数や形の不思議さを基に学び続ける授業

数や形の不思議さを基に学び続ける授業
三重大学教育学部附属小学校
Ⅰ
主題設定の理由
今井啓介
2.主題に迫る手立て
算数科部会では,全体の研究主題「自ら学習
を進めていく子どもを育てる授業」をうけ,子
1
ども一人ひとりが数や形の不思議さ のある規則
2
性 から問いをもち,解決・実現していこうとす
〇算数・数学の本質に迫る規則性に着目させる
ための働きかけを行う
〇問いを明らかにし,問いを解決・実現する方法
の見通しがもてるための働きかけを行う
る授業を目ざし,「数や形の不思議さを基に学
び続ける授業」を研究主題とした。
Ⅲ
研究実践
1.題材
Ⅱ
主題について
「面積のはかり方と表し方」
2.目標
1.数や形の不思議さを基に学び続ける授業とは
長方形(縦8cm・横10cm)と
算数科における「数や形の不思議さを基に学び
正方形(1辺8cm)を重ね,その
続ける授業」とは,「課題から規則性を発見し,
ときにできる面積 A と B の差を
そこから生まれた問いを解決・実現していく中で,
求める場合,正方形をずらして面
考え方や気づき,新たな問いを見出し,思考する
積 C 大きさを変えても,A と B の差は変わらな
授業」のことである。
いということに気づき,自ら○や□の数を変えて
子どもは,課題を解くとき,「今までで習った
差を考えることにより,差が変わらないことを確
ことは使えないか」「どんな答えになるのか」な
かめたり,その理由を考えたりすることができる。
ど,興味・関心をもって取り組む。そして,課題
3.授業の様子
について,自分の力や仲間とかかわって,さまざ
A と B の面積の差について考えていく中で,
まな事例を見出していく。このとき,事例を見出
どんな重なり方をしても差がいつも同じになる
していく中で規則性に気づく子どももいるだろ
ことに対して不思議に感じ,他の事例でも試そう
う。しかし,事例を見出すだけで満足してしまい,
としたり,どうしていつも同じになるのかという
規則性に気づいていない子どももいるだろう。そ
ことを考えたりする姿が見られた。隣の友だちと
こで,全体で子どもが見出した規則性を共有させ
関わりながら,三角定規の枚数を増やせばできる
る必要がある。このとき,多様な規則性の中から
のではないかと考える姿がみられた。
3
算数・数学の本質に迫る規則性 に着目させてい
くための働きかけが必要である。規則性に着目で
きた子どもは,自分の問いを解決・実現するため
Ⅳ
成果と課題
今回の授業から,次の2つの成果がみられた。
に,他の事例を試してみたり,条件を変えてみた
①条件を変えることができる課題設定にするこ
りしながら,思考していく。しかし,規則性に着
とで,他の事例でも試そうとする。
目し,問いをもつことはできていても,その問い
②数や形の不思議さが,探究心を高める。
を明らかにし,問いを解決・実現する方法の見通
子どもが多様な規則性の中から,算数・数学の
しをもつことができていない子どももいる。そこ
本質に迫る規則性に着目することで,自分の問い
で,今の段階で分かったことや次にやってみたい
を解決・実現していこうとするが分かった。しか
ことをノートに書かせることが必要となる。この
し,問いは一人ひとり違うために,それぞれの問
とき,自分の力で問いを解決・実現していこうと
いを解決・実現していくための時間の確保が必要
したり,よく似た問いをもった仲間と共に解決・
になる。そのための取組方法を考えていく必要が
実現していこうとしたりしていく。
あることが,今後の課題である。
1規則性を見出したときに感じる驚きや喜びのこと。
3規則性の中から問いをもち、その問いを解決・実現したとき
2ある一定の条件の中で成立するきまりのことと捉える。
に見出す考え方や気づきが高次になったり,新たな問いが生ま
れたりする規則性