学校給食における食物アレルギー対応マニュアル 松前町教育委員会 学校教育課 平成 27 年 3 月 【目次】 「学校給食における食物アレルギー対応マニュアル」の策定にあたって 1.食物アレルギーのある児童への対応と支援体制 P1 2.学校給食における食物アレルギー対応の範囲 P1 3.学校給食におけるアレルギー対応食実施までの流れ P2 4.毎日の給食実施にあたっての取り組み P4 5.教育委員会における取り組み P7 <参考>食物アレルギー疾患の児童生徒に対する取組の流れ(新規対応) P9 食物アレルギー疾患の児童生徒に対する取組の流れ(継続対応) P10 <様式集> ■様式 1 学校給食における食物アレルギー調査について(依頼) P11 ■様式 2 アレルギー対応申請書 P12 ■様式 3 食物アレルギー状況調査 P13 ■様式 4-1 食物アレルギー個別面談記録表 P14 ■様式 4-2 食物アレルギー面談記録表 P15 ■様式 5-1 学校給食における食物アレルギー対応食決定通知書(学校長あて) P16 ■様式 5-2 学校給食における食物アレルギー対応食決定通知書(保護者あて) P17 ■様式 6 食物アレルギー打合せ記録票 P18 ■様式 7 辞退届 P19 「学校給食における食物アレルギー対応マニュアル」の策定にあたって はじめに 学校給食については、すべての児童・生徒が、食物アレルギーの有無にかかわらず、ともに楽 しく学校生活を送ることができるよう、生命や健康への影響についての十分な配慮を行う中で取り 組んでいく必要がある。 また、学校給食における食物アレルギー対応については、児童・生徒の食物アレルギーの程 度や状況、給食調理場の人員や施設整備の状況、各小中学校の担当教諭や栄養教諭による相 談支援体制などを総合的に判断する中で、安全安心でおいしい学校給食の実施に努める必要 がある。 松前町では、平成8年頃から栄養教諭が主体となって食物アレルギー対応が始まった。当時の 対応者は3名程で、症状も軽度であったことから、卵やゴマを除去する対応であった。その後も、 食物アレルギーを持つ児童・生徒には、できる限り対応するという方針に基づき、医師の診断書を もとに、保護者・学校の先生方・栄養教諭が打合せを行い、調理現場では栄養教諭と調理員が 連携協力して、個人の実態に合わせた、きめ細やかな対応を行ってきた。 しかし、年々アレルギーの種類が増加し、それに伴いアレルギー対応食を実施する児童生徒 の数も増加傾向にある。平成26年度は29名の児童生徒に対応食を実施し、アレルギー対応食 品は28品目となっている。 このような中で、これまで行ってきたアレルギー対応の経緯を踏まえ、学校教育現場における 円滑な対応や手続きを図るとともに、教育委員会・学校・給食センターが一体となり、より一層の安 全安心につながるよう、学校給食における統一的な対応を図る観点から、「学校給食における食 物アレルギー対応マニュアル」を策定する。 1.食物アレルギーのある児童への対応と支援体制 学校給食における食物アレルギーのある児童・生徒への対応については、各小中学校の教職 員や、学校医、主治医、栄養教諭、調理員、教育委員会が相互に連携する中で、対象児童・生 徒の食物アレルギーの程度及び状況の十分な把握のもと実施します。 各小中学校では、対象児童・生徒一人ひとりの状況等を把握するとともに、毎日の給食が適切 に実施できるよう、保護者、教職員や教育委員会等との情報の共有化に努めます。 教育委員会では、食物アレルギーに対する理解と取り組み方針を決め、すべての児童にとって 望ましい給食の提供に努めます。 給食センターでは、給食献立の作成や食材の調達、食育の取り組みを行う中で、衛生管理を 徹底すると共に、アレルギー対応食を必要とする児童・生徒の状況等を把握し、「除去食」「代替 食」の提供が確実に行えるよう、安全安心な給食の提供に努めます。 1 <食物アレルギーのある児童への支援体制> 状況把握、連絡 児童・保護者 学校 指導、指示 相談、確認 受 診 診 断 教育委員会 連携 指導、助言 主治医 学校教育課 給食センター 状況把握、相談 相談、確認 2.学校給食における食物アレルギー対応の範囲 松前町の学校給食では、「通常食」のほかに、対象児童・生徒の食物アレルギーの程度及び 状況、また、その日の学校給食の献立に応じて、「除去食(一部代替食)」、「弁当」の持参など、 献立一品ごとに判断を行い、次のとおり対象児童・生徒にとって最も望ましい対応を行います。 (1) 除去食(一部代替食)の提供 松前町給食センターにおいて調理する「除去食(一部代替食)」は、給食センター施設・設 備の状況を勘案する中で、次のとおり実施します。 ① 除去対象とするアレルゲンについては、医師による診断書に基づいて実施します。 (例) (ア)かき玉汁(卵がアレルゲンの場合) ⇒ かき玉汁の鶏卵抜き (イ)ごま和え(ごまがアレルゲンの場合) ⇒ ごま和えのごま抜き (ウ)八宝菜(えびがアレルゲンの場合) ⇒ 八宝菜のえび抜き ※(ア)(イ)のように、除去対象とするアレルゲンが調理の最終工程で除去できる献立を対象 とします。 ※(ウ)のように、別鍋調理を必要とする場合は、その日の作業工程や内容に応じで可能な 範囲で行います。 ② アレルギー対応食専用の部屋を設けていないため、食器や調理器具の共有が可能な 症状の児童生徒(コンタミネーション※によりアレルギー症状を発症するものを除く)を対 象とします。 ※ コンタミネーション : 食品を生産する際に、原材料としては使っていないが、アレルゲ ンとなりうる特定原材料などが意図せず混入すること。(例) 揚げ油の複数回利用により、 従前の揚げ物で使用した食材に含まれるアレルゲンが揚げ油に含有される場合など。 ③ 除去対象とするアレルゲンが多岐に渡る場合は、誤配缶・誤配膳のリスクを軽減するた め、同一の献立で、除去対象外のアレルゲンについても除去を行う場合があります。 ④ たんぱく源を主とする主菜や、ヨーグルトなどのデザートがアレルゲンとなる場合は、代 2 替食を提供します。 (例) 魚の竜田揚げ(魚がアレルゲンの場合) ⇒ 豚肉の竜田揚げ ヨーグルト(乳成分がアレルゲンの場合) ⇒ ゼリー (2) 家庭から代替食の持参 給食センターで対応できないときは、栄養バランスを補うため家庭より代替食の持参をお願い する場合もあります。 (例) 鶏エキスを使用した食品全般 ⇒ 煮干しのだしを使用した献立 ⇒ 持参 持参 3.学校給食におけるアレルギー対応食実施までの流れ (1)対象児童・生徒の食物アレルギーの程度及び状況の把握 各小中学校は、対象児童・生徒の食物アレルギーの程度及び状況を把握するため「食物アレ ルギー調査」 及び、これをもとにした面談を実施します。 「食物アレルギー調査」は、「学校給食における食物アレルギー調査について(依頼)(様式: 1)」 及び 「食物アレルギー対応申請書(様式:2)」を配布して実施します。新入生及び転入 生については全員から、2年生以上の在校生については前年度の対象児童・生徒から提出を 求めます。新規発症児童・生徒については、随時相談等を行う中で必要に応じて求めます。 また、年度の途中で治癒等により除去内容に変更がある場合は、保護者より辞退届(様式:7) の提出を求めます。さらに、アレルゲンを追加する場合は、再度診断書の提出を求めます。 (2)年間の対応方針の検討及び通知 「食物アレルギー調査」や面談の結果を踏まえ、対象児童生徒の対応方針について学校教 育課(給食センター)を中心に検討を行います。 また、対応方針の検討結果を踏まえて、学校長に「学校給食における食物アレルギー対応 食決定通知書(様式:5-1)」を送付します。学校長は通知を受け、保護者に「学校給食にお ける食物アレルギー対応食決定通知書(様式:5-2)」を送付します。 (3) 給食センターにおける対象児童・生徒の把握 給食センターは、対象児童・生徒の食物アレルギーの程度や状況を把握するため「食物ア レルギー対応児童生徒一覧表」(表 1 参照)を作成して、栄養士・調理員及び各小中学校担 当者に渡し、情報の共有をします。 3 表1 食物アレルギー対応児童生徒一覧表 (4) 毎月の献立の確認と保護者との打合せ ① 給食センターにおいて献立作成を行います。 ② 加工食品は、原材料配合表を取り寄せアレルゲンの確認をします。 ③ 月別食物アレルギー対応一覧表(表 2 参照)を作成します。 表2 月別食物アレルギー対応一覧表 ④ ③をもとに、各小中学校において、保護者・学級担任・給食主任・養護教諭・栄養教諭 が毎月末に打合せを行います。 (5) 対応経過の継続的な記録 毎月末、各小中学校において打合せ全体会を行う場合、「食物アレルギー打合せ記録票(様 式:6)」にその対応の内容等を記録します。 4.毎日の給食実施にあたっての取り組み (1)給食センターにおける「除去食」「代替食」の調理 ① 前日の打合せで、翌日に調理する「除去食」「代替食」の調理工程及び対象児童生徒の 確認を行い、アレルギー保存食日誌に記入します。 4 表3 アレルギー保存食日誌 ② ①の打合せの後、アレルギー対象児童生徒の名前の札を2組用意し、1組は、調理場内 のホワイトボード、(除去食・代替食の内容を記載したもの)に貼付けます。もう1組は運転 手に渡し、月別アレルギー対応一覧表と照合し誤りが無いか確認のうえ、給食当日にコン テナ室のホワイトボードに貼付けます。 5 ③ アレルギー担当の調理員が調理を行い、個別に配食します。配食するときには栄養士 が立ち会い、ホワイトボードの内容と名前の札がそろっているかを確認し、アレルギー保存 食日誌に記録します。 ④ 配食したものを、複数の職員で確認し専用のポットに入れます。 6 ⑤ ポットに入れたら、名前の札をコンテナ室の確認用ホワイトボードに貼付けます。 ⑥コンテナ室におけるチェック体制 コンテナ室では、運転手が確認用ホワイトボードに名前の札が2組そろっていることを確認 し、ポットを各学校のコンテナに間違いのないよう、複数人で確認し、確実に積込みます。 ⑦教室におけるチェック体制 各教室は、食物アレルギー対応の最終チェックの場となります。担任教諭などは、対象児 童・生徒の「月別食物アレルギー対応一覧表」とその児童・生徒に配膳されている献立との 照合を行います。 担任教諭の不在時でも適切に対応できるよう、「月別食物アレルギー対応一覧表」で、代 教教員が確認を行い、確実な配膳をするよう伝達、引継ぎを行います。 チェックポイント ①除去食・代替食(調理場除去)が正しく配膳されているか。 ②あやまって通常食が配膳されていないか。 ③通常食から自己除去が正しく行われているか。 ④必要な代替弁当が用意されているか。 ⑤その他、特に配慮すべき事項が守られているか。 7 5.教育委員会における取り組み 教育委員会では、食物アレルギーに対する理解を深めるとともに、取り組みの方針を定め、 すべての児童にとって望ましい給食の提供に努めます。 (1) 学校教育課における取り組み 学校教育課では、各小中学校からの情報を集約して、町内全校における食物アレルギー の対応状況の把握を行い、学校教育課(課長、課長補佐)、給食センター(係長、栄養教諭、 調理員)、学校関係者(給食担当教諭、養護教諭等)で、各小中学校から提出のあった書類 をもとにアレルギー対応を検討し、結果を学校へ通知します。また、状況把握の中で得られ た情報をもとに、学校給食の一層の充実を目指して、献立作成、食材調達や給食指導の取 り組みを進めます。 (2) 献立作成及び食材調達における取り組み 給食献立の作成や食材の調達に当たっては、栄養教諭を中心に、「除去食」「代替食」で の対応となるよう、献立作りに努めます。また、児童生徒全員が同じ給食を食べることができ るよう、食材の調達に努めます。 (3) 給食指導における取り組み 学校教育課(給食センター)や栄養教諭、学校の給食担当教諭を中心に、各小中学校に おける食物アレルギー対応の現状等について意見・情報交換を行うとともに、より安全・安心 な学校給食の実施に向けての取り組みを行います。 8 食物アレルギー疾患の児童・生徒に対する取組の流れ 1.新規対応(小学校新 1 年生の対応) ① 食物アレルギー疾患があり配慮・管理の必要な児童・生徒の把握 (11月~) 1. 「食物アレルギー調査票(様式:1)」「食物アレルギー対応申請書(様式:2)」を就学時 健康診断案内文書と一緒に学校から家庭へ送付し、健診日当日提出してもらう。 2. 松前町の食物アレルギー対応について概要を説明する。(小学校新1年生全保護者 対象) ⇒ 食物アレルギー対応食を希望する場合は、個別に面談を行い、家庭での 対応状況、本人の理解度、緊急時の対応等を食物アレルギー面談記録表(様式:4)に 記録する。(栄養教諭・養護教諭) 3. 食物アレルギー状況調査(様式:3)を保護者に渡し、2月の学用品販売日に診断書と ともに提出するよう依頼する。 ※転入生にも同様に、食物アレルギー調査を行う。(様式:1・2の提出、受付は随時) ※在学中の児童生徒で、新たに対応を希望する者は、食物アレルギー対応申請書 (様式:2)と診断書を提出後対応する。(受付は随時) ② 診断書とアレルギー状況調査(様式:3)の提出・検討 (2月上旬~) 1. 食物アレルギー対応食希望者は、学用品販売日にアレルギー状況調査(様式:3)と診 断書を提出してもらう。コピーしたものを給食センターへ送付する。原本は学校保管。 2. 提出書類を基に、学校教育課(給食センター)と学校関係者で対応を検討し、結果を 様式:5-1で各学校に通知する。 ③ 食物アレルギー対応品目の決定・通知 (4月入学式当日) 1. 学校教育課からの通知を基に、各学校で「学校給食における食物アレルギー対応食 決定通知書」(様式:5-2)を個別に作成し、該当者に入学式当日渡す。 ④ 食物アレルギー対応食の打合せ (入学式当日~給食開始日まで) 1. 新1年生は、4月に学校において保護者・学級担任・給食主任・養護教諭・栄養教諭と 打合せを行う。 ⑤ 対応食の実施 (給食開始日~) ⑥ 食物アレルギー打合せ (毎月月末) 1. 以降は、月末に打合せをしてから、対応食を実施する。 打合せの内容は、食物アレルギー打合せ記録票(様式:6)に記録する。 (学校・センター) ※食物アレルギー対応に変更があった場合は、診断書、辞退届(様式:7)を提出する。 9 食物アレルギー疾患の児童生徒に対する取組の流れ 2.継続対応(前年度から引き続きアレルギー対応をする者) ① 食物アレルギー対応の継続が必要な児童生徒の把握 (2月上旬) 1. 食物アレルギー対応継続者は、食物アレルギー対応申請書(様式:2)と診断書を毎年 提出する。(3月上旬まで)原本は学校保管、写しをセンターへ送付する。 ② 食物アレルギー対応食の打合せ (3月中旬) 1. 継続者は、3月中に松前町給食センターにおいて食物アレルギー試食会を兼ねて4月 の献立について打合せを行う。 ③ 対応食の実施 (給食開始日) ④ 食物アレルギー打合せ (毎月月末) 1. 以降は、月末に打合せをしてから、対応食を実施する。 打合せの内容は、食物アレルギー打合せ記録票(様式:6)に記録する。 (学校・センター) ※食物アレルギー対応に変更があった場合は、診断書、辞退届(様式:7)を提出する。 3.継続対応(昨年度から引き続きアレルギー対応をする者の中で、中学校新 1 年生) ①食物アレルギー対応の継続が必要な児童生徒の把握 (2月上旬) 1. 食物アレルギー対応継続者は、食物アレルギー対応申請書(様式:2)と診断書を毎年 提出する。(3月上旬まで) ②食物アレルギー対応食の打合せ (3月中旬~) 1. 継続者は、3月中に松前町給食センターにおいて食物アレルギー試食会を兼ねて4月 の献立について打合せを行う。継続して対応する内容を、中学校に教育委員会から 通知する。(様式:5-1) ③食物アレルギー対応品目の決定・通知 (4月始業式当日) ○学校教育課からの通知を基に、学校で「学校給食における食物アレルギー対応食決定通 知書」(様式:5-2)を個別に作成し、該当者に始業式当日渡す。 ○小中学校引継ぎ会などでアレルギー対応についての引継ぎを行う。(各小中学校) ※食物アレルギー対応に変更があった場合は、診断書、辞退届(様式:7)を提出する。 ④対応食の実施 (給食開始日) 以降は、2.継続対応(前年度から引き続きアレルギー対応をする者)の③、④と同じ。 10 様式:1 No. 平成 保護者 年 月 日 様 松前町立 学校 校長 平成 年度 学校給食における食物アレルギー調査について(依頼) 保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 日ごろから学校給食に深いご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。 さて、食物アレルギーをもつ児童・生徒を対象に、学校給食におけるアレルギー対応を行ってい ます。安全・安心でおいしい学校給食の提供のために、当該児童・生徒の状況について事前に把 握し、適切に対応していきたいと考えております。 つきましては、下記の調査票についてご協力をお願い申し上げます。 提出期限 : 就学時健康診断の日に、ご持参ください。 「食物アレルギー調査票(様式:1)」については、食物アレルギーの有無にかかわらず、全員ご 提出をお願いします。 裏面、「食物アレルギー対応申請書(様式:2)」については、食物アレルギー対応を希望する場 合にご記入をお願いします。 食物アレルギー対応を希望する場合は、就学時健康診断の後に、個別に面談があります。 不明な点は、右記にお問い合わせください。 松前町学校給食センター 電話: 984‐1786 担当: ・ (切り取らずにご提出ください。) 松前町立 学校長様 食物アレルギー調査票 平成 アレルギーの 年 アレルゲンとなる あり ・ なし 有無 食品 学校給食における食物アレルギー対応を希望しますか。どちらかにレ印をしてください。 □希望しません □希望します ⇒裏面のアレルギー対応申請書に必要事項をご記入ください。 松前町立 学校 新 年生・ 年 組 ふりがな 氏名 保護者 氏名 11 月 日 様式 : 2 平成 年度 食物アレルギー対応申請書 松前町立 学校 校長様 ふりが 対象者 新 年 氏名 保護者 氏名 ㊞ ※ご署名ご捺印ください。 電話番号 食物アレルギー対応( 新規 ・ 継続 )を申請します。 食物アレルギーの診断受けている医療機関、診断を受け始めた時期、家庭での対応についてご記入ください。 医療 機関名 いつから 平成 年~ 家庭での 対応内容 以下の内容を確認の上、希望する項目の□にレ印を付けてください。また、★印の項目もご記入ください。 □ 希望する ① 給食の一部(飲用牛乳・米飯・パン)の中止と給食費の減額 <内容> ・ 飲用牛乳・米飯・パンを中止し、給食費の減額措置を行います。 例:パン中止を希望した場合、給食費から、パン代を減額します。 ・ 飲用牛乳を中止する場合は、代替え飲料は提供できません。 ★ 中止(減額)希望の内容にレ印をつけてください。(あてはまるものすべて) □ 飲用牛乳 □ 米飯 □ パン □ 希望する ② アレルギー食品の除去食(一部代替食)の提供 (おかず) <内容> ・ 調理可能な範囲で除去食(一部代替食)を提供します。 例:かきたま汁の卵なし、ごまあえのごま抜き、アーモンドあえのアーモンド抜き など ※ 学校給食で対応できる範囲を面談時に確認してください。 ・ 申請書の受付後、面談を実施します。その後医師の診断書が必要です。 ・ 年度更新制となりますので、毎年診断書が必要です。 ・ 診断書の作成に必要な費用は保護者の方の負担となります。 ・ 診断書の内容をもとに、対応についての検討を行いアレルギー対応食品を決定します。面談後におきま しても、除去食の対応をお断りすることがあります。その場合も診断書作成等に要した費用は返却できま せん。 ・ 代替食の提供ができない場合も、給食費の減額は行いません。 ・ 毎月、月末に保護者・学級担任・給食主任・養護教諭・栄養教諭で、翌月のアレルギー対応食の打合せ を行います。打合せに参加できない場合は、対応食をお断りすることがあります。 ★ 学校給食におけるアレルギー対応食の実施のためには、下記の条件をすべて満たす必要があります。 □ 医師の診断によりアレルギー食品が特定され除去指示があり、診断書の提出が可能である。 (年度更新で毎年必須) □ 診断書等の作成に必要な費用は保護者負担となる。 □ 家庭でも除去食等に取り組んでいる。 □ 医師の診断による食物アレルギー対応について児童生徒が自覚している。 □ 軽症である。(アレルギー食品を同じ調理場内で調理し、食器や調理器具の共有が可能な症状) □ 保護者は、面談等の情報交換、献立表の確認に協力できる。 □ 保護者は、翌月の打合せ全体会に必ず参加できる。 □ 打合せに参加できない場合、給食を停止し弁当を持参できる。 □ 調理場が対応に窮する事態に対し除去食中止を了承できる。 ★ 学校給食におけるアレルギー対応食を希望する食品をご記入ください。 12 平成 年度 松前町立 学校 様式 : 3 食物アレルギー状況調査 児童生徒氏名 保護者氏名 学年・組 平成 年 月 日 年 組 生年月日 平成 年 月 日 連絡先 緊急連絡先 ふ り が な 設問1. 食物アレルギーの程度及び状況について ①該当するアレルゲン(原因食物)に、レ印を記入してください。 その他のアレルゲンがあれば、( )内にその名称を記入してください。 □ 鶏卵 □ 乳 □ えび □ かに □ いか □ 小麦 □ そば □ 落花生 □ その他 ( ) ②アレルゲンを飲食した場合の主な症状について、具体的に記入してください。 ③上記の症状は、次のようなアレルゲンの微量混入等でも発症しますか ァ 空気中に飛沫や、臨席する児童生徒の喫食 □ 発症する □ しない イ 調理器具に付着した残留成分(コンタミネーション) □ 発症する □ しない ゥ 揚げ油の揚げ油に混入した成分 □ 発症する □ しない エ 上記以外で主な発症原因 ( ) 設問2. 家庭での対応状況について ① 家庭での食事の対応について、該当するものに、レ印を記入してください。 □ 本人用の代替食を別途調理している。 □ 本人用の除去食を別途調理している。 □ 家族用に調理した料理から、アレルゲンを除去して本人用としている。 □ その他( ) ②おやつや加工食品を与える際、留意点として該当するものに、レ印を記入してください。 □ 食品の成分を必ず確認している。 □ 特に配慮していない。 □ その他( ) ③ 上記以外で、家庭での食事に配慮していることがあれば記入してください。 設問3. 治療中の状況について ① 家庭での食事の対応について、該当するものに、レ印を記入してください。 □ 現在治療中 (初診日: 年 月頃) □ 治癒した (初診日: 年 月頃) □ 治療を中断している (その理由: ) □ 受診していない (その理由: ) ②アナフィラキシーショックの経験はありますか。 □経験あり (直近の発症: 年 月頃) □ 経験なし ③ 現在、アドレナリン自己注射液(エピペン)を医師から処方されていますか。 □ 処方されている □ 処方されていない ④ 現在、内服薬を医師から処方されていますか。 □ 処方されている □ 処方されていない ⑤ 内服薬はいつ飲用しますか。 □ 食前 □ 食後 □ 発症したとき 13 様式 : 4-1 平成 面談日 年度 食物アレルギー 個別面談記録表 平成 年 月 日 学校名 ふ り が な 保護者名 児童・生徒名 面談内容 <アレルギー食品名> ① どんな症状がでるか。(微量混入の場合はどうか?調理場内での作業(器具の使い分け・油の使い分け) ② 病院での治療状況( アナフィラキシーの有無 ・ エピペン ・ 内服薬 ) ③ 家庭での対応状況(家庭でも対応していることが条件・おやつや加工食品での留意点・本人の理解度) □ 診断書の提出の確認 □ 毎月の打ち合わせ全体会への参加の確認 14 様式:4-2 平成 年度 食物アレルギー 面談記録表 松前町立 学校 書類提出 児童・生徒名 保護者名 要・不要 要 ・ 不要 要 ・ 不要 要 ・ 不要 要 ・ 不要 要 ・ 不要 要 ・ 不要 要 ・ 不要 要 ・ 不要 要 ・ 不要 以上、本日面談を行いました。 書類提出 要 の 方は、 学用品販売日に、 ① 食物アレルギー状況調査(様式:3) ② 病院の診断書 の提出がありますので、ご確認いただきコピーを給食センターへ送付してください。 よろしくお願いします。 15 様式 : 5-1 平成 学校長 年 月 日 様 学校教育課長 学校給食における食物アレルギー対応決定通知書 (対応できる場合) 学校給食における食物アレルギー対応について、検討の結果下記の食品を対応食品として 実施することを通知します。 年 組 新 年生 新 年生 児童氏名 食物アレルギー対応食品 (対応できない場合) 学校給食において対応食品が多岐にわたるため、主治医と検討の結果、1年間は家庭から持 参の弁当で対応することと決定したので通知します。 年 年 組 児童氏名 食物アレルギー食品 組 16 様式 : 5-2 平成 年 月 日 保護者 様 松前町立 学校 校長 学校給食における食物アレルギー対応決定通知書 (対応できる場合) 学校給食における食物アレルギー対応について、検討の結果下記の食品を対応食品として 実施することを通知します。 年 組 年 組 児童氏名 食物アレルギー対応食品 (対応できない場合) 学校給食において対応食品が多岐にわたるため、主治医と検討の結果、1年間は家庭から持 参の弁当で対応することと決定したので通知します。 年 組 17 様式 : 6 平成 年度 食物アレルギー 打合せ記録票 学校名 松前町立 学校 打合せ日 打合せ内容・欠席者等 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 月 日( ) 18 様式:7 平成 年 月 日 学校長 様 辞 退 届 平成 年 月 日より 学校給食での除去食を辞退します。 辞退食品名 ( ) 学校 年 組 氏名 保護者氏名 ㊞ 19
© Copyright 2025 ExpyDoc