特集 ヘルスケアI T 高齢者生活支援や介護施設管理を実現する 「地域包括ケア支援サービス」を提供 厚生労働省は、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援を目的に、可能な限り住み慣れた地域で自分らしい 暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域包括ケアシステムの仕組み作りを提唱しています。当 社は、ICT技術を活用した地域包括ケアシステムをサポートする地域包括ケア支援サービスの提供を開始し ました。 クラウドと当社の実績豊富な医療介護システムパッケージとの連携を進めながら、 これからの地域医 療介護連携に寄与していきます。 少子高齢化と地域包括ケアシステム 地域包括ケア支援サービスをクラウドで提供 急速に高齢化が進んでいる我が国では、今後65歳以上の単独 地域包括ケア支援サービスは、医療介護サービス利用者(家族 世帯や夫婦のみの世帯は増加し続け、団塊の世代が75歳以上と 含む) ・医療介護職員・住民に対して、医療介護サービス利用者に なる2025年以降は医療や介護の需要が大幅に増加することが 関する情報共有を提供するシステムです。 クラウドでサービスを 予想されています。 しかし一方で、出生率の低下により医療・介護 提供し、かつ各種情報を一元管理するため、時間・場所・機器に 保険を支える若者の人口は年々減少しており、1人の若者が1 制限されずさまざまな就労形態に柔軟に対応でき、高齢者や家 人の高齢者を支えなければならない時代の到来は避けられませ 族の自宅、医療機関、居宅介護支援事業所、介護施設などの介護 ん。 また、介護サービス提供者も高齢化が進んでいるため、介護 サービス提供事業者との連携を促進します。 業界は、人材確保も大きな課題となっています。 サービスを低価格で提供することを目的にクラウドを活用する また、入院医療や施設介護を必要とする高齢者をいかに低減 ことで、機器購入などの初期導入費やシステム管理者などの人 し、自宅での生活を継続してもらうか、 この課題は病床不足や医 件費の軽減を行い、短期間での導入、 スケーラブルで常に用途に 療費の増大に悩む我が国にとっても極めて重要な課題となって 合った資源が活用可能、種々のサービスの中から必要なサービ います。厚生労働省では、2025年を目途に高齢者が要介護状態 スのみ組み合わせて利用することができる、 といったメリットを提 になってもできるだけ住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人 供できます。 さらにセキュリティ面では、三省(厚生労働省、文部 生の最期まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・ 科学省、経済産業省) ガイドラインに準拠しているため、安心して 生活支援が一体的に提供される、地 域の包括的な支援・サービス提供体 制である地域包括ケアシステムの構 築を推進しています (図-1) 。 こうした動きを受け、 当社は「地域 包括ケア支援サービス」の開発に取り 組んできました。 高齢者の介護問題は 地域差が大きく、 地域包括ケアシステ ムは市区町村が主体となって地域の 特性に応じて作り上げていくことが求 められています。 しかし、 地域の特性に 合わせたシステムの開発はコストも かかることから、 当社では標準化でき る部分を見極め、幅広いニーズに対 応したものを目指し、 2015年4月から 本サービスの提供を開始しました。 4 Wave 2015.5 vol.19 図 -1 地域包括ケアのイメージ TOSHIBA INFORMATION SYSTEMS(JAPAN)CORPORATION 職種、 事務職などのスタッフも従事しています。 施設管理システムは、ICTを活用して各種専門職およ びスタッフの業務負担を軽減することにより、利用者に向 き合う時間を増やして介護サービスの質の向上を図り、 その結果利用者の生活機能の改善を促進し在宅復帰を 早めることによって、ベッドの稼働率(回転率) を上げるこ とが可能となります。 施設の増収にもつながると考えてい ます。 また、各専門職は、本システムを活用してその日の ToDoリストの確認ができるため、利用者に対するサービ スの提供漏れを防止できます。 さらに、利用者ごとに介護 サービスの実績を登録することにより自動作成される生 活パターン表で利用者の生活パターンを把握することが 図 -2 利用者管理システムの画面/印刷サンプル 出来て、 きめ細やかな介護サービスの提供が図れます。 サービスを利用できます。 当社のヘルスケア分野での強みを活かす 本システムは、利用者管理システムと施設管理システムに大別 されます。 地域包括ケアシステムでは、認知症高齢者に対しても、本人の (1)利用者管理システム 在宅介護サービス利用者は、介護度に応じて複数の介護サー 意思を尊重し、 できる限り住み慣れた地域で暮らし続けることが ビス提供事業者からサービスを受けています。介護サービス提供 できる社会の構築を目指しています。当社でも、認知症高齢者を 事業者には医師、看護師、介護士、 セラピストなどのさまざまな職 在宅で見守ることができる仕組みを支援するためのサービスを企 種の方が所属し、介護サービスの提供にはそれら多職種の連携 画しています。 また、今後は地域包括ケアシステムの中心的役割 が欠かせません。現状では連絡手段は利用者の自宅に置いた大 を担う地域包括支援センター向けのサービス提供などにも取り 学ノートを使うケースが多く、 自宅訪問時でなければ利用者の直 組んでいく予定です。 近の状態を確認することができないため、緊急の場合は、複数の 当社は医療や介護分野での高い技術力と経験を活かし、医事 担当者に対し電話などで情報共有を行う必要があります。利用者 会計、電子カルテ・オーダシステム、健診システム、 さらには独居 管理システムによって、 リアルタイムに利用者の情報をクラウド 高齢者や施設向けの見守り支援、小規模施設から大規模施設ま 上に保存し情報共有する仕組みを提供することで、業務効率が改 で対応した介護施設向けシステム、 ケアミックス型病院向けシス 善し、介護サービス利用者も異なる事業者の多職種から見守ら テムなどを幅広く提供しています。 住まいから医療、 介護、 予防、 生 れている安心感を得ることができます (図-2)。 オプションとして、 活支援までの一体的な提供が望まれる地域包括ケアに対しても、 血圧などのバイタル情報を各種計測機器から取得して記録とし それぞれの分野でのシステムをニーズに合わせて連携させること て保存する「在宅ケア支援サービス」や、利用者宅からの緊急通 で、 トータルヘルスケアソリューションを提供できる強みを生かし 報を受けて近隣にいるサービス提供事業者へ緊急対応指示を行 ていきます (図-3) 。 (ヘルスケア事業部 遠藤 仁志) う 「緊急通報システム」、利用者の記録や他事業者への連絡事項 などを音声および音声からテキスト変換した 文字として保存・共有できる「音声つぶやき SNS」などがあります。 (2)施設管理システム 介護老人保健施設(老健)など介護施設で は、医師や看護師、介護士、セラピストといっ ■地域包括ケア支援サービス 利用者管理(介護サービス利用者支援) 施設管理 認知症管理 ※1 在宅利用者の医療・介護情報を 多職種で情報共有 介護記録、空床管理、リハビリ、食事、 材料管理等、施設の稼働率の管理 厚労省のオレンジプランに準拠した、 地域の認知症ケアパスを管理 サブシステム ICF R4 システム つぶやき SNS 独居・施設 見守り PACS 画像 モバイル参照 種が1つのチームとなってリハビリなどを実 医療情報 からだみらい® クラウド 施し利用者の在宅復帰、生活機能改善に向 は前述した専門職以外に支援相談員、介護 支援専門員(ケアマネージャー)など福祉系 病院・施設 経営分析 生体センサー 在宅ケア ※1 施設検察 徘徊管理 ※1 ※1 …他 連携 API (IHE 準拠) た各種専門職がその専門性を発揮して、全職 けたサービスを提供しています。介護施設に 緊急通報 連携 API (IHE 準拠) 医療情報システム/介護システム オーダ 電子カルテ 医事会計 非医療情報 看護支援 図 -3 地域包括ケア支援サービスの構成 PACS 健診 介護支援 介護請求 …他社 API ※1 2015 年度順次リリース予定 TOSHIBA INFORMATION SYSTEMS(JAPAN)CORPORATION Wave 2015.5 vol.19 5
© Copyright 2025 ExpyDoc