「心の中のふるさと」― 天草島― 荒木 忠夫 先日、会社の定期歯検診で私の歯を見た医者が「この年齢で虫歯が一本もなく、しかも歯 並びがきれいな歯は珍しい」と感心し、生まれはどこかと聞いた。私が、「九州の天草島だ」 と答えると、 「やはり、そうですか」とうなずいて納得していた。その医者の話では、島育ち の人は、海藻などの食物の影響で、統計的に、歯が強いのだそうである。なるほど、私は三十 八歳の現在になるまで、虫歯の痛さというものを全く知らないし、歯医者にかかった事も一 度もないのである。 しかし、私は、医者のいとも簡単な納得に、何か物足りなさを覚えたのである。私には、三 十八歳の現在の強さよりも、歯が強くならざるをえなかった幼少時代の、ふるさとでの貧し い生活、しかし、その中でも、常にほのぼのとしたぬくもりを感じさせてくれた母の、心の 匂いが大切に思えるのである。 私のふるさとは、熊本県の天草島である。島原の子守唄に「おんのいけ(鬼池)の忠助どん の連れにこらるばい」と歌われている天草下島の最北東にあたる、五和町鬼池という港のあ 1 る半農半漁の小さな町である。 五和町は、昭和三十年頃、五つの村が合併して出来た町であり、私はその中の鬼池村で育 ったのであった。私は昭和二十三年に鬼池小学校に入学した。私の家は、いわゆる五反百姓 の農家で、八人の子供を養うのは楽ではなかった。米飯を食べるのは、盆と正月と村祭に限 られており、日常はさつまいもか麦飯であった。しかし、当時は、鰯が豊富で、地引網でいく らでもとれた為、食べきれずに田畑の肥料(いわしごえ)にするほどであった。私達兄弟は、 厳しい父に、この鰯を魚のまま食べさせられており、父の目を盗んでは、そっと、骨をおぜ んの下に隠して捨てたのを覚えている。芋と鰯が当時の私達の常食であり、お菓子や飴など 甘いものなど、めったに食べず、鰯を骨のまま食べて腹を満たしていたから、歯医者などい らないのである。終戦から何年間かは、日本中、どこでも同じような食料難の状態が語られ ているが、私の家では、零細農家のうえに、八入兄弟という子沢山で私が中学に行くように なっても、あまり生活水準の向上はみられず、相変らず同じような状態であった。 当然のように、姉や兄は中学卒業と同時に口減らしの為、ちょっとしたコネでも頼って島 から出て行ったのである。 私は、姉や兄が小さな連絡船で港から出て行くたびに、突堤の先端の赤い灯台の下で、い つまでも立ち続けていた母の姿を、今でもはっきりと思い出すことができる。海の上に約二 2 〇〇メートルも延びた防波突堤と、その先端にあるこの赤い灯台の物寂しさは、八月十五日 の夜の幾重にも重って、その灯台の沖を流れる精霊船と共に、私の心の中にあるふるさとの 一つの風景である。 鬼池には、天神山という富士山に似た形の山がある。天神山は鬼池で一番高い山で、海抜 一七一メートルあり、その山頂からは、村中が見渡せ、海の青さと小さな島々の松の緑、波 の白さなど、その眺めはすばらしいものであった。天神山は鬼池村の守り神で、山頂には、 ほこらが建てられ、七月二十五日がその祭であった。祭には、村中が仕事を休みダゴ(田子) を作って祝い、山頂で子供達の相撲大会が行われるのであった。私は一度だけ、その相撲大 会で関脇をもらったことかあった。 中学一年生に入学した年の春の遠足は、私にとって、一生、忘れられない遠足であった。 遠足の楽しみは弁当であり、私の家でも、遠足の時だけは母がいつも、米飯の大きなにぎり めしに、卵焼きを添えてくれるのであった。その遠足の朝、母は、私に弁当を手渡しながら、 悲しそうな目で、中味が芋であることを告げたのであった。そして、私の手を強く握って、 しばらく離そうとはしなかったのである。私は大声で母をののしり、その手を振りほどいて、 泣きながら走ったのだった。弁当の時間、天神山の山頂のつわぶきの、芽ぶいた藪の中で、 私を探す友達の声を遠くで聞きながら、私は空腹に勝てず、その芋を泣きながら、かじった 3 のだった。中学生の私には、その時の母のつらさがどんなものであったのか理解できるはず もなく、帰ってからも、母をせめ続けたのであった。 昭和三十六年の夏、天草地方は未曾有の大かんばつに見舞われた。水の出そうな場所は、 至る所で井戸が堀られ、水探しが続けられたが、水田は大きく日割れし、稲は白くなって枯 れようとしていた。しかし、雨は、いっこうに降らなかった。 そして、誰が言い出すこともなく、雨乞いをすることになったのである。各農家から一人 ずつ人を出して、何人かずつ組みになって、天神山の山頂から、雨乞いが本当に行われたの であった。毎日、朝から夕方まで天神山の上で打ち鳴らされる太鼓の音が、村中に響き渡っ たのである。私の家からは、母が出ることになり、真剣な顔をして、近所の人達と一緒に、山 道を登って行ったのであった。雨乞いの結果で、雨が降ったかどうかは、はっきりした記憶 がない。しかし、今でも、天神山の祭が続いているところをみると、多分、神様のごりやくが あったのではなかろうかと考えるのである。 鬼池の守り神であるこの天神山の懐かしい姿も又、少年時代の思い出の中で、何とはなし に母のイメージと重なって、私の心の中に、ふるさとの風景として残っているのである。 天草の正月も又、母を通じて、私の心の中にひとつの風景を残している。それは、私が中 学三年生で、高校受験を間近に控えた頃の事であった。私は先生の勧めもあって、他の二人 4 の友人と共に、天草島を離れ、熊本市内の高校を受験することを目標に頑張っていた。市内 の高校に行くことになれば、下宿が必要で、その為に要する費用は大変なものであった。八 人の子供をかかえた五反農家の父母には、とうてい、そのような余裕などなかったのである。 それでも父母は何とかして、私を希望通りの高校に進学させようと、いろいろ努力したよう であるが、やはり、無理だったのである。 十二月の或る寒い夜、父は私を囲炉裏の端に座らせ、市内の高校をあきらめて、地元の高 校に進学してほしいと私に言った。私は、泣きながら父の甲斐性の無さを、大声でののしっ た。日頃、厳しい父も、その時は無言で何かをかみしめているようであった。母は、何かをた のむような目で私をじっと見つめ、その目には涙が光っていた。しかし、私は、消えかけた 囲炉裏の火を見つめながら、父母をののしり続けたのであった。 それから、私は勉強もせず、家族にも口を聞かない日が続いていた。その為、家の中は毎 日、何となく重苦しい日が続いていた。そして、年が明け元旦となった。私は、家族全員で毎 年行う初詣でにも参加せず、一人でふとんをかぶって寝ていたのであった。 朝、目を覚すと、枕元に五・六枚の年賀状が置いてあった。私は床の中で何気なくそれを 手にし、たいした感情もなく、一枚ずつそれをめくっていった。それは、ほとんど同じクラ スの友人達からのもので、今年も頑張ろう、今年もよろしく、と言う内容のものであった。 5 しかし、最後の一枚を読みながら、私は驚いた。それは、およそ、年賀状らしくない長々しい ものであり、鉛筆書きで、ところどころ、なめたらしい濃い部分が残り、カタカナまじりで 書かれていた。差出人の名前はなかったが、私にはそれが、同じ家に住む母からのものであ ることは、すぐに判った。 「お前に、明けましておめでとうと言うのはつらい。でも、母さんは、お前が元旦に、皆の 前で笑いながら、おめでとうと言ってくれる夢を何回も見ました。母さんは、小さい頃、お 前が泣き出すと、子守歌を唄って、泣き止ませましたが、今はもうお前に唄ってやる子守歌 もないので、本当に困っています。今度は、お前が母さんに親守歌を唄ってほしい」 十四歳の私は、元旦の床の中で声をあげて泣いた。それは、中学三年生の反抗期の私に対 する母の心からの子守歌だったのである。 この母の子守歌のおかげで、私は立ち直り地元の高校に進学し、その後、高校卒業と同時 に大学へも進学した。父は、私の大学入学の時、大切に残してあった山の種松を売って三万 円の入学費用を作ってくれたのであった。しかし、その後は、私は父母の援助をほとんど受 けず、アルバイトと奨学金で大学も卒業することが出来たのであった。 そして、現在の会社に就職して、もう十六年の年月が経ち、長男はやがて中学生になろう という年齢になってしまった。そして、昔の私と同じように、もう、親に反抗し始めている 6 のである。 しかし、私の心の中にふるさとの母の心の匂いのする鬼池の赤い灯台と、天神山のやさし い風景がある限り、私は、大丈夫だと考えている。 母も、七十歳となった。この母が、これからはどんな子守歌を唄ってくれるのだろうかと 考えながら、同じふるさと出身の妻と、反抗期の子供達を連れて、私は母の住む天草島に、 今年も又、帰りたいと考えている。 ― 完 ― 7 「心の中のふるさと」を小冊子にするにあたって NHK‐TV朝六時三〇分に始まる「明るい農村」という番組があります。丁度朝の食事 時に当り、見る機会が多くあります。この夏、その番組で「心の中のふるさと」と題して九州 天草の荒木様の紹介があり、それを見て大変感銘を受けました。 早速NHKに申込み、その番組の原稿を譲り受け、朝礼で発表したり、研修の題材として 利用させていただいたりきました。 又、取引先の方々との懇談の際にご案内も致しました処、ぜひコピーを譲ってほしいとの 要望が多くの方からありました。それでは小冊子にして、お配りした方がいいのではないか と考え、投稿者の荒木様にお手紙を差し上げた処、早速、荒木様からご諒解のご返事をいた だきました。 このご返事をいただいたお手紙も、大変お心のこもったすばらしい内容であり、ここに本 文と併せて、ご紹介させていただくことにしました。 家庭や学校の生活の中で今失われた「心」を荒木様はご自分の少年時代、ご両親との関わ りの中で日々感じとられこの度すばらしい文章で表現をしていただき感激いたしました。 8 営業推進部 ミリ映画 完成 一人でも多くの方々に「心の中のふるさと」にふれて頂ければ幸でございます。 株式会社 イエローハット 9 「心の中のふるさと」ビデオ版 発売中(定価六、〇〇〇円) 申込先 16 拝啓 です。 荒木様よりのお手紙 ―原文のまま― お便り拝見致しました。私の作品に対し、研修で利用していただくなど身に余る光栄 先般、NHKから多分、貴社からの要請だったと思いますが、コピーを欲しいということ で、問い合せがあり、私の体験が少しでも役に立つのであれば、大いに利用して下さいと申 し上げておきました。今回、更に、取引先向けに小冊子にされるということでございますが、 私には異存はありません。大いに利用して下さい。 NHKの放送の後、全国の沢山の人から反響があり、私自身、その反響の大きさに驚いて いる次第です。反面、親子なら当然の心のつながりが、いつの間にか人の心を打つほど薄く なって来たのだろうかと、寂しさも昧わって複雑な気持になりました。 私のふるさとは天草で国立公園で、その海の青さや松の緑や波の白さなどの風景の美しさ は格別ですが、それ以上に、貧しさの中でも、常に心のぬくもりを与えてくれた父母との心 のつながりそのものが、私の心の中のふるさとになっております。 私が今回、NHKの「心の中のふるさと」に投稿しようという動機となったのは、小五の 10 長男との一つのやりとりでした。長男は、最近、そろそろ反抗期にさしかかっており、親に 反発することが多くなっております。 或る夕食時に、ちょっとした事で、私に反抗し、夕食も食べずに、ぶすっとして自分の部 屋に入ってしまいました。私が大声で怒ったのです。長男は、ドアを強くしめてそれに反抗 しました。しばらく自分の部屋で泣いていたようですが、そのまま寝てしまった様でした。 私は、怒ったものの、心配になり、そっと長男の部屋に入りました。長男は涙をいっぱいた めて寝ていました。私は、その顔をじっと見つめながら、ふと、昔、私の父母も、こうして私 の反抗した後の寝顔をじっと眺めて、頭をなでてくれたんだろうと考えたのでした。 私は、幼い頃、特に反抗期がきつかったと母はよく言って笑っているからです。私は、長 男の寝顔を見ながら、すぐにでも、父母の住むふるさとに帰りたい衝動にかられたのでした。 そのあと私は、原稿を書いたのです。 私の書いた原稿を読んで、両親とも、大声をあげて泣いていました。特に、父は、初めて泣 いたように思いました。今回の、NHKへの出演は、私にとっては正直なところ、苦痛でし たし、予想しないことでした。しかし、今思うと、何よりも最高の親孝行ができたと考えて います。 考えてみますと、貧しくて苦しかったから、かえって親子の心のつながりが強くなったの 11 であり、現在は、あまりにも豊かになりすぎて、かえって親子の心のつながりが離れてしま っているように思えます。私は父母から「心の匂い」というものを教えてもらいました。こ れは、貧しい生活の中でも、常に父母が私に示してくれた心のぬくもりなのです。これは決 して、口や形で表面に出して伝えるものではないと考えております。 夫が外で不愉快な事があり、元気をなくして帰って来た時、妻がその夫の気持を察し、 「黙 って一本、酒をつけてやる」この気持こそが、夫婦の心の匂いではないかと私は考えるので す。 どうも調子にのってつまらない事を書きすぎてしまいました。お許し下さい。 木 忠 夫 敬 具 尚、一つ、お願いがありますが、小冊子が出来上りましたら、十部ていど、送付して下さい ませんか。あつかましいお願いですが、よろしくお願い致します。 十一月十二日夜 荒 12
© Copyright 2025 ExpyDoc