育てサークル事業のホームページ掲載
社会福祉係
子育てサークル活動の紹介
月に4回行っている子育てサークルの様子をホームページに掲載する。
保険健康課
情報提供事業
予防係
子育てに関する情報の発信
夏の感染症に関するポスター等関連ポスターの掲示、乳幼児健診・母子手帳交付・出生届け出時等にパンフレット配布、市の広報誌やホーム
ページでの情報発信
健康増進課
年間母子保健事業計画配布
母子保健係
子育てに関する情報の発信
年1回、母子保健事業の日程及び予防接種等の情報を全戸配布と出生届け時、転入時じ配布した。
健
康
づ
く
り
課
こ
ど
も
部
未
来
課
子
育
て
係
武雄市
事業の目的
ー
こ
ど
も
部
未
来
課
子
育
て
総
合
支
援
セ
ン
タ
・リーフレットによる子育て支援センターの紹介
鹿島市
小城市
問3-⑤情報提供、広報、啓発事業
市町名
神埼市
基山町
事業名
課・係名
取組内容
情報紙「だんらん」の発行
子育てに関するヒントや家庭料理のヒント、本の紹介やイベントのお知らせなど、広く支援チー
情報紙「だんらん」
ムの活動を知らせる。
HPに掲載
支援チームの顔や活動内容を広く知らせる
HP支援チームの顔写真や活動予定を掲載
市報に掲載
支援チームの顔や活動内容を広く知らせる
ほっとサロンのお知らせや交流会の募集、イベント終了後の記事など掲載。
保健環境課
母子保健係
母子保健推進員による情報提供
神埼町保健
センター
子育てに関する情報の発信
「子育てサポート隊だより」
こども課子
子育て支援ガイドブック作成
育て支援係
子育てに関する情報をわかりやすく発信する。
妊娠や出産時の手続きや子育て支援等に関する情報を1冊の冊子にまとめて掲載し、出生や転入等の手続き時に配付している。
乳幼児の健康診査、予防接種、子育て広場の開催の案内
乳幼児の健康診査、予防接種、子育て広場開催日程の案内
予防接種、母子健康手帳交付、育児学級とうにかんする最新情報の提供
新型インフルエンザ予防接種、母子保健情報の最新情報
育児学級の案内・参加募集
子育てに関する情報の発信
ワイヤーママの編集社に健診日程の情報提供
社
会
教
育
課
みやき町乳幼児健診・予防接種等カレンダー
みやき町
事業の目的
保健課健康
づくり担当
HP
北茂安保健
センター
子育て情報誌の配布協力
玄海町
保健介護課 情報提供事業
子育てに関する情報の発信
①広報「げんかい」へ掲載
②ホームページによる情報発信
③情報誌及びパンフレット等、窓口配付
大町町
保健福祉課
情報提供事業
保健係
健康に関する情報の発信
健診や予防接種などの年間予定を書いた「こどもカレンダー」の配布
白石町
保健福祉課
健康づくり 白石町子育てガイドの配布
係
白石町における子育て支援の情報発信
「白石町子育てガイド」の配布
太良町
健康増進課
健康づくり よい子の健やかカレンダー配布
係
子育てに関する情報の発信
相談事業・予防接種の年間予定を一覧にして配布
問3-⑥サークル、NPOとの協働、共催事業
市町名
事業名
課・係名
子育てサークル
佐賀市
社
会
教
育
部
社
会
教
育
課
社
会
教
育
係
こども教育
部教育総務
課子どもへ
のまなざし
運動推進室
いろえんぴつ
入園前の子どもの育児をしている保護者が同じ立場の人と情報交換をしたり、スキルアップを行 育児に関しての知識習得、季節に合わせた行事の体験、情操教育の一環としてミュージカル見
う。
学など。
委託・連携した団体
ゆめぽけっと
川原保育所
佐賀女子短期大学
親子で行なう集団あそびなどのふれあいを通じて、地域社会との交流を深めながら親と子の心身 0歳から1.3歳までの子どもとその保護者(自由参加)を対象。親同士の自由なおしゃべりや情
子育てサロン「神野」
の向上を図る。
報交換。保健師・保育士による育児相談等。
子育てサロン神野「カンガルー」
親子で行なう集団あそびなどのふれあいを通じて、地域社会との交流を深めながら親と子の心身 1.3歳から就園前の子どもとその保護者を対象。親同士の自由なおしゃべりや情報交換。保健
子育てサロン「神野」
の向上を図る。
師・保育士による育児相談等。
新栄るんるん子育てサークル
サークル活動を通じて他の親子とのふれあいや育児相談の場を設けると共に、地域での仲間作
1歳から就園前までの子供とその保護者を対象に、手遊びやお遊戯等を行う。
りを支援する。
子育てサークル
幼児と保護者の居場所づくり
月2回、公民館で実施する。夏祭りやクリスマス会など季節ごとのイベントや、手遊び、絵本
の読み聞かせなどを行う。
若楠にこにこ子育てサークル
子育てサークル(赤ちゃん)
乳児と保護者の居場所づくり
月2回、公民館で実施する。手遊び、絵本の読み聞かせなどを行い、随時育児相談や保護者同
士の情報交換の場を設ける。
若楠にこにこ赤ちゃんサークル
佐賀市市民総参加子ども育成運動推進委員会
家庭・地域・企業・学校において運動を推進するとともに、相互のまたは全体としての連携を深 佐賀市市民総参加子ども育成運動を推進するため、関係する事項について、審議及び協議を行
め、社会全体で子どもを育む。
う。
別添委員構成のとおり
佐賀市内の自主サークルの連絡会の事務局を担うことで、サークル間の連絡調整や体制強化を図
サークル連絡会の総会や交流会の開催、スキルアップ研修会の開催。
る。
佐賀市子育てサークル連絡会
訪問型家庭教育相談体制充実事業
唐津市家庭教育支援チーム(たんぽぽ)の設置
生涯学習課 唐津市家庭教育推進事業実行委員会
家庭教育支援事業
子育てサポーター研修会
地域・家庭・学校の連携を深め、支援体制を構築する。
家庭教育支援チームが学校や関係機関を積極的に訪問し、家庭教育に関する情報を提供し、連
携した事業を提案・運営する。6名で実施。
子育てやしつけなどの家庭教育について考える機会を提供するために、家庭教育啓発事業の推進 関係団体、企業との連携や協力の推進。
を図り、地域・家庭の教育力の再生に資することを目的とする。
地域における家庭教育の支援及び本事業の取り組みの検証。
家庭教育に関する専門的な知識やカウンセリングに関する知識・技術の習得及び資質の向上を図 カリキュラムの共同立案及び共同運営。
り、家庭教育支援体制の充実を図る。
託児設置の協力。
訪問型家庭教育相談体制充実事業(家庭教育支援
地域・家庭・学校の連携を深め、支援体制を構築する。
チーム設置)
新栄るんるん子育てサークル、ゆめポケット、城
西保育所など
連携団体
唐津市内公民館、小学校、幼稚園、保育園
NPO法人唐津市子育て支援情報センター
唐津市役所保健福祉部保健課
NPO法人唐津市子育て支援情報センター
家庭教育支援チームが学校や関係機関を積極的に訪問し、家庭教育に関する情報を提供し、連
携した事業を提案・運営する。
多久市家庭教育支援チーム「このゆびと~まれ」
家庭教育の推進
学校・保育園・企業・家庭を訪問し、家庭教育講座の開催や情報提供・相談対応を行う。
伊万里市訪問型家庭教育支援チーム
学校教育課 心の教室相談事業
スチューデント・サポート・フェイスとの委託契約を結んで、心の教室支援員1名を派遣しても
らい、2中学校に配置し、生徒の心のサポートを行う。
教室には入れない児童生徒を対象に、別室教室や保健室において、児童生徒の心の支えとな
り、支援指導する。
スチューデント・サポート・フェイス
こども部未
来課子育て 母子保健推進員育児支援活動
係
地域で子育てを支援する。
地域で乳児訪問、健診介助、子育て悩み相談相手などを実施。
武雄市母子保健推進員
家庭教育支援チームが学校や関係機関を積極的に訪問し、家庭教育に関する情報を提供し、連
携した事業を提案・運営する。
武雄市家庭教育支援チーム
多久市
生涯学習課
伊万里市
生涯学習課 訪問型家庭教育相談体制充実事業
武雄市
取組内容
赤ちゃんサークル「ほっとサロン」
こども教育
部こども課
佐賀市子育てサークル連絡会事業
子育て支援
係
唐津市
事業の目的
こども部未
来課子育て 訪問型家庭教育相談体制充実事業(家庭教育支援
地域・家庭・学校の連携を深め、支援体制を構築する。
総合支援セ チーム設置)
ンター
問3-⑥サークル、NPOとの協働、共催事業
市町名
課・係名
事業名
事業の目的
取組内容
委託・連携した団体
小城市
こども課子
子育て相互支援事業
育て支援係
通常の保育サービスではできないサービスを提供するために設置された子育て相互支援組織
コーディネーターを介し、子育て支援できる人が受けたい人の子どもを預かり、困った時に気
兼ねなく子育て支援を受けることができる。
小城市社会福祉協議会
嬉野市
地域づくり
課男女共同 嬉野市女性・子ども・家庭支援センター事業
参画室
・相談者への対応、支援
・子育てサポーターの掘り起こし及び育成
・子育て、思春期等の相談窓口の設置
・子育てサポーター養成講座の開設
・子育て広場への出前相談
嬉野市男女共同参画をすすめる市民の会
神埼市
社会教育課 神埼市家庭教育支援推進委員会
家庭教育支援チームの行う事業の企画、立案、検証評価を行うとともに、事業成果の普及啓発を
委員会を2回/年、検証委員会を3回/年
行う。
開催する。
神埼市家庭教育支援チーム「だんらん」
問3-⑦その他
市町名
課・係名
鳥栖市
健康福祉
部こども
育成課
事業名
ブックスタート事業
教育総務
伊万里市 課総務企 留守家庭児童クラブ管理運営事業
画係
事業の目的
取組内容
地域での孤立子育て世帯の発見・支援と絵本を通しての子育て支援。
鳥栖市子育て支援センター内で生後5か月児を対象とし絵本の読み聞かせを実施し乳児と保護者に絵本を贈る。また欠席者に対しては個別に訪問
し本を手渡している。
保護者の子育て及び仕事の両立支援
指導員を中心とし、放課後に日常生活の習慣及び遊びの指導を行うことで、児童の健全育成を図る。
放課後の児童の居場所つくり
小城市
学校教育
放課後児童健全育成事業
課学事係
保護者が就労等により昼間家庭にいない児童に、遊びや生活の場を提供し、その健全な育成を図る
神埼市
福祉課社
会福祉係
子育て相
互支援セ
ンター
急な残業や子どもの病気など、保育園で対応できない保育ニーズ等に対応していく必要があり、地域に
子育てのお手伝いをしてくださる方(提供会員)と子育ての手助けをしてほしい方(依頼会員)との会員組織のネットワークにより、相互支援
おいて育児の援助を受けたい人と、育児の援助を行いたい人による会員登録制の相互援助組織「サポー 活動を行う。
ト・センター」を開設し、子育てに関し広く支援することを目的とする。
提供会員として登録するためには養成講座の受講が必要であり、5日間の日程で養成講座を開講する。
子育て相互支援事業